←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    387-1.                
     387. ‘‘Gacchanto kho pana so bhavaṃ gotamo dakkhiṇeneva pādena paṭhamaṃ pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gacchanto  gam 現分 ant 行く  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dakkhiṇena    代的 右の、南の、巧みな  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pādena    a  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマは、行くときには、右足を先に歩き出します。  
                       
                       
                       
    387-2.                
     So nātidūre pādaṃ uddharati, nāccāsanne pādaṃ nikkhipati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      atidūre    a 遠すぎる  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharati,    上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      accāsanne  ati-ā-sad  a 近すぎる  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipati;  ni-kṣip 置く、蓄える  
    訳文                
     彼は、遠すぎるところへ足を上げず、近すぎるところへ足を置きません。  
                       
                       
                       
    387-3.                
     so nātisīghaṃ gacchati, nātisaṇikaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      atisīghaṃ    a 副対 速すぎる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      atisaṇikaṃ    a 副対 遅すぎる  
      gacchati;  同上  
    訳文                
     彼は、速すぎずして行き、遅すぎずして行きます。  
                       
                       
                       
    387-4.                
     na ca adduvena adduvaṃ saṅghaṭṭento gacchati, na ca gopphakena gopphakaṃ saṅghaṭṭento gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      adduvena    a すね  
      adduvaṃ    a すね  
      saṅghaṭṭento  saṃ-ghaṭṭ 使 現分 ant 相打つ、擦る、鳴らす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gopphakena    a くるぶし  
      gopphakaṃ    a くるぶし  
      saṅghaṭṭento  saṃ-ghaṭṭ 使 現分 ant 相打つ、擦る、鳴らす  
      gacchati.  同上  
    訳文                
     彼は、脛と脛を打ち合わせず行き、踝と踝を打ち合わせず行きます。  
                       
                       
                       
    387-5.                
     So gacchanto na satthiṃ unnāmeti, na satthiṃ onāmeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      gacchanto  gam 現分 ant 行く  
      na    不変 ない  
      satthiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      unnāmeti,  ud-nam 使 上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      satthiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      onāmeti;  ava-nam 使 かがめる  
    訳文                
     彼は行くときに、腿を上げず、腿をかがめず、  
                       
                       
                       
    387-6.                
     na satthiṃ sannāmeti, na satthiṃ vināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      satthiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannāmeti,  saṃ-nam 使 曲げる、よじる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      satthiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vināmeti.  vi-nam 使 曲げる  
    訳文                
     腿をよじらず、腿を曲げません。  
                       
                       
                       
    387-7.                
     Gacchato kho pana tassa bhoto gotamassa adharakāyova [aḍḍhakāyova (ka.), āraddhakāyova (syā. kaṃ.)] iñjati, na ca kāyabalena gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gacchato  gam 現分 ant 属絶 行く  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 属絶 尊師、尊者  
      gotamassa    a 属絶 人名、ゴータマ  
      adhara    代的 より下の、より劣った  
      kāyo    a 身体  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iñjati,  iṅg 動揺する、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāya    a 身体、集まり   
      balena    名形 a 強い、力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.    行く  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマが行くときには、下半身のみが動き、力んだ体で行くことがありません。  
                       
                       
                       
    387-8.                
     Apalokento kho pana so bhavaṃ gotamo sabbakāyeneva apaloketi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apalokento  ava-lok 現分 ant 見る、回顧する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sabba    名形 代的 全て  
      kāyena    a 身体、集まり   
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaloketi;  ava-lok 見る、回顧する  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマが見渡すときには、全身をもって見渡します。  
                       
                       
                       
    387-9.                
     so na uddhaṃ ulloketi, na adho oloketi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      uddhaṃ    不変 上に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ulloketi,  ud-lok 見上げる、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      adho    不変 下に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oloketi;  ava-lok 見る、眺める、調べる  
    訳文                
     彼は上を見上げず、下を見つめません。  
                       
                       
                       
    387-10.                
     na ca vipekkhamāno gacchati, yugamattañca pekkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipekkhamāno  vi-pra-īkṣ 現分 a よそ見をする?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yuga  yuj a 尋(ひろ、単位)  
      mattañ    a 量、ほど、のみ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pekkhati;  vi-pra-īkṣ 見る、観察する  
    訳文                
     彼はよそ見をせず行きます。〔歩くときは、前方〕一尋ほどを見ます。  
    メモ                
     ・vipekkhatiに相当する語は辞書類になかったが、『註』の「そちらこちら」ito cito ca という説明から類推した。  
                       
                       
                       
    387-11.                
     tato cassa uttari anāvaṭaṃ ñāṇadassanaṃ bhavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      uttari    不変 より上の、超えた  
      anāvaṭaṃ  an-ā-vṛ 過分 a 閉ざされない  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     そして彼には、それ(一尋)を超えた、覆われない智見が生じます。  
    メモ                
     ・『註』は「彼は一尋ほどより先を見ていない、と言われるべきではない。なぜなら塀、戸、藪、あるいは蔓草が〔彼を〕遮ることはできないからである。yugamattato paraṃ na passatīti na vattabbo. Na hi kuṭṭaṃ vā kavāṭaṃ vā gaccho vā latā vā āvarituṃ sakkoti, という。視線は前方一尋に固定されていても、超常的な知覚によって遮蔽物を感知しているのだ、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    387-12.                
     So antaragharaṃ pavisanto na kāyaṃ unnāmeti, na kāyaṃ onāmeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      gharaṃ    a 家、俗家  
      pavisanto  pra-vis 現分 ant 入る  
      na    不変 ない  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      unnāmeti,  ud-nam 使 上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      onāmeti;  ava-nam 使 かがめる  
    訳文                
     彼は家の中に入るときに、身を上げず、身をかがめず、  
                       
                       
                       
    387-13.                
     na kāyaṃ sannāmeti, na kāyaṃ vināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannāmeti,  saṃ-nam 使 曲げる、よじる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vināmeti.  vi-nam 使 曲げる  
    訳文                
     身をよじらず、身を曲げません。  
                       
                       
                       
    387-14.                
     So nātidūre nāccāsanne āsanassa parivattati, na ca pāṇinā ālambitvā āsane nisīdati, na ca āsanasmiṃ kāyaṃ pakkhipati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      atidūre    a 遠すぎる  
      na    不変 ない  
      accāsanne  ati-ā-sad  a 近すぎる  
      āsanassa  ās a 坐具、坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivattati,  pari-vṛt 回転する、歩き回る、変化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ālambitvā  ā-lamb 下がる、つかまえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsane  ās a 坐具、坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āsanasmiṃ  ās a 坐具、坐処  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipati.  pra-kṣip 投げ入れる、含める  
    訳文                
     彼は、坐具の遠すぎず近すぎないところで〔坐るため〕身を回転させます。手で坐具を掴んで坐ることはせず、また坐具に身を投げ出すことはしません。  
                       
                       
                       
    387-15.                
     So antaraghare nisinno samāno na hatthakukkuccaṃ āpajjati, na pādakukkuccaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      ghare    a 家、俗家  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      hattha  hṛ a 依(属)  
      kukkuccaṃ    a 不行儀、悪作、後悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāda    a 依(属)  
      kukkuccaṃ    a 不行儀、悪作、後悔  
      āpajjati;  同上  
    訳文                
     彼は、家の中に坐っているとき、手の不行儀がなく、足の不行儀がありません。  
                       
                       
                       
    387-16.                
     na adduvena adduvaṃ āropetvā nisīdati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      adduvena    a すね  
      adduvaṃ    a すね  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる  
      nisīdati;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     脛によって脛を上げて坐らず、  
                       
                       
                       
    387-17.                
     na ca gopphakena gopphakaṃ āropetvā nisīdati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gopphakena    a くるぶし  
      gopphakaṃ    a くるぶし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる  
      nisīdati;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     また踝によって踝を上げて坐りません。  
                       
                       
                       
    387-18.                
     na ca pāṇinā hanukaṃ upadahitvā [upādiyitvā (sī. pī.)] nisīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāṇinā    i  
      hanukaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadahitvā  upa-dhā 置く  
      nisīdati.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     顎を手に乗せて坐りません。  
                       
                       
                       
    387-19.                
     So antaraghare nisinno samāno na chambhati na kampati na vedhati na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      ghare    a 家、俗家  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chambhati  skambh 硬直する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kampati  kamp 震える、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedhati  vyath 動揺する、震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  prati-tras 震える、怖れる  
    訳文                
     彼は、家の中に坐っているとき、硬直せず、震動せず、動揺せず、震えることがありません。  
                       
                       
                       
    387-20.                
     So achambhī akampī avedhī aparitassī vigatalomahaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      achambhī  a-skambh in 硬直しない  
      akampī  a-kamp in 震動しない  
      avedhī  a-vyath in 動揺しない  
      aparitassī  a-prati-tras in 震えない  
      vigata  vi-gam 過分 a 離れた  
      loma    an 依(属)  
      haṃso.  hṛṣ a 竪立  
    訳文                
     彼は、硬直せず、震動せず、動揺せず、震えずして、身の毛のよだちを離れています。  
                       
                       
                       
    387-21.                
     Vivekavatto ca so bhavaṃ gotamo antaraghare nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viveka  vi-vic a 有(属) 遠離、独処  
      vatto    a 中→男 儀法、徳行  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      ghare    a 家、俗家  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     遠離の儀法をもって、かの尊者ゴータマは家の中に坐ります。  
                       
                       
                       
    387-22.                
     So pattodakaṃ paṭiggaṇhanto na pattaṃ unnāmeti, na pattaṃ onāmeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      patta    a 男中 依(処)  
      udakaṃ    a  
      paṭiggaṇhanto  prati-grah 現分 ant 受け取る  
      na    不変 ない  
      pattaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      unnāmeti,  ud-nam 使 上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pattaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      onāmeti;  ava-nam 使 かがめる  
    訳文                
     彼は鉢の水を受け取るときに、鉢を上げず、鉢をかがめず、  
                       
                       
                       
    387-23.                
     na pattaṃ sannāmeti, na pattaṃ vināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pattaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannāmeti,  saṃ-nam 使 曲げる、よじる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pattaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vināmeti.  vi-nam 使 曲げる  
    訳文                
     鉢をよじらず、鉢を曲げません。  
                       
                       
                       
    387-24.                
     So pattodakaṃ paṭiggaṇhāti nātithokaṃ nātibahuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      patta    a 男中 依(処)  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti  prati-grah 受け取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      atithokaṃ    a 少なすぎる  
      na    不変 ない  
      atibahuṃ.    u 多すぎる  
    訳文                
     彼は、少なすぎず、多すぎない鉢の水を受け取ります。  
                       
                       
                       
    387-25.                
     So na khulukhulukārakaṃ [bulubulukārakaṃ (sī.)] pattaṃ dhovati, na samparivattakaṃ pattaṃ dhovati, na pattaṃ bhūmiyaṃ nikkhipitvā hatthe dhovati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      khulu    不変 擬態語  
      khulu    不変 擬態語  
      kārakaṃ  kṛ a 因、懲罰、所作  
      pattaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhovati,  dhāv 洗う  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      samparivattakaṃ  saṃ-pari-vṛt 過分 a 副対 転々した、ごろごろと  
      pattaṃ    a 男中  
      dhovati,  同上  
      na    不変 ない  
      pattaṃ    a 男中  
      bhūmiyaṃ    i 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipitvā  ni-kṣip 置く、蓄える、任せる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthe  hṛ a  
      dhovati;  同上  
    訳文                
     彼は、くるくるとなさずに鉢を洗いません。ごろごろと鉢を洗いません。鉢を地に置いて両手を洗いません。  
                       
                       
                       
    387-26.                
     hatthesu dhotesu patto dhoto hoti, patte dhote hatthā dhotā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthesu  hṛ a 処絶  
      dhotesu  dhāv 過分 a 処絶 洗われた  
      patto    a 男中  
      dhoto  dhāv 過分 a 洗われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      patte    a 男中 処絶  
      dhote  dhāv 過分 a 処絶 洗われた  
      hatthā  hṛ a  
      dhotā  dhāv 過分 a 洗われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     両手が洗われているとき、鉢が洗われています。鉢が洗われているとき両手が洗われています。  
                       
                       
                       
    387-27.                
     So pattodakaṃ chaḍḍeti nātidūre nāccāsanne, na ca vicchaḍḍayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      patta    a 男中 依(処)  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chaḍḍeti  chṛd 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      atidūre    a 遠すぎる  
      na    不変 ない  
      accāsanne,  ati-ā-sad  a 近すぎる  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vicchaḍḍayamāno.  vi-chṛd 現分 a 投げ捨てる、吐く  
    訳文                
     彼は、遠すぎず近すぎないところに、投げ捨ないよう、鉢の水を捨てます。  
                       
                       
                       
    387-28.                
     So odanaṃ paṭiggaṇhanto na pattaṃ unnāmeti, na pattaṃ onāmeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So odanaṃ paṭiggaṇhanto na pattaṃ unnāmeti, na pattaṃ onāmeti; (387-22.)  
      odanaṃ    a 男中 飯、粥  
    訳文                
     彼は鉢の飯を受け取るときに、鉢を上げず、鉢をかがめず、  
                       
                       
                       
    387-29.                
     na pattaṃ sannāmeti, na pattaṃ vināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na pattaṃ sannāmeti, na pattaṃ vināmeti. (387-23.)  
    訳文                
     鉢をよじらず、鉢を曲げません。  
                       
                       
                       
    387-30.                
     So odanaṃ paṭiggaṇhāti nātithokaṃ nātibahuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So odanaṃ paṭiggaṇhāti nātithokaṃ nātibahuṃ. (387-24.)  
      odanaṃ    a 男中 飯、粥  
    訳文                
     彼は、少なすぎず、多すぎない鉢の鉢を受け取ります。  
                       
                       
                       
    387-31.                
     Byañjanaṃ kho pana bhavaṃ gotamo byañjanamattāya āhāreti, na ca byañjanena ālopaṃ atināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byañjanaṃ  vi-anj a 相、字句、副菜  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      byañjana  vi-anj a 相、字句、副菜  
      mattāya    a 量、程度、のみ、だけ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti,  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      byañjanena  vi-anj a 相、字句、副菜  
      ālopaṃ  ā-lup a 団食、一口の食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atināmeti.    過ごす  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマは、副菜を副菜のみで食べ、副菜と一緒に団食を口にしません。  
                       
                       
                       
    387-32.                
     Dvattikkhattuṃ kho bhavaṃ gotamo mukhe ālopaṃ samparivattetvā ajjhoharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dva     
      ti     
      khattuṃ    不変 回、度  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      mukhe    a 口、面  
      ālopaṃ  ā-lup a 団食、一口の食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samparivattetvā  saṃ-pari-vṛt 回転させる、考察する  
      ajjhoharati;  abhi-ava-hṛ 飲み下す、食べる  
    訳文                
     尊者ゴータマは、二、三度、口で団食を咀嚼して飲み込みます。  
    メモ                
     ・諸訳にならって「咀嚼」としたが、これでよいのかどうか。  
                       
                       
                       
    387-33.                
     na cassa kāci odanamiñjā asambhinnā kāyaṃ pavisati, na cassa kāci odanamiñjā mukhe avasiṭṭhā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      odana    a 男中 依(属) 飯、粥  
      miñjā    ā  
      asambhinnā  a-saṃ-bhid  過分 a 混ぜない、純粋の  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na cassa kāci odanamiñjā (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mukhe    a 口、面  
      avasiṭṭhā  ava-śiṣ 過分 a 残った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     いかなる飯粒も、咀嚼されずして彼の身に入ることはなく、いかなる飯粒も、彼の口に残ることはありません。  
                       
                       
                       
    387-34.                
     athāparaṃ ālopaṃ upanāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ālopaṃ  ā-lup a 団食、一口の食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanāmeti.  upa-nam 使 近づく、もたらす  
    訳文                
     〔飲み込んで〕それから、次の団食を口にします。  
                       
                       
                       
    387-35.                
     Rasapaṭisaṃvedī kho pana so bhavaṃ gotamo āhāraṃ āhāreti, no ca rasarāgapaṭisaṃvedī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rasa    a 依(対) 味、汁、作用、実質  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 感受する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti,  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rasa    a 依(与) 味、汁、作用、実質  
      rāga  raj a 依(対) 貪、貪欲、染  
      paṭisaṃvedī.  prati-saṃ-vid 使 in 感受する  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマは、味を感受して食をとりますが、しかし味への貪欲を感受することはありません。  
                       
                       
                       
    387-36.                
     ‘‘Aṭṭhaṅgasamannāgataṃ [aṭṭhaṅgasamannāgato (ka.)] kho pana so bhavaṃ gotamo āhāraṃ āhāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      aṅga    a 依(具) 支分、部分  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti –  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマは、八支を具えた食をとります。  
                       
                       
                       
    387-37.                
     neva davāya, na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya, yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya, vihiṃsūparatiyā brahmacariyānuggahāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      davāya,    a 戯れ  
      na    不変 ない  
      madāya  mad a 驕慢  
      na    不変 ない  
      maṇḍanāya    a 装飾、荘厳  
      na    不変 ない  
      vibhūsanāya,  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a 身体  
      ṭhitiyā  sthā i 止住、住立  
      yāpanāya,   使 a 生活、生存、存続、保養  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      uparatiyā  upa-ram i 止息、静止  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      anuggahāya –  anu-grah a 資助、摂受  
    訳文                  
     『戯れのためでなく、驕慢のためでなく、装飾のためでなく、荘厳のためではなく、この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。  
                       
                       
                       
    387-38.                
     ‘iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi navañca vedanaṃ na uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇañ    名形 a 中→女 昔の、以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaṅkhāmi  prati-han 撃破、撃退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ    ā 感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessāmi,  ud-pad 生じさせる、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yātrā    ā 旅行、よい習慣、暮らし、生活  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjatā    ā 無罪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     そのように私は古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう』と。  
                       
                       
                       
    387-39.                
     So bhuttāvī pattodakaṃ paṭiggaṇhanto na pattaṃ unnāmeti, na pattaṃ onāmeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhuttāvī pattodakaṃ paṭiggaṇhanto na pattaṃ unnāmeti, na pattaṃ onāmeti; (387-22.)  
      bhuttāvī  bhuj 名形 in 食者  
    訳文                
     彼は食後、鉢の水を受け取るときに、鉢を上げず、鉢をかがめず、  
                       
                       
                       
    387-40.                
     na pattaṃ sannāmeti, na pattaṃ vināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na pattaṃ sannāmeti, na pattaṃ vināmeti. (387-23.)  
    訳文                
     鉢をよじらず、鉢を曲げません。  
                       
                       
                       
    387-41.                
     So pattodakaṃ paṭiggaṇhāti nātithokaṃ nātibahuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So pattodakaṃ paṭiggaṇhāti nātithokaṃ nātibahuṃ. (387-24.)  
    訳文                
     彼は、少なすぎず、多すぎない鉢の水を受け取ります。  
                       
                       
                       
    387-42.                
     So na khulukhulukārakaṃ pattaṃ dhovati, na samparivattakaṃ pattaṃ dhovati, na pattaṃ bhūmiyaṃ nikkhipitvā hatthe dhovati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na khulukhulukārakaṃ pattaṃ dhovati, na samparivattakaṃ pattaṃ dhovati, na pattaṃ bhūmiyaṃ nikkhipitvā hatthe dhovati; (387-25.)  
    訳文                
     彼は、くるくるとなさずに鉢を洗いません。ごろごろと鉢を洗いません。鉢を地に置いて両手を洗いません。  
                       
                       
                       
    387-43.                
     hatthesu dhotesu patto dhoto hoti, patte dhote hatthā dhotā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthesu dhotesu patto dhoto hoti, patte dhote hatthā dhotā honti. (387-26.)  
    訳文                
     両手が洗われているとき、鉢が洗われています。鉢が洗われているとき両手が洗われています。  
                       
                       
                       
    387-44.                
     So pattodakaṃ chaḍḍeti nātidūre nāccāsanne, na ca vicchaḍḍayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So pattodakaṃ chaḍḍeti nātidūre nāccāsanne, na ca vicchaḍḍayamāno. (387-27.)  
    訳文                
     彼は、遠すぎず近すぎないところに、投げ捨ないよう、鉢の水を捨てます。  
                       
                       
                       
    387-45.                
     So bhuttāvī na pattaṃ bhūmiyaṃ nikkhipati nātidūre nāccāsanne, na ca anatthiko pattena hoti, na ca ativelānurakkhī pattasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhuttāvī  bhuj 名形 in 食者  
      na    不変 ない  
      pattaṃ    a 男中  
      bhūmiyaṃ    i 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipati  ni-kṣip 置く、蓄える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      atidūre    a 遠すぎる  
      na    不変 ない  
      accāsanne,  ati-ā-sad  a 近すぎる  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anatthiko    a 無義  
      pattena    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ativela    不変 過度の、長時の  
      anurakkhī  anu-rakṣ in 保護、守護する  
      pattasmiṃ.    a 男中  
    訳文                
     彼は食後、鉢を地の遠すぎず近すぎないところに置きます。彼は鉢に無関心ではありませんが、鉢に過度の執着もしません。  
                       
                       
                       
    387-46.                
     So bhuttāvī muhuttaṃ tuṇhī nisīdati, na ca anumodanassa kālamatināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhuttāvī  bhuj 名形 in 食者  
      muhuttaṃ    a 男中 瞬時、須臾、寸刻  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anumodanassa  anu-mud a 随喜  
      kālam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atināmeti.    過ごす  
    訳文                
     彼は食後、沈黙して坐り、随喜の時をのがしません。  
    メモ                
     ・次文では随喜しているので、「随喜の時を過ごさない」ではなく上記のように訳した。『南伝』、『原始』も同じ解釈である。なお『原始』の注によればここでの「随喜」とは食後の短い法話のことだという。  
                       
                       
                       
    387-47.                
     So bhuttāvī anumodati, na taṃ bhattaṃ garahati, na aññaṃ bhattaṃ paṭikaṅkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhuttāvī  bhuj 名形 in 食者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodati,  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahati,  grah 呵責する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññaṃ    代的 別の  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikaṅkhati;  prati-kāṅkṣ 期待する、希求する  
    訳文                
     彼は食後、随喜します。その食事を非難することも、別の食事を欲することもありません。  
                       
                       
                       
    387-48.                
     aññadatthu dhammiyā kathāya taṃ parisaṃ sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、必ずや  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandasseti  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejeti  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃseti.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     必ず、法話によってその会衆を教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させます。  
                       
                       
                       
    387-49.                
     So taṃ parisaṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uṭṭhāyāsanā pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     彼は、その会衆を法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させると、座より立って立ち去ります。  
                       
                       
                       
    387-50.                
     So nātisīghaṃ gacchati, nātisaṇikaṃ gacchati, na ca muccitukāmo gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nātisīghaṃ gacchati, nātisaṇikaṃ gacchati, (387-3.)  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      muccitu  muc 受 不定 脱すること、逃れること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati;  gam  行く  
    訳文                
     彼は、速すぎずして行き、遅すぎずして行きます。逃れることを欲して行くことはありません。  
                       
                       
                       
    387-51.                
     na ca tassa bhoto gotamassa kāye cīvaraṃ accukkaṭṭhaṃ hoti na ca accokkaṭṭhaṃ, na ca kāyasmiṃ allīnaṃ na ca kāyasmā apakaṭṭhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      kāye    a  
      cīvaraṃ    a  
      accukkaṭṭhaṃ  ati-ud-kṛṣ 過分 a 過剰に高い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      accokkaṭṭhaṃ,  ati-ava-kṛṣ? 過分 a 過剰に低い?  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyasmiṃ    a  
      allīnaṃ    a 執着した、汚された  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyasmā    a  
      apakaṭṭhaṃ;  apa-kṛṣ? 過分 a 離れた?  
    訳文                
     かの尊者ゴータマの身には、衣は〔位置が〕高すぎず、低すぎず、身に密着せず、身から離れていません。  
    メモ                
     ・accokkaṭṭhaṃapakaṭṭhaṃに関しては語形と文脈からの類推。  
                       
                       
                       
    387-52.                
     na ca tassa bhoto gotamassa kāyamhā vāto cīvaraṃ apavahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca tassa bhoto gotamassa (387-51.)  
      kāyamhā    a  
      vāto  a  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apavahati;  apa-vah 運び去る  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマの身から、風が衣を奪うことはありません。  
                       
                       
                       
    387-53.                
     na ca tassa bhoto gotamassa kāye rajojallaṃ upalimpati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca tassa bhoto gotamassa (387-51.)  
      kāye    a  
      rajo    as 塵、不浄  
      jallaṃ    a 汚物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalimpati.  upa-lip 汚染する  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマの身を、塵や汚物が汚すことはありません。  
                       
                       
                       
    387-54.                
     So ārāmagato nisīdati paññatte āsane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ārāma    a 依(対) 園、園林  
      gato  gam 過分 a 行った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 準備、用意、告知された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     彼は園林へ行き、用意された座に坐ります。  
                       
                       
                       
    387-55.                
     Nisajja pāde pakkhāleti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāleti;  pra-kṣal 洗う、清める  
    訳文                
     坐って、足を清めます。  
                       
                       
                       
    387-56.                
     na ca so bhavaṃ gotamo pādamaṇḍanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      pāda    a 依(属)  
      maṇḍana    a 依(属) 荘厳、装飾  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     しかし、かの尊者ゴータマは、足の装飾にふけることを実践することはありません。  
                       
                       
                       
    387-57.                
     So pāde pakkhāletvā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāletvā  pra-kṣal 洗う、清める  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、思考する、欲求する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     彼は足を洗うと、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐します。  
                       
                       
                       
    387-58.                
     So neva attabyābādhāya ceteti, na parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atta    an 依(与) 自己、我  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti,  cit 思う、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      para    代的 依(与) 他の  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      ceteti,  同上  
      na    不変 ない  
      ubhaya    代的 依(与) 両方  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      ceteti;  同上  
    訳文                
     彼は自己への悩害を考えず、他者への悩害を考えず、また両者への悩害を考えません。  
                       
                       
                       
    387-59.                
     attahitaparahitaubhayahitasabbalokahitameva so bhavaṃ gotamo cintento nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      para    代的 依(属) 他の  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      ubhaya    代的 依(属) 両方  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      hitam  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      cintento  cit 現分 ant 考える  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かの尊者ゴータマは、自己の利益、他者の利益、両方の利益、一切世界の利益を考えて坐ります。  
                       
                       
                       
    387-60.                
     So ārāmagato parisati dhammaṃ deseti, na taṃ parisaṃ ussādeti, na taṃ parisaṃ apasādeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ārāma    a 依(対) 園、園林  
      gato  gam 過分 a 行った  
      parisati    ā 会衆  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussādeti,    賞揚する、上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasādeti;  apa-sad 使 非難する、叱責する  
    訳文                
     彼は園林へ行き、会衆へ法を教示します。彼はその会衆を称讃もせず、その会衆を非難もしません。  
                       
                       
                       
    387-61.                
     aññadatthu dhammiyā kathāya taṃ parisaṃ sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññadatthu dhammiyā kathāya taṃ parisaṃ sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti. (387-48.)  
    訳文                
     必ず、法話によってその会衆を教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させます。  
                       
                       
                       
    387-62.                
     ‘‘Aṭṭhaṅgasamannāgato kho panassa bhoto gotamassa mukhato ghoso niccharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      aṅga    a 依(具) 支分、部分  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      mukhato    a 口、面  
      ghoso    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niccharati –  niś-car 出る、起こる  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマの口からは、八支を具えた声が出ます。  
                       
                       
                       
    387-63.                
     vissaṭṭho ca, viññeyyo ca, mañju ca, savanīyo ca, bindu ca, avisārī ca, gambhīro ca, ninnādī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vissaṭṭho  vi-sṛj 使 過分 a 玲瓏な、明瞭な  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      viññeyyo  vi-jñā 未分 a 知られるべき、明瞭の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mañju    u 美妙の、美音  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      savanīyo  svan? 未分 a 快音の、和雅の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bindu    u 簡潔の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      avisārī    in 乱れず  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gambhīro    a 深い  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ninnādī    in 広博音  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     玲瓏であり、明瞭であり、美妙であり、和雅であり、簡潔であり、乱れず、深く、広博な〔声が〕。  
                       
                       
                       
    387-64.                
     Yathāparisaṃ kho pana so bhavaṃ gotamo sarena viññāpeti, na cassa bahiddhā parisāya ghoso niccharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      parisaṃ    ā 会衆  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sarena  svar a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāpeti,  vi-jñā 使 知らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      parisāya    ā 会衆  
      ghoso    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niccharati.  niś-car 出る、起こる  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマは、そのような声によって会衆へ知らしめますが、しかし彼の声が会衆より外へ出ることはありません。  
                       
                       
                       
    387-65.                
     Te tena bhotā gotamena dhammiyā kathāya sandassitā samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā uṭṭhāyāsanā pakkamanti avalokayamānāyeva [apalokayamānāyeva (sī. ka.)] avijahitattā [avijahantābhāvena (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassitā  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapitā  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejitā  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsitā  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamanti  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      avalokayamānā  ava-lok  現分 a 見る、回顧する  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      avijahitattā.  a-vi-hā a 捨てないこと  
    訳文                
     かの尊者ゴータマによる法話によって教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた彼らは、座より立つと、去りがたいことのゆえに、回顧しつつ立ち去ります。  
                       
                       
                       
    387-66.                
     Addasāma kho mayaṃ, bho, taṃ bhavantaṃ gotamaṃ gacchantaṃ, addasāma ṭhitaṃ, addasāma antaragharaṃ pavisantaṃ, addasāma antaraghare nisinnaṃ tuṇhībhūtaṃ, addasāma antaraghare bhuñjantaṃ, addasāma bhuttāviṃ nisinnaṃ tuṇhībhūtaṃ, addasāma bhuttāviṃ anumodantaṃ, addasāma ārāmaṃ gacchantaṃ, addasāma ārāmagataṃ nisinnaṃ tuṇhībhūtaṃ, addasāma ārāmagataṃ parisati dhammaṃ desentaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasāma  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      taṃ    代的 それ  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      gacchantaṃ,  gam 現分 ant 行く  
      addasāma  同上  
      ṭhitaṃ,  sthā 過分 a 立った  
      addasāma  同上  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      gharaṃ    a 家、俗家  
      pavisantaṃ,  pra-viś 現分 ant 入る  
      addasāma  同上  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      ghare    a 家、俗家  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      bhūtaṃ,  bhū 過分 a あった、なった  
      addasāma  同上  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      ghare    a 家、俗家  
      bhuñjantaṃ,  bhuj 現分 ant 食べる  
      addasāma  同上  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      bhūtaṃ,  bhū 過分 a あった、なった  
      addasāma  同上  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      anumodantaṃ,  anu-mud 現分 ant 随喜する  
      addasāma  同上  
      ārāmaṃ    a 園、園林  
      gacchantaṃ,  gam 現分 ant 行く  
      addasāma  同上  
      ārāma    a 依(対) 園、園林  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      bhūtaṃ,  bhū 過分 a あった、なった  
      addasāma  同上  
      ārāma    a 依(対) 園、園林  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
      parisati    ā 会衆  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desentaṃ.  diś 使 現分 ant 示す  
    訳文                
     尊者よ、私どもは、かの世尊が行くのを見ました。立ったのを見ました。家の中に入るのを見ました。家の中に坐って沈黙するのを見ました。家の中で食べるのを見ました。食べて沈黙するのを見ました。食べて随喜するのを見ました。園林へ行くのを見ました。園林へ行って坐って沈黙するのを見ました。園林へ行って会衆へ法を教示するのを見ました。  
                       
                       
                       
    387-67.                
     Ediso ca ediso ca so bhavaṃ gotamo, tato ca bhiyyo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ediso    a これだけ、それほど  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ediso    a これだけ、それほど  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhiyyo’’    a より多く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマはこれほどの方、それ以上の方です」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system