←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    305-1.                
     305. ‘‘Atthi kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro dhammuddesā uddiṭṭhā, ye ahaṃ [yamahaṃ (syā. kaṃ. ka.)] ñatvā ca disvā ca sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 名現分 ant 知者  
      passatā  paś 名現分 ant 見者  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      cattāro     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      uddesā  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭhā,  ud-diś 過分 a 説示された、略説された  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
    訳文                
     「大王よ、私がそれらを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したところの、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって示された、四つの法の説示があります。  
                       
                       
                       
    305-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    305-3.                
     ‘Upaniyyati loko addhuvo’ti kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena paṭhamo dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Upaniyyati  upa-nī 受 与えられる、もたらされる、結果となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      loko    a 世界、世間  
      addhuvo’    a 堅固でない、不安定な  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena paṭhamo dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (305-1.)  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      uddeso  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭho,  ud-diś 過分 a 説示された、略説された  
      yam    代的 (関係代名詞)  
    訳文                
     大王よ、『世界は堅固ならぬものとしてもたらされている』というのが、私がそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したところの、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって示された、第一の法の説示です。  
                       
                       
                       
    305-4.                
     ‘Atāṇo loko anabhissaro’ti kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dutiyo dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atāṇo    a 無救護の  
      loko anabhissaro’ti kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dutiyo dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (305-3.)  
      anabhissaro’    a 無主の、無保護の  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     大王よ、『世界は無救護にして無保護である』というのが、私がそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したところの、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって示された、第二の法の説示です。  
                       
                       
                       
    305-5.                
     ‘Assako loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tatiyo dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Assako    a 所有しない、貧窮の  
      loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tatiyo dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (305-3.)  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gamanīya’n  gam 未分 a 行くべき  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     大王よ、『世界は所有不能であり、すべてを捨ててゆくべきものである』というのが、私がそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したところの、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって示された、第三の法の説示です。  
                       
                       
                       
    305-6.                
     ‘Ūno loko atitto taṇhādāso’ti kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena catuttho dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ūno    a 不足した、欠いた、少ない、減じた  
      loko atitto taṇhādāso’ti kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena catuttho dhammuddeso uddiṭṭho, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (305-3.)  
      atitto  a-tṛp 過分 a 飽くなき、満足せざる  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      dāso’    a 奴隷  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     大王よ、『世界は不足なる、飽くなき渇愛の奴隷である』というのが、私がそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したところの、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって示された、第四の法の説示です。  
                       
                       
                       
    305-7.                
     Ime kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro dhammuddesā uddiṭṭhā, ye ahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro dhammuddesā uddiṭṭhā, ye ahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’(305-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、これらが、私がそれらを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したところの、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって示された、四つの法の説示なのです」  
                       
                       
                       
    306-1.                
     306. ‘‘‘Upaniyyati loko addhuvo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Upaniyyati loko addhuvo’ti – (305-3.)  
    訳文                
     「『世界は堅固ならぬものとしてもたらされている』と、  
                       
                       
                       
    306-2.                
     bhavaṃ raṭṭhapālo āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha.  ah いう  
    訳文                
     尊者ラッタパーラはおっしゃった。  
                       
                       
                       
    306-3.                
     Imassa, bho raṭṭhapāla, bhāsitassa kathaṃ attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      bhāsitassa    名過分 a いわれた、所説  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、この所説の意味はいかに見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    306-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, tvaṃ vīsativassuddesikopi paṇṇavīsativassuddesikopi hatthismimpi katāvī assasmimpi katāvī rathasmimpi katāvī dhanusmimpi katāvī tharusmimpi katāvī ūrubalī bāhubalī alamatto saṅgāmāvacaro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tvaṃ    代的 あなた  
      vīsati    i 二十  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(対) 雨、安居、年  
      uddesiko  ud-diś 名形 a 中→男 関係した、指定の、指示、定義  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      paṇṇavīsati    i 二十五  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(対) 雨、安居、年  
      uddesiko  ud-diś 名形 a 中→男 関係した、指定の、指示、定義  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hatthismim  hṛ in  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      katāvī    in 行った  
      assasmim    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      katāvī    in 行った  
      rathasmim    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      katāvī    in 行った  
      dhanusmim    u  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      katāvī    in 行った  
      tharusmim    u  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      katāvī    in 行った  
      ūru    u 依(属)  
      balī    in 力ある  
      bāhu    u 依(属)  
      balī    in 力ある  
      alamatto    a 有能な  
      saṅgāma    a 有(持) 戦場  
      avacaro’’    a 中→男 行境 →戦場往来者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたは二十歳のとき、また二十五歳のとき、象に通じ、馬に通じ、車に通じ、弓に通じ、刀に通じ、脚力あり、腕力あり、有能な、戦場を往来する者だったのではありませんか」  
    メモ                
     ・uddesikaPTS辞書にi. e. at the age of とあるように訳した。  
     ・alamattoを『註』は「強力な自己」samatthaattabhāvoと解しているが、ここではPTS辞書のalaṃの項における- attha (adj.) "quite the thing", truly good, very profitable, useful D ii.231; M ii.69 (so read for alamatta); という説明に則ってみた。これはつまり「十分な価値ある」alaṃ-atthaという有財釈の異体という解釈なのであろう。  
                       
                       
                       
    306-5.                
     ‘‘Ahosiṃ ahaṃ, bho raṭṭhapāla, vīsativassuddesikopi paṇṇavīsativassuddesikopi hatthismimpi katāvī assasmimpi katāvī rathasmimpi katāvī dhanusmimpi katāvī tharusmimpi katāvī ūrubalī bāhubalī alamatto saṅgāmāvacaro.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      vīsativassuddesikopi paṇṇavīsativassuddesikopi hatthismimpi katāvī assasmimpi katāvī rathasmimpi katāvī dhanusmimpi katāvī tharusmimpi katāvī ūrubalī bāhubalī alamatto saṅgāmāvacaro. (306-4.)  
    訳文                
     「尊者ラッタパーラよ、私は二十歳のとき、また二十五歳のとき、象に通じ、馬に通じ、車に通じ、弓に通じ、刀に通じ、脚力あり、腕力あり、有能な、戦場を往来する者でした。  
                       
                       
                       
    306-6.                
     Appekadāhaṃ, bho raṭṭhapāla, iddhimāva maññe na [iddhimā maññe na (syā. kaṃ.), iddhimā ca maññe (sī.), na viya maññe (ka.)] attano balena samasamaṃ samanupassāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekadā    不変 時たま、時には  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      iddhimā    ant 神通ある  
      va    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      attano    an 自己、我  
      balena    名形 a 強い、力  
      samasamaṃ    a 等同の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmī’’  saṃ-anu-paś 見る、認める、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、ときには私はまるで神通ある者のごとくであり、自分の力と同等の者を見ないほどでした」  
                       
                       
                       
    306-7.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, evameva tvaṃ etarahi ūrubalī bāhubalī alamatto saṅgāmāvacaro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, evameva tvaṃ etarahi ūrubalī bāhubalī alamatto saṅgāmāvacaro’’ti? (306-4.)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etarahi    不変 いま、現在  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたは今、そのように脚力あり、腕力あり、有能な、戦場を往来する者なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    306-8.                
     ‘‘No hidaṃ, bho raṭṭhapāla.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla.    a 人名、ラッタパーラ  
    訳文                
     「尊者ラッタパーラよ、それは否です。  
                       
                       
                       
    306-9.                
     Etarahi jiṇṇo vuḍḍho mahallako addhagato vayoanuppatto āsītiko me vayo vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuḍḍho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      addha   an 依(対) 時、時間  
      gato  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo    as 依(対) 年量、年代、青春  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →高齢の  
      āsītiko    a 八十歳の  
      me    代的  
      vayo    a 衰亡、消滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     いまや〔私は〕老いて、年長、高齢で、年経て老齢、八十歳となり、私には衰えが起こっています。  
                       
                       
                       
    306-10.                
     Appekadāhaṃ, bho raṭṭhapāla, ‘idha pādaṃ karissāmī’ti aññeneva pādaṃ karomī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekadā    不変 時たま、時には  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      aññena    代的 副具 異なって、矛盾して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、ときには私は『ここに歩をなそう』といいながら別様に歩をなしてしまうほどです」  
                       
                       
                       
    306-11.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena (305-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いわれた  
    訳文                
     大王よ、じつにそのことに関して、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、こういわれたのです。  
                       
                       
                       
    306-12.                
     ‘upaniyyati loko addhuvo’ti, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upaniyyati loko addhuvo’ti, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti. (305-3.)  
    訳文                
     『世界は堅固ならぬものとしてもたらされている』と。私はそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したのです」  
                       
                       
                       
    306-13.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho raṭṭhapāla, abbhutaṃ, bho raṭṭhapāla!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla!    a 人名、ラッタパーラ  
    訳文                
     「希有なり、尊者ラッタパーラよ。未曾有なり、尊者ラッタパーラよ。  
                       
                       
                       
    306-14.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena – (305-1.)  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、これほどのことが善説されていようとは。すなわち、  
                       
                       
                       
    306-15.                
     ‘upaniyyati loko addhuvo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upaniyyati loko addhuvo’ti. (305-3.)  
    訳文                
     『世界は堅固ならぬものとしてもたらされている』と。  
                       
                       
                       
    306-16.                
     Upaniyyati hi, bho raṭṭhapāla, loko addhuvo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaniyyati hi, bho raṭṭhapāla, loko addhuvo.(305-3.)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、たしかに世界は堅固ならぬものとしてもたらされています。  
                       
                       
                       
    306-17.                
     ‘‘Saṃvijjante kho, bho raṭṭhapāla, imasmiṃ rājakule hatthikāyāpi assakāyāpi rathakāyāpi pattikāyāpi, amhākaṃ āpadāsu pariyodhāya vattissanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Saṃvijjante  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      rāja    an 依(属)  
      kule    a  
      hatthi    in 依(属)  
      kāyā    a 身体、集まり  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    a 依(属)  
      kāyā    a 身体、集まり  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ratha    a 依(属)  
      kāyā    a 身体、集まり  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      patti    i 依(属) 歩兵  
      kāyā    a 身体、集まり  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      āpadāsu    ā 災禍、災害、事故  
      pariyodhāya    a 防御、防衛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattissanti.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、この王家には戦象隊、騎馬隊、戦車隊、歩兵隊があり、我々を災禍から護ってくれることでしょう。  
                       
                       
                       
    306-18.                
     ‘Atāṇo loko anabhissaro’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atāṇo loko anabhissaro’ti – (305-4.)  
    訳文                
     『世界は無救護にして無保護である』と、  
                       
                       
                       
    306-19.                
     bhavaṃ raṭṭhapālo āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ raṭṭhapālo āha. (306-2.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラはおっしゃった。  
                       
                       
                       
    306-20.                
     Imassa pana, bho raṭṭhapāla, bhāsitassa kathaṃ attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa pana, bho raṭṭhapāla, bhāsitassa kathaṃ attho daṭṭhabbo’’ti? (306-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、しからばこの所説の意味はいかに見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    306-21.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, atthi te koci anusāyiko ābādho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, (306-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      anusāyiko  anu-śī a 随眠、潜在する、慢性的な  
      ābādho’’  ā-bādh a 病気、疾病  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたには何か慢性的な病気があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    306-22.                
     ‘‘Atthi me, bho raṭṭhapāla, anusāyiko ābādho.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      anusāyiko    a 慢性的な  
      ābādho.  ā-bādh a 病気、疾病  
    訳文                
     「尊者ラッタパーラよ、私には慢性的な病気があります。  
                       
                       
                       
    306-23.                
     Appekadā maṃ, bho raṭṭhapāla, mittāmaccā ñātisālohitā parivāretvā ṭhitā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekadā    不変 時たま、時には  
      maṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivāretvā  pari-vṛ 囲繞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、時には、友人知己、親族血族たちが私を取り囲んで立ち、  
                       
                       
                       
    306-24.                
     ‘idāni rājā korabyo kālaṃ karissati, idāni rājā korabyo kālaṃ karissatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idāni    不変 今、いまや  
      rājā    an  
      korabyo    a 人名、コーラブヤ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṃ karissati,  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 今、いまや  
      rājā    an  
      korabyo    a 人名、コーラブヤ  
      kālaṃ karissatī’’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『今やコーラブヤ王は命終する。今やコーラブヤ王は命終する』といったほどです」  
                       
                       
                       
    306-25.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, labhasi tvaṃ te mittāmacce ñātisālohite –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, (306-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhasi  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      te    代的 それら、彼ら  
      mitta    a 男中  
      amacce    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohite –    a 血族  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたはかれら友人知己、親族血族たちへ〔このようにいうことに、意義を〕得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    306-26.                
     ‘āyantu me bhonto mittāmaccā ñātisālohitā, sabbeva santā imaṃ vedanaṃ saṃvibhajatha, yathāhaṃ lahukatarikaṃ vedanaṃ vediyeyya’nti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘āyantu  ā-yā 来る、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā,    a 血族  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      santā  as 現分 ant ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvibhajatha,  saṃ-vi-bhaj 分ける、分有する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      lahukatarikaṃ    a より軽い  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyeyya’n  vid 使 能反 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我が友なる友人知己、親族血族たちよ、近づいてくれ。私がより軽い苦痛を感受するように、居る全員でこの苦痛を分担して欲しい』と。  
                       
                       
                       
    306-27.                
     udāhu tvaṃyeva taṃ vedanaṃ vediyasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      tvaṃ    代的 あなた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyasī’’  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『あなたが、この苦痛を〔私の代わりに〕感受して欲しい』と」  
                       
                       
                       
    306-28.                
     ‘‘Nāhaṃ, bho raṭṭhapāla, labhāmi te mittāmacce ñātisālohite –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāmi  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      mitta    a 男中  
      amacce    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohite –    a 血族  
    訳文                
     「尊者ラッタパーラよ、私はかれら友人知己、親族血族たちへ〔このようにいうことに、意義を〕得られません。  
                       
                       
                       
    306-29.                
     ‘āyantu me bhonto mittāmaccā ñātisālohitā, sabbeva santā imaṃ vedanaṃ saṃvibhajatha, yathāhaṃ lahukatarikaṃ vedanaṃ vediyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyantu me bhonto mittāmaccā ñātisālohitā, sabbeva santā imaṃ vedanaṃ saṃvibhajatha, yathāhaṃ lahukatarikaṃ vedanaṃ vediyeyya’nti. (306-26.)  
    訳文                
     『我が友なる友人知己、親族血族たちよ、近づいてくれ。私がより軽い苦痛を感受するように、居る全員でこの苦痛を分担して欲しい』とは。  
                       
                       
                       
    306-30.                
     Atha kho ahameva taṃ vedanaṃ vediyāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyāmī’’  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その場合、私だけが、その苦痛を感受するのです」  
                       
                       
                       
    306-31.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ – (306-11.)  
    訳文                
     大王よ、じつにそのことに関して、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、こういわれたのです。  
                       
                       
                       
    306-32.                
     ‘atāṇo loko anabhissaro’ti, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atāṇo loko anabhissaro’ti, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti. (305-4.)  
    訳文                
     『世界は無救護にして無保護である』と。私はそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したのです」  
                       
                       
                       
    306-33.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho raṭṭhapāla, abbhutaṃ, bho raṭṭhapāla!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bho raṭṭhapāla, abbhutaṃ, bho raṭṭhapāla! (306-13.)  
    訳文                
     「希有なり、尊者ラッタパーラよ。未曾有なり、尊者ラッタパーラよ。  
                       
                       
                       
    306-34.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva subhāsitaṃ cidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena – (306-14.)  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、これほどのことが善説されていようとは。すなわち、  
                       
                       
                       
    306-35.                
     ‘atāṇo loko anabhissaro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atāṇo loko anabhissaro’ti. (305-4.)  
    訳文                
     『世界は無救護にして無保護である』と。  
                       
                       
                       
    306-36.                
     Atāṇo hi, bho raṭṭhapāla, loko anabhissaro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atāṇo hi, bho raṭṭhapāla, loko anabhissaro. (305-4, 306-16.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、たしかに世界は無救護にして無保護です。  
                       
                       
                       
    306-37.                
     ‘‘Saṃvijjati kho, bho raṭṭhapāla, imasmiṃ rājakule pahūtaṃ hiraññasuvaṇṇaṃ bhūmigatañca vehāsagatañca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Saṃvijjati  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      rāja    an 依(属)  
      kule    a  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      hirañña   a 金、黄金、金貨、貨幣  
      suvaṇṇaṃ    名形 a 黄金の、金造の →金  
      bhūmi    i 依(処) 地、土地、大地、国土、階位  
      gatañ  gam 過分 a いった、達した、関係した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vehāsa    a 依(処) 空、虚空  
      gatañ  gam 過分 a いった、達した、関係した  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、この王家には、多くの黄金、金貨が、大地にあるものも、虚空にあるものも存在します。  
                       
                       
                       
    306-38.                
     ‘Assako loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Assako loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti – (305-5.)  
    訳文                
     『世界は所有不能であり、すべてを捨ててゆくべきものである』と、  
                       
                       
                       
    306-39.                
     bhavaṃ raṭṭhapālo āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ raṭṭhapālo āha. (306-2.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラはおっしゃった。  
                       
                       
                       
    306-40.                
     Imassa pana, bho raṭṭhapāla, bhāsitassa kathaṃ attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa pana, bho raṭṭhapāla, bhāsitassa kathaṃ attho daṭṭhabbo’’ti? (306-20.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、しからばこの所説の意味はいかに見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    306-41.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, yathā tvaṃ etarahi pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāresi, lacchasi tvaṃ paratthāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, (306-4.)  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      tvaṃ    代的 あなた  
      etarahi    不変 いま、現在  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲、五種欲  
      samappito  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāresi,  pari-car 使 奉仕させる、楽しむ、ふける  
      lacchasi  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      paratthā    不変 他所に、来世に  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。今あなたが五妙欲を具足し、具備して楽しむように、あなたは来世でも〔この財による五妙欲を〕得るでしょうか。  
                       
                       
                       
    306-42.                
     ‘evamevāhaṃ imeheva pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāremī’ti, udāhu aññe imaṃ bhogaṃ paṭipajjissanti, tvaṃ pana yathākammaṃ gamissasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      imehi    代的 これら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto (306-41.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāremī’  pari-car 使 奉仕させる、楽しむ、ふける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      aññe    代的 他の  
      imaṃ    代的 これ  
      bhogaṃ  bhuj a 受用、富、財  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjissanti,  prati-pad 向かって歩く、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      yathā    不変 〜のごとく  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissasī’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はかくのごときこれら五妙欲を具足し、具備して楽しむ』と。あるいは他の者たちがこの受用をなし、あなたは業に従って逝くことになるでしょうか。  
                       
                       
                       
    306-43.                
     ‘‘Yathāhaṃ, bho raṭṭhapāla, etarahi pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāremi, nāhaṃ lacchāmi paratthāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathāhaṃ, bho raṭṭhapāla, etarahi pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāremi, nāhaṃ lacchāmi paratthāpi – (306-41.)  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāremi,  pari-car 使 奉仕させる、楽しむ、ふける  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lacchāmi  labh 得る  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、今私が五妙欲を具足し、具備して楽しむように、私が来世でも〔この財による五妙欲を〕得ることはありません。  
                       
                       
                       
    306-44.                
     ‘evameva imeheva pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāremī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evameva imeheva pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāremī’ti. (306-42.)  
    訳文                
     『かくのごときこれら五妙欲を具足し、具備して楽しむ』とは。  
                       
                       
                       
    306-45.                
     Atha kho aññe imaṃ bhogaṃ paṭipajjissanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññe imaṃ bhogaṃ paṭipajjissanti; (306-42.)  
    訳文                
     その場合、他の者たちがこの受用をなすことになり、  
                       
                       
                       
    306-46.                
     ahaṃ pana yathākammaṃ gamissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      pana yathākammaṃ gamissāmī’’ti. (306-42.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissāmī’’  gam 行く  
    訳文                
     私は業に従って逝くことになるでしょう。  
                       
                       
                       
    306-47.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ – (306-11.)  
    訳文                
     大王よ、じつにそのことに関して、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、こういわれたのです。  
                       
                       
                       
    306-48.                
     ‘assako loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti, yamahaṃ ñatvā ca disvā ca sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘assako loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti, yamahaṃ ñatvā ca disvā ca sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ (305-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世界は所有不能であり、すべてを捨ててゆくべきものである』と。私はそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したのです」  
                       
                       
                       
    306-49.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho raṭṭhapāla, abbhutaṃ, bho raṭṭhapāla!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bho raṭṭhapāla, abbhutaṃ, bho raṭṭhapāla! (306-13.)  
    訳文                
     「希有なり、尊者ラッタパーラよ。未曾有なり、尊者ラッタパーラよ。  
                       
                       
                       
    306-50.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva subhāsitaṃ cidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena – (306-14.)  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、これほどのことが善説されていようとは。すなわち、  
                       
                       
                       
    306-51.                
     ‘assako loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘assako loko, sabbaṃ pahāya gamanīya’nti. (305-5.)  
    訳文                
     『世界は所有不能であり、すべてを捨ててゆくべきものである』と。  
                       
                       
                       
    306-52.                
     Assako hi, bho raṭṭhapāla, loko sabbaṃ pahāya gamanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assako hi, bho raṭṭhapāla, loko sabbaṃ pahāya gamanīyaṃ. (305-5, 306-16.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、たしかに世界は所有不能であり、すべてを捨ててゆくべきものです。  
                       
                       
                       
    306-53.                
     ‘‘‘Ūno loko atitto taṇhādāso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ūno loko atitto taṇhādāso’ti – (305-6.)  
    訳文                
     『世界は不足なる、飽くなき渇愛の奴隷である』と、  
                       
                       
                       
    306-54.                
     bhavaṃ raṭṭhapālo āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ raṭṭhapālo āha. (306-2.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラはおっしゃった。  
                       
                       
                       
    306-55.                
     Imassa, bho raṭṭhapāla, bhāsitassa kathaṃ attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa, bho raṭṭhapāla, bhāsitassa kathaṃ attho daṭṭhabbo’’ti? (306-3.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、この所説の意味はいかに見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    306-56.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, phītaṃ kuruṃ ajjhāvasasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, (306-4.)  
      phītaṃ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      kuruṃ    u 地名、クル国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasasī’’  adhi-ā-vas 住する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたは豊かなクル国に住していますね」  
                       
                       
                       
    306-57.                
     ‘‘Evaṃ, bho raṭṭhapāla, phītaṃ kuruṃ ajjhāvasāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      phītaṃ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      kuruṃ    u 地名、クル国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasāmī’’  adhi-ā-vas 住する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかり、尊者ラッタパーラよ、私は豊かなクル国に住しています」  
                       
                       
                       
    306-58.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha puriso āgaccheyya puratthimāya disāya saddhāyiko paccayiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, (306-4.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimāya    a 東方の  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      saddhāyiko  śrad-dhā a 信頼の置ける、信に値する  
      paccayiko.  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。ここに、信頼できる誠実な男が、東方からやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    306-59.                
     So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     彼があなたに近づいて、こういったとします。  
                       
                       
                       
    306-60.                
     ‘yagghe, mahārāja, jāneyyāsi, ahaṃ āgacchāmi puratthimāya disāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchāmi  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimāya    a 東方の  
      disāya?  diś ā 方角、方位、四方  
    訳文                
     『大王よ、どうぞお知りおき下さい。私は東方からやって来ましたが、  
                       
                       
                       
    306-61.                
     Tatthaddasaṃ mahantaṃ janapadaṃ iddhañceva phītañca bahujanaṃ ākiṇṇamanussaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      janapadaṃ    a 地方、国土  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītañ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多く  
      janaṃ    a 人々  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussaṃ.    a 人々  
    訳文                
     そこで私は、富み、栄え、多くの人々あり、人々の入り乱れる大きな土地を見ました。  
                       
                       
                       
    306-62.                
     Bahū tattha hatthikāyā assakāyā rathakāyā pattikāyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahū    u 多く  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      hatthi    in 依(属)  
      kāyā    a 身体、集まり  
      assa    a 依(属)  
      kāyā    a 身体、集まり  
      ratha    a 依(属)  
      kāyā    a 身体、集まり  
      patti    i 依(属) 歩兵  
      kāyā;    a 身体、集まり  
    訳文                
     そこには多くの戦象隊、騎馬隊、戦車隊、歩兵隊がありました。  
                       
                       
                       
    306-63.                
     bahu tattha dhanadhaññaṃ [dantājinaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多く  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dhana    a  
      dhaññaṃ;    a 穀物  
    訳文                
     そこには多くの財と穀物がありました。  
                       
                       
                       
    306-64.                
     bahu tattha hiraññasuvaṇṇaṃ akatañceva katañca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多く  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      hirañña    a 黄金、金貨  
      suvaṇṇaṃ    名形 a 美しい、金色の、金  
      akatañ  a-kṛ 過分 a なされない、自然の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      katañ  kṛ 過分 a なされた  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     そこには多くの金貨、黄金が自然のものも加工されたものもありました。  
                       
                       
                       
    306-65.                
     bahu tattha itthipariggaho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多く  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      itthi    i, ī 女性、婦人  
      pariggaho.  pari-grah a 遍取、執持、所有物、妻  
    訳文                
     そこには多くの女性、婦人がありました。  
                       
                       
                       
    306-66.                
     Sakkā ca tāvatakeneva balamattena [balatthena (sī. syā. kaṃ. pī.), bahalatthena (ka.)] abhivijinituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāvatakena    a それだけの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bala    名形 a 強い、力  
      mattena    a 量、程度、のみ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinituṃ.  abhi-vi-ji 不定 征服すること  
    訳文                
     〔そしてその土地は、あなたの有する〕それだけの力量で征服することが可能です。  
                       
                       
                       
    306-67.                
     Abhivijina, mahārājā’ti, kinti naṃ kareyyāsī’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhivijina,  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rājā’    an  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyāsī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、征服なさい』といわれたら、あなたはその〔土地〕に対して何となしますか」  
                       
                       
                       
    306-68.                
     ‘‘Tampi mayaṃ, bho raṭṭhapāla, abhivijiya ajjhāvaseyyāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijiya  abhi-vi-ji 征服する  
      ajjhāvaseyyāmā’’  adhi-ā-vas 住する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ラッタパーラよ、私はその〔土地〕を征服して住することでしょう」  
                       
                       
                       
    306-69.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha puriso āgaccheyya pacchimāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha puriso āgaccheyya pacchimāya disāya… (306-58.)  
      pacchimāya    a 西の、後の、最後の  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。ここに、〔信頼できる誠実な〕男が、西方からやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    306-70.                
     uttarāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    代的 北の、より上の  
      disāya…  diś ā 方角、方位、四方  
    訳文                
     北方から……  
                       
                       
                       
    306-71.                
     dakkhiṇāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya    名形 代的 中→女 右の、南方の、巧みな  
      disāya…  diś ā 方角、方位、四方  
    訳文                
     南方から……  
                       
                       
                       
    306-72.                
     parasamuddato saddhāyiko paccayiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の、彼方の  
      samuddato    a  
      saddhāyiko  śrad-dhā a 信頼の置ける、信に値する  
      paccayiko.  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
    訳文                
     ……信頼できる誠実な〔男〕が、海の彼方から〔やって来たとしましょう〕。  
                       
                       
                       
    306-73.                
     So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya – (306-59.)  
    訳文                
     彼があなたに近づいて、こういったとします。  
                       
                       
                       
    306-74.                
     ‘yagghe, mahārāja, jāneyyāsi, ahaṃ āgacchāmi parasamuddato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe, mahārāja, jāneyyāsi, ahaṃ āgacchāmi (306-60.)  
      para    代的 依(属) 他の、彼方の  
      samuddato    a  
    訳文                
     『大王よ、どうぞお知りおき下さい。私は海の彼方からやって来ましたが、  
                       
                       
                       
    306-75.                
     Tatthaddasaṃ mahantaṃ janapadaṃ iddhañceva phītañca bahujanaṃ ākiṇṇamanussaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatthaddasaṃ mahantaṃ janapadaṃ iddhañceva phītañca bahujanaṃ ākiṇṇamanussaṃ. (306-61.)  
    訳文                
     そこで私は、富み、栄え、多くの人々あり、人々の入り乱れる大きな土地を見ました。  
                       
                       
                       
    306-76.                
     Bahū tattha hatthikāyā assakāyā rathakāyā pattikāyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahū tattha hatthikāyā assakāyā rathakāyā pattikāyā; (306-62.)  
    訳文                
     そこには多くの戦象隊、騎馬隊、戦車隊、歩兵隊がありました。  
                       
                       
                       
    306-77.                
     bahu tattha dhanadhaññaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu tattha dhanadhaññaṃ; (306-63.)  
    訳文                
     そこには多くの財と穀物がありました。  
                       
                       
                       
    306-78.                
     bahu tattha hiraññasuvaṇṇaṃ akatañceva katañca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu tattha hiraññasuvaṇṇaṃ akatañceva katañca; (306-64.)  
    訳文                
     そこには多くの金貨、黄金が自然のものも加工されたものもありました。  
                       
                       
                       
    306-79.                
     bahu tattha itthipariggaho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu tattha itthipariggaho. (306-65.)  
    訳文                
     そこには多くの女性、婦人がありました。  
                       
                       
                       
    306-80.                
     Sakkā ca tāvatakeneva balamattena abhivijinituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkā ca tāvatakeneva balamattena abhivijinituṃ. (306-66.)  
    訳文                
     〔そしてその土地は、あなたの有する〕それだけの力量で征服することが可能です。  
                       
                       
                       
    306-81.                
     Abhivijina, mahārājā’ti, kinti naṃ kareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhivijina, mahārājā’ti, kinti naṃ kareyyāsī’’ti? (306-67.)  
    訳文                
     大王よ、征服なさい』といわれたら、あなたはその〔土地〕に対して何となしますか」  
                       
                       
                       
    306-82.                
     ‘‘Tampi mayaṃ, bho raṭṭhapāla, abhivijiya ajjhāvaseyyāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tampi mayaṃ, bho raṭṭhapāla, abhivijiya ajjhāvaseyyāmā’’ti. (306-68.)  
    訳文                
     「尊者ラッタパーラよ、私はその〔土地〕を征服して住することでしょう」  
                       
                       
                       
    306-83.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ – (306-11.)  
    訳文                
     大王よ、じつにそのことに関して、かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、こういわれたのです。  
                       
                       
                       
    306-84.                
     ‘ūno loko atitto taṇhādāso’ti, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ūno loko atitto taṇhādāso’ti, yamahaṃ ñatvā ca disvā sutvā ca agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti. (305-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世界は不足なる、飽くなき渇愛の奴隷である』と。私はそれを知り、見、また聞いて、俗家から非家へと出家したのです」  
                       
                       
                       
    306-85.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho raṭṭhapāla, abbhutaṃ, bho raṭṭhapāla!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bho raṭṭhapāla, abbhutaṃ, bho raṭṭhapāla! (306-13.)  
    訳文                
     「希有なり、尊者ラッタパーラよ。未曾有なり、尊者ラッタパーラよ。  
                       
                       
                       
    306-86.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva subhāsitaṃ cidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena – (306-14.)  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者、知者、見者たる世尊によって、これほどのことが善説されようとは。すなわち、  
                       
                       
                       
    306-87.                
     ‘ūno loko atitto taṇhādāso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ūno loko atitto taṇhādāso’ti. (305-6.)  
    訳文                
     『世界は不足なる、飽くなき渇愛の奴隷である』と。  
                       
                       
                       
    306-88.                
     Ūno hi, bho raṭṭhapāla, loko atitto taṇhādāso’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ūno hi, bho raṭṭhapāla, loko atitto taṇhādāso’’ti.(305-6, 306-16.)  
    訳文                
     尊者ラッタパーラよ、たしかに世界は不足なる、飽くなき渇愛の奴隷です」  
                       
                       
                       
    306-89.                
     Idamavoca āyasmā raṭṭhapālo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo.    a 人名、ラッタパーラ  
    訳文                
     尊者ラッタパーラはこう言い、  
                       
                       
                       
    306-90.                
     Idaṃ vatvā athāparaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     こう言ってから、そこでさらにこう言った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system