←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    Bhūtanirodhesakabhikkhuvatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 依(属) 存在した、真実、生類、鬼神、漏尽者  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対) 滅尽  
      esaka iṣ a 求める  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【〔四大〕種の滅尽を求める比丘のこと】  
                       
                       
                       
    487-1.                
     487. ‘‘Bhūtapubbaṃ, kevaṭṭa, imasmiññeva bhikkhusaṅghe aññatarassa bhikkhuno evaṃ cetaso parivitakko udapādi – ‘kattha nu kho ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、真実、生類、鬼神、漏尽者  
      pubbaṃ,    代的 副対 先の、過去の、昔の →往昔  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      imasmiññ    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      aññatarassa    代的 とある  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark a 審慮,遍尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kattha    不変 どこ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した、真実、生類、鬼神、漏尽者 →大種  
      aparisesā    a 無余の、あますことなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、恰かもの如し  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu    u 界、要素、字界、語根、道理  
      āpo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素、字界、語根、道理  
      tejo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素、字界、語根、道理  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātū’    u 界、要素、字界、語根、道理  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、かつて、まさにこの比丘僧伽における、とある比丘の心に、このような深慮がおこりました。『いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのであろうか』と。  
    メモ                
     ・大種mahābhūta に関する文が、往昔bhūtapubbaṃ の語で始められている。ニカーヤには、こうした、洒落のような語の重複がしばしば見られるように見受けられる(たとえば、本経【神通の奇跡】章の484-4.は「塀を越え、城壁を越え、山を越え」tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃという表現の前に、「隠身」tirobhāvaというイディオムが置かれる)。むろん偶然の可能性もあるが、あるいはこれは、口承にあたって記憶を助けるための工夫であったのかもしれない。  
     ・katthaを『南伝』は「何処に」とする。『パーリ』は「どこへ消えてしまうのか」として、よりはっきりと消失先を問うたものと訳している。しかしここでは、『原始』の「どのような場合に」という解釈にならった。  
                       
                       
                       
    488-1.                
    488. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu tathārūpaṃ samādhiṃ samāpajji, yathāsamāhite citte devayāniyo maggo pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      tathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      rūpaṃ    a 中→男 →その如く  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajji,  saṃ-ā-pad 入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      deva    a 依(対) 神、天  
      yāniyo    a 導く、至らしめる  
      maggo    a  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、ときにその比丘は、そのように心が入定したとき、天へ至らしめる道が明瞭となるような三昧へ入定しました。  
                       
                       
                       
    488-2.                
    Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena cātumahārājikā devā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā cātumahārājike deve etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājikā    a 王の →四大王の  
      devā    a 神、天  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājike    a 王の →四大王の  
      deve    a 神、天  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti? (487-1.)  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、ときにその比丘は、四大王の〔眷属なる〕神々へ近づきました。近づいて、四大王の〔眷属なる〕神々へ、こういいました。『友らよ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
    メモ                
     ・以下では六欲天や色界の各階層の、一般的な眷属の神々と、その首長の神とが順次に訪ねられてゆくことから、cātumahārājikāをの「四大王の〔眷属〕」、cattāro mahārājanを「四大王」と訳した。  
                       
                       
                       
    488-3.                
    ‘‘Evaṃ vutte, kevaṭṭa, cātumahārājikā devā taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ – ‘mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti [vāyodhātu. atthi kho (pī. evamuparipi)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājikā    a 王の →四大王の  
      devā    a 神、天  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāma,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 どこ(関係代名詞的)  
      ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti. (487-1.)  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、四大王の〔眷属なる〕神々は、その比丘へこういいました。『比丘よ、じつに我々もまた、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、知らないのです。  
                       
                       
                       
    488-4.                
    Atthi kho [vāyodhātu. atthi kho (pī. evamuparipi)], bhikkhu, cattāro mahārājāno amhehi abhikkantatarā ca paṇītatarā ca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      cattāro     
      mahā    ant  
      rājāno    an 王 →四大王  
      amhehi    代的 私たち  
      abhikkantatarā  abhi-kram a よりすぐれた(過去分詞形+tara  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarā    a よりまさった  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘よ、じつに、我々より優れ、より勝った四大王がおります。  
    メモ                
     ・四大王は四人でワンセットのせいか、主語は複数形だが、述語が単数形になっている。  
                       
                       
                       
    488-5.                
    Te kho etaṃ jāneyyuṃ, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyuṃ,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti. (488-3.)  
    訳文                
     じつに彼らは、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、これを知っているかもしれません』と。  
                       
                       
                       
    489-1.                
    489. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena cattāro mahārājāno tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā cattāro mahārāje etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena cattāro mahārājāno tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā cattāro mahārāje etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti? (488-2.)  
      cattāro     
      mahā    ant  
      rājāno    an 王 →四大王  
      cattāro     
      mahā    ant  
      rāje    an 対? 王 →四大王  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、四大王へ近づきました。近づいて、四大王へ、こういいました。『友らよ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
    メモ                
     ・rājan-an語基であるため、複数対格でも-e という活用語尾は取らないはずだが、文脈上やむを得ず、-a語基と誤ってその男性複数対格形rājeとしてしまったものと解した。  
                       
                       
                       
    489-2.                
    Evaṃ vutte, kevaṭṭa, cattāro mahārājāno taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ – ‘mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu, āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, kevaṭṭa, cattāro mahārājāno taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ – ‘mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu, āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti. (488-3.)  
      cattāro     
      mahā    ant  
      rājāno    an 王 →四大王  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、四大王は、その比丘へこういいました。『比丘よ、じつに我々もまた、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、知らないのです。  
                       
                       
                       
    489-3.                
    Atthi kho, bhikkhu, tāvatiṃsā nāma devā amhehi abhikkantatarā ca paṇītatarā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, bhikkhu, tāvatiṃsā nāma devā amhehi abhikkantatarā ca paṇītatarā ca. (488-4.)  
      tāvatiṃsā    ā 三十三(数詞として)、三十三天の  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā    a 神、天  
    訳文                
     比丘よ、じつに、我々より優れ、より勝った三十三天なる神々がおります。  
    メモ                
     ・tāvatiṃsāは数詞の基本的なルールとしては女性単数の形を取るはずだが、以下の文で男性名詞devaにかかっているようなので、数詞ではなく「三十三天の」という形容詞と解した。  
                       
                       
                       
    489-4.                
    Te kho etaṃ jāneyyuṃ, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kho etaṃ jāneyyuṃ, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti. (488-5.)  
    訳文                
     じつに彼らは、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、これを知っているかもしれません』と。  
                       
                       
                       
    490-1.                
    490. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena tāvatiṃsā devā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā tāvatiṃse deve etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena tāvatiṃsā devā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā tāvatiṃse deve etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti? (488-2.)  
      tāvatiṃsā    ā 三十三(数詞として)、三十三天の  
      devā    a 神、天  
      tāvatiṃse    ā 三十三(数詞として)、三十三天の  
      deve    a 神、天  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、三十三天の神々へ近づきました。近づいて、三十三天の神々へ、こういいました。『友らよ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    490-2.                
    Evaṃ vutte, kevaṭṭa, tāvatiṃsā devā taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ – ‘mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, kevaṭṭa, tāvatiṃsā devā taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ – ‘mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti. (488-3.)  
      tāvatiṃsā    ā 三十三(数詞として)、三十三天の  
      devā    a 神、天  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、三十三天の神々は、その比丘へこういいました。『比丘よ、じつに我々もまた、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、知らないのです。  
                       
                       
                       
    490-3.                
    Atthi kho, bhikkhu, sakko nāma devānamindo amhehi abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devānam   a 神、天  
      indo    a インドラ、帝釈、王  
      amhehi    代的 私たち  
      abhikkantataro  abhi-kram a よりすぐれた(過去分詞形+tara  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro    a よりまさった  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘よ、じつに、我々より優れ、より勝った、サッカなる神々の王がおります。  
                       
                       
                       
    490-4.                
    So kho etaṃ jāneyya, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho etaṃ jāneyya, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.(488-5.)  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya, jñā 知る  
    訳文                
     じつに彼は、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、これを知っているかもしれません』と。  
                       
                       
                       
    491-1.                
    491. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena sakko devānamindo tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā sakkaṃ devānamindaṃ etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena sakko devānamindo tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā sakkaṃ devānamindaṃ etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti? (488-2.)  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈  
      devānam   a 神、天  
      indo    a インドラ、帝釈、王  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈  
      indaṃ    a インドラ、帝釈、王  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、神々の王サッカへ近づきました。近づいて、神々の王サッカの神々へ、こういいました。『友よ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    491-2.                
    Evaṃ vutte, kevaṭṭa, sakko devānamindo taṃ bhikkhuṃ etadavoca – ‘ahampi kho, bhikkhu, na jānāmi, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈  
      devānam    a 神、天  
      indo    a インドラ、帝釈、王  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā 知る  
      yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti. (488-3.)  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、神々の王サッカは、その比丘へこういいました。『比丘よ、じつに私もまた、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、知らないのです。  
                       
                       
                       
    491-3.                
    Atthi kho, bhikkhu, yāmā nāma devā…pe… suyāmo nāma devaputto… tusitā nāma devā… santussito nāma devaputto… nimmānaratī nāma devā … sunimmito nāma devaputto… paranimmitavasavattī nāma devā… vasavattī nāma devaputto amhehi abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      yāmā    a 夜摩天  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā    a 神、天  
      …pe…    (略)  
      suyāmo    a 神名、スヤーマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      deva    a 依(属) 神、天  
      putto…    a 息子  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā…    a 神、天  
      santussito  saṃ-tuṣ? a サントゥッシタ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      deva    a 依(属) 神、天  
      putto…    a 息子  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratī  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā …    a 神、天  
      sunimmito  su-nir-mā, mi? a スニンミタ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      deva    a 依(属) 神、天  
      putto…    a 息子  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattī    in 自在力ある →他化自在天  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā…    a 神、天  
      vasavattī    in 神名、ヴァサヴァッティン  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      deva    a 依(属) 神、天  
      putto    a 息子  
      amhehi    代的 私たち  
      abhikkantataro  abhi-kram a よりすぐれた(過去分詞形+tara  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro    a よりまさった  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘よ、じつに、我々より優れ、より勝った、夜摩天なる神々……スヤーマなる天子……兜率天なる神々……サントゥッシタなる天子……楽変化天なる神々……スニンミタなる天子……他化自在天なる神々……ヴァサヴァッティンなる天子がおります。  
                       
                       
                       
    491-4.                
    So kho etaṃ jāneyya, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho etaṃ jāneyya, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti. (490-4.)  
    訳文                
     じつに彼は、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、これを知っているかもしれません』と。  
                       
                       
                       
    492-1.                
    492. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena vasavattī devaputto tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā vasavattiṃ devaputtaṃ etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena vasavattī devaputto tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā vasavattiṃ devaputtaṃ etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?  (488-2.)  
      vasavattī    in 神名、ヴァサヴァッティン  
      deva    a 依(属) 神、天  
      putto    a 息子  
      vasavattiṃ    in 神名、ヴァサヴァッティン  
      puttaṃ    a 息子  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、ヴァサヴァッティン天子へ近づきました。近づいて、ヴァサヴァッティン天子へ、こういいました。『友よ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    492-2.                
    Evaṃ vutte, kevaṭṭa, vasavattī devaputto taṃ bhikkhuṃ etadavoca – ‘ahampi kho, bhikkhu, na jānāmi yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, kevaṭṭa, vasavattī devaputto taṃ bhikkhuṃ etadavoca – ‘ahampi kho, bhikkhu, na jānāmi yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti. (491-2.)  
      vasavattī    in 神名、ヴァサヴァッティン  
      deva    a 依(属) 神、天  
      putto    a 息子  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、ヴァサヴァッティン天子は、その比丘へこういいました。『比丘よ、じつに私もまた、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、知らないのです。  
                       
                       
                       
    492-3.                
    Atthi kho, bhikkhu, brahmakāyikā nāma devā amhehi abhikkantatarā ca paṇītatarā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, bhikkhu, brahmakāyikā nāma devā amhehi abhikkantatarā ca paṇītatarā ca. (488-4.)  
      brahmakāyikā  bṛh a 梵衆天、梵身天  
    訳文                
     比丘よ、じつに、我々より優れ、より勝った梵天の身をもつ神々がおります。  
    メモ                
     ・(追記)kāyikaの語は「身の」とも「衆(あつまり)の」とも取り得る。漢訳の伝統は「衆」をとることが多いように見受けられるが、ここでは「〜の身をもつ」で統一してゆくこととした。  
                       
                       
                       
    492-4.                
    Te kho etaṃ jāneyyuṃ, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kho etaṃ jāneyyuṃ, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti. (488-5.)  
    訳文                
     じつに彼らは、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、これを知っているかもしれません』と。  
                       
                       
                       
    493-1.                
    493. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu tathārūpaṃ samādhiṃ samāpajji, yathāsamāhite citte brahmayāniyo maggo pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu tathārūpaṃ samādhiṃ samāpajji, yathāsamāhite citte brahmayāniyo maggo pāturahosi.  (488-1.)  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対)  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、そのように心が入定したとき、梵天へ至らしめる道が明瞭となるような三昧へ入定しました。  
    メモ                
     ・ここからは色界定が必要になるため、このような記述があるのであろう。  
                       
                       
                       
    493-2.                
    Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena brahmakāyikā devā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā brahmakāyike deve etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena brahmakāyikā devā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā brahmakāyike deve etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti? (490-1.)  
      brahmakāyikā  bṛh a 梵衆天、梵身天  
      brahmakāyike  bṛh a 梵衆天、梵身天  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、梵天の身をもつ神々へ近づきました。近づいて、梵天の身をもつ神々へ、こういいました。『友らよ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    493-3.                
    Evaṃ vutte, kevaṭṭa, brahmakāyikā devā taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ – ‘mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, kevaṭṭa, brahmakāyikā devā taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ – ‘mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti. (490-2.)  
      brahmakāyikā  bṛh a 梵衆天、梵身天  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、梵天の身をもつ神々は、その比丘へこういいました。『比丘よ、じつに我々もまた、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、知らないのです。  
                       
                       
                       
    493-4.                
    Atthi kho, bhikkhu, brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyānaṃ amhehi abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      abhibhū  abhi-bhū ū 男女 打ち勝てる、征服の、君主  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū a 征服されない、不敗の、無能勝者、不可征者  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、さもあらばあれ、必ずや  
      daso  dṛś a 〜を見る、〜を了解せる →全見者、普見者  
      vasavattī    in 自在力ある、支配者、全能者、自在天  
      issaro    a 自在者、自在天、主宰者  
      kattā  kṛ ar 作者、行為者、創造者  
      nimmātā  nir-mi ar 化作者、創造者  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      sajitā    ar 創造者、主宰者  
      vasī    in 権力ある、有力の、自在者  
      pitā    ar 父、父祖  
      bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      bhabyānaṃ  bhū 未分 a あるべき  
      amhehi    代的 私たち  
      abhikkantataro  abhi-kram a よりすぐれた(過去分詞形+tara  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro    a よりまさった  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘よ、じつに、我々より優れ、より勝った、大梵天なる、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父である梵天がおります。  
                       
                       
                       
    493-5.                
    So kho etaṃ jāneyya, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho etaṃ jāneyya, yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’ti. (490-4.)  
    訳文                
     じつに彼は、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、これを知っているかもしれません』と。  
                       
                       
                       
    493-6.                
    ‘‘‘Kahaṃ panāvuso, etarahi so mahābrahmā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kahaṃ    不変 どこに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā’  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、しからば、いまその大梵天は何処におられますか』  
                       
                       
                       
    493-7.                
    ‘Mayampi kho, bhikkhu, na jānāma, yattha vā brahmā yena vā brahmā yahiṃ vā brahmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāma,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 どこ(関係代名詞的)  
          不変 あるいは  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      yena    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      yahiṃ    不変 どこ  
          不変 あるいは  
      brahmā;  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
    訳文                
     『じつに比丘よ、我々も、〔大〕梵天がいつみえるのか、〔大〕梵天がどのようにあられるのか、あるいは〔大〕梵天がどこにおられるのか、知らないのです。  
    メモ                
     ・諸訳はみな、yatthaを「どこ」とするが、ここではそれはyahiṃにゆずり、PTS辞書のoccasionally "at which time,"という記述に従った。  
                       
                       
                       
    493-8.                
    api ca, bhikkhu, yathā nimittā dissanti, āloko sañjāyati, obhāso pātubhavati, brahmā pātubhavissati, brahmuno hetaṃ pubbanimittaṃ pātubhāvāya, yadidaṃ āloko sañjāyati, obhāso pātubhavatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nimittā    a 中(男) 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloko    a 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati,  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ    代的 これ  
      pubba    代的 過去の  
      nimittaṃ    a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      bhāvāya,  bhū a 状態、本性 →顕現  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      āloko    a 光、光明  
      sañjāyati,  同上  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      bhavatī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし比丘よ、光明が起こり、光照が明瞭となるようなしるしが見られます〔ので、まもなく、大〕梵天が顕現することでしょう。なんとなれば、光明が起こり、光照が明瞭となるこれはすなわち、〔大〕梵天の顕現の前兆だからです』  
    メモ                
     ・中性名詞nimittanimittāniにならず、男性の活用をみせている。  
                       
                       
                       
    493-9.                
    Atha kho so, kevaṭṭa, mahābrahmā nacirasseva pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく、ついに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pātur   不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     ときにケーヴァッタよ、じつに間もなくして、その大梵天が顕現しました。  
                       
                       
                       
    494-1.                
    494. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena so mahābrahmā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā taṃ mahābrahmānaṃ etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu yena so mahābrahmā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā taṃ mahābrahmānaṃ etadavoca – ‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’ti? (488-2.)  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      taṃ    代的 それ、彼  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、その大梵天へ近づきました。近づいて、その大梵天へ、こういいました。『友よ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    494-2.                
    Evaṃ vutte, kevaṭṭa, so mahābrahmā taṃ bhikkhuṃ etadavoca – ‘ahamasmi, bhikkhu, brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu, brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’n (493-4.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、このようにいわれて、その大梵天は、その比丘へこういいました。『私は、大梵天なる、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父たる梵天である』と。  
                       
                       
                       
    494-3.                
    ‘‘Dutiyampi kho so, kevaṭṭa, bhikkhu taṃ mahābrahmānaṃ etadavoca – ‘na khohaṃ taṃ, āvuso, evaṃ pucchāmi – ‘‘tvamasi brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      taṃ    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmi –  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’’n (493-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、ふたたび、その比丘はその大梵天へこういいました。『友よ、私はあなたへ、このように聞いたのではありませんあなたは、大梵天なる、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父たる梵天であろうかとは』と。  
                       
                       
                       
    494-4.                
    Evañca kho ahaṃ taṃ, āvuso, pucchāmi – ‘‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmi –  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’’ti? (488-2.)  
    訳文                
     友よ、私はあなたへ、このように問うたのです。『友よ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    494-5.                
    ‘‘Dutiyampi kho so, kevaṭṭa, mahābrahmā taṃ bhikkhuṃ etadavoca – ‘ahamasmi, bhikkhu, brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kevaṭṭa, so mahābrahmā taṃ bhikkhuṃ etadavoca – ‘ahamasmi, bhikkhu, brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’nti. (494-2.)  
    訳文                
     しかしケーヴァッタよ、その大梵天はふたたび、その比丘へこういいました。『私は、大梵天なる、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父たる梵天である』と。  
                       
                       
                       
    494-6.                
    Tatiyampi kho so, kevaṭṭa, bhikkhu taṃ mahābrahmānaṃ etadavoca – ‘na khohaṃ taṃ, āvuso, evaṃ pucchāmi – ‘‘tvamasi brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三に  
      pi kho so, kevaṭṭa, bhikkhu taṃ mahābrahmānaṃ etadavoca – ‘na khohaṃ taṃ, āvuso, evaṃ pucchāmi – ‘‘tvamasi brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyāna’’nti. (494-3.)  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、みたび、その比丘はその大梵天へこういいました。『友よ、私はあなたへ、このように聞いたのではありませんあなたは、大梵天なる、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父たる梵天であろうかとは』と。  
                       
                       
                       
    494-7.                
    Evañca kho ahaṃ taṃ, āvuso, pucchāmi – ‘‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañca kho ahaṃ taṃ, āvuso, pucchāmi – ‘‘kattha nu kho, āvuso, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’’ti? (488-4.)  
    訳文                
     友よ、私はあなたへ、このように問うたのです。『友よ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    495-1.                
    495. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, mahābrahmā taṃ bhikkhuṃ bāhāyaṃ gahetvā ekamantaṃ apanetvā taṃ bhikkhuṃ etadavoca – ‘ime kho maṃ, bhikkhu, brahmakāyikā devā evaṃ jānanti, ‘‘natthi kiñci brahmuno aññātaṃ, natthi kiñci brahmuno adiṭṭhaṃ, natthi kiñci brahmuno aviditaṃ, natthi kiñci brahmuno asacchikata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      bāhāyaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanetvā  apa-nī 除く、取り去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      brahmakāyikā  bṛh a 梵衆天、梵身天  
      devā    a 天、神  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      aññātaṃ,  a-jñā 過分 a 知られない  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      adiṭṭhaṃ,  a-dṛś 過分 a 見られない、認められない、理解されない  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      aviditaṃ,  a-vid 過分 a 知られない、見出されない  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      asacchikata’’n  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない、さとられない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     時にケーヴァッタよ、その大梵天は、その比丘の腕を取り、一方に連れ去って、その比丘へこういいました。『比丘よ、じつにこれらの梵天の身をもつ神々は、私をこのように〔過大評価して〕知っています。〔大〕梵天に知られないことは何もない。〔大〕梵天に見られないことは何もない。〔大〕梵天に見出されないことは何もない。〔大〕梵天にさとられないことは何もないと。  
    メモ                
     ・諸訳はnatthi kiñci brahmuno aññātaṃの訳を欠く。aviditaṃ「知らない」に同義として統合したか(考えてみれば、そもそもjñāvidは、どのようなニュアンスの違いを持つのであろうか?)。  
                       
                       
                       
    495-2.                
    Tasmāhaṃ tesaṃ sammukhā na byākāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前、現前、対面  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsiṃ.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     それゆえ私は、彼らの前では解答しなかったのです。  
                       
                       
                       
    495-3.                
    Ahampi kho, bhikkhu, na jānāmi yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahampi kho, bhikkhu, na jānāmi yatthime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātūti. (491-2.)  
    訳文                
     比丘よ、じつに私もまた、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界が、余すところなく滅尽するのか、知らないのです。  
                       
                       
                       
    495-4.                
    Tasmātiha, bhikkhu, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ, yaṃ tvaṃ taṃ bhagavantaṃ atidhāvitvā bahiddhā pariyeṭṭhiṃ āpajjasi imassa pañhassa veyyākaraṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      tuyhaṃ   代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      dukkaṭaṃ,    a 悪作、突吉羅  
      tuyhaṃ   代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      aparaddhaṃ,  apa-rādh 過分 a 違背した、違反した、罪過の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atidhāvitvā  ati-dhāv 走り過ぎる、超越する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      pariyeṭṭhiṃ  pari-iṣ i 遍求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjasi  ā-pad 来る、あう、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      pañhassa    a 問い、質問  
      veyyākaraṇāya.  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
    訳文                
     それゆえ比丘よ、ここで、あなたがかの世尊を差し置いて、この問いの答えのために外部(天界)へ遍求するに至ったそのこと、それはじつにあなたの悪作であり、それはじつにあなたの罪過なのです。  
    メモ                
     ・dukkaṭaṃaparaddhaṃ、『南伝』「苦患・過失」、『パーリ』「誤り・過失」、『原始』「失敗・罪」。  
                       
                       
                       
    495-5.                
    Gaccha tvaṃ, bhikkhu, tameva bhagavantaṃ upasaṅkamitvā imaṃ pañhaṃ puccha, yathā ca te bhagavā byākaroti, tathā naṃ dhāreyyāsī’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Gaccha  gam ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      tam    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti,  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāsī’  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、 差し出す、差し抑える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、あなたは行きなさい。かの世尊のもとへ近づいて、この問いを問いなさい。そして世尊があなたに答えるとおりに、それを憶持されるがよいでしょう』と。  
                       
                       
                       
    496-1.                
    496. ‘‘Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu – seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva brahmaloke antarahito mama purato pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      bhikkhu –  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loke    a 世、世界、世間  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      mama    代的  
      purato    不変 前へ、前方から  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、時にその比丘は、あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如くに、梵天界より消失して、私の前へ出現しました。  
    メモ                
     ・「あたかも力ある男が」云々は、神通によって天界などと行き来する様をいう定型句。  
                       
                       
                       
    496-2.                
    Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu maṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi, ekamantaṃ nisinno kho, kevaṭṭa, so bhikkhu maṃ etadavoca – ‘kattha nu kho, bhante, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so, kevaṭṭa, bhikkhu (488-2.)  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      maṃ    代的  
      etadavoca – ‘kattha nu kho, bhante, ime cattāro mahābhūtā aparisesā nirujjhanti, seyyathidaṃ – pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’’ti? (488-2.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、そこでその比丘は、私へ礼拝し、一方へ坐りました。ケーヴァッタよ、一方へ坐ったその比丘は、私へこういいました。『尊者よ、いったい、いかなる場合に、これら四大種、すなわち地界・水界・火界・風界は、余すところなく滅尽するのでしょうか』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system