←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    238-1.                
     238. ‘‘Kāyanuttha, udāyi, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    代的 どのような  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha    不変 ここに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      etarahi    不変  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的 何、疑問文を作る虚辞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      antarākathā    ā 中間の話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウダーインよ、いまここに、どのような話のため、ともに坐り、集まっているのですか。また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    238-2.                
     ‘‘Tiṭṭhatesā, bhante, kathā yāya mayaṃ etarahi kathāya sannisinnā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu sthā 立つ、止まる、存続する  
      語根 品詞 語基 意味  
      esā,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathā    ā 論、説、話、物語  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā 論、説、話、物語  
      sannisinnā.  saṃ-ni-sad 過分 a 共に坐る  
    訳文                
     「尊者よ、我々が今、その話のため共に坐っていた話、その話は差し置かれたい。  
                       
                       
                       
    238-3.                
     Nesā, bhante, kathā bhagavato dullabhā bhavissati pacchāpi savanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      esā,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathā    ā 論、説、話、物語  
      bhagavato    ant 世尊  
      dullabhā  dur-labh a 得がたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、西に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savanāya.  śru a 耳、聞、聴聞  
    訳文                
     尊者よ、世尊にとってその話は、後日であっても、耳にしがたいということはありますまい。  
                       
                       
                       
    238-4.                
     Purimāni, bhante, divasāni purimatarāni nānātitthiyānaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ kutūhalasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purimāni,    a 副対 前の、古い、最初の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      divasāni    a 男(中) 副対 日、日中  
      purimatarāni    a 副対 より前の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      titthiyānaṃ    a 属絶 外道の、異学の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 属絶 婆羅門  
      kutūhala   a 依(与) 興奮、さわぎ、祭典、会式  
      sālāyaṃ    ā 会場、講堂、家屋、小屋 →遊芸場、論議堂  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集まった、集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarā    不変 その間に、時々に  
      kathā    ā 論、説、話、物語 →暫時の談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     尊者よ、先日のこと、種々の異学の沙門婆羅門たちが論議堂で共に坐って集まっていたとき、この暫時の談話がもちあがりました。  
                       
                       
                       
    238-5.                
     ‘lābhā vata, bho, aṅgamagadhānaṃ, suladdhalābhā vata, bho, aṅgamagadhānaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhā  labh a 利得、利養  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      aṅga    a アンガ国  
      magadhānaṃ,    a マガダ国  
      suladdha  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      aṅga    a アンガ国  
      magadhānaṃ!    a マガダ国  
    訳文                
     『ああ、じつにアンガ国とマガダ国には利得あり。ああ、じつにアンガ国とマガダ国にはよく得られた利得あり。  
                       
                       
                       
    238-6.                
     Tatrime [yatthime (sī.)] samaṇabrāhmaṇā saṅghino gaṇino gaṇācariyā ñātā yasassino titthakarā sādhusammatā bahujanassa rājagahaṃ vassāvāsaṃ osaṭā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ime    代的 これら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      saṅghino    in 僧伽を有する  
      gaṇino    in 会衆ある  
      gaṇa    a 依(属) 衆、会衆、組合、群、別衆  
      ācariyā  ā-car a 阿闍梨、師  
      ñātā  jñā 過分 a 知られた、有名な、理解した  
      yasassino    in 有名な、名声ある  
      tittha  tṛ a 依(属) 渡し場  
      karā  kṛ 名形 a 作る、行う、なす、手 →宗派の創立者、宗祖  
      sādhu  sādh u よき  
      sammatā  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu    u 多くの  
      janassa  jan a  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      vassa    a 男中 依(処) 雨、年、安居  
      āvāsaṃ  ā-vas a 住居 →雨安居  
      osaṭā.  ava-sṛ 過分 a 退いた、訪問した  
    訳文                
     そこには、僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された、これらの沙門婆羅門たちが、ラージャガハへ雨安居に訪れている〔からである〕。  
    メモ                
     ・この言い回しは「大般涅槃経」などにも出る。  
                       
                       
                       
    238-7.                
     Ayampi kho pūraṇo kassapo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      saṅghī    in 僧伽を有する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gaṇī    in 会衆ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gaṇa    a 依(属) 衆、会衆、組合、群、別衆  
      ācariyo  ā-car a 阿闍梨、師  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ñāto  jñā 過分 a 知られた、有名な、理解した  
      yasassī    in 有名な、名声ある  
      tittha  tṛ a 依(属) 渡し場  
      karo  kṛ 名形 a 作る、行う、なす、手 →宗派の創立者、宗祖  
      sādhu  sādh u よき  
      sammato  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu    u 多くの  
      janassa;  jan a  
    訳文                
     かのプーラナ・カッサパは、僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された者である。  
                       
                       
                       
    238-8.                
     sopi rājagahaṃ vassāvāsaṃ osaṭo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      vassa    a 男中 依(処) 雨、年、安居  
      āvāsaṃ  ā-vas a 住居 →雨安居  
      osaṭo.  ava-sṛ 過分 a 退いた、訪問した  
    訳文                
     彼もラージャガハへ雨安居に訪れている。  
                       
                       
                       
    238-9.                
     Ayampi kho makkhali gosālo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      gosālo…pe…    a 人名、ゴーサーラ  
    訳文                
     かのマッカリ・ゴーサーラは……  
                       
                       
                       
    238-10.                
     ajito kesakambalo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajito  a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalo…    a 人名、ケーサカンバラ  
    訳文                
     アジタ・ケーサカンバラは……  
                       
                       
                       
    238-11.                
     pakudho kaccāyano…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakudho    a 人名、パクダ  
      kaccāyano…    a 人名、カッチャーヤナ  
    訳文                
     パクダ・カッチャーヤナは……  
                       
                       
                       
    238-12.                
     sañjayo belaṭṭhaputto…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sañjayo    a 人名、サンジャヤ  
      belaṭṭhaputto…    a 人名、ベーラッティプッタ  
    訳文                
     サンジャヤ・ベーラッティプッタは……  
    メモ                
     ・『長部』の諸経ではsañcaya表記であった。  
                       
                       
                       
    238-13.                
     nigaṇṭho nāṭaputto saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa; (238-7.)  
    訳文                
     ニガンタ・ナータプッタも、僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された者である。  
                       
                       
                       
    238-14.                
     sopi rājagahaṃ vassāvāsaṃ osaṭo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sopi rājagahaṃ vassāvāsaṃ osaṭo. (238-8.)  
    訳文                
     彼もラージャガハへ雨安居に訪れている。  
                       
                       
                       
    238-15.                
     Ayampi kho samaṇo gotamo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho samaṇo gotamo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa; (238-7.)  
      samaṇo  śram  a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     かの沙門ゴータマも、僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された者である。  
                       
                       
                       
    238-16.                
     sopi rājagahaṃ vassāvāsaṃ osaṭo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sopi rājagahaṃ vassāvāsaṃ osaṭo. (238-8.)  
    訳文                
     彼もラージャガハへ雨安居に訪れている。  
                       
                       
                       
    238-17.                
     Ko nu kho imesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saṅghīnaṃ gaṇīnaṃ gaṇācariyānaṃ ñātānaṃ yasassīnaṃ titthakarānaṃ sādhusammatānaṃ bahujanassa sāvakānaṃ sakkato garukato mānito pūjito, kañca pana sāvakā sakkatvā garuṃ katvā [garukatvā (sī. syā. kaṃ. pī.)] upanissāya viharantī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saṅghīnaṃ    in 僧伽を有する  
      gaṇīnaṃ    in 会衆ある  
      gaṇa    a 依(属) 衆、会衆、組合、群、別衆  
      ācariyānaṃ  ā-car a 阿闍梨、師  
      ñātānaṃ  jñā 過分 a 知られた、有名な、理解した  
      yasassīnaṃ    in 有名な、名声ある  
      tittha  tṛ a 依(属) 渡し場  
      karānaṃ  kṛ 名形 a 作る、行う、なす、手 →宗派の創立者、宗祖  
      sādhu  sādh u よき  
      sammatānaṃ  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu    u 多くの  
      janassa  jan a  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      sakkato  sat-kṛ 過分 a 恭敬された  
      garukato  garu-kṛ 過分 a 尊重された  
      mānito  man 使 過分 a 奉事された  
      pūjito,  pūj 過分 a 供養された  
      kañ    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkatvā  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      upanissāya  upa-ni-śri 接近して、近づいて  
      viharantī’’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰が、これら僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された沙門婆羅門たちのうちで、弟子たちにとって恭敬され、尊重され、奉事され、供養された者なのか。しかしてまた弟子たちは、誰を恭敬し、尊重して、近づいて住するのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    239-1.                
     239. ‘‘Tatrekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ekacce    代的 一類の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     それに関して、一部の者たちはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    239-2.                
     ‘ayaṃ kho pūraṇo kassapo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho pūraṇo kassapo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa; (238-7.)  
    訳文                
     『かのプーラナ・カッサパは、僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された者である。  
                       
                       
                       
    239-3.                
     so ca kho sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana pūraṇaṃ kassapaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana pūraṇaṃ kassapaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (238-17.)  
      na    不変 ない  
      pūraṇaṃ  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     しかし彼は、弟子たちにとって恭敬され、尊重され、奉事され、供養された者ではない。また弟子たちは、プーラナ・カッサパを恭敬し、尊重して、近づいて住していない。  
                       
                       
                       
    239-4.                
     Bhūtapubbaṃ pūraṇo kassapo anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ    代的 副対 過去の →往昔  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      aneka    代的 一つならぬ  
      satāya    a  
      parisāya    ā 会衆  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 示す  
    訳文                
     かつてプーラナ・カッサパは、幾百の会衆に法を教示した。  
                       
                       
                       
    239-5.                
     Tatraññataro pūraṇassa kassapassa sāvako saddamakāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      pūraṇassa  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      saddam    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi –  a-kṛ なす  
    訳文                
     そこで、とあるプーラナ・カッサパのとある弟子が声を上げた。  
                       
                       
                       
    239-6.                
     ‘‘mā bhonto pūraṇaṃ kassapaṃ etamatthaṃ pucchittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      pūraṇaṃ  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchittha;  prach 問う  
    訳文                
     友等よ、プーラナ・カッサパにこの義を問うなかれ。  
                       
                       
                       
    239-7.                
     neso etaṃ jānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti;  jñā 知る  
    訳文                
     彼はこのことについて知らない。  
                       
                       
                       
    239-8.                
     mayametaṃ jānāma, amhe etamatthaṃ pucchatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayam    代的 私たち  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāma,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      amhe    代的 私たち  
      etam    代的 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchatha;  prach 問う  
    訳文                
     我々はこのことについて知っている。あなたがたは我々にこのことを問うがよい。  
    メモ                
     ・このあとの文を見るに、謙譲の複数ではなく「とある弟子」には徒党がいるようである。故に複数形で訳した。  
                       
                       
                       
    239-9.                
     mayametaṃ bhavantānaṃ byākarissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayam    代的 私たち  
      etaṃ    代的 これ  
      bhavantānaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmā’’  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々が、このことについて尊者がたへ解答しようと。  
                       
                       
                       
    239-10.                
     Bhūtapubbaṃ pūraṇo kassapo bāhā paggayha kandanto na labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ    代的 副対 過去の →往昔  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bāhā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggayha  pra-grah さしのべる、摂受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kandanto  krand 現分 ant 泣く、悲泣する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati –  labh 得る  
    訳文                
     かつてプーラナ・カッサパは、腕をさしのべ、悲泣したが、〔静聴を〕得ることができなかった。  
                       
                       
                       
    239-11.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddā    a 声、音  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      saddam    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akattha.  kṛ なす  
    訳文                
     諸君、静かにされよ。諸君、声をたてるなかれ。  
                       
                       
                       
    239-12.                
     Nete, bhavante, pucchanti, amhe ete pucchanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ete,    代的 これ  
      bhavante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchanti,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      amhe    代的 私たち  
      ete    代的 これ  
      pucchanti;  同上  
    訳文                
     彼らは尊者がたへ問うているのではない。彼らは我々へ問うているのだ。  
                       
                       
                       
    239-13.                
     mayametesaṃ byākarissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayam    代的 私たち  
      etesaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmā’’  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らには我々が解答するといって。  
                       
                       
                       
    239-14.                
     Bahū kho pana pūraṇassa kassapassa sāvakā vādaṃ āropetvā apakkantā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahū    u 多く  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pūraṇassa  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      sāvakā  śru a 弟子  
      vādaṃ  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上らせる、上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      apakkantā –  apa-kram 現分 ant 去った  
    訳文                
     しかして、多くのプーラナ・カッサパの弟子たちが、〔異〕論を挙げて立ち去った。  
                       
                       
                       
    239-15.                
     ‘‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi, ahaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāmi, kiṃ tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānissasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi,  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi,  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    不変 なぜ、いかに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissasi?  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                  
     あなたはこの法と律を了知しておらず、私はこの法と律を了知している。どうしてあなたがこの法と律を了知できようか。  
    メモ                
     ・「梵網経」【中戒】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    239-16.                
     Micchāpaṭipanno tvamasi, ahamasmi sammāpaṭipanno, sahitaṃ me, asahitaṃ te, purevacanīyaṃ pacchā avaca, pacchāvacanīyaṃ pure avaca, adhiciṇṇaṃ te viparāvattaṃ, āropito te vādo, niggahitosi, cara vādappamokkhāya, nibbeṭhehi vā sace pahosī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
      tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい  
      paṭipanno,  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
      sahitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、一貫性のある  
      me,    代的  
      asahitaṃ  a-saṃ-dhā 過分 a 伴っていない、一貫性のない  
      te,    代的 あなた  
      pure    不変 前、過去  
      vacanīyaṃ  vac 未分 a 言われるべき  
      pacchā    不変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchāvacanīyaṃ pacchā-vac 未分 a 後に言われるべき  
      pure   不変 前、過去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhiciṇṇaṃ  adhi-car 過分 a 熟考されたこと  
      te    代的 あなた  
      viparāvattaṃ,  vi-parā-vṛt 過分 a 反対の、逆の  
      āropito  ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた、着せられた  
      te    代的 あなた  
      vādo,  vad a 説、語、論  
      niggahito  ni-grah 過分 a 負処に堕した、折伏された、抑制された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある  
      cara  car ゆく、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāda  vad a 依(奪) 説、語、論  
      pamokkhāya,  pra-muc 未分 a 脱されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbeṭhehi  nir-veṣṭ ほどく、解明する、排除する、言い逃れる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahosī’’  pra-bhū 生ずる/できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     あなたはよこしまな行者であり、私は正しい行者である。私には一貫性があり、あなたには一貫性がない。あなたは先に言われるべきことを後に言い、後に言われるべきことを先に言った。あなたの熟考したことは覆された。あなたの説は論破された。あなたは折伏された。あなたは議論から逃れるべく行くがいい。あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよと。  
                       
                       
                       
    239-17.                
     Iti pūraṇo kassapo sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana pūraṇaṃ kassapaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana pūraṇaṃ kassapaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (239-3.)  
    訳文                
     このようにプーラナ・カッサパは、弟子たちにとって恭敬され、尊重され、奉事され、供養された者ではない。また弟子たちは、プーラナ・カッサパを恭敬し、尊重して、近づいて住していない。  
                       
                       
                       
    239-18.                
     Akkuṭṭho ca pana pūraṇo kassapo dhammakkosenā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkuṭṭho  ā-kruś 過分 a 罵られた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      dhamma  dhṛ a 得(属)  
      akkosenā’’’  ā-kruś a 悪罵、そしり  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     またプーラナ・カッサパは謗法によってそしられている』と。  
                       
                       
                       
    239-19.                
     ‘‘Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekacce evamāhaṃsu – (239-1.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    239-20.                
     ‘ayampi kho makkhali gosālo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayampi kho makkhali gosālo…pe… (238-9.)  
    訳文                
     かのマッカリ・ゴーサーラは……  
                       
                       
                       
    239-21.                
     ajito kesakambalo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajito kesakambalo… (238-10.)  
    訳文                
     アジタ・ケーサカンバラは……  
                       
                       
                       
    239-22.                
     pakudho kaccāyano…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakudho kaccāyano… (238-11.)  
    訳文                
     パクダ・カッチャーヤナは……  
                       
                       
                       
    239-23.                
     sañjayo belaṭṭhaputto…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sañjayo belaṭṭhaputto… (238-12.)  
    訳文                
     サンジャヤ・ベーラッティプッタは……  
                       
                       
                       
    239-24.                
     nigaṇṭho nāṭaputto saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nigaṇṭho nāṭaputto saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa; (238-13.)  
    訳文                
     ニガンタ・ナータプッタも、僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された者である。  
                       
                       
                       
    239-25.                
     so ca kho sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so ca kho sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (239-3.)  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtaṃ    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     しかし彼は、弟子たちにとって恭敬され、尊重され、奉事され、供養された者ではない。また弟子たちは、ニガンタ・ナータプッタを恭敬し、尊重して、近づいて住していない。  
                       
                       
                       
    239-26.                
     Bhūtapubbaṃ nigaṇṭho nāṭaputto anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtapubbaṃ nigaṇṭho nāṭaputto anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti. (239-4.)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     かつてニガンタ・ナータプッタは、幾百の会衆に法を教示した。  
                       
                       
                       
    239-27.                
     Tatraññataro nigaṇṭhassa nāṭaputtassa sāvako saddamakāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatraññataro nigaṇṭhassa nāṭaputtassa sāvako saddamakāsi – (239-5.)  
      nigaṇṭhassa    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtassa    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     そこで、とあるニガンタ・ナータプッタのとある弟子が声を上げた。  
                       
                       
                       
    239-28.                
     mā bhonto nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ etamatthaṃ pucchittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā bhonto nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ etamatthaṃ pucchittha; (239-6.)  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtaṃ    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     友等よ、ニガンタ・ナータプッタにこの義を問うなかれ。  
                       
                       
                       
    239-29.                
     neso etaṃ jānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      neso etaṃ jānāti; (239-7.)  
    訳文                
     彼はこのことについて知らない。  
                       
                       
                       
    239-30.                
     mayametaṃ jānāma, amhe etamatthaṃ pucchatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayametaṃ jānāma, amhe etamatthaṃ pucchatha; (239-8.)  
    訳文                
     我々はこのことについて知っている。あなたがたは我々にこのことを問うがよい。  
                       
                       
                       
    239-31.                
     mayametaṃ bhavantānaṃ byākarissāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayametaṃ bhavantānaṃ byākarissāmāti. (239-9.)  
    訳文                
     我々が、このことについて尊者がたへ解答しようと。  
                       
                       
                       
    239-32.                
     Bhūtapubbaṃ nigaṇṭho nāṭaputto bāhā paggayha kandanto na labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtapubbaṃ nigaṇṭho nāṭaputto bāhā paggayha kandanto na labhati – (239-10.)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     かつてニガンタ・ナータプッタは、腕をさしのべ、悲泣したが、〔静聴を〕得ることができなかった。  
                       
                       
                       
    239-33.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha. (239-11.)  
    訳文                
     諸君、静かにされよ。諸君、声をたてるなかれ。  
                       
                       
                       
    239-34.                
     Nete bhavante pucchanti, amhe ete pucchanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nete bhavante pucchanti, amhe ete pucchanti; (239-12.)  
    訳文                
     彼らは尊者がたへ問うているのではない。彼らは我々へ問うているのだ。  
                       
                       
                       
    239-35.                
     mayametesaṃ byākarissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayametesaṃ byākarissāmā’’ti. (239-13.)  
    訳文                
     彼らには我々が解答するといって。  
                       
                       
                       
    239-36.                
     Bahū kho pana nigaṇṭhassa nāṭaputtassa sāvakā vādaṃ āropetvā apakkantā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahū kho pana nigaṇṭhassa nāṭaputtassa sāvakā vādaṃ āropetvā apakkantā – (239-14.)  
      nigaṇṭhassa    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtassa    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     しかして、多くのニガンタ・ナータプッタの弟子たちが、〔異〕論を挙げて立ち去った。  
                       
                       
                       
    239-37.                
     ‘‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi, ahaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi, ahaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāmi. (239-15.)  
    訳文                  
     あなたはこの法と律を了知しておらず、私はこの法と律を了知している。  
                       
                       
                       
    239-38.                
     Kiṃ tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānissasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānissasi? (239-15.)  
    訳文                  
     どうしてあなたがこの法と律を了知できようか。  
                       
                       
                       
    239-39.                
     Micchāpaṭipanno tvamasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchāpaṭipanno tvamasi. (239-16.)  
    訳文                  
     あなたはよこしまな行者であり、  
                       
                       
                       
    239-40.                
     Ahamasmi sammāpaṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahamasmi sammāpaṭipanno. (239-16.)  
    訳文                  
     私は正しい行者である。  
                       
                       
                       
    239-41.                
     Sahitaṃ me asahitaṃ te, purevacanīyaṃ pacchā avaca, pacchāvacanīyaṃ pure avaca, adhiciṇṇaṃ te viparāvattaṃ, āropito te vādo, niggahitosi, cara vādappamokkhāya, nibbeṭhehi vā sace pahosī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahitaṃ me asahitaṃ te, purevacanīyaṃ pacchā avaca, pacchāvacanīyaṃ pure avaca, adhiciṇṇaṃ te viparāvattaṃ, āropito te vādo, niggahitosi, cara vādappamokkhāya, nibbeṭhehi vā sace pahosī’’ti. (239-16.)  
    訳文                  
     私には一貫性があり、あなたには一貫性がない。あなたは先に言われるべきことを後に言い、後に言われるべきことを先に言った。あなたの熟考したことは覆された。あなたの説は論破された。あなたは折伏された。あなたは議論から逃れるべく行くがいい。あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよと。  
                       
                       
                       
    239-42.                
     Iti nigaṇṭho nāṭaputto sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti nigaṇṭho nāṭaputto sāvakānaṃ na sakkato na garukato na mānito na pūjito, na ca pana nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (239-17.)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     このようにニガンタ・ナータプッタは、弟子たちにとって恭敬され、尊重され、奉事され、供養された者ではない。また弟子たちは、ニガンタ・ナータプッタを恭敬し、尊重して、近づいて住していない。  
                       
                       
                       
    239-43.                
     Akkuṭṭho ca pana nigaṇṭho nāṭaputto dhammakkosenā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkuṭṭho ca pana nigaṇṭho nāṭaputto dhammakkosenā’’’ti.(239-17.)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     またニガンタ・ナータプッタは謗法によってそしられている』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system