←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    154-1.                
     154. ‘‘Cattārome, udāyi, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     ウダーインよ、世間には、これら四の人々が存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    154-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    154-3.                
     Idhudāyi, ekacco puggalo upadhipahānāya paṭipanno hoti upadhipaṭinissaggāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      ekacco    代的 とある  
      puggalo    a 人、個人  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、生存の素因  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、生存の素因  
      paṭinissaggāya.  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
    訳文                
     ウダーインよ、ここに一部の人は、生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため、行道する者となります。  
                       
                       
                       
    154-4.                
     Tamenaṃ upadhipahānāya paṭipannaṃ upadhipaṭinissaggāya upadhipaṭisaṃyuttā sarasaṅkappā samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、生存の素因  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      paṭipannaṃ  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、生存の素因  
      paṭinissaggāya  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      upadhi upa-dhā i 依(具) 依、生存の素因  
       paṭisaṃyuttā  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      sara  smṛ a 念の  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti.  saṃ-ud-ā 行われる、生起する、実行する  
    訳文                
     生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため行道するその彼へ、生存の素因に縛られた念と思惟が生起します。  
                       
                       
                       
    154-5.                
     So te adhivāseti, nappajahati, na vinodeti, na byantīkaroti, na anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti,  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodeti,  vi-nud 使 除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīkaroti,  kṛ 除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anabhāvaṃ  ana-bhū a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti.  gam 使 行かせる  
    訳文                
     彼はそれらを受け入れ、捨断せず、除去せず、滅ぼさず、非有へ追いやりません。  
                       
                       
                       
    154-6.                
     Imaṃ kho ahaṃ, udāyi, puggalaṃ ‘saṃyutto’ti vadāmi no ‘visaṃyutto’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      ‘saṃyutto’  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない  
      ‘visaṃyutto’.  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
    訳文                
     ウダーインよ、私はこの人を、『束縛を離れた者』ではなく『束縛された者』といいます。  
                       
                       
                       
    154-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    154-8.                
     Indriyavemattatā hi me, udāyi, imasmiṃ puggale viditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(属) 根、感官  
      vemattatā    ā 相違、差別、種々性  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me,    代的  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      imasmiṃ    代的 これ  
      puggale    a 人、個人  
      viditā.  vid 過分 a 知られた、見出された  
    訳文                
     ウダーインよ、なぜなら私はこの人に、〔離縛者との〕機根の相違を見出すからです。  
                       
                       
                       
    154-9.                
     ‘‘Idha panudāyi, ekacco puggalo upadhipahānāya paṭipanno hoti upadhipaṭinissaggāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panudāyi, ekacco puggalo upadhipahānāya paṭipanno hoti upadhipaṭinissaggāya. (154-3.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     またウダーインよ、ここに一部の人は、生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため、行道する者となります。  
                       
                       
                       
    154-10.                
     Tamenaṃ upadhipahānāya paṭipannaṃ upadhipaṭinissaggāya upadhipaṭisaṃyuttā sarasaṅkappā samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ upadhipahānāya paṭipannaṃ upadhipaṭinissaggāya upadhipaṭisaṃyuttā sarasaṅkappā samudācaranti. (154-4.)  
    訳文                
     生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため行道するその彼へ、生存の素因に縛られた念と思惟が生起します。  
                       
                       
                       
    154-11.                
     So te nādhivāseti, pajahati, vinodeti, byantīkaroti, anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So te dhivāseti, pajahati, vinodeti, byantīkaroti, anabhāvaṃ gameti. (154-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼はそれらを受け入れず、捨断し、除去し、滅ぼし、非有へ追いやります。  
                       
                       
                       
    154-12.                
     Imampi kho ahaṃ, udāyi, puggalaṃ ‘saṃyutto’ti vadāmi no ‘visaṃyutto’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imampi kho ahaṃ, udāyi, puggalaṃ ‘saṃyutto’ti vadāmi no ‘visaṃyutto’. (154-6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     しかしウダーインよ、私はこの人も、『束縛を離れた者』ではなく『束縛された者』といいます。  
                       
                       
                       
    154-13.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (154-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    154-14.                
     Indriyavemattatā hi me, udāyi, imasmiṃ puggale viditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriyavemattatā hi me, udāyi, imasmiṃ puggale viditā. (154-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、なぜなら私はこの人に、〔離縛者との〕機根の相違を見出すからです。  
                       
                       
                       
    154-15.                
     ‘‘Idha panudāyi, ekacco puggalo upadhipahānāya paṭipanno hoti upadhipaṭinissaggāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panudāyi, ekacco puggalo upadhipahānāya paṭipanno hoti upadhipaṭinissaggāya. (154-9.)  
    訳文                
     またウダーインよ、ここに一部の人は、生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため、行道する者となります。  
                       
                       
                       
    154-16.                
     Tamenaṃ upadhipahānāya paṭipannaṃ upadhipaṭinissaggāya kadāci karahaci satisammosā upadhipaṭisaṃyuttā sarasaṅkappā samudācaranti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ upadhipahānāya paṭipannaṃ upadhipaṭinissaggāya kadāci karahaci satisammosā upadhipaṭisaṃyuttā sarasaṅkappā samudācaranti; (154-10.)  
      kadāci    不変 いつ  
      karahaci    不変 いつにか →時々  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念  
      sammosā  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
    訳文                
     生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため行道するその彼へ、時々、念の失念ゆえ、生存の素因に縛られた念と思惟が生起します。  
                       
                       
                       
    154-17.                
     dandho, udāyi, satuppādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dandho,    a 遅鈍の、愚なる  
      udāyi,    in 主呼 人名、ウダーイン  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念  
      uppādo.  ud-pad a 発生、生起  
    訳文                
     ウダーインよ、〔繋縛の〕念の生起は遅鈍なものであり、  
                       
                       
                       
    154-18.                
     Atha kho naṃ khippameva pajahati, vinodeti, byantīkaroti, anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pajahati, vinodeti, byantīkaroti, anabhāvaṃ gameti. (154-5.)  
    訳文                
     かれはそこで、速疾にそれを捨断し、除去し、滅ぼし、非有へ追いやります。  
                       
                       
                       
    154-19.                
     Seyyathāpi, udāyi, puriso divasaṃsantatte [divasasantatte (sī. syā. kaṃ. pī.)] ayokaṭāhe dve vā tīṇi vā udakaphusitāni nipāteyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      puriso    a 人、男  
      divasaṃ   a 副対 日、昼  
      santatte  saṃ-tap 過分 a 男中 熱せられた  
      ayo    as 依(属)  
      kaṭāhe    a 男中 瓶、盤  
      dve     
          不変 あるいは  
      tīṇi     
          不変 あるいは  
      udaka    a 依(属)  
      phusitāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipāteyya;  ni-pat 使 落とす  
    訳文                
     ウダーインよ、あたかも、人が、日中に熱された鉄板に二、三の水滴を落とすようなものです。  
                       
                       
                       
    154-20.                
     dandho, udāyi, udakaphusitānaṃ nipāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dandho,    a 遅鈍の、愚なる  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      udaka    a 依(属)  
      phusitānaṃ    a  
      nipāto.  ni-pat a 落下  
    訳文                
     ウダーインよ、水滴の落下は遅鈍なものであり、  
                       
                       
                       
    154-21.                
     Atha kho naṃ khippameva parikkhayaṃ pariyādānaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      pariyādānaṃ  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     それはそこで、速疾に遍尽、滅尽に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    154-22.                
     Evameva kho, udāyi, idhekacco puggalo upadhipahānāya paṭipanno hoti upadhipaṭinissaggāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi, idhekacco puggalo upadhipahānāya paṭipanno hoti upadhipaṭinissaggāya. (154-15.)  
    訳文                
     まさにそのように、ウダーインよ、ここに一部の人は、生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため、行道する者となります。  
                       
                       
                       
    154-23.                
     Tamenaṃ upadhipahānāya paṭipannaṃ upadhipaṭinissaggāya kadāci karahaci satisammosā upadhipaṭisaṃyuttā sarasaṅkappā samudācaranti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ upadhipahānāya paṭipannaṃ upadhipaṭinissaggāya kadāci karahaci satisammosā upadhipaṭisaṃyuttā sarasaṅkappā samudācaranti; (154-16.)  
    訳文                
     生存の素因の捨断のため、生存の素因の捨離のため行道するその彼へ、時々、念の失念ゆえ、生存の素因に縛られた念と思惟が生起します。  
                       
                       
                       
    154-24.                
     dandho, udāyi, satuppādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dandho, udāyi, satuppādo. (154-17.)  
    訳文                
     ウダーインよ、〔繋縛の〕念の生起は遅鈍なものであり、  
                       
                       
                       
    154-25.                
     Atha kho naṃ khippameva pajahati, vinodeti, byantīkaroti, anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho naṃ khippameva pajahati, vinodeti, byantīkaroti, anabhāvaṃ gameti. (154-18.)  
    訳文                
     かれはそこで、速疾にそれを捨断し、除去し、滅ぼし、非有へ追いやります。  
                       
                       
                       
    154-26.                
     Imampi kho ahaṃ, udāyi, puggalaṃ ‘saṃyutto’ti vadāmi no ‘visaṃyutto’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imampi kho ahaṃ, udāyi, puggalaṃ ‘saṃyutto’ti vadāmi no ‘visaṃyutto’. (154-12.)  
    訳文                
     しかしウダーインよ、私はこの人も、『束縛を離れた者』ではなく『束縛された者』といいます。  
                       
                       
                       
    154-27.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (154-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    154-28.                
     Indriyavemattatā hi me, udāyi, imasmiṃ puggale viditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriyavemattatā hi me, udāyi, imasmiṃ puggale viditā. (154-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、なぜなら私はこの人に、〔離縛者との〕機根の相違を見出すからです。  
                       
                       
                       
    154-29.                
     ‘‘Idha panudāyi, ekacco puggalo ‘upadhi dukkhassa mūla’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panudāyi, ekacco puggalo (154-9.)  
      ‘upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、生存の素因  
      dukkhassa    名形 a  
      mūla’n    a 根、根本  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     またウダーインよ、ここに一部の人は、『生存の素因は苦の根本である』と、  
                       
                       
                       
    154-30.                
     iti viditvā nirupadhi hoti, upadhisaṅkhaye vimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirupadhi    i 依止なき、無依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、生存の素因  
      saṅkhaye  saṃ-kṣī a 滅尽、消尽  
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     そのように知って、生存の素因なき者、生存の素因の滅尽において解脱した者となります。  
                       
                       
                       
    154-31.                
     Imaṃ kho ahaṃ, udāyi, puggalaṃ ‘visaṃyutto’ti vadāmi no ‘saṃyutto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ kho ahaṃ, udāyi, puggalaṃ ‘visaṃyutto’ti vadāmi no ‘saṃyutto’ti. (154-12.)  
    訳文                
     ウダーインよ、私はこの人を、『束縛された者』ではなく『束縛を離れた者』といいます。  
                       
                       
                       
    154-32.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (154-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    154-33.                
     Indriyavemattatā hi me, udāyi, imasmiṃ puggale viditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriyavemattatā hi me, udāyi, imasmiṃ puggale viditā. (154-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、なぜなら私はこの人に、〔繋縛者との〕機根の相違を見出すからです。  
                       
                       
                       
    154-34.                
     Ime kho, udāyi, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, udāyi, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (154-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     ウダーインよ、世間には、これら四の人々が存在し、見られるのです。  
                       
                       
                       
    155-1.                
     155. ‘‘Pañca kho ime, udāyi, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     ウダーインよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    155-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    155-3.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a ()  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…pe…    a 声、音  
    訳文                  
     眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。耳によって識られる……諸声。  
                       
                       
                       
    155-4.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     鼻によって識られる……諸香。  
                       
                       
                       
    155-5.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a  
    訳文                  
     舌によって識られる……諸味。  
                       
                       
                       
    155-6.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a () 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (155-3.)  
    訳文                  
     身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。  
                       
                       
                       
    155-7.                
     Ime kho, udāyi, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, udāyi, pañca kāmaguṇā. (155-1.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これらが五妙欲なのです。  
                       
                       
                       
    155-8.                
     Yaṃ kho, udāyi, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati kāmasukhaṃ miḷhasukhaṃ [mīḷhasukhaṃ (sī. pī.)] puthujjanasukhaṃ anariyasukhaṃ, na sevitabbaṃ, na bhāvetabbaṃ, na bahulīkātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ    a 喜悦  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhaṃ    名形 a  
      miḷha  mih 名過分 a 依(属) 大便、糞  
      sukhaṃ    名形 a 楽 →不浄楽  
      puthujjana    a 依(属) 凡夫  
      sukhaṃ    名形 a  
      anariya    a 依(属) 非聖の  
      sukhaṃ,    名形 a  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親しまれるべき  
      na    不変 ない  
      bhāvetabbaṃ,  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
      na    不変 ない  
      bahulīkātabbaṃ;  kṛ 未分 a 多作されるべき  
    訳文                
     ウダーインよ、およそこれら五妙欲によって起こる楽なる喜悦、これは、欲楽、不浄楽、凡夫の楽、聖者ならぬ者の楽、親しまれるべきでないもの、修習されるべきでないもの、多作されるべきでないもの〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    155-9.                
     ‘bhāyitabbaṃ etassa sukhassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāyitabbaṃ  bhī 未分 a 怖れられるべき  
      etassa    代的 これ  
      sukhassā’    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     『これらの楽には怖れられるべき〔危難〕が存在する』と、私はいいます。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system