←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Tayo codanārahā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayo     
      codanā  cud 使 ā 依(対) 呵責、叱責、挙罪  
      arahā arh a 価値ある  
    訳文                
     【論難されるべき三〔師〕】  
                       
                       
                       
    513-1.                
     513. ‘‘Tayo khome, lohicca, satthāro, ye loke codanārahā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kho   不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      satthāro,  śās ar  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世、世界、世間  
      codanā  cud 使 ā 依(対) 呵責、叱責、挙罪  
      arahā;  arh a 価値ある  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつに世間には、これら論難されるべき三種の師たちが存在します。  
                       
                       
                       
    513-2.                
     yo ca panevarūpe satthāro codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evarūpe    a かかる、かくのごとき  
      satthāro  śās ar 主(対)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      codeti,  cud 使 督促する、呵責する、詰問する、責める  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      codanā  cud 使 ā 呵責、叱責、挙罪  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した、真実、生類、鬼神、漏尽者  
      tacchā    名形 a 中→女 如実、真実  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 男→女 如法  
      anavajjā.    a 無罪の、無過の  
    訳文                
     そしてまた、そのような師たちを難ずるような者、〔その者の〕その論難は、真実であり、如実であり、法にかない、罪なきものなのです。  
    メモ                
     ・yoを受ける代名詞はでなくtassaであるべきと考え、補訳した。またsattharの曲用も奇妙である。  
                       
                       
                       
    513-3.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれか、いかなる  
      tayo?     
    訳文                
     どのような三種でしょうか。  
                       
                       
                       
    513-4.                
     Idha, lohicca, ekacco satthā yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti, svāssa sāmaññattho ananuppatto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      ekacco    a ある、一類の  
      satthā  śās ar  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      atthāya    a 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      assa    代的 これ  
      sāmañña  śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      attho    a 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      ananuppatto  an-anu-pra-āp 過分 a 到達されていない、得られていない  
      hoti.  同上  
    訳文                
     ローヒッチャよ、ここなる一部の師、彼は、それを目的として在家より出家したところの、その沙門たるの義を得られないでいます。  
    メモ                
     ・直訳すれば「彼には、その獲得されていない沙門たるの義が存在する」とでもなろうが、意訳した。  
                       
                       
                       
    513-5.                
     So taṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti – ‘‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      sāmañña  śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      atthaṃ    a 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ananupāpuṇitvā  an-anu-pra-āp 到達せず、得ず  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      sukhāyā’’   名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は、その沙門たるの義を得ないまま、弟子たちへ法を教示します。『これはお前たちの利益のためとなる。これはお前たちの楽のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    513-6.                
     Tassa sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsanti,  śru 意 聞こうと欲する、欲聞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahanti,  ava-dhā 置く、供給する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññā  ā-jñā  ā 依(与) 了知、完全智、開悟、己知  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapenti,  upa-sthā 使 供給する、用意する、与える、給仕させる、任命する、傭っておく  
      vokkamma  vi-ud-kram それる、堕落する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satthu  śās ar  
      sāsanā  śās a 教え、教説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattanti.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     〔ゆえに〕彼の弟子たちは、〔彼の教示に対し〕聞こうと欲さず、耳を傾けず、よく知ろうという心構えをせず、そして師の教説から外れて行きます。  
                       
                       
                       
    513-7.                
     So evamassa codetabbo – ‘‘āyasmā kho yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, so te sāmaññattho ananuppatto, taṃ tvaṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ desesi – ‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      codetabbo –  cud 使 未分 a 叱責されるべき  
      ‘‘āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, so te sāmaññattho ananuppatto, (513-4.)  
      te    代的 あなた  
      taṃ tvaṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ desesi – ‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’ti. (513-5.)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     彼は、このように論難されるべきでしょう。『尊者よ、それを目的として在家より出家したところの、その沙門たるの義を、あなたは得られないでいる。あなたは、その沙門たるの義を得ないまま、弟子たちへ法を教示する。これはお前たちの利益のためとなる。これはお前たちの楽のためとなると。  
                       
                       
                       
    513-8.                
     Tassa te sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた  
      sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti. (513-6.)  
    訳文                
     〔ゆえに〕そのあなたの弟子たちは、〔あなたの教示に対し〕聞こうと欲さず、耳を傾けず、よく知ろうという心構えをせず、そして師の教説から外れて行く。  
                       
                       
                       
    513-9.                
     Seyyathāpi nāma osakkantiyā vā ussakkeyya, parammukhiṃ vā āliṅgeyya, evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi – kiñhi paro parassa karissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      osakkantiyā  ava-ṣvaṣk 現分 ī 継続する、下に続く、引き返す、撤退する  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussakkeyya,  ud-sṛp 這い上がる、のぼる、まとわりつく  
      語根 品詞 語基 意味  
      para   代的 有(処) 他の、彼方の、上の  
      mukhiṃ    ī 口、顔  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āliṅgeyya,  ā-liṅg 抱擁する、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sampadam  saṃ-pad ā 具足、遂行、結果、成就  
      idaṃ    代的 これ  
      pāpakaṃ    a 悪い、邪悪の  
      lobha    a 依(属) 貪欲  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paro    代的 他の、彼方の、上の  
      parassa    代的 他の、彼方の、上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ 作る、なす  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あたかも、後ずさりする女性にまとわりつき、顔を背ける女性へ抱きつくがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか』と。  
    メモ                
     ・osakkantiyāは、現在分詞の語基-ntが女性化し-ntīという形になって「〜しつつある女性」という意味になったものと解した。parammukhiṃも同様に「他の面を有する女性」。  
                       
                       
                       
    513-10.                
     Ayaṃ kho, lohicca, paṭhamo satthā, yo loke codanāraho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      paṭhamo    a 第一  
      satthā,  śās ar  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世、世界、世間  
      codanā  cud 使 ā 依(対) 呵責、叱責、挙罪  
      araho;  arh a 価値ある  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつにこれが、第一の、世において論難されるべき師です。  
                       
                       
                       
    513-11.                
     yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      satthāraṃ  śās ar  
      codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā. (513-2.)  
    訳文                
     そしてまた、そのような師を難ずるようなその論難は、真実であり、如実であり、法にかない、罪なきものなのです。  
                       
                       
                       
    514-1.                
     514. ‘‘Puna caparaṃ, lohicca, idhekacco satthā yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti, svāssa sāmaññattho ananuppatto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、次の、他の  
      lohicca, idhekacco satthā yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti, svāssa sāmaññattho ananuppatto hoti. (513-4.)  
    訳文                
     さらにまたローヒッチャよ、ここなる一部の師は、それを目的として在家より出家したところの、その沙門たるの義を、彼は得られないでいます。  
                       
                       
                       
    514-2.                
     So taṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti – ‘‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti – ‘‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’’ti. (513-5.)  
    訳文                
     彼は、その沙門たるの義を得ないまま、弟子たちへ法を教示します。『これはお前たちの利益のためとなる。これはお前たちの楽のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    514-3.                
     Tassa sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti. (513-6.)  
    訳文                
     〔にもかかわらず〕彼の弟子たちは、〔彼の教示に対し〕聞こうと欲し、耳を傾け、よく知ろうという心構えをなし、そして師の教説から外れずに行きます。  
    メモ                
     ・513-6.からnaがなくなった文章。  
                       
                       
                       
    514-4.                
     So evamassa codetabbo – ‘‘āyasmā kho yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, so te sāmaññattho ananuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamassa codetabbo – ‘‘āyasmā kho yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, so te sāmaññattho ananuppatto. (513-7.)  
    訳文                
     彼は、このように論難されるべきでしょう。『尊者よ、それを目的として在家より出家したところの、その沙門たるの義を、あなたは得られないでいる。  
                       
                       
                       
    514-5.                
     Taṃ tvaṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ desesi – ‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tvaṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ desesi – ‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’ti. (513-7.)  
    訳文                
     あなたは、その沙門たるの義を得ないまま、弟子たちへ法を教示する。これはお前たちの利益のためとなる。これはお前たちの楽のためとなると。  
                       
                       
                       
    514-6.                
     Tassa te sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti. (513-8.)  
    訳文                
     〔にもかかわらず〕そのあなたの弟子たちは、〔あなたの教示に対し〕聞こうと欲し、耳を傾け、よく知ろうという心構えをなし、そして師の教説から外れずに行く。  
                       
                       
                       
    514-7.                
     Seyyathāpi nāma sakaṃ khettaṃ ohāya paraṃ khettaṃ niddāyitabbaṃ maññeyya, evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi – kiñhi paro parassa karissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sakaṃ    a 自分の  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāya  ava-hā 捨てる、捨て去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 他の  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      niddāyitabbaṃ    未分 a 除草されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi – kiñhi paro parassa karissatī’’ti. (513-9.)  
    訳文                
     あたかも、自分の田畑を捨てて、他人の田畑を除草しなくてはならないと考えるがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか』と。  
                       
                       
                       
    514-8.                
     Ayaṃ kho, lohicca, dutiyo satthā, yo, loke codanāraho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, lohicca, dutiyo satthā, yo, loke codanāraho; (513-10.)  
      dutiyo    名形 a 第二  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつにこれが、第二の、世において論難に値する師です。  
                       
                       
                       
    514-9.                
     yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā.(513-11.)  
    訳文                
     そしてまた、そのような師を難ずるようなその論難は、真実であり、如実であり、法にかない、罪なきものなのです。  
                       
                       
                       
    515-1.                
     515. ‘‘Puna caparaṃ, lohicca, idhekacco satthā yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti, svāssa sāmaññattho anuppatto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Puna caparaṃ, lohicca, idhekacco satthā yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti, svāssa sāmaññattho anuppatto hoti. (514-1.)  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達された、得られた  
    訳文                
     さらにまたローヒッチャよ、ここなる一部の師は、それを目的として在家より出家したところの、その沙門たるの義を、彼は得ています。  
                       
                       
                       
    515-2.                
     So taṃ sāmaññatthaṃ anupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti – ‘‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ sāmaññatthaṃ anupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti – ‘‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’’ti. (513-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupāpuṇitvā anu-pra-āp 到達する、得る  
    訳文                
     彼は、その沙門たるの義を得て、弟子たちへ法を教示します。『これはお前たちの利益のためとなる。これはお前たちの楽のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    515-3.                
     Tassa sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti.  (513-6.)  
    訳文                
     〔にもかかわらず〕彼の弟子たちは、〔彼の教示に対し〕聞こうと欲さず、耳を傾けず、よく知ろうという心構えをせず、そして師の教説から外れて行きます。  
                       
                       
                       
    515-4.                
     So evamassa codetabbo – ‘‘āyasmā kho yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, so te sāmaññattho anuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamassa codetabbo – ‘‘āyasmā kho yassatthāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, so te sāmaññattho ananuppatto. (513-7.)  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達された、得られた  
    訳文                
     彼は、このように論難されるべきでしょう。『尊者よ、それを目的として在家より出家したところの、その沙門たるの義を、あなたは得ている。  
                       
                       
                       
    515-5.                
     Taṃ tvaṃ sāmaññatthaṃ anupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ desesi – ‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tvaṃ sāmaññatthaṃ ananupāpuṇitvā sāvakānaṃ dhammaṃ desesi – ‘idaṃ vo hitāya idaṃ vo sukhāyā’ti. (513-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ananupāpuṇitvā anu-pra-āp 到達する、得る  
    訳文                
     あなたは、その沙門たるの義を得て、弟子たちへ法を教示する。これはお前たちの利益のためとなる。これはお前たちの楽のためとなると。  
                       
                       
                       
    515-6.                
     Tassa te sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti. (513-8.)  
    訳文                
     〔にもかかわらず〕そのあなたの弟子たちは、〔あなたの教示に対し〕聞こうと欲さず、耳を傾けず、よく知ろうという心構えをなさず、そして師の教説から外れて行く。  
                       
                       
                       
    515-7.                
     Seyyathāpi nāma purāṇaṃ bandhanaṃ chinditvā aññaṃ navaṃ bandhanaṃ kareyya, evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi, kiñhi paro parassa karissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      purāṇaṃ    名形 a 昔の、以前の、古い、旧  
      bandhanaṃ  bandh a 縛、捕縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 別の  
      navaṃ    a 新しい  
      bandhanaṃ  bandh a 縛、捕縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ 作る、なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi, kiñhi paro parassa karissatī’’ti. (513-9.)  
    訳文                
     あたかも、古い繋縛を断ち切って、別の新しい繋縛をなすがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか』と。  
    メモ                
     ・この論難は先のローヒッチャのものと同じである。しかし、ローヒッチャが沙門義を説くこと全般に対していっているのに対し、釈尊の喩えでは、沙門義を得ながらそれをうまく伝えられない場合を論難の対象としている。ゆえにこれは、教化などは所詮無意味だというローヒッチャの諦念に対し、説いてみてだめならそうでもあろうが、やる前から諦めて無意味だと説くのは適切でない、という含みがあるのであろうと理解した。とはいえこれも強引な解釈であり、何かもっと適切な方法がなかろうか。  
                       
                       
                       
    515-8.                
     Ayaṃ kho, lohicca, tatiyo satthā, yo loke codanāraho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, lohicca, tatiyo satthā, yo loke codanāraho; (513-10.)  
      tatiyo    a 第三  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつにこれが、第三の、世において論難に値する師です。  
                       
                       
                       
    515-9.                
     yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo ca panevarūpaṃ satthāraṃ codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā. (513-11.)  
    訳文                
     そしてまた、そのような師を難ずるようなその論難は、真実であり、如実であり、法にかない、罪なきものなのです。  
                       
                       
                       
    515-10.                
     Ime kho, lohicca, tayo satthāro, ye loke codanārahā, yo ca panevarūpe satthāro codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, lohicca, tayo satthāro, ye loke codanārahā, (513-1.)  
      yo ca panevarūpe satthāro codeti, sā codanā bhūtā tacchā dhammikā anavajjā (513-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつにこれらが、世において論難されるべき三種の師たちであり、そしてまた、そのような師たちを難ずるようなその論難は、真実であり、如実であり、法にかない、罪なきものなのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system