←前へ   トップへ      
                       
                       
    183-1.                
     183. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, ādikeneva aññārādhanaṃ vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādikena    a 副具 最初から、直ちに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      añña  ā-jñā ā 依(属) 了知、完全智  
      ārādhanaṃ  ā-rādh 使 a, ā 中女 満足、適意、成功  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi;  vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、私は最初から完全智の成就を説くのではありません。  
                       
                       
                       
    183-2.                
     api ca, bhikkhave, anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā aññārādhanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anupubba    代的 有(持) 次第の、順次の  
      sikkhā  śak ā  
      anupubba    代的 有(持) 次第の、順次の  
      kiriyā  kṛ ā 所作、応所作、唯作  
      anupubba    代的 有(持) 次第の、順次の  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      añña  ā-jñā ā 依(属) 了知、完全智  
      ārādhanā  ā-rādh 使 a, ā 中女 満足、適意、成功  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、完全智の成就は、順次の学あり、順次の所作あり、順次の行道あるのものなのです。  
                       
                       
                       
    183-3.                
     Kathañca, bhikkhave, anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā aññārādhanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      bhikkhave, anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā aññārādhanā hoti? (183-2.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、完全智の成就は、いかなる順次の学あり、順次の所作あり、順次の行道あるのものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    183-4.                
     Idha, bhikkhave, saddhājāto upasaṅkamati, upasaṅkamanto payirupāsati, payirupāsanto sotaṃ odahati, ohitasoto dhammaṃ suṇāti, sutvā dhammaṃ dhāreti, dhatānaṃ [dhātānaṃ (ka.)] dhammānaṃ atthaṃ upaparikkhati, atthaṃ upaparikkhato dhammā nijjhānaṃ khamanti, dhammanijjhānakkhantiyā sati chando jāyati, chandajāto ussahati, ussāhetvā tuleti, tulayitvā padahati, pahitatto samāno kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti, paññāya ca naṃ ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-shā ā 依(具)  
      jāto  jan 過分 a 生まれた、生種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamanto  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsati,  pari-upa-ās 尊敬する、奉事する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      payirupāsanto  pari-upa-ās 現分 ant 尊敬する、奉事する、訪ねる  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahati,  ava-dhā 置く、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 置かれた  
      soto  śru as 中→男  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti,  śru 聞く  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhatānaṃ  dhṛ 過分 a 男中 憶持された  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkhati,  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      upaparikkhato  upa-pari-īkṣ 現分 ant 観察する、考察する  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      nijjhānaṃ  ni-dhyai a 審慮、理解、歓受  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamanti,  kṣam 耐える、忍ぶ →歓受容認、見審諦認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā  kṣam ī 処絶 忍、忍辱、信忍  
      sati  as 現分 ant 男中(女) 処絶 ある、なる  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,    生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      chanda    a 依(対) 欲、意欲、志欲  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussahati,  ud-sah できる、敢行する  
      ussāhetvā  ud-sah できる、敢行する  
      tuleti,  tul はかる、考量する  
      tulayitvā  tul はかる、考量する  
      padahati,  pra-dhā 努力する、精勤する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahitatto  pra-dhā a 自ら励んだ(pahita+atta)  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kāyena    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parama    a 最高の  
      saccaṃ    a 真実 →勝諦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti,  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativijjha  ati-vyadh 貫通、通達、洞察する  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
      比丘たちよ、ここに、信をそなえた種類の者が接近します。接近して、恭敬します。恭敬して、耳を傾けます。耳を傾けた者は法を聞きます。法を聞いて、憶持 します。憶持された諸法の意味を考察します。意味を考察する者には、諸法が歓受されます。諸法の歓受があると意欲が生じます。意欲を生じた者は敢行しま す。敢行して考量します。考量して励みます。自ら励む者となって、身をもって勝諦を作証します。智慧によってそれを洞察して見ます。  
    メモ                
     ・先の七種の人間の事が順次にいわれてるのであろう。  
     ・satiはおそらく諸訳がそうしているであろうように現在分詞satの処格絶対節と解したが、これは女性名詞khantiyāにかかっているので、この理解であればほんらいsatiyāになっていなければおかしい。あるいはこれはsmṛ由来のsatiと解し「憶念への意欲」とか「正念と意欲」とすべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    183-5.                
     Sāpi nāma, bhikkhave, saddhā nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-shā ā  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、〔あなたがたには〕その信がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-6.                
     tampi nāma, bhikkhave, upasaṅkamanaṃ nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      pi nāma, bhikkhave, upasaṅkamanaṃ nāhosi; (183-5.)  
      upasaṅkamanaṃ  upa-saṃ-kram a 接近  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その接近がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-7.                
     sāpi nāma, bhikkhave, payirupāsanā nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāpi nāma, bhikkhave, payirupāsanā nāhosi; (183-5.)  
      payirupāsanā pari-upa-ās ā 尊敬、恭敬  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その恭敬がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-8.                
     tampi nāma, bhikkhave, sotāvadhānaṃ nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi nāma, bhikkhave, sotāvadhānaṃ nāhosi; (183-6.)  
      sota  śru as 依(属)  
      odhānaṃ  ava-dhā a 置くこと  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その耳の傾けがなかったのです。  
    メモ                
     ・odhānaṃodahanaṃの転訛あるいは誤記とみた。  
                       
                       
                       
    183-9.                
     tampi nāma, bhikkhave, dhammassavanaṃ nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi nāma, bhikkhave, dhammassavanaṃ nāhosi; (183-6.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      savanaṃ  śru a 耳、聴聞  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その法の聴聞がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-10.                
     sāpi nāma, bhikkhave, dhammadhāraṇā nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāpi nāma, bhikkhave, dhammadhāraṇā nāhosi; (183-5.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dhāraṇā  dhṛ ā 憶持  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その法の憶持がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-11.                
     sāpi nāma, bhikkhave, atthūpaparikkhā nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāpi nāma, bhikkhave, atthūpaparikkhā nāhosi; (183-5.)  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味  
      upaparikkhā  upa-pari-īkṣ ā 観察、考察  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その意味の考察がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-12.                
     sāpi nāma, bhikkhave, dhammanijjhānakkhanti nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāpi nāma, bhikkhave, dhammanijjhānakkhanti nāhosi; (183-5.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khanti  kṣam i 忍、忍辱、信忍  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その諸法の歓受がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-13.                
     sopi nāma, bhikkhave, chando nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pi nāma, bhikkhave, chando nāhosi; (183-5.)  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その意欲がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-14.                
     sopi nāma, bhikkhave, ussāho nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sopi nāma, bhikkhave, ussāho nāhosi; (183-13.)  
      ussāho  ud-sah a 能力、勇猛、敢行  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その敢行がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-15.                
     sāpi nāma, bhikkhave, tulanā nāhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāpi nāma, bhikkhave, tulanā nāhosi; (183-5.)  
      tulanā  tul ā 考量、思量  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その考量がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-16.                
     tampi nāma, bhikkhave, padhānaṃ nāhosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi nāma, bhikkhave, padhānaṃ nāhosi. (183-6.)  
      padhānaṃ pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     また比丘たちよ、〔あなたがたには〕その精勤がなかったのです。  
                       
                       
                       
    183-17.                
     Vippaṭipannāttha, bhikkhave, micchāpaṭipannāttha, bhikkhave.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vippaṭipannā  vi-prati-pad 過分 a 悪行をなした  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      attha,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
      attha,  同上  
      bhikkhave.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは悪行者たちです。比丘たちよ、あなたがたは邪行者たちです。  
                       
                       
                       
    183-18.                
     Kīva dūrevime, bhikkhave, moghapurisā apakkantā imamhā dhammavinayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kīva    不変 どれほど  
      dūre    a 遠い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mogha    a 空虚の、愚鈍の  
      purisā    a 人、男  
      apakkantā  apa-kram 過分 a 去った  
      imamhā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayā.  vi-nī a  
    訳文                
     比丘たちよ、これら愚人たちは、この法と律から、なんと遠ざかっていることでしょうか。  
                       
                       
                       
    184-1.                
     184. ‘‘Atthi, bhikkhave, catuppadaṃ veyyākaraṇaṃ yassuddiṭṭhassa viññū puriso nacirasseva paññāyatthaṃ ājāneyya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catu    有(帯)  
      padaṃ    a 足、句  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      yassa    代的 属絶 (関係代名詞)  
      uddiṭṭhassa  ud-diś 過分 a 属絶 指定された、説戒された、頌説された  
      viññū  vi-jñā ū 有智、智者  
      puriso    a 人、男  
      nacirassa    a 副属 久しからずして  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyya.  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、それが頌説されれば、有智なる人であればすぐに智慧をもって意義を了知できるような、四句の記説があります。  
                       
                       
                       
    184-2.                
     Uddisissāmi vo [uddiṭṭhassāpi (ka.)], bhikkhave, ājānissatha me ta’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uddisissāmi  ud-diś 頌説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissatha    了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      ta’’n    代的 それ、彼  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、私は頌説してみることにします。比丘たちよ、〔はたして〕あなたがたは私のその〔記説〕を了知することができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    184-3.                
     ‘‘Ke ca mayaṃ, bhante, ke ca dhammassa aññātāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ke    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ke    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      aññātāro’’  ā-jñā ar 了知者、開悟者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者よ、我々が何ほどの者たちでありましょうか。誰が法の了知者たれましょうか」  
                       
                       
                       
    184-4.                
     Yopi so, bhikkhave, satthā āmisagaru āmisadāyādo āmisehi saṃsaṭṭho viharati tassa pāyaṃ evarūpī paṇopaṇaviyā na upeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satthā  śās ar  
      āmisa    a 有(与) 財、食、味、利益  
      garu    名形 u 重い、尊重、師  
      āmisa    a 依(属) 財、食、味、利益  
      dāyādo    a 後継者、相続人  
      āmisehi    a 財、食、味、利益  
      saṃsaṭṭho  saṃ-sṛj 過分 a 交際、接触、親近した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      evarūpī    in かくのごとき  
      paṇa  paṇ a 交易、売  
      opaṇa  ava-paṇ a 依(属)  
      viyā    ā 種類(vidhāという『註』の読み替えによる)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti –  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそかの財を尊重し、財を相続し、財に親しんで住する師。その者にすら、このような売買の類はあり得ません。  
                       
                       
                       
    184-5.                
     ‘evañca no assa atha naṃ kareyyāma, na ca no evamassa na naṃ kareyyāmā’ti, kiṃ pana, bhikkhave, yaṃ tathāgato sabbaso āmisehi visaṃsaṭṭho viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      naṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyāma,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca no evamassa na naṃ kareyyāmā’ti, (同上)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sabbaso    不変 あまねく  
      āmisehi    a 財、食、味、利益  
      visaṃsaṭṭho  vi-saṃ-sṛj 過分 a 離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『我々の〔思い〕通りになるのであれば、それをなそう。我々の〔思い〕通りにならないのであれば、それをなさないでおこう』と。しかるに比丘たちよ、あまねく財より離れて住する如来が、なぜ〔そのように臆しましょうか〕。  
    メモ                
     ・これは端的に言えば「やってみなければ分からない」ということであろう。「確実に上手くいくならやってみる」などという態度では永遠に商機をつかめないのと同じで、理解できるかどうか思い煩うより、まず説いてみるから聞いてみよ、という譬喩と思われる。  
                       
                       
                       
    184-6.                
     Saddhassa, bhikkhave, sāvakassa satthusāsane pariyogāhiya [pariyogāya (sī. pī. ka.), pariyogayha (syā. kaṃ.)] vattato ayamanudhammo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhassa,    名形 a 属絶 信ある  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāvakassa  śru a 属絶 弟子、声聞  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsane  śās a 教説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyogāhiya  pari-ava-gāh 深入する、深解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vattato  vṛt 現分 ant 属絶 転ずる、起こる、存在する  
      ayam    代的 これ  
      anudhammo  anu-dhṛ a 中(男) 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、師の教説に関して深解して存在するならば、信ある弟子には、この随法が起こります。  
                       
                       
                       
    184-7.                
     ‘satthā bhagavā, sāvakohamasmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      bhagavā,    ant 世尊  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi;  as ある、なる  
    訳文                
     『世尊は師であり、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    184-8.                
     jānāti bhagavā, nāhaṃ jānāmī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は知っておられ、私は知らない』と。  
                       
                       
                       
    184-9.                
     Saddhassa, bhikkhave, sāvakassa satthusāsane pariyogāhiya vattato ruḷhanīyaṃ [rumhaniyaṃ (sī. pī.)] satthusāsanaṃ hoti ojavantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhassa, bhikkhave, sāvakassa satthusāsane pariyogāhiya vattato (184-6.)  
      ruḷhanīyaṃ  ruh 未分 a 生長、治癒、影響すべき  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ojavantaṃ.    ant 滋養ある  
    訳文                
     比丘たちよ、師の教説に関して深解して存在するならば、信ある弟子には、師の教説が、治癒をもたらす、滋養ある者となります。  
    メモ                
     ・ojavantの中性主格はほんらい、ojavataṃとなるはずである。  
                       
                       
                       
    184-10.                
     Saddhassa, bhikkhave, sāvakassa satthusāsane pariyogāhiya vattato ayamanudhammo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhassa, bhikkhave, sāvakassa satthusāsane pariyogāhiya vattato ayamanudhammo hoti – (184-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、師の教説に関して深解して存在するならば、信ある弟子には、この随法が起こります。  
                       
                       
                       
    184-11.                
     ‘kāmaṃ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upasussatu [upasussatu sarīre (sī.), sarīre avasussatu (ka.)] maṃsalohitaṃ, yaṃ taṃ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṃ na taṃ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṃ [santhānaṃ (sī. syā. pī.)] bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      taco    as 皮膚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nhāru    u 腱、筋  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭhi    i  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissatu,  ava-śiṣ 余る、残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīre    a 身体、遺体、舎利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasussatu  upa-śuṣ 乾燥する、しなびる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃsa    a  
      lohitaṃ,    名形 a 血、赤い  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      thāmena    as/an 力、勢力  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      vīriyena    a 精進  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      parakkamena  para-kram a 努力、勇猛  
      pattabbaṃ  pra-āp 未分 a 得達されるべき  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apāpuṇitvā  a-pra-āp 得達しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyassa    a 精進  
      saṇṭhānaṃ  saṃ-sthā a 止息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『勝手に、皮膚と筋と骨〔だけ〕が残るがいい。身において、肉と血がしなびるがいい。およそ、人の力、人の精進、人の努力によって得達されるべきもの、それが得達されないままに、精進が止息することはあり得ない』と。  
                       
                       
                       
    184-12.                
     Saddhassa, bhikkhave, sāvakassa satthusāsane pariyogāhiya vattato dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhassa, bhikkhave, sāvakassa satthusāsane pariyogāhiya vattato (184-6.)  
      dvinnaṃ     
      phalānaṃ  phal a 果、結果、果報  
      aññataraṃ    代的 いずれかの、とある  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、師の教説に関して深解して存在するならば、信ある弟子には、二つの果報のうち、いずれかの果報が期待されます。  
                       
                       
                       
    184-13.                
     diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      aññā,  ā-jñā ā 了知、完全智  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
          不変 あるいは  
      upādi  upa-ā-dā? i 有(属) 生存の料?  
      sese  śiṣ a 処絶 残余  
      anāgāmitā’’  ā-gam ā 不還果  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     現法における完全智か、あるいは、生存の料が残っている場合には、不還果です。  
                       
                       
                       
    184-14.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    184-15.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Kīṭāgirisuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kīṭāgiri    i 依(属) 地名、キーターギリ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「比丘品」〕第十〔経〕「キーターギリ経」おわり。  
                       
                       
                       
     Bhikkhuvaggo niṭṭhito dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」〕第二〔品〕」「比丘品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Kuñjara-rāhula-sassataloko, mālukyaputto ca bhaddāli-nāmo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuñjara-    a  
      rāhula-    a 人名、ラーフラ  
      sassata    a 恒常の、常住の  
      loko,    a 世界、世間  
      mālukyaputto    a マールキャプッタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhaddāli-    i 有(持) 人名、バッダーリ  
      nāmo;    an 中→男 名前  
    訳文                
     ♪象〔の譬喩の出る「アンバラッティカー・ラーフラ教誡経」〕、「〔大〕ラーフラ〔教誡経〕」、常住の世界〔に関して無記が説かれる「小マールキャプッタ経」〕、「〔大〕マールキャプッタ〔経〕」、バッダーリという〔男の出る「バッダーリ経」〕、  
                       
                       
                       
     Khudda-dijātha-sahampatiyācaṃ, nāḷaka-raññikiṭāgirināmo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khudda-    a 小さい  
      dijātha-    名形 a 鳥?  
      sahampati    i 有(具) 神名、サハンパティ  
      yācaṃ,  yāc a 乞求  
      nāḷaka-    a ナラカパーナの略ナラカnaḷakaの長音化か  
      araññi    in 林住の、林野の  
      kiṭāgiri    i 有(持) 地名、キーターギリ  
      nāmo.    an 中→男 名前  
    訳文                
     ♪小さい鳥〔である鶉の譬喩が説かれる「鶉喩経」〕、サハンパティによる招請〔が描かれる「チャートゥマー経」〕、「ナラカパーナ〔経〕」、林住の〔行者に関する「ゴーリヤーニ経」〕、キーターギリという〔土地が舞台の「キーターギリ経」〕である。  
    メモ                
     ・dijāthadijaの異体と見た。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system