←前へ   トップへ      
                       
                       
     Nacodanārahasatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      codanā  cud 使 ā 依(対 呵責、叱責、挙罪  
      araha  arh a 価値ある  
      satthu śās ar  
    訳文                
     【論難されるべからざる師の〔教え〕】  
                       
                       
                       
    516-1.                
     516. Evaṃ vutte, lohicco brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘atthi pana, bho gotama, koci satthā, yo loke nacodanāraho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      satthā,  śās ar  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世、世界、世間  
      na    不変 ない  
      codanā  cud 使 ā 依(対) 呵責、叱責、挙罪  
      araho’’  arh a 価値ある  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このようにいわれて、ローヒッチャ婆羅門は世尊へこういった。『しからば尊者ゴータマよ、誰かしら、世において論難されるべからざる師は存在するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    516-2.                
     ‘‘Atthi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      satthā, yo loke nacodanāraho’’ti. (516-1.)  
    訳文                
     「じつにローヒッチャよ、世において論難されるべからざる師は存在します」  
                       
                       
                       
    516-3.                
     ‘‘Katamo pana so, bho gotama, satthā, yo loke nacodanāraho’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、いかなる  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      satthā, yo loke nacodanāraho’’ti? (516-2.)  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、どのような者が、その、世において論難されるべからざる師なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    516-4.                
     ‘‘Idha, lohicca, tathāgato loke uppajjati arahaṃ, sammāsambuddho…pe… (yathā 190-212 anucchedesu evaṃ vitthāretabbaṃ).   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahaṃ,  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     「ローヒッチャよ、ここなる世に、如来、応供、正等覚、……(略)  
    メモ                
     ・「沙門果経」に出る定型句の省略形。  
                       
                       
                       
    516-5.                
     Evaṃ kho, lohicca, bhikkhu sīlasampanno hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     ローヒッチャよ、比丘はこのように戒を具足するのです。……(略)  
                       
                       
                       
    516-6.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔比丘が〕初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    516-7.                
     yasmiṃ kho, lohicca, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchati, ayampi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      satthari  śās ar  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      uḷāraṃ    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、特質、殊勝、別論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      satthā, yo loke nacodanāraho. (516-2.)  
    訳文                
     じつにローヒッチャよ、その師の下で、弟子がかくのごときの、優れた殊勝の〔境地〕を証得するような者、じつにローヒッチャよ、その者が、世において論難されるべからざる師なのです。  
                       
                       
                       
    516-8.                
     Yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā abhūtā atacchā adhammikā sāvajjā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      satthāraṃ  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      codeti,  cud 使 督促する、呵責する、詰問する、責める  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      codanā  cud 使 ā 呵責、叱責、挙罪  
      abhūtā  a-bhū 名形 a 中→女 真実でない  
      atacchā    a 不如実、非真実  
      adhammikā  a-dhṛ a 如法ならず  
      sāvajjā    a 罪ある、過失ある  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     そしてまた、そのような師を難ずるようなその論難は、真実ならず、不如実であり、法にかなわず、罪あるものなのです。……(略)  
                       
                       
                       
    516-9.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     第二禅に……(略)  
                       
                       
                       
    516-10.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     第三禅に……(略)  
                       
                       
                       
    516-11.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    516-12.                
     Yasmiṃ kho, lohicca, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchati, ayampi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho, yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā abhūtā atacchā adhammikā sāvajjā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, lohicca, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchati, ayampi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho, (516-7.)  
      yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā abhūtā atacchā adhammikā sāvajjā… (516-8.)  
    訳文                
     じつにローヒッチャよ、その師の下で、弟子がかくのごときの、優れた殊勝の〔境地〕を証得するような者、じつにローヒッチャよ、その者もまた、世において論難されるべからざる師なのです。そしてまた、そのような師を難ずるようなその論難は、真実ならず、不如実であり、法にかなわず、罪あるものなのです。  
                       
                       
                       
    516-13.                
     ñāṇadassanāya cittaṃ abhinīharati abhininnāmeti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇa  jñā a 智、智慧  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinīharati  abhi-nir-hṛ 心を向ける、適用する、引発する  
      abhininnāmeti  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     智見に心を向け、転じさせます。……(略)  
                       
                       
                       
    516-14.                
     yasmiṃ kho, lohicca, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchati, ayampi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho, yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā abhūtā atacchā adhammikā sāvajjā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ kho, lohicca, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchati, ayampi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho, (516-7.)  
      yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā abhūtā atacchā adhammikā sāvajjā… (516-8.)  
    訳文                
     じつにローヒッチャよ、その師の下で、弟子がかくのごときの、優れた殊勝の〔境地〕を証得するような者、じつにローヒッチャよ、その者もまた、世において論難されるべからざる師なのです。そしてまた、そのような師を難ずるようなその論難は、真実ならず、不如実であり、法にかなわず、罪あるものなのです。  
                       
                       
                       
    516-15.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    516-16.                
     Yasmiṃ kho, lohicca, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchati, ayampi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho, yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā abhūtā atacchā adhammikā sāvajjā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, lohicca, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchati, ayampi kho, lohicca, satthā, yo loke nacodanāraho, (516-7.)  
      yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā abhūtā atacchā adhammikā sāvajjā (516-8.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにローヒッチャよ、その師の下で、弟子がかくのごときの、優れた殊勝の〔境地〕を証得するような者、じつにローヒッチャよ、その者もまた、世において論難されるべからざる師なのです。そしてまた、そのような師を難ずるようなその論難は、真実ならず、不如実であり、法にかなわず、罪あるものなのです」  
                       
                       
                       
    517-1.                
     517. Evaṃ vutte, lohicco brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘seyyathāpi, bho gotama, puriso purisaṃ narakapapātaṃ patantaṃ kesesu gahetvā uddharitvā thale patiṭṭhapeyya, evamevāhaṃ bhotā gotamena narakapapātaṃ papatanto uddharitvā thale patiṭṭhāpito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      puriso    a 人、男  
      purisaṃ    a 人、男  
      naraka    a 依(属) 地獄  
      papātaṃ  pra-pat a 崖、断崖、淵、深淵  
      patantaṃ  pat 現分 a 落ちる、倒れる、止まる  
      kesesu    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah つかむ  
      uddharitvā  ud-dhṛ あげる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      thale    a 陸、陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhapeyya,  prati-sthā 使 確立する、建立する、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      naraka    a 依(属) 地獄  
      papātaṃ  pra-pat a 崖、断崖、淵、深淵  
      papatanto  pat 現分 a 落ちる、倒れる、止まる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharitvā  ud-dhṛ あげる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      thale    a 陸、陸地、高地  
      patiṭṭhāpito.  prati-sthā 使 過分 a 確立された、建立された、定立された  
    訳文                
     このようにいわれて、ローヒッチャ婆羅門は世尊へこういった。「尊者ゴータマよ、あたかも人が、地獄の淵に落ちそうになっている人を、髪をつかんで引き上げて地面に立たせる、まさにそのように、私は世尊によって、地獄の淵へ落ちるところを引き上げられ、地面に立たされました。  
    メモ                
     ・正しく覚った者が正しく聞かせた場合には、人が人に何かしてやることなど不可能であるという諦念はあたらない、ということを実地に体験した(現に、教化など無意味という邪見を除かれ、堕地獄から救われた)、という表明であろう。  
                       
                       
                       
    517-2.                
     Abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama, seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya, ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya,  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ、素晴らしい、尊者ゴータマよ。尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    517-3.                
     Evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamena    a 人名  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    517-4.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    517-5.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する、着る,与える、 差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
                       
     Lohiccasuttaṃ niṭṭhitaṃ dvādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohicca    a 依(属) 人名、ローヒッチャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dvādasamaṃ.   a 第十二  
    訳文                
     〔『長部』「戒蘊篇」〕第十二〔経〕「ローヒッチャ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system