←前へ   トップへ      
                       
                       
     Brahmalokamaggadesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      loka    a 依(対) 世、世界、世間  
      magga    a 依(属) 道、正道  
      desanā diś ā 教示、宣説  
    訳文                
     【梵天界への道の教示】  
                       
                       
                       
    556-1.                
     556. Bhagavā etadavoca – ‘‘idha, vāseṭṭha, tathāgato loke uppajjati arahaṃ, sammāsambuddho…pe… (yathā 199-212 anucchedesu evaṃ vitthāretabbaṃ).   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahaṃ,  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。「ヴァーセッタよ、ここなる世に、如来、応供、正等覚、……(略)  
    メモ                
     ・「沙門果経」に出る定型句の省略形。  
                       
                       
                       
    556-2.                
     Evaṃ kho, vāseṭṭha, bhikkhu sīlasampanno hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、比丘はこのように戒を具足するのです。……(略)  
                       
                       
                       
    556-3.                
     tassime pañca nīvaraṇe pahīne attani samanupassato pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      pahīne  pra-hā 過分 a 男中 断たれた  
      attani    an 自己、我、アートマン  
      samanupassato  saṃ-anu-paś 現分 ant みなす  
      pāmojjaṃ    a 悦、喜悦、勝喜、欣悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      jāyati,  同上  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった、止息した  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati. saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     その、己におけるこれら已断の五蓋を見るものには、悦びが生じ、悦んだものには喜が生じ、喜の意をもつ身は軽安となり、軽安となった身は楽を感受し、楽あるものには、心が統一されます。  
                       
                       
                       
    556-4.                
     ‘‘So mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。  
    メモ                
     ・この「戒蘊編」の定形では、五蓋の除去の後に色界四禅の教示へ続くのが通例だが、ここではいわゆる四無量心(慈・悲・喜・捨)の修習へ話が分岐している。なお四無量心のことを四梵住ともいうのは、この教説にルーツの一つがあるのであろうか。  
     ・「遍満して」pharitvā について『パーリ』は、Abhidhammamātikā(パーリ七論を解釈したもののようである。当該箇所は『分別論』「無量分別」に対応したものと思われる)の「触れて、所縁として」phusitvā ārammaṇaṃ katvāという説明を引用している。  
                       
                       
                       
    556-5.                
     Tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     そのように、第二の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    556-6.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ.    a 第三  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    556-7.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    556-8.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    556-9.                
     ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, balavā saṅkhadhamo appakasireneva catuddisā viññāpeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      balavā    ant 強い、力ある  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhamo  dham 名形 a 吹く、吹奏者  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena   a 男中 苦難、難き、困難  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      catu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāpeyya;  v-jñā 使 知らせる、教える、教授する  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、たとえば、力ある法螺貝ふきが、わずかな労力のみで四方へ〔音を〕知らせられるようなものです。  
    メモ                
     ・catuddisāは、PTS辞書に見える「副詞としての単数奪格とも取られているかもしれない」may also be taken for abl. sg. as adv という解釈もあるようである  
                       
                       
                       
    556-10.                
     evameva kho, vāseṭṭha, evaṃ bhāvitāya mettāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitāya  bhū 使 過分 a 処絶 修せられた  
      mettāya    ā 処絶  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 処絶 解脱  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pamāṇa  pra-mā a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →量とする、標準とする  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissati,  ava-śiṣ 余る、残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avatiṭṭhati.  ava-sthā 住立する、定立する  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにそのように、そのごとく慈なる心解脱が修習されたとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません。  
    メモ                
     ・『註』は「有量の業というのは欲界がいわれたのである。有量でない業というのが色・無色界である」pamāṇakataṃ kammaṃ nāma kāmāvacaraṃ vuccati. Appamāṇakataṃ kammaṃ nāma rūpārūpāvacaraṃ. という。しかし業が界とはどういうことであろうか。とりあえずここでは、このkāmāvacaraṃを有財釈と見て、上記のように補訳した。  
     ・(追記)pamāṇakataṃ をはじめ「標準的」としたが、これはいわゆる「四無量心」の定形における、appamāṇenaの語 と対応するものであろうから、「有量」と訳を改めた。  
                       
                       
                       
    556-11.                
     Ayampi kho, vāseṭṭha, brahmānaṃ sahabyatāya maggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahabyatāya    ā 共住、友誼  
      maggo.   a 道、正道  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにこれが、梵天との共住への道なのです。  
                       
                       
                       
    556-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, vāseṭṭha, bhikkhu karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 次の、別に、さらに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、さらにまた、比丘が、悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    556-13.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    556-14.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati. (556-4.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。  
                       
                       
                       
    556-15.                
     Tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā dutiyaṃ. (556-5.)  
    訳文                
     そのように、第二の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    556-16.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā tatiyaṃ. (556-6.)  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    556-17.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā catutthaṃ. (556-7.)  
    訳文                
     そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    556-18.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (556-8.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    556-19.                
     ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, balavā saṅkhadhamo appakasireneva catuddisā viññāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, balavā saṅkhadhamo appakasireneva catuddisā viññāpeyya. (556-9.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、たとえば、力ある法螺貝ふきが、わずかな労力のみで四方へ〔音を〕知らせられるようなものです。  
                       
                       
                       
    556-20.                
     Evameva kho, vāseṭṭha, evaṃ bhāvitāya upekkhāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, vāseṭṭha, evaṃ bhāvitāya upekkhāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati. (556-10.)  
      upekkhāya  upa-īkṣ ā 処絶  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにそのように、そのごとく捨なる心解脱が修習されたとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません。  
                       
                       
                       
    556-21.                
     Ayaṃ kho, vāseṭṭha, brahmānaṃ sahabyatāya maggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, vāseṭṭha, brahmānaṃ sahabyatāya maggo. (556-11.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにこれが、梵天との共住への道なのです。  
                       
                       
                       
    557-1.                
     557. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vāseṭṭha, evaṃvihārī bhikkhu sapariggaho vā apariggaho vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sapariggaho  sa-pari-grah 過分 a 財産を有する、妻を有する、執着ある  
          不変 あるいは  
      apariggaho  a-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、これをどう考えますか。このように住する比丘は、執着ある者でしょうか、執着なき者でしょうか」  
                       
                       
                       
    557-2.                
     ‘‘Apariggaho, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apariggaho,  sa-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、執着なき者です」  
                       
                       
                       
    557-3.                
     ‘‘Saveracitto vā averacitto vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Savera    a 有(持) 怨ある、有怨の  
      citto  cit a 中→男  
          不変 あるいは  
      avera    a 有(持) 怨なき、無怨の  
      citto  cit a 中→男  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「怨みのある心の者でしょうか、あるいは怨みなき心の者でしょうか」  
                       
                       
                       
    557-4.                
     ‘‘Averacitto, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avera    a 有(持) 怨なき、無怨の  
      citto,  cit a 中→男  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、怨みなき心の者です」  
                       
                       
                       
    557-5.                
     ‘‘Sabyāpajjacitto vā abyāpajjacitto vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabyāpajja  sa-vi-ā-pad a 有(持) 瞋ある、有瞋の  
      citto  cit a 中→男  
          不変 あるいは  
      abyāpajja  a-vi-ā-pad 名未分 a 有(持) 瞋なき、無瞋の  
      citto  cit a 中→男  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「瞋ある心の者でしょうか、あるいは瞋なき心の者でしょうか」  
                       
                       
                       
    557-6.                
     ‘‘Abyāpajjacitto, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyāpajja  a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋なき、無瞋の  
      citto,  cit a 中→男  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、瞋なき心の者です」  
                       
                       
                       
    557-7.                
     ‘‘Saṃkiliṭṭhacitto vā asaṃkiliṭṭhacitto vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṃkiliṭṭha  saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染された、己染の、雑染の  
      citto  cit a 中→男  
          不変 あるいは  
      asaṃkiliṭṭha  a-saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染なき、不己染の、不雑染の  
      citto  cit a 中→男  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「汚れある心の者でしょうか、あるいは汚れなき心の者でしょうか」  
                       
                       
                       
    557-8.                
     ‘‘Asaṃkiliṭṭhacitto, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asaṃkiliṭṭha  a-saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染なき、不己染の、不雑染の  
      citto,  cit a 中→男  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、汚れなき心の者です」  
                       
                       
                       
    557-9.                
     ‘‘Vasavattī vā avasavattī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vasavattī    in 自在力ある  
          不変 あるいは  
      avasavattī    in 自在力なき  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「自在力ある者でしょうか、あるいは自在力なき者でしょうか」  
                       
                       
                       
    557-10.                
     ‘‘Vasavattī, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vasavattī,    in 自在力ある  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.   a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、自在力ある者です」  
                       
                       
                       
    557-11.                
     ‘‘Iti kira, vāseṭṭha, apariggaho bhikkhu, apariggaho brahmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      apariggaho  a-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      apariggaho  a-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      brahmā.  bṛh 名形 an(特) 梵天  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、こういうことですね。〔その〕比丘は執着なき者であり、梵天は〔同じく〕執着なき者である、と。  
                       
                       
                       
    557-12.                
     Api nu kho apariggahassa bhikkhuno apariggahena brahmunā saddhiṃ saṃsandati sametī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      apariggahassa  a-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      apariggahena  a-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandati  saṃ-syand 交流する、合流する  
      sametī’’  saṃ-i 一致する、集合する、交際する、会う、知る、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ではいったい、〔その〕比丘には、執着なき梵天と交流し、交際する〔ということがある〕でしょうか」  
                       
                       
                       
    557-13.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、そのとおり、あります」  
                       
                       
                       
    557-14.                
     ‘‘Sādhu, vāseṭṭha, so vata vāseṭṭha apariggaho bhikkhu kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apariggahassa brahmuno sahabyūpago bhavissatī’’ti, ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,    u よきかな、なにとぞ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      so    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      apariggaho  a-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      kāyassa    a 体、身体  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apariggahassa  a-pari-grah 過分 a 無妻、独身、執着なき  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahabya    a 依(対) 共住、友誼  
      upago  upa-gam a 至る、達する、経験する、属する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ṭhānam  sthā a 場所、住処、状態、点、理由、原因、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati. vid 受 見出される、知られる、存在する  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、よきかな。ヴァーセッタよ、じつに、その執着なき比丘が、身破れて死後、執着なき梵天との共住に至る者となるという道理、これは存在します。  
                       
                       
                       
    558-1.                
     558. ‘‘Iti kira, vāseṭṭha, averacitto bhikkhu, averacitto brahmā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      avera    a 有(持) 怨なき、無怨の  
      citto  cit a 中→男  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      avera    a 有(持) 怨なき、無怨の  
      citto  cit a 中→男  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     〔また〕ヴァーセッタよ、こういうことですね。〔その〕比丘は怨みなき心の者であり、梵天は〔同じく〕怨みなき心の者である、と……(略)  
                       
                       
                       
    558-2.                
     abyāpajjacitto bhikkhu, abyāpajjacitto brahmā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpajja  a-vi-ā-pad 名未分 a 有(持) 瞋なき、無瞋の  
      citto  cit a 中→男  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      abyāpajja  a-vi-ā-pad 名未分 a 有(持) 瞋なき、無瞋の  
      citto  cit a 中→男  
      brahmā…  bṛh 名形 an(特) 梵天  
    訳文                
     〔その〕比丘は瞋なき心の者であり、梵天は〔同じく〕瞋なき心の者である……  
                       
                       
                       
    558-3.                
     asaṃkiliṭṭhacitto bhikkhu, asaṃkiliṭṭhacitto brahmā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaṃkiliṭṭha  a-saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染されざる、不己染の、不雑染の  
      citto  cit a 中→男  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      asaṃkiliṭṭha  a-saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染されざる、不己染の、不雑染の  
      citto  cit a 中→男  
      brahmā…  bṛh 名形 an(特) 梵天  
    訳文                
     〔その〕比丘は汚れなき心の者であり、梵天は〔同じく〕汚れなき心の者である……  
                       
                       
                       
    558-4.                
     vasavattī bhikkhu, vasavattī brahmā, api nu kho vasavattissa bhikkhuno vasavattinā brahmunā saddhiṃ saṃsandati sametī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      vasavattī    in 自在力ある  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      vasavattī    in 自在力ある  
      brahmā,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vasavattissa    in 自在力ある  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      vasavattinā    in 自在力ある  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandati  saṃ-syand 交流する、合流する  
      sametī’’  saṃ-i 一致する、集合する、交際する、会う、知る、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔その〕比丘は自在力ある者であり、梵天は〔同じく〕自在力ある者である。ではいったい、〔その〕比丘には、自在力ある梵天と交流し、交際する〔ということがある〕でしょうか」  
                       
                       
                       
    558-5.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bho gotama’’. (557-13.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、そのとおり、あります」  
                       
                       
                       
    558-6.                
     ‘‘Sādhu, vāseṭṭha, so vata, vāseṭṭha, vasavattī bhikkhu kāyassa bhedā paraṃ maraṇā vasavattissa brahmuno sahabyūpago bhavissatīti, ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, vāseṭṭha, so vata, vāseṭṭha, vasavattī bhikkhu kāyassa bhedā paraṃ maraṇā vasavattissa brahmuno sahabyūpago bhavissatīti, ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (557-14.)  
      vasavattī    in 自在力ある  
      vasavattissa    in 自在力ある  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、よきかな。ヴァーセッタよ、じつに、その執着なき比丘が、身破れて死後、執着なき梵天との共住に至る者となるという道理、これは存在します」  
                       
                       
                       
    559-1.                
     559. Evaṃ vutte, vāseṭṭhabhāradvājā māṇavā bhagavantaṃ etadavocuṃ – ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhāradvājā    a 人名、バーラドヴァージャ  
      māṇavā    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     このようにいわれて、ヴァーセッタとバーラドヴァージャの〔二〕青年は、世尊へこういった。「尊者ゴータマよ、素晴らしい。尊者ゴータマよ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    559-2.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    559-3.                
     Evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのごとく、尊者ゴータマによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    559-4.                
     Ete mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāma, dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma,  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この我々は、尊者ゴータマへ帰依し、法へ帰依し、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    559-5.                
     Upāsake no bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupete saraṇaṃ gate’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsake  upa-ās a 優婆塞  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する、着る,与える、 差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upete  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gate’’  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは今日以降、我々を、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
    メモ                
     ・このストックフレーズは、主語が複数形であるとき、upeteという主語にかかる過去分詞ふうの場合と、upetaṃという副詞的対格ふうである場合とがあり、異版間でも錯綜しているようである。ここではいちおう複数形の副詞的対格であるものと解した。  
                       
                       
                       
     Tevijjasuttaṃ niṭṭhitaṃ terasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te     
      vijja  vid ā 依(属) 明、智、呪、学問、魔術  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      terasamaṃ.   a 第十三  
    訳文                
     〔『長部』「戒蘊篇」〕第十三〔経〕「三明経」おわり。  
                       
                       
                       
     Sīlakkhandhavaggo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      khandha    a 依(属) 蘊、集まり  
      vaggo    a 品、章、篇  
      niṭṭhito. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     「戒蘊篇」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ – ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌(含まれた経)は、  
                       
                       
                       
     Brahmāsāmaññaambaṭṭha,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴、神聖  
      sāmañña  śram a 沙門性、沙門位、沙門法  
      ambaṭṭha,   a 人名、アンバッタ  
    訳文                
     ♪「梵〔網経〕」、「沙門〔果経〕」、「アンバッタ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Soṇakūṭamahālijālinī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Soṇa    an(特) 犬、ソーナ(人名の略)  
      kūṭa    a 男中 頂、クータ(人名の略)  
      mahāli    i 人名、マハーリ  
      jālinī;   ī 有網、渇愛、ジャーリニー(人名の異体)  
    訳文                
     ♪「ソーナ〔ダンダ経〕」、「クータ〔ダンタ経〕」、「マハーリ〔経〕」、「ジャーリヤ〔経〕」、  
    メモ                
     ・経名に合わせjālinīはジャーリヤとした。  
                       
                       
                       
     Sīhapoṭṭhapādasubho kevaṭṭo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīha    a 獅子  
      poṭṭhapāda    a 人名、ポッタパーダ  
      subho    a 人名、スバ  
      kevaṭṭo,   a 人名、ケーヴァッタ  
    訳文                
     ♪「〔大〕獅子〔吼経〕」、「ポッタパーダ〔経〕」、「スバ〔経〕」、「ケーヴァッタ〔経〕」、  
    メモ                
     ・スバやケーヴァッタが単数主格になっているのは韻律のためか。  
                       
                       
                       
     Lohiccatevijjā terasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohicca    a 人名、ローヒッチャ  
      te     
      vijjā  vid ā 明、智、呪、学問、魔術  
      terasā    十三  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「ローヒッチャ〔経〕」、「三明〔経〕」で十三〔経〕である。  
                       
                       
                       
     Sīlakkhandhavaggapāḷi niṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      khandha    a 依(属) 蘊、集まり  
      vagga    a 品、章、篇  
      pāḷi    i 聖典、線  
      niṭṭhitā. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     「戒蘊篇」なる聖典、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system