←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    181-1.                
     181. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, sabbesaṃyeva bhikkhūnaṃ ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      ‘appamādena  a-pra-mad a 副具 不放逸  
      karaṇīya’n  kṛ 名未分 a なされるべき、義務  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi;  vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、すべての比丘たちへ『不放逸になすべきことあり』とは言いません。  
                       
                       
                       
    181-2.                
     na panāhaṃ, bhikkhave, sabbesaṃyeva bhikkhūnaṃ ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na panāhaṃ, bhikkhave, sabbesaṃyeva bhikkhūnaṃ ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (181-1.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
    訳文                
     また比丘たちよ、私は、すべての比丘たちへ『〔もはや〕不放逸になすべきことなし』とも言いません。  
                       
                       
                       
    181-3.                
     Ye te, bhikkhave, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, tathārūpānāhaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) おいた、下ろした  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimuttā,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      tathārūpānaṃ    a かくのごとき  
      ahaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (181-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそかの比丘たちが阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者たちとなったならば、比丘たちよ、私はそのような比丘たちへ、『〔もはや〕不放逸になすべきことなし』といいます。  
                       
                       
                       
    181-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    181-5.                
     Kataṃ tesaṃ appamādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      appamādena.  a-pra-mad a 副具 不放逸  
    訳文                
     彼らには〔すでに〕不放逸になされており、  
                       
                       
                       
    181-6.                
     Abhabbā te pamajjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbā    a 不可能  
      te    代的 それら、彼ら  
      pamajjituṃ.  pra-mad 不定 放逸となること  
    訳文                
     彼らが放逸となることはあり得ないからです。  
                       
                       
                       
    181-7.                
     Ye ca kho te, bhikkhave, bhikkhū sekkhā appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti, tathārūpānāhaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sekkhā  śak 意 a 学、有学  
      appatta  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得ない  
      mānasā  man a 中→男 意、心意  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏な、平穏の →解縛、軛安穏  
      patthayamānā  pra-arth 現分 a 希求する、望む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpānaṃ    a かくのごとき  
      ahaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi. (181-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそかの比丘たちが有学の、意を得達せず、無上の軛安穏を希求して住しているならば、比丘たちよ、私はそのような比丘たちへ、『不放逸になすべきことあり』といいます。  
    メモ                
     ・ntnttiは以前にもあった表記で、おそらくntiの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    181-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    181-9.                
     Appeva nāmime āyasmanto anulomikāni senāsanāni paṭisevamānā kalyāṇamitte bhajamānā indriyāni samannānayamānā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ime    代的 これら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      anulomikāni    a 随順の、適当の  
      sena  śī a 臥処、臥具  
      āsanāni  ās a 坐処、坐具  
      paṭisevamānā  prati-sev 現分 a 受用する、受ける、従事する  
      kalyāṇa    a よき、善巧の  
      mitte    a 男中  
      bhajamānā  bhaj 現分 a 親近する、奉仕する  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      samannānayamānā –  saṃ-anu-ā-nī 現分 a 導く、よく統制する  
    訳文                
     彼ら尊者たちは、適切な臥坐処を受用し、善友たちと親しみ、諸根をよく統制すれば、おそらく、  
                       
                       
                       
    181-10.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、目的  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    181-11.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyunti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyyun  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住するであろうからです。  
                       
                       
                       
    181-12.                
     Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imesaṃ bhikkhūnaṃ appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      appamāda  a-pra-mad a 依(属) 不放逸  
      phalaṃ  phal a  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.(181-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この私は、これら比丘たちの不放逸の果報を見て、『不放逸になすべきことあり』というのです。  
                       
                       
                       
    182-1.                
     182. ‘‘Sattime, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受 現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、これら七の人が、世に存在し、現存します。  
                       
                       
                       
    182-2.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta?     
    訳文                
     いかなる七か。  
                       
                       
                       
    182-3.                
     Ubhatobhāgavimutto, paññāvimutto, kāyasakkhi, diṭṭhippatto, saddhāvimutto, dhammānusārī, saddhānusārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      kāya    a 依(具)  
      sakkhi,    i 証人  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      patto,  pra-āp 過分 a 得た、到った  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anusārī,  anu-sṛ in 随行の  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属) 信の  
      anusārī. anu-sṛ in 随行の  
    訳文                  
     倶分解脱、慧解脱、身証、見至、信解、法随行、信随行です。  
    メモ                
     ・『長部』「歓喜経」「合誦経」などにも出る。  
                       
                       
                       
    182-4.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo ubhatobhāgavimutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分  
      vimutto?  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなる人が倶分解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te kāyena phusitvā [phassitvā (sī. pī.)] viharati paññāya cassa disvā āsavā parikkhīṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 とある、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      santā  śam 過分 a 寂静の  
      vimokkhā  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atikkamma  ati-kram 超えて、過ぎて  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      āruppā    名形 a 中(男) 無色の、無色界  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      parikkhīṇā  pari-kṣi 過分 a 消尽、滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の人は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それらに身をもって触れて住します。そして、智慧をもって見る彼には、諸漏が滅尽しています。  
                       
                       
                       
    182-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo ubhatobhāgavimutto imassa kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (181-2.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
    訳文                  
     比丘たちよ、このひとが倶分解脱といわれるのです。比丘たちよ、私はこの比丘へ、『〔もはや〕不放逸になすべきことなし』といいます。  
                       
                       
                       
    182-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    182-8.                
     Kataṃ tassa appamādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      tassa    代的 それ、彼  
      appamādena.  a-pra-mad a 副具 不放逸  
    訳文                
     彼には〔すでに〕不放逸になされており、  
                       
                       
                       
    182-9.                
     Abhabbo so pamajjituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo    a 不可能  
      so    代的 それ、彼  
      pamajjituṃ.  pra-mad 不定 放逸となること  
    訳文                
     彼が放逸となることはあり得ないからです。  
                       
                       
                       
    182-10.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo paññāvimutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo (182-4.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      vimutto?  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなる人が慧解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-11.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā āsavā parikkhīṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā āsavā parikkhīṇā honti. (182-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の人は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それらに身をもって触れずに住します。しかし、智慧をもって見る彼には、諸漏が滅尽しています。  
    メモ                
     ・これをそのまま受け取るなら、四色禅だけで阿羅漢たり得るということになろうか。「大般涅槃経」で釈尊が第四禅から涅槃に達したことなど、九次第定と涅槃の関係については興味深い点が多い。  
                       
                       
                       
    182-12.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo paññāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo (182-6.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                  
     比丘たちよ、このひとが慧解脱といわれるのです。  
                       
                       
                       
    182-13.                
     Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘na appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (182-6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                  
     私はこの比丘へも、『〔もはや〕不放逸になすべきことなし』といいます。  
                       
                       
                       
    182-14.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    182-15.                
     Kataṃ tassa appamādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kataṃ tassa appamādena. (182-8.)  
    訳文                
     彼には〔すでに〕不放逸になされており、  
                       
                       
                       
    182-16.                
     Abhabbo so pamajjituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo so pamajjituṃ. (182-9.)  
    訳文                
     彼が放逸となることはあり得ないからです。  
                       
                       
                       
    182-17.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo kāyasakkhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo (182-4.)  
      kāya    a 依(具)  
      sakkhi?    i 証人  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなる人が身証なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-18.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti. (182-5.)  
      ekacce    代的 とある、一類の  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の人は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それらに身をもって触れて住します。そして、智慧をもって見る彼には、一部の諸漏が滅尽しています。  
                       
                       
                       
    182-19.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo kāyasakkhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo (182-6.)  
      kāya    a 依(具)  
      sakkhi.    i 証人  
    訳文                  
     比丘たちよ、このひとが身証といわれるのです。  
                       
                       
                       
    182-20.                
     Imassa kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (182-6.)  
    訳文                  
     私はこの比丘へ、『不放逸になすべきことあり』といいます。  
                       
                       
                       
    182-21.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    182-22.                
     Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno – (181-9.)  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      paṭisevamāno  prati-sev 現分 a 受用する、受ける、従事する  
      bhajamāno bhaj 現分 a 親近する、奉仕する  
      samannānayamāno –  saṃ-anu-ā-nī 現分 a 導く、よく統制する  
    訳文                
     この尊者は、適切な臥坐処を受用し、善友たちと親しみ、諸根をよく統制すれば、おそらく、  
                       
                       
                       
    182-23.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (181-10.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    182-24.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti! (181-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyā  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住するであろうからです。  
                       
                       
                       
    182-25.                
     Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi. (181-12.)  
      imassa    代的 これ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、この私は、この比丘の不放逸の果報を見て、『不放逸になすべきことあり』というのです。  
                       
                       
                       
    182-26.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo diṭṭhippatto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo (182-4.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      patto?  pra-āp 過分 a 得た、到った  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなる人が見至なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-27.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti, tathāgatappaveditā cassa dhammā paññāya vodiṭṭhā honti vocaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti, (182-18.)  
      na    不変 ない  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      paveditā  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      vodiṭṭhā  vi-ava-diś 過分 a よく見られた、深解の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vocaritā.  vi-ava-car 過分 a 深察した、洞察した  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の人は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それらに身をもって触れずに住します。そして、智慧をもって見る彼には、一部の諸漏が滅尽しています。また彼には、如来によって教示され、智慧によってよく見られ、洞察された諸法があります。  
                       
                       
                       
    182-28.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo diṭṭhippatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo (182-6.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      patto.  pra-āp 過分 a 得た、到った  
    訳文                  
     比丘たちよ、このひとが見至といわれるのです。  
                       
                       
                       
    182-29.                
     Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (182-6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                  
     私はこの比丘へ、『不放逸になすべきことあり』といいます。  
                       
                       
                       
    182-30.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    182-31.                
     Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno – (182-22.)  
    訳文                
     この尊者は、適切な臥坐処を受用し、善友たちと親しみ、諸根をよく統制すれば、おそらく、  
                       
                       
                       
    182-32.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (181-10.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    182-33.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti! (182-24.)  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住するであろうからです。  
                       
                       
                       
    182-34.                
     Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi. (182-25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この私は、この比丘の不放逸の果報を見て、『不放逸になすべきことあり』というのです。  
                       
                       
                       
    182-35.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo (182-4.)  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなる人が信解なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-36.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti, tathāgate cassa saddhā niviṭṭhā hoti mūlajātā patiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti, (182-27.)  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      saddhā  śrad-shā ā  
      niviṭṭhā  ni-viś 過分 a 住立した、固定した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(対) 根、根元  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      patiṭṭhitā.  prati-sthā 過分 a 止住した、確立した  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の人は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それらに身をもって触れずに住します。そして、智慧をもって見る彼には、一部の諸漏が滅尽しています。また彼には、如来に対する信が、固定し、根を生じ、住立しています。  
                       
                       
                       
    182-37.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo (182-6.)  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                  
     比丘たちよ、このひとが信解といわれるのです。  
                       
                       
                       
    182-38.                
     Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi. (182-29.)  
    訳文                  
     私はこの比丘へも、『不放逸になすべきことあり』といいます。  
                       
                       
                       
    182-39.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    182-40.                
     Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno – (182-22.)  
    訳文                
     この尊者は、適切な臥坐処を受用し、善友たちと親しみ、諸根をよく統制すれば、おそらく、  
                       
                       
                       
    182-41.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (181-10.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    182-42.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti! (182-24.)  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住するであろうからです。  
                       
                       
                       
    182-43.                
     Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi. (182-25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この私は、この比丘の不放逸の果報を見て、『不放逸になすべきことあり』というのです。  
                       
                       
                       
    182-44.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo dhammānusārī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo (182-4.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anusārī?  anu-sṛ in 随行の  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなる人が法随行なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-45.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā [disvā āsavā aparikkhīṇā (sī. pī.)] honti, tathāgatappaveditā cassa dhammā paññāya mattaso nijjhānaṃ khamanti, api cassa ime dhammā honti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti, tathāgatappaveditā cassa dhammā paññāya (182-27.)  
      mattaso  ā 副奪 量、適量  
      nijjhānaṃ  ni-dhyai a 審慮、理解、歓受  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamanti,  kṣam 耐える、忍ぶ →歓受容認、見審諦認する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      語根 品詞 語基 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の人は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それらに身をもって触れずに住します。そして、智慧をもって見る彼には、一部の諸漏が滅尽しています。また彼には、如来によって教示され、智慧によってあるていど歓受された諸法があり、また彼にはこれらの諸法が生じます。すなわち、  
    メモ                
     ・異版を採用するなら「……見る彼には、諸漏が滅尽していません。しかし……」となろうか。  
     ・諸法が彼の審慮に耐える、という構文だが、受動ふうに意訳した。  
                       
                       
                       
    182-46.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ.   a 根、感覚器官  
    訳文                  
     信根、勤根、念根、定根、慧根が。  
                       
                       
                       
    182-47.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo dhammānusārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo (182-6.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anusārī.  anu-sṛ in 随行の  
    訳文                  
     比丘たちよ、このひとが法随行といわれるのです。  
                       
                       
                       
    182-48.                
     Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (182-29.)  
    訳文                  
     私はこの比丘へも、『不放逸になすべきことあり』といいます。  
                       
                       
                       
    182-49.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    182-50.                
     Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno – (182-22.)  
    訳文                
     この尊者は、適切な臥坐処を受用し、善友たちと親しみ、諸根をよく統制すれば、おそらく、  
                       
                       
                       
    182-51.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (181-10.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    182-52.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti! (182-24.)  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住するであろうからです。  
                       
                       
                       
    182-53.                
     Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’nti vadāmi. (182-25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この私は、この比丘の不放逸の果報を見て、『不放逸になすべきことあり』というのです。  
                       
                       
                       
    182-54.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo saddhānusārī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo (182-4.)  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属)  
      anusārī?  anu-sṛ in 随行の  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなる人が信随行なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-55.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā [disvā āsavā aparikkhīṇā (sī. pī.)] honti, tathāgate cassa saddhāmattaṃ hoti pemamattaṃ, api cassa ime dhammā honti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā te na kāyena phusitvā viharati, paññāya cassa disvā ekacce āsavā parikkhīṇā honti, tathāgate cassa saddhāmattaṃ hoti pemamattaṃ, api cassa ime dhammā honti, seyyathidaṃ – (182-45.)  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      saddhā  śrad-shā ā 依(属)  
      mattaṃ    a 量、少量、程度、のみ、だけ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pema    a 依(属) 愛情  
      mattaṃ,    a 量、少量、程度、のみ、だけ  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の人は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それらに身をもって触れずに住します。そして、智慧をもって見る彼には、一部の諸漏が滅尽しています。また彼には、如来に対してある程度の信、ある程度の親愛があり、また彼にはこれらの諸法が生じます。すなわち、  
                       
                       
                       
    182-56.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ. (182-46.)  
    訳文                  
     信根、勤根、念根、定根、慧根が。  
                       
                       
                       
    182-57.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo saddhānusārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo (182-6.)  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属)  
      anusārī.  anu-sṛ in 随行の  
    訳文                  
     比丘たちよ、このひとが信随行といわれるのです。  
                       
                       
                       
    182-58.                
     Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassapi kho ahaṃ, bhikkhave, bhikkhuno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi. (182-29.)  
    訳文                  
     私はこの比丘へも、『不放逸になすべきことあり』といいます。  
                       
                       
                       
    182-59.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (181-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    182-60.                
     Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma ayamāyasmā anulomikāni senāsanāni paṭisevamāno kalyāṇamitte bhajamāno indriyāni samannānayamāno – (182-22.)  
    訳文                
     この尊者は、適切な臥坐処を受用し、善友たちと親しみ、諸根をよく統制すれば、おそらく、  
                       
                       
                       
    182-61.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (181-10.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    182-62.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyāti! (182-24.)  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住するであろうからです。  
                       
                       
                       
    182-63.                
     Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno appamādaphalaṃ sampassamāno ‘appamādena karaṇīya’ntntti vadāmi. (182-25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この私は、この比丘の不放逸の果報を見て、『不放逸になすべきことあり』というのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system