←前へ   トップへ      
                       
                       
     Tīradassisakuṇupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīra  tṛ a 依(対)  
      dassi  dṛś in 見ある、認める  
      sakuṇa    a 依(属)  
      upamā upa-mā? ā 比喩  
    訳文                
     【陸地を探す鳥のたとえ】  
                       
                       
                       
    497-1.                
     497. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, kevaṭṭa, taṃ bhikkhuṃ etadavocaṃ – ‘bhūtapubbaṃ, bhikkhu, sāmuddikā vāṇijā tīradassiṃ sakuṇaṃ gahetvā nāvāya samuddaṃ ajjhogāhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhūta  bhū 過分 a 存在した、真実、生類、鬼神、漏尽者  
      pubbaṃ,    代的 副対 先の、過去の、昔の →往昔  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sāmuddikā    a 海の、航海の  
      vāṇijā    a 商人  
      tīra  tṛ a 依(対)  
      dassiṃ  dṛś in 見ある、認める  
      sakuṇaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāvāya    ā 舟、船  
      samuddaṃ    a 海の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhanti.  adhi-ava-gāh? 潜入する、深く入る  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、私はその比丘へこういいました。『比丘よ、かつて、海洋貿易商たちが、陸地を探す鳥をつれて、船で海へ深く入りました。  
                       
                       
                       
    497-2.                
     Te atīradakkhiniyā nāvāya tīradassiṃ sakuṇaṃ muñcanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      atīra  a-tṛ a 岸なき  
      dakkhiniyā  dṛś ī 見える  
      nāvāya    ā 舟、船  
      tīra  tṛ a 依(対)  
      dassiṃ  dṛś in 見ある、認める  
      sakuṇaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muñcanti.  muc 脱す、逃れる、自由になる、放つ  
    訳文                
     彼らは、陸地が見えないところで、船から、陸地を探す鳥を放ちました。  
                       
                       
                       
    497-3.                
     So gacchateva puratthimaṃ disaṃ, gacchati dakkhiṇaṃ disaṃ, gacchati pacchimaṃ disaṃ, gacchati uttaraṃ disaṃ, gacchati uddhaṃ disaṃ, gacchati anudisaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      puratthimaṃ    a 東方の  
      disaṃ,  diś ā 方角  
      gacchati  同上  
      dakkhiṇaṃ    a 南方の  
      disaṃ,  diś ā 方角  
      gacchati  同上  
      pacchimaṃ    a 西方の  
      disaṃ,  diś ā 方角  
      gacchati  同上  
      uttaraṃ    a 北方の  
      disaṃ,  diś ā 方角  
      gacchati  同上  
      uddhaṃ    不変  
      disaṃ,  diś ā 方角  
      gacchati  同上  
      anudisaṃ.  anu-diś ā 四維  
    訳文                
     じつにその〔鳥〕は、東方へゆき、南方へゆき、西方へゆき、北方へゆき、上方へゆき、四維へゆきました。  
                       
                       
                       
    497-4.                
     Sace so samantā tīraṃ passati, tathāgatakova [tathāpakkantova (syā.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      so    代的 それ、彼  
      samantā    a 男中 副奪 一切の、あまねき(副詞的用法で「どこかに」)  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      gatako  gam  a 行った  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     もしその〔鳥〕が、どこかに陸地を見つけたならば、そのまま行ってしまうばかりとなります。  
    メモ                
     ・gatakaは「使者」という男性名詞でもあるが、ここでは異本が「去った」pakkantaであることも鑑み、また文脈からして、上記のように取った。  
                       
                       
                       
    497-5.                
     Sace pana so samantā tīraṃ na passati, tameva nāvaṃ paccāgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      samantā    a 男中 副奪 一切の、あまねき(副詞的用法で「どこかに」)  
      tīraṃ  tṛ a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ、彼女  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāvaṃ    ā 舟、船  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgacchati.  prati-ā-gam 戻る、帰る  
    訳文                
     しかし、もしその〔鳥〕が、どこにも陸地を見つけなかったならば、じつにその船へ帰ってくることになります。  
                       
                       
                       
    497-6.                
     Evameva kho tvaṃ, bhikkhu, yato yāva brahmalokā pariyesamāno imassa pañhassa veyyākaraṇaṃ nājjhagā, atha mamaññeva santike paccāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      lokā    a 世、世界、世間  
      pariyesamāno  pari-iṣ 現分 a 遍求する、欲求する  
      imassa    代的 これ  
      pañhassa    a 問い、質問  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagā,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      mamaññ    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      santike    a 付近、面前  
      paccāgato.  prati-ā-gam 過分 a 戻った、帰った  
    訳文                
     比丘よ、じつにそのように、あなたは梵天の諸世界に至るまで遍求しても、この問いの答えを証得できず、それゆえ、この私の前に戻ってきました。  
                       
                       
                       
    497-7.                
     Na kho eso, bhikkhu, pañho evaṃ pucchitabbo – ‘kattha nu kho, bhante, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      eso,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      pañho    a 問い、質問  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pucchitabbo –  prach 未分 a 問われるべき  
      ‘kattha    不変 どこ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した、真実、生類、鬼神、漏尽者 →大種  
      aparisesā    a 無余の、あますことなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、恰かもの如し  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu    u 界、要素、字界、語根、道理  
      āpo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素、字界、語根、道理  
      tejo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素、字界、語根、道理  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātū’    u 界、要素、字界、語根、道理  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、じつにこの問いは、尊者よ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうかと、そのように問われるべきではなかったのです。  
                       
                       
                       
    498-1.                
     498. ‘‘Evañca kho eso, bhikkhu, pañho pucchitabbo –  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      eso,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      pañho    a 問い、質問  
      pucchitabbo – prach 未分 a 問われるべき  
    訳文                
     比丘よ、じつにその問いは、このように問われるべきなのです。  
                       
                       
                       
    498-2.                
     ‘Kattha āpo ca pathavī, tejo vāyo na gādhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kattha    不変 どこ  
      āpo    as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pathavī,    ī  
      tejo    as  
      vāyo    as  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gādhati; gādh 堅く立つ、堅住する、足場をもつ  
    訳文                
     ♪いかなる場合に、水と地、火、風は堅住しないのか。  
    メモ                
     ・以下の偈の意趣を一意に特定することは困難である。そこで、ここでは『註』の解釈するところにしたがって訳した。しかし、この註も偈の原意を正しく表したものであるとはかぎらないようにも思われる。該当する記述は以下である。  
     ・〔四大種の滅尽に関する〕この問いは〔有情の身体の色蘊に〕限定して問われるべきであり、にもかかわらずこの比丘が、無執取の(肉体に関係しない)〔色〕まで含めて無制限に問うたため、世尊はこれを「比丘よ、じつにこの問いは、そのように問われるべきではない」といって押し止めたのである。愚かな問いをなす人々へ、問いの欠点を示し、問いを学ばせてから、問いへ返答する。これが諸仏のなさりようであるとされる。なぜか。問うことを知らなくては、質問者は教化され難いからである。質問を学ばしめ、しかして、「♪いかなる場合に、水と」云々といわれたのである。  
     ・そのうち、「堅住しない」とは、住立しないということである。〔すなわちこの文は〕これら四大種が、何によって足場のないものとなるのか、という意味である。〔またこの文は〕執取の〔色〕のみに関して問われたものである。「長と短と」とは、形によって所造色がいわれたものである。「細・粗」とは、大あるいは小ということである。またこれによって、じつに所造色における種類や量がいわれたのである。「浄・不浄」とは、清浄な、また不浄の所造色がいわれたものである。しかし、〔究極的には四大種が組み合わさっただけの〕所造色が、清浄であるとか不浄であるということがあるのか。否である。しかしながら、〔世俗的観点から〕好悪の対象として、いわれたのみである。「滅尽する」とは滅ぶことである。〔すなわち〕何によって、これ(名色)が、余すことなく転起しなくなるのか、ということである。  
     ・「このように問われるべき」であった、と問いを示して、いま返答を示し、「そうであれば、解答は存在する」といって、「♪識は」云々といわれた。  
     ・そのうち、識られるべきもののゆえ「識」であり、これは涅槃の名である。そのこれは、顕現することなきゆえに「不可見」である。生起という辺限、消失という辺限、あるいは住立したものの〔不可避的な〕変異性という辺限がこれ(涅槃)にはないゆえ「無辺」である。しかして、「Pabha」とは渡し場の名であるとされる。なぜならそれは、「そこには水papaがあるゆえ」というpapa〔という音〕のpa音のbha音になったものだからだという。すべての〔方角〕から渡し場があるゆえ「一切よりの渡し場あり」という。大海がそうであるように、涅槃には、それぞれ〔の方角〕より入らんと欲する者たちに、じつにそれぞれの渡し場があり、渡し場がないということはないのだとされる。そのように、三十八の業処(修行法)のうち、それぞれの門によって涅槃へ入らんと欲する者たちに、じつにそれぞれの渡し場があり、渡し場がないということはないのである。それゆえ、「一切よりの渡し場あり」といわれるのである。「♪ここに、水と」という「ここに」とは「涅槃において」である。この涅槃によって、水云々というようにいわれた、執取の法より生じたこれ(四大種)は滅尽し、転起せざるものとなるのである。  
     ・いま、これ(名色)の滅尽の方法を示して「♪識の滅によって、ここにこれが滅尽する」といわれたのである。ここでの「識」とは、最後識(阿羅漢の識)でもあり、行作識(業を伴う識)でもある。最後識の滅によっても、ここにこれ(名色)が滅尽し、消えた灯明のように、施設なき状態へ赴くからである。また〔現在生の〕行作識の生起なき滅尽により、〔未来生の名色が〕不生起により滅尽するからである。このようにいう。「預流道の智による行作識の滅によって、〔残り〕七有を除いて、無始の輪廻に生起する名と色、これらはここに滅尽する」と。すべて、『小義釈』でいわれたように知られるべし(『南伝』『小義釈』33頁)。残りすべての意味は、じつに明瞭である。  
     ・原文。Na kho eso, bhikkhu, pañho evaṃ pucchitabboti idaṃ bhagavā yasmā padesenesa pañho pucchitabbo, ayañca kho bhikkhu anupādinnakepi gahetvā nippadesato pucchati, tasmā paṭisedheti. Āciṇṇaṃ kiretaṃ buddhānaṃ, pucchāmūḷhassa janassa pucchāya dosaṃ dassetvā pucchaṃ sikkhāpetvā pucchāvissajjanaṃ. Kasmā? Pucchituṃ ajānitvā paripucchanto duviññāpayo hoti. Pañhaṃ sikkhāpento pana ‘‘kattha āpo cā’’tiādimāha.  
     ・Tattha na gādhatīti na patiṭṭhāti, ime cattāro mahābhūtā kiṃ āgamma appatiṭṭhā bhavantīti attho. Upādinnaṃyeva sandhāya pucchati. Dīghañca rassañcāti saṇṭhānavasena upādārūpaṃ vuttaṃ. Aṇuṃ thūlanti khuddakaṃ vā mahantaṃ vā, imināpi upādārūpe vaṇṇamattameva kathitaṃ. Subhāsubhanti subhañca asubhañca upādārūpameva kathitaṃ. Kiṃ pana upādārūpaṃ subhanti asubhanti atthi? Natthi. Iṭṭhāniṭṭhārammaṇaṃ paneva kathitaṃ. Nāmañca rūpañcāti nāmañca dīghādibhedaṃ rūpañca. Uparujjhatīti nirujjhati, kiṃ āgamma asesametaṃ nappavattatīti.  
     ・Evaṃ pucchitabbaṃ siyāti pucchaṃ dassetvā idāni vissajjanaṃ dassento tatra veyyākaraṇaṃ bhavatīti vatvā – ‘‘viññāṇa’’ntiādimāha.  
     ・Tattha viññātabbanti viññāṇaṃ nibbānassetaṃ nāmaṃ, tadetaṃ nidassanābhāvato anidassanaṃ. Uppādanto vā vayanto vā ṭhitassa aññathattanto vā etassa natthīti anantaṃ. Pabhanti panetaṃ kira titthassa nāmaṃ, tañhi papanti etthāti papaṃ, pakārassa pana bhakāro kato. Sabbato pabhamassāti sabbatopabhaṃ. Nibbānassa kira yathā mahāsamuddassa yato yato otaritukāmā honti, taṃ tadeva titthaṃ, atitthaṃ nāma natthi. Evameva aṭṭhatiṃsāya kammaṭṭhānesu yena yena mukhena nibbānaṃ otaritukāmā honti, taṃ tadeva titthaṃ, nibbānassa atitthaṃ nāma natthi. Tena vuttaṃ ‘‘sabbatopabha’’nti. Ettha āpo cāti ettha nibbāne idaṃ nibbānaṃ āgamma sabbametaṃ āpotiādinā nayena vuttaṃ upādinnaka dhammajātaṃ nirujjhati, appavattaṃ hotīti.  
     ・Idānissa nirujjhanūpāyaṃ dassento ‘‘viññāṇassa nirodhena etthetaṃ uparujjhatī’’ti āha. Tattha viññāṇanti carimakaviññāṇampi abhisaṅkhāraviññāṇampi, carimakaviññāṇassāpi hi nirodhena etthetaṃ uparujjhati. Vijjhātadīpasikhā viya apaṇṇattikabhāvaṃ yāti. Abhisaṅkhāraviññāṇassāpi anuppādanirodhena anuppādavasena uparujjhati. Yathāha ‘‘sotāpattimaggañāṇena abhisaṅkhāraviññāṇassa nirodhena ṭhapetvā sattabhave anamatagge saṃsāre ye uppajjeyyuṃ nāmañca rūpañca etthete nirujjhantī’’ti sabbaṃ cūḷaniddese vuttanayeneva veditabbaṃ. Sesaṃ sabbattha uttānamevāti.  
                       
                       
                       
    498-3.                
     Kattha dīghañca rassañca, aṇuṃ thūlaṃ subhāsubhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kattha    不変 どこ  
      dīghañ    a 長い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rassañ    a 短い  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aṇuṃ    u 微小の、微細の、原子の  
      thūlaṃ    a 粗大の、粗末な、粗い  
      subha  śubh 名形 a 清浄の、美しい、幸福の  
      asubhaṃ; a-śubh a 不浄の  
    訳文                
     ♪いかなる場合に、長と短と、細・粗、浄・不浄は。  
                       
                       
                       
    498-4.                
     Kattha nāmañca rūpañca, asesaṃ uparujjhatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kattha    不変 どこ  
      nāmañ    an 名、名前  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rūpañ    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      asesaṃ    a 副対 残りなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uparujjhatī’  upa-rudh 受 滅する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪いかなる場合に、名と色とは、余すところなく滅尽するのか、と。  
                       
                       
                       
    499-1.                
     499. ‘‘Tatra veyyākaraṇaṃ bhavati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati – bhū ある、存在する  
    訳文                
     そうであれば、解答は存在します。  
                       
                       
                       
    499-2.                
     ‘Viññāṇaṃ anidassanaṃ, anantaṃ sabbatopabhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Viññāṇaṃ  vi-jñā a 識、意識、認識  
      anidassanaṃ,  a-ni-dṛś? a 不可見、無見  
      anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      sabbato    代的 すべて  
      pabhaṃ;   名形 a 浴津への階段/光明の  
    訳文                
     ♪涅槃は不可見、無辺にして、一切よりの渡し場あり。  
    メモ                
     ・『註』に従い、Viññāṇaṃを涅槃と訳したが、そのように言いたかったならば、始めから‘Nibbānaṃ anidassanaṃ……としておけば、趣旨としても偈の音韻としても全く問題ないわけで、やはりわざわざViññāṇaṃと言い換えたとは考えにくい。  
                       
                       
                       
    499-3.                
     Ettha āpo ca pathavī, tejo vāyo na gādhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      āpo ca pathavī, tejo vāyo na gādhati. (498-2.)  
    訳文                
     ♪ここ(涅槃)に、水と地、火、風は堅住しない。  
                       
                       
                       
    499-4.                
     Ettha dīghañca rassañca, aṇuṃ thūlaṃ subhāsubhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      dīghañca rassañca, aṇuṃ thūlaṃ subhāsubhaṃ; (498-3.)  
    訳文                
     ♪ここ(涅槃)に、長と短と、細・粗、浄・不浄は。  
                       
                       
                       
    499-5.                
     Ettha nāmañca rūpañca, asesaṃ uparujjhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      nāmañca rūpañca, asesaṃ uparujjhati; (498-4.)  
    訳文                
     ♪ここ(涅槃)に、名と色とは、余すところなく滅尽する。  
                       
                       
                       
    499-6.                
     Viññāṇassa nirodhena, etthetaṃ uparujjhatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇassa  vi-jñā a 識、意識、認識  
      nirodhena,  ni-rudh a  
      ettha    不変 ここに  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uparujjhatī’  upa-rudh 受 滅する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪識の滅によって、ここ(涅槃)にこれ(名色)が滅尽する、と』」  
                       
                       
                       
    500-1.                
     500. Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    500-2.                
     Attamano kevaṭṭo gahapatiputto bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      kevaṭṭo    a 人名、ケーヴァッタ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔その言葉が〕心にかなった資産家の息子ケーヴァッタは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Kevaṭṭasuttaṃ niṭṭhitaṃ ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kevaṭṭa    a 依(属) 人名、ケーヴァッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      ekādasamaṃ.   a 第十一の  
    訳文                
     〔『長部』「戒蘊篇」〕第十一〔経〕「ケーヴァッタ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system