←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Upālisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāli    i 依(属) 人名、ウパーリ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウパーリ経」(『中部』56  
    メモ                
     ・持戒第一のウパーリとは別人とおもわれる。  
                       
                       
                       
    56-1.                
     56. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    56-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊は、ナーランダーはパーヴァーリカのマンゴー林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    56-3.                
     Tena kho pana samayena nigaṇṭho nāṭaputto [nāthaputto (sī.), nātaputto (pī.)] nāḷandāyaṃ paṭivasati mahatiyā nigaṇṭhaparisāya saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ant 大きい  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      parisāya    ā 会衆、集会所  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     さてその時、ニガンタ・ナータプッタが、ジャイナ教徒の大会衆とともに、ナーランダーに居を構えていた。  
    メモ                
     ・これまでnigaṇṭhaを「ニガンタの徒輩」と訳してきたが、上記のようにする。  
                       
                       
                       
    56-4.                
     Atha kho dīghatapassī nigaṇṭho nāḷandāyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena pāvārikambavanaṃ yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghatapassī  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍapāta  pat a 依(奪) 団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vanaṃ    a 森、林  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ジャイナ教徒ディーガタパッシンは、托鉢のため行き、食後に、施食より退くと、パーヴァーリカのマンゴー林の世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    56-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    56-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    56-7.                
     Ekamantaṃ ṭhitaṃ kho dīghatapassiṃ nigaṇṭhaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghatapassiṃ  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったジャイナ教徒ディーガタパッシンへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    56-8.                
     ‘‘saṃvijjanti kho, tapassi [dīghatapassi (syā. kaṃ. ka.)], āsanāni;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘saṃvijjanti  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      āsanāni;  ās a 座、坐処、坐具  
    訳文                
     「タパッシンよ、いくつも坐れるところがあります。  
                       
                       
                       
    56-9.                
     sace ākaṅkhasi nisīdā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhasi  ā-kāṅ 希望する、意欲する、願う  
      nisīdā’’  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしお望みなら坐られよ」と。  
                       
                       
                       
    56-10.                
     Evaṃ vutte, dīghatapassī nigaṇṭho aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      dīghatapassī  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      nīcaṃ    a 低い  
      āsanaṃ  ās a 座、坐処、坐具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     このようにいわれて、ジャイナ教徒ディーガタパッシンは、とある低い座を取って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    56-11.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho dīghatapassiṃ nigaṇṭhaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghatapassiṃ  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったジャイナ教徒ディーガタパッシンへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    56-12.                
     ‘‘kati pana, tapassi, nigaṇṭho nāṭaputto kammāni paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati    不変 いくら、どれだけの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti  pra-jñā 使 知らしめる、告知、施設、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa    名形 a 悪しき  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      kiriyāya  kṛ ā 応所作、所作業、唯作  
      pāpassa    名形 a 悪しき  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      pavattiyā’’  pra-vṛt i 転起、結末  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「さてタパッシンよ、ニガンタ・ナータプッタは、悪業の所作、悪業の転起に関して、いくつの業を説くのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・「悪業の応所作、悪業の結果」というふうに、業の異熟についてのことであるとも解し得そうではあるが、このあと釈尊自身が同じ質問で身口意の三業(つまり業の結果ではなく、業そのものの種類)を答えているので、そのようには訳さなかった。  
                       
                       
                       
    56-13.                
     ‘‘Na kho, āvuso gotama, āciṇṇaṃ nigaṇṭhassa nāṭaputtassa ‘kammaṃ, kamma’nti paññapetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      āciṇṇaṃ  ā-car 過分 a 実行した、已作の  
      nigaṇṭhassa    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtassa    a 人名、ナータプッタ  
      ‘kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      kamma’n  kṛ an 業、行為  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññapetuṃ;  pra-jñā 使 不定 知らしめること  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、ニガンタ・ナータプッタにあっては、『業、業』と説くことはなされていません。  
                       
                       
                       
    56-14.                
     ‘daṇḍaṃ, daṇḍa’nti kho, āvuso gotama, āciṇṇaṃ nigaṇṭhassa nāṭaputtassa paññapetu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      daṇḍa’n    a 男(中) 鞭、棒  
      ti kho, āvuso gotama, āciṇṇaṃ nigaṇṭhassa nāṭaputtassa paññapetu’’nti. (56-13.)  
    訳文                
     友、ゴータマよ、ニガンタ・ナータプッタにあっては、『鞭、鞭』と説くことがなされているのです」  
    メモ                
     ・諸訳は「罰」としているが、それでは業ではなく業の異熟たる苦果を連想させる。ここでは、おそらく業の異熟のことではなく、他者に対する攻撃という悪業を、ジャイナ教ではこう呼ぶ、という趣旨と思われるため、あえて「鞭」とした。  
                       
                       
                       
    56-15.                
     ‘‘Kati pana, tapassi, nigaṇṭho nāṭaputto daṇḍāni paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati pana, tapassi, nigaṇṭho nāṭaputto daṇḍāni paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā’’ti? (56-12.)  
      daṇḍāni    a 男(中) 鞭、棒  
    訳文                
     「しからばタパッシンよ、ニガンタ・ナータプッタは、悪業の所作、悪業の転起に関して、いくつの鞭を説くのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    56-16.                
     ‘‘Tīṇi kho, āvuso gotama, nigaṇṭho nāṭaputto daṇḍāni paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyāti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nigaṇṭho nāṭaputto daṇḍāni paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyāti, (56-15.)  
      seyyathidaṃ –    不変 すなわち、たとえば  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、ニガンタ・ナータプッタは、悪業の所作、悪業の転起に関して、三つの鞭を説きます。すなわち、  
                       
                       
                       
    56-17.                
     kāyadaṇḍaṃ, vacīdaṇḍaṃ, manodaṇḍa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      mano  man as 依(属)  
      daṇḍa’’n    a 男(中) 鞭、棒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     身鞭、口鞭、意鞭です」  
                       
                       
                       
    56-18.                
     ‘‘Kiṃ pana, tapassi, aññadeva kāyadaṇḍaṃ, aññaṃ vacīdaṇḍaṃ, aññaṃ manodaṇḍa’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
      mano  man as 依(属)  
      daṇḍa’’n    a 男(中) 鞭、棒  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばタパッシンよ、身鞭と、口鞭と、意鞭とは別異なものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    56-19.                
     ‘‘Aññadeva, āvuso gotama, kāyadaṇḍaṃ, aññaṃ vacīdaṇḍaṃ, aññaṃ manodaṇḍa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññadeva, āvuso gotama, kāyadaṇḍaṃ, aññaṃ vacīdaṇḍaṃ, aññaṃ manodaṇḍa’’nti. (56-18.)  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、身鞭と、口鞭と、意鞭とは別異なものです」  
                       
                       
                       
    56-20.                
     ‘‘Imesaṃ pana, tapassi, tiṇṇaṃ daṇḍānaṃ evaṃ paṭivibhattānaṃ evaṃ paṭivisiṭṭhānaṃ katamaṃ daṇḍaṃ nigaṇṭho nāṭaputto mahāsāvajjataraṃ paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, yadi vā kāyadaṇḍaṃ, yadi vā vacīdaṇḍaṃ, yadi vā manodaṇḍa’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ    代的 これら  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      tiṇṇaṃ     
      daṇḍānaṃ    a 男(中) 鞭、棒  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paṭivibhattānaṃ  prati-vi-bhaj 過分 a 男中 差別された、分けられた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paṭivisiṭṭhānaṃ  prati-vi-śis 過分 a 男中 特別な、特殊の  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      daṇḍaṃ    a 男(中) 鞭、棒  
      nigaṇṭho nāṭaputto mahāsāvajjataraṃ paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, (56-15.)  
      mahā    ant 大きい  
      sāvajjataraṃ    a 男(中) より有罪の、呵責すべき  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      mano  man as 依(属)  
      daṇḍa’’n    a 男(中) 鞭、棒  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばタパッシンよ、悪業の所作、悪業の転起に関して、そのように区分され、そのように区別されたこれら三つの鞭のうち、いずれの鞭を、ニガンタ・ナータプッタは、より罪の大きいものとして説くのでしょうか。身鞭でしょうか、口鞭でしょうか、あるいは意鞭でしょうか」  
                       
                       
                       
    56-21.                
     ‘‘Imesaṃ kho, āvuso gotama, tiṇṇaṃ daṇḍānaṃ evaṃ paṭivibhattānaṃ evaṃ paṭivisiṭṭhānaṃ kāyadaṇḍaṃ nigaṇṭho nāṭaputto mahāsāvajjataraṃ paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍaṃ, no tathā manodaṇḍa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ kho, āvuso gotama, tiṇṇaṃ daṇḍānaṃ evaṃ paṭivibhattānaṃ evaṃ paṭivisiṭṭhānaṃ kāyadaṇḍaṃ nigaṇṭho nāṭaputto mahāsāvajjataraṃ paññapeti pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍaṃ, no tathā manodaṇḍa’’nti. (56-20.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、悪業の所作、悪業の転起に関して、そのように区分され、そのように区別されたこれら三つの鞭のうち、身鞭を、ニガンタ・ナータプッタは、より罪の大きいものとして説きます。口鞭はそのようでなく、意鞭はそのようでありません」  
                       
                       
                       
    56-22.                
     ‘‘Kāyadaṇḍanti, tapassi, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍan    a 男(中) 鞭、棒  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi’’?  vad いう  
    訳文                
     「タパッシンよ、身鞭だとあなたはいうのですか」  
                       
                       
                       
    56-23.                
     ‘‘Kāyadaṇḍanti, āvuso gotama, vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍan    a 男(中) 鞭、棒  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi’’.  vad いう  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、私は身鞭だといいました」  
                       
                       
                       
    56-24.                
     ‘‘Kāyadaṇḍanti, tapassi, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāyadaṇḍanti, tapassi, vadesi’’? (56-22.)  
    訳文                
     「タパッシンよ、身鞭だとあなたはいうのですか」  
                       
                       
                       
    56-25.                
     ‘‘Kāyadaṇḍanti, āvuso gotama, vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāyadaṇḍanti, āvuso gotama, vadāmi’’. (56-23.)  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、私は身鞭だといいました」  
                       
                       
                       
    56-26.                
     ‘‘Kāyadaṇḍanti, tapassi, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāyadaṇḍanti, tapassi, vadesi’’? (56-22.)  
    訳文                
     「タパッシンよ、身鞭だとあなたはいうのですか」  
                       
                       
                       
    56-27.                
     ‘‘Kāyadaṇḍanti, āvuso gotama, vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kāyadaṇḍanti, āvuso gotama, vadāmī’’(56-23.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、私は身鞭だといいました」  
                       
                       
                       
    56-28.                
     Itiha bhagavā dīghatapassiṃ nigaṇṭhaṃ imasmiṃ kathāvatthusmiṃ yāvatatiyakaṃ patiṭṭhāpesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha    不変 じつに、このように  
      bhagavā    ant 世尊  
      dīghatapassiṃ  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      imasmiṃ    代的 これ  
      kathā    ā 説、話、論  
      vatthusmiṃ  vas us 物事、対象、理由、根拠 →論事、言依  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      tatiyakaṃ    a 副対 第三の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpesi.  prati-sthā 使 確立させる、建立する  
    訳文                
     このように、世尊はジャイナ教徒ディーガタパッシンに対し、この論点に関して三度も〔確認の問いを〕たてられた。  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. Evaṃ vutte, dīghatapassī nigaṇṭho bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      dīghatapassī  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ジャイナ教徒ディーガタパッシンは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     ‘‘tvaṃ panāvuso gotama, kati daṇḍāni paññapesi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tvaṃ    代的 あなた  
      panāvuso gotama, kati daṇḍāni paññapesi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā’’ti? (56-12.)  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      daṇḍāni    a 男(中) 鞭、棒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapesi  pra-jñā 使 知らしめる、告知、施設、用意する  
    訳文                
     「しからば友、ゴータマよ、あなたは、悪業の所作、悪業の転起に関して、いくつの鞭を説くのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     ‘‘Na kho, tapassi, āciṇṇaṃ tathāgatassa ‘daṇḍaṃ, daṇḍa’nti paññapetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, tapassi, āciṇṇaṃ tathāgatassa ‘daṇḍaṃ, daṇḍa’nti paññapetuṃ; (56-13.)  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ‘daṇḍaṃ,    a 男(中) 鞭、棒  
      daṇḍa’n    a 男(中) 鞭、棒  
    訳文                
     「タパッシンよ、如来にあっては、『鞭、鞭』と説くことはなされていません。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     ‘kammaṃ, kamma’nti kho, tapassi, āciṇṇaṃ tathāgatassa paññapetu’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      kamma’n  kṛ an 業、行為  
      ti kho, tapassi, āciṇṇaṃ tathāgatassa paññapetu’’nti? (57-3.)  
    訳文                
     タパッシンよ、如来にあっては、『業、業』と説くことがなされているのです」  
                       
                       
                       
    57-5.                
     ‘‘Tvaṃ panāvuso gotama, kati kammāni paññapesi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tvaṃ panāvuso gotama, kati kammāni paññapesi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā’’ti? (57-2.)  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     「しからば友、ゴータマよ、あなたは、悪業の所作、悪業の転起に関して、いくつの鞭を説くのでしょうか」  
                       
                       
                       
    57-6.                
     ‘‘Tīṇi kho ahaṃ, tapassi, kammāni paññapemi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi  pra-jñā 使 知らしめる、告知、施設、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, (56-15.)  
      seyyathidaṃ –    不変 すなわち、たとえば  
    訳文                
     「タパッシンよ、私は、悪業の所作、悪業の転起に関して、三つの業を説きます。すなわち、  
                       
                       
                       
    57-7.                
     kāyakammaṃ, vacīkammaṃ, manokamma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      mano  man as 依(属)  
      kamma’’n  kṛ an 業、行為  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     身業、口業、意業です」  
                       
                       
                       
    57-8.                
     ‘‘Kiṃ panāvuso gotama, aññadeva kāyakammaṃ, aññaṃ vacīkammaṃ, aññaṃ manokamma’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ panāvuso gotama, aññadeva kāyakammaṃ, aññaṃ vacīkammaṃ, aññaṃ manokamma’’nti? (56-18.)  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     「しからば友、ゴータマよ、身業と、口業と、意業とは別異なものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    57-9.                
     ‘‘Aññadeva, tapassi, kāyakammaṃ, aññaṃ vacīkammaṃ, aññaṃ manokamma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññadeva, tapassi, kāyakammaṃ, aññaṃ vacīkammaṃ, aññaṃ manokamma’’nti. (57-8.)  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
    訳文                
     「タパッシンよ、身の罰と、口の罰と、意の罰とは別異なものです」  
                       
                       
                       
    57-10.                
     ‘‘Imesaṃ panāvuso gotama, tiṇṇaṃ kammānaṃ evaṃ paṭivibhattānaṃ evaṃ paṭivisiṭṭhānaṃ katamaṃ kammaṃ mahāsāvajjataraṃ paññapesi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, yadi vā kāyakammaṃ, yadi vā vacīkammaṃ, yadi vā manokamma’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ panāvuso gotama, tiṇṇaṃ kammānaṃ evaṃ paṭivibhattānaṃ evaṃ paṭivisiṭṭhānaṃ katamaṃ kammaṃ mahāsāvajjataraṃ paññapesi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, yadi vā kāyakammaṃ, yadi vā vacīkammaṃ, yadi vā manokamma’’nti? (56-20.)  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapesi  pra-jñā 使 知らしめる、告知、施設、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     「しからば友、ゴータマよ、悪業の所作、悪業の転起に関して、そのように区分され、そのように区別されたこれら三つの業のうち、いずれの業を、あなたは、より罪の大きいものとして説くのでしょうか。身業でしょうか、口業でしょうか、あるいは意業でしょうか」  
                       
                       
                       
    57-11.                
     ‘‘Imesaṃ kho ahaṃ, tapassi, tiṇṇaṃ kammānaṃ evaṃ paṭivibhattānaṃ evaṃ paṭivisiṭṭhānaṃ manokammaṃ mahāsāvajjataraṃ paññapemi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ kho ahaṃ, tapassi, tiṇṇaṃ kammānaṃ evaṃ paṭivibhattānaṃ evaṃ paṭivisiṭṭhānaṃ manokammaṃ mahāsāvajjataraṃ paññapemi pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā kāyakammaṃ, no tathā vacīkamma’’nti. (56-20.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      kammānaṃ kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi  pra-jñā 使 知らしめる、告知、施設、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
    訳文                
     「タパッシンよ、悪業の所作、悪業の転起に関して、そのように区分され、そのように区別されたこれら三つの業のうち、意業を、私は、より罪の大きいものとして説きます。身業はそのようでなく、口業はそのようでありません」  
                       
                       
                       
    57-12.                
     ‘‘Manokammanti, āvuso gotama, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 依(属)  
      kamman  kṛ an 業、行為  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi’’?  vad いう  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、意業だとあなたはいうのですか」  
                       
                       
                       
    57-13.                
     ‘‘Manokammanti, tapassi, vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 依(属)  
      kamman  kṛ an 業、行為  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tapassi,  tap in 人名、タパッシン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi’’.  vad いう  
    訳文                
     「タパッシンよ、意業だと私はいいました」  
                       
                       
                       
    57-14.                
     ‘‘Manokammanti, āvuso gotama, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manokammanti, āvuso gotama, vadesi’’? (57-12.)  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、意業だとあなたはいうのですか」  
                       
                       
                       
    57-15.                
     ‘‘Manokammanti, tapassi, vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manokammanti, tapassi, vadāmi’’. (57-13.)  
    訳文                
     「タパッシンよ、意業だと私はいいました」  
                       
                       
                       
    57-16.                
     ‘‘Manokammanti, āvuso gotama, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manokammanti, āvuso gotama, vadesi’’? (57-12.)  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、意業だとあなたはいうのですか」  
                       
                       
                       
    57-17.                
     ‘‘Manokammanti, tapassi, vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manokammanti, tapassi, vadāmī’’ (57-13.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「タパッシンよ、意業だと私はいいました」  
                       
                       
                       
    57-18.                
     Itiha dīghatapassī nigaṇṭho bhagavantaṃ imasmiṃ kathāvatthusmiṃ yāvatatiyakaṃ patiṭṭhāpetvā uṭṭhāyāsanā yena nigaṇṭho nāṭaputto tenupasaṅkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha dīghatapassī nigaṇṭho bhagavantaṃ imasmiṃ kathāvatthusmiṃ yāvatatiyakaṃ (56-28.)  
      dīghatapassī  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpetvā  prati-sthā 使 確立させる、建立する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     このように、ジャイナ教徒ディーガタパッシンは世尊に対し、この論点に関して三度も〔確認の問いを〕たててから、座より立ち、ニガンタ・ナータプッタのもとへ近づいた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system