←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
    395-1.                  
     395. Atha kho bhagavā brahmāyussa brāhmaṇassa anupubbiṃ kathaṃ kathesi, seyyathidaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      brahmāyussa  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門    
      anupubbiṃ    i 次第の、順序ある    
      kathaṃ    ā 論、説、話 →次第説法    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kathesi,    説く、語る、告げる    
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き    
    訳文                  
     そこで世尊は、ブラフマーユス婆羅門へ次第説法をなさった。すなわち、    
                         
                         
                         
    395-2.                  
     dānakathaṃ, sīlakathaṃ, saggakathaṃ;     
      語根 品詞 語基 意味    
      dāna a 依(属)    
      kathaṃ,    ā 論、説、話    
      sīla   a 依(属)    
      kathaṃ,    ā 論、説、話    
      sagga   a 依(属)    
      kathaṃ;    ā 論、説、話    
    訳文                  
     〔まず〕布施の話、戒の話、天の話を。    
                         
                         
                         
    395-3.                  
     kāmānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ nekkhamme ānisaṃsaṃ pakāsesi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      kāmānaṃ    a 男中    
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難    
      okāraṃ  ava-kṛ? a 罪悪、下卑、虚仮    
      saṃkilesaṃ  saṃ-kriś a 雑染、雑穢、穢汚    
      nekkhamme  nis-kram a 出離、利欲(連続体の名詞化したもの)    
      ānisaṃsaṃ    a 功徳、利益、勝利    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pakāsesi.  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる    
    訳文                  
     〔次に〕諸欲の危難、罪悪、雑染を、〔さらに、そこからの〕出離における功徳を、明らかにされた。    
                         
                         
                         
    395-4.                  
     Yadā bhagavā aññāsi brahmāyuṃ brāhmaṇaṃ kallacittaṃ muducittaṃ vinīvaraṇacittaṃ udaggacittaṃ pasannacittaṃ, atha yā buddhānaṃ sāmukkaṃsikā dhammadesanā taṃ pakāsesi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yadā    不変 〜の時    
      bhagavā    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      aññāsi  ā-jñā 知る、了知する    
      語根 品詞 語基 意味    
      brahmāyuṃ  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門    
      kalla   a 有(持) 善い、健全な、賢い    
      cittaṃ  cit a 中→男    
      mudu   u 有(持) 柔らかい、柔軟の、弱い、鈍い    
      cittaṃ  cit a 中→男    
      vinīvaraṇa   a 有(持) 離蓋の    
      cittaṃ  cit a 中→男    
      udagga   a 有(持) 高い、上った、歓喜の    
      cittaṃ  cit a 中→男    
      pasanna pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、澄浄の    
      cittaṃ,  cit a 中→男    
      atha    不変 ときに、また、そこに    
          代的 (関係代名詞)    
      buddhānaṃ  budh 名過分 a ブッダ、仏、覚者    
      sāmukkaṃsikā  saṃ-ud-kṛṣ a すぐれた、高揚の、最勝の    
      dhamma dhṛ a 男中 依(属)    
      desanā  diś ā 宣説、説示、教説、指示、懺悔    
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pakāsesi –  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる    
    訳文                  
     〔そして〕ブラフマーユス婆羅門を、よき心、柔和な心、離蓋の心、踊躍する心、浄信ある心の者であると認めたそのとき、世尊は、諸仏の最勝なる法説、それを明らかにされたのであった。    
                         
                         
                         
    395-5.                  
     dukkhaṃ, samudayaṃ, nirodhaṃ, maggaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      dukkhaṃ,    名形 a    
      samudayaṃ,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因    
      nirodhaṃ,    a    
      maggaṃ.    a    
    訳文                  
     〔すなわち〕苦・集・滅・道〔という四諦〕を。    
                         
                         
                         
    395-6.                  
     Seyyathāpi nāma suddhaṃ vatthaṃ apagatakāḷakaṃ sammadeva rajanaṃ paṭiggaṇheyya, evameva brahmāyussa brāhmaṇassa tasmiṃyeva āsane virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Seyyathā   不変 そのごとき、あたかも、たとえば    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      nāma    an 副対 とは、じつに    
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な    
      vatthaṃ  vas a 衣、衣服    
      apagata apa-gam a 有(持) 去った、出発した、死去した    
      kāḷakaṃ    名形 a 男→中 黒い    
      sammā   不変 正しい、正しく    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      rajanaṃ    a 染色、染料    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭiggaṇheyya,  prati-grah 受け取る、受納する    
      語根 品詞 語基 意味    
      evam   不変 このように、かくの如き    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      brahmāyussa  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門    
      tasmiṃ   代的 それ、彼    
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに    
      āsane  ās a    
      virajaṃ    a 離塵の    
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた    
      malaṃ    a    
      dhamma dhṛ a 依(属)    
      cakkhuṃ    us    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する    
    訳文                  
     〔すると〕あたかも、黒ずみのない真っさらな服が、染料〔の色〕を、正しく受け取るように、じつにそのように、まさにその座において、ブラフマーナ婆羅門に、離塵離垢の法眼が生じた。    
                         
                         
                         
    395-7.                  
     ‘‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’’nti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)    
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ    
      samudaya saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因    
      dhammaṃ  dhṛ a 男中    
      sabbaṃ    名形 代的 すべて    
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)    
      nirodha   a 有(属)    
      dhamma’’n dhṛ a 男中    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである」と。    
                         
                         
                         
    395-8.                  
     Atha kho brahmāyu brāhmaṇo diṭṭhadhammo pattadhammo viditadhammo pariyogāḷhadhammo tiṇṇavicikiccho vigatakathaṃkatho vesārajjappatto aparappaccayo satthusāsane bhagavantaṃ etadavoca –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      diṭṭha dṛś 過分 a 有(持) 見られた    
      dhammo  dhṛ a 男中    
      patta pra-āp 過分 a 有(持) 得られた、到達された    
      dhammo  dhṛ a 男中    
      vidita vid 過分 a 有(持) 知られた、見出された    
      dhammo  dhṛ a 男中    
      pariyogāḷha pari-ava-gāh 過分 a 有(持) 深入した、深解した    
      dhammo  dhṛ a 男中    
      tiṇṇa tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、超えた    
      vicikiccho  vi-cit 意 ā 女→男 疑い、疑念    
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した    
      kathaṃkatho    ā 女→男 疑惑    
      vesārajja   a 依(対) 無畏、自信    
      patto  pra-āp 過分 a 得られた、到達された    
      aparappaccayo  a-para-prati-i a 他に依らない    
      satthu śās ar    
      sāsane  śās a 教、教説    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      etad   代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca –  vac いう    
    訳文                  
     ときにブラフマーユス婆羅門は、法を見、法を得、法を知り、法を深解し、疑念を超え、疑惑を去り、自信を得、師の教えにおいて他に依存しないものとなって、世尊へこういった。    
                         
                         
                         
    395-9.                  
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい    
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
      gotama,    a 人名    
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい    
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
      gotama!    a 人名    
    訳文                  
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ、素晴らしい、尊者ゴータマよ。    
                         
                         
                         
    395-10.                  
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
      gotama,    a 人名    
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる    
      語根 品詞 語基 意味    
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする    
      語根 品詞 語基 意味    
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った    
          不変 あるいは    
      maggaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く    
      語根 品詞 語基 意味    
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧    
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒    
          不変 あるいは    
      tela   a 依(具)    
      pajjotaṃ    a 灯火、光明    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す    
    訳文                  
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは、    
                         
                         
                         
    395-11.                  
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      cakkhumanto    ant 眼ある    
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dakkhantī  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、    
                         
                         
                         
    395-12.                  
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.     
      語根 品詞 語基 意味    
      evam   不変 このように、かくの如き    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
      gotamena    a 人名    
      aneka   代的 一つならぬ、多数の    
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序    
      dhammo  dhṛ a 男中    
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた    
    訳文                  
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。    
                         
                         
                         
    395-13.                  
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Eso   代的 これ、彼    
      ahaṃ    代的    
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者    
      gotamaṃ    a 人名    
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gacchāmi  gam 行く →帰依する    
      語根 品詞 語基 意味    
      dhammañ dhṛ a 男中    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者    
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団    
      ca.    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     この私は尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。    
                         
                         
                         
    395-14.                  
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gataṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞    
      maṃ    代的    
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師    
      gotamo    a 人名    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dhāretu    持たせる、憶持する、着る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ajja   不変 今日、今    
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降    
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命    
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り    
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処    
      gataṃ.  gam 過分 a 行った →帰依した    
    訳文                  
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい。    
                         
                         
                         
    395-15.                  
     Adhivāsetu ca me bhavaṃ gotamo svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      me    代的    
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師    
      gotamo    a 人名    
      svātanāya    a 男中 明日    
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事    
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)    
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者    
      saṅghenā’’ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。    
                         
                         
                         
    395-16.                  
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā    ant 世尊    
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って    
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態    
    訳文                  
     世尊は沈黙によって承認された。    
                         
                         
                         
    395-17.                  
     Atha kho brahmāyu brāhmaṇo bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      bhagavato    ant 世尊    
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viditvā  vid 知る    
      uṭṭhāya ud-sthā 立つ    
      語根 品詞 語基 意味    
      āsanā  ās a    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する    
      語根 品詞 語基 意味    
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      katvā  kṛ なす    
      pakkāmi.  pra-kram 進む、出発する、立ち去る    
    訳文                  
     ときにブラフマーユス婆羅門は、世尊の承認を知ると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、立ち去った。    
                         
                         
                         
    395-18.                  
     Atha kho brahmāyu brāhmaṇo tassā rattiyā accayena sake nivesane paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā bhagavato kālaṃ ārocāpesi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      tassā    代的 それ、彼女    
      rattiyā    i    
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから    
      sake    a 自分の    
      nivesane  ni-viś a 住処、棲み家    
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の    
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食    
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavato    ant 世尊    
      kālaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ārocāpesi –  ā-ruc 使 告げる、述べる    
    訳文                  
     そしてブラフマーユス婆羅門は、その夜が過ぎると、自分の家で勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。    
                         
                         
                         
    395-19.                  
     ‘‘kālo, bho gotama, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘kālo,    a    
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
      gotama,    a 人名    
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した    
      bhatta’’n bhaj 名過分 a 食事、奉仕された    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「尊者ゴータマよ、時間です。食事ができました」と。    
                         
                         
                         
    395-20.                  
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena brahmāyussa brāhmaṇassa nivesanaṃ tenupasaṅkami;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      pubba    代的 過去の    
      aṇha   a 依(属) 日 →午前    
      samayaṃ    a 副対    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る    
      語根 品詞 語基 意味    
      patta   a 男中    
      cīvaram   a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ādāya  ā-dā 取って    
      語根 品詞 語基 意味    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      brahmāyussa  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門    
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 居住、住処    
      tena    代的 それ、彼    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた    
    訳文                  
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、ブラフマーユス婆羅門の住処へ近づかれた。    
                         
                         
                         
    395-21.                  
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi saddhiṃ bhikkhusaṅghena.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて    
      語根 品詞 語基 意味    
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された    
      āsane  ās a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nisīdi  ni-sad 坐った    
      語根 品詞 語基 意味    
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)    
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者    
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団    
    訳文                  
     近づいて、比丘僧伽とともに、準備された座へ坐られた。    
                         
                         
                         
    395-22.                  
     Atha kho brahmāyu brāhmaṇo sattāhaṃ buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      satta       
      ahaṃ    as 副対    
      buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者    
      pamukhaṃ    a 首長の、上首とする    
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘    
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽    
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の    
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食    
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食    
      sahatthā    名形 a 自分の手    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる    
      sampavāresi. saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する    
    訳文                  
     ときにブラフマーユス婆羅門は、七日間、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。    
                         
                         
                         
    395-23.                  
     Atha kho bhagavā tassa sattāhassa accayena videhesu cārikaṃ pakkāmi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      tassa    代的 それ、彼    
      satta       
      ahassa    as    
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから    
      videhesu    a 地名、ヴィデーハ    
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pakkāmi.  pra-kram 出発する    
    訳文                  
     そして世尊は、その七日間が過ぎると、ヴィデーハ国での遊行に出立された。    
                         
                         
                         
    395-24.                  
     Atha kho brahmāyu brāhmaṇo acirapakkantassa bhagavato kālamakāsi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      acira    a 依(奪) 久しからず    
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 出発した    
      bhagavato    ant 属絶 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kālamakāsi.  kṛ 命終する    
    訳文                  
     ときにブラフマーユス婆羅門は、世尊が出立してより間もなく命終した。    
                         
                         
                         
    395-25.                  
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      sambahulā    a 衆多の    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      bhagavā    ant 世尊    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた    
    訳文                  
     そこで衆多の比丘たちは、世尊のもとへ近づいた。    
                         
                         
                         
    395-26.                  
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ekamantaṃ    不変 一方に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る    
    訳文                  
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。    
                         
                         
                         
    395-27.                  
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ekamantaṃ    不変 一方に    
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      te    代的 それら、彼ら    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avocuṃ –  vac いう    
    訳文                  
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。    
                         
                         
                         
    395-28.                  
     ‘‘brahmāyu, bhante, brāhmaṇo kālaṅkato.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘brahmāyu,  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した    
    訳文                  
     「尊者よ、ブラフマーユス婆羅門が命終しました。    
                         
                         
                         
    395-29.                  
     Tassa kā gati, ko abhisamparāyo’’ti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
          代的 何、誰    
      gati,  gam i 帰趣、行方    
      ko    代的 何、誰    
      abhisamparāyo’’    a 未来の運命    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     彼には、いかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか」と。    
    メモ                  
     ・「大般涅槃経」【不還者なる、正覚へ至るものたち】などにパラレル。    
                         
                         
                         
    395-30.                  
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, brahmāyu brāhmaṇo paccapādi dhammassānudhammaṃ, na ca maṃ dhammādhikaraṇaṃ vihesesi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paccapādi  prati-pad 向かって歩く、行動する    
      語根 品詞 語基 意味    
      dhammassa  dhṛ a 男中    
      anudhammaṃ,  anu-dhṛ a 随法    
      na    不変 ない    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      maṃ    代的    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vihesesi.  vi-hiṃs 困らせる、苦しめる    
    訳文                  
     「比丘たちよ、ブラフマーユス婆羅門は賢く、法の随法を実践しました。法論が私を煩わせることはありませんでした。    
                         
                         
                         
    395-31.                  
     Brahmāyu, bhikkhave, brāhmaṇo pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko hoti, tattha parinibbāyī, anāvattidhammo tasmā lokā’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Brahmāyu,  bṛh us 人名、ブラフマーユス    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      pañcannaṃ       
      orambhāgiyānaṃ    a 下分    
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛    
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅    
      opapātiko    a 化生の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      parinibbāyī,    in 般涅槃者    
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還    
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者    
      tasmā    代的 それ、彼    
      lokā’’    a 世界、世間    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、ブラフマーユス婆羅門は、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました」    
                         
                         
                         
    395-32.                  
     Idamavoca bhagavā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idam    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā.    ant 世尊    
    訳文                  
     世尊はこう仰った。    
                         
                         
                         
    395-33.                  
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Attamanā    a 適意の、悦意の    
      te    代的 それら、彼ら    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち    
      bhagavato    ant 世尊    
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。    
                         
                         
                         
    395-34.                  
     Brahmāyusuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Brahmāyu    us 依(属) 人名、ブラフマーユス    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
      paṭhamaṃ.    a 第一の    
    訳文                  
     〔『中部』「中分五十篇」「婆羅門品」〕第一〔経〕「ブラフマーユス経」おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system