トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Poṭṭhapādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Poṭṭhapāda    a 依(属) 人名、ポッタパーダ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ポッタパーダ経」(『長部』9  
                       
                       
                       
     Poṭṭhapādaparibbājakavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Poṭṭhapāda    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者、遊行者  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【遍歴行者ポッタパーダのこと】  
                       
                       
                       
    406-1.                
     406. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    406-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーは祇樹給孤独園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    406-3.                
     Tena kho pana samayena poṭṭhapādo paribbājako samayappavādake tindukācīre ekasālake mallikāya ārāme paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ tiṃsamattehi paribbājakasatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaya    a 依(属) 時、集会、宗義  
      pavādake  pra-vad a 男中 議論する、議論好きの →討論処  
      tindukā   a 有(属) ティンドゥカ樹  
      cīre    a 樹皮、繊維  
      eka   代的 有(帯) 一、とある  
      sālake    a 男中 会堂の、講堂の  
      mallikāya    ā 人名、マッリカー  
      ārāme    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      tiṃsa    a 有(帯) 三十  
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      paribbājaka  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      satehi.    a  
    訳文                
     またそのとき、遍歴行者ポッタパーダは、三千人ほどの遍歴行者よりなる大遍歴行者衆とともに、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の、公開討論場に居を構えていた。  
    メモ                
     ・samayappavādaka、『南伝』は「教義論究所」、『パーリ』は「公開討論場」、『原始』は「集会討論場」とする。ここでは『パーリ』にならった。  
     ・『註』は「まさしく、tindukācīraとなづけられたティンバルー樹の列によって囲まれたことからtindukācīroなのである」Sveva ca tindukācīrasaṅkhātāya timbarūrukkhapantiyā parikkhittattā tindukācīroといい、諸訳もこれにならってか「ティンドゥカ樹に囲まれた」とする。ここではあえて上記のように訳してみた(樹皮で屋根や壁を葺いた建築は実在するため、そのイメージ。ただ、tindukaが長音化しているのを内連声の一種とみなしたが、いささか苦しいか)。  
     ・ekasālake、『註』は「そこにははじめ、ただひとつの講堂があったが、後に大きな功徳をもつ遍歴行者のため多くの講堂が作られた。ゆえにそれは、ひとつの講堂〔というかつての特徴〕を取って得られた名により」Yasmā panettha paṭhamaṃ ekāva sālā ahosi, pacchā mahāpuññaṃ paribbājakaṃ nissāya bahū sālā katā. Tasmā tameva ekaṃ sālaṃ upādāya laddhanāmavasena、そのように呼ばれるのだという。しかしここでは『南伝』の「一大講堂」という訳を受けてみた。  
     ・マッリカーはコーサラ王パセーナディの妻であり、ジェータからすれば義母にあたる(PPNによればAccording to the northern records he was the son of Pasenadi by the Ksatriya princess Varsikāとのこと)。この二人の寄進による二つの園は、いずれも舎衛城付近にあったのであろう。  
                       
                       
                       
    406-4.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi. pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティーへ入られた。  
                       
                       
                       
    407-1.                
     407. Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに世尊に、このような〔思いが〕おこった。  
                       
                       
                       
    407-2.                
     ‘‘atippago kho tāva sāvatthiyaṃ piṇḍāya carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atippago    不変 余りに早い、早すぎる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      carituṃ.  car 不定 行くこと、行くため  
    訳文                
     「托鉢のためサーヴァッティーに行くにはまだ早い。  
                       
                       
                       
    407-3.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena samayappavādako tindukācīro ekasālako mallikāya ārāmo, yena poṭṭhapādo paribbājako tenupasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →いかに〜すべきか、〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaya   a 依(属) 時、集会、宗義  
       pavādako  pra-vad a 男中 議論する、議論好きの →討論処  
      tindukā   a 有(属) ティンドゥカ樹  
      cīro    a 中→男 樹皮、繊維  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      sālako    a 男中 会堂の、講堂の  
      mallikāya    ā 人名、マッリカー  
      ārāmo,    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の、公開討論場へ、遍歴行者ポッタパーダの所へたずねてみてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    407-4.                
     Atha kho bhagavā yena samayappavādako tindukācīro ekasālako mallikāya ārāmo tenupasaṅkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena samayappavādako tindukācīro ekasālako mallikāya ārāmo (407-3.)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami. upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     そこで世尊は、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の、公開討論場へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    408-1.                
     408. Tena kho pana samayena poṭṭhapādo paribbājako mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ nisinno hoti unnādiniyā uccāsaddamahāsaddāya anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnādiniyā    ī 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddāya    a 男→女  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      kathentiyā.    現分 ī 話をする、語る  
    訳文                
     じつにそのとき、遍歴行者ポッタパーダは、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話をする大遍歴行者衆と共に坐っていた。  
                       
                       
                       
    408-2.                
     Seyyathidaṃ – rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ janapadakathaṃ itthikathaṃ sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ itibhavābhavakathaṃ iti vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
      rāja    an 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ    ā  
      mahāmatta    a 依(属) 大臣  
      kathaṃ    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      kathaṃ    ā  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathaṃ    ā  
      yuddha  yudh a 依(属) 戦争  
      kathaṃ    ā  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      kathaṃ    ā  
      pāna  a 依(属) 飲み物  
      kathaṃ    ā  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      kathaṃ    ā  
      sayana  śī a 依(属) 臥具  
      kathaṃ    ā  
      mālā    ā 依(属) 華鬘  
      kathaṃ    ā  
      gandha    a 依(属) 香料  
      kathaṃ    ā  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      kathaṃ    ā  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kathaṃ    ā  
      gāma    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nigama    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nagara    a 依(属) 都市  
      kathaṃ    ā  
      janapada  janpad? a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      itthi    i, ī 依(属) 女性  
      kathaṃ    ā  
      sūra    a 依(属) 英雄  
      kathaṃ    ā  
      visikhā    ā 依(処)  
      kathaṃ    ā  
      kumbha    a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathaṃ    ā  
      pubba    代的 過去の、前の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathaṃ    ā  
      nānatta    a 依(属) 種々、雑多  
      kathaṃ    ā  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      samudda    a 依(属) 大洋  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り 物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく 有り無しの話を、といったような。  
                       
                       
                       
    409-1.                
     409. Addasā kho poṭṭhapādo paribbājako bhagavantaṃ dūratova āgacchantaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ;  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     じつに遍歴行者ポッタパーダは、遠くから世尊がやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    409-2.                
     disvāna sakaṃ parisaṃ saṇṭhapesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhapesi –  saṃ-sthā 使 置く、立てる、定立する、静止させる、まとう  
    訳文                
     見て、自らの会衆を静止させた。  
                       
                       
                       
    409-3.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddā    a 声 →小声、静寂  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akattha.  kṛ なす  
    訳文                
     「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。  
                       
                       
                       
    409-4.                
     Ayaṃ samaṇo gotamo āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati.  ā-gam 来る  
    訳文                
     かの沙門ゴータマがおいでである。  
                       
                       
                       
    409-5.                
     Appasaddakāmo kho so āyasmā appasaddassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 有(持) 声 →小声、静寂  
      kāmo    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      appa    名形 a 少ない  
      saddassa    a 声 →小声、静寂  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādī.  vad in 説者、論師  
    訳文                
     じつにかの尊者は、静寂を好み、静寂を称讃される。  
                       
                       
                       
    409-6.                
     Appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ maññeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddaṃ    a 男→女 声 →小声、静寂  
      parisaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう」と。  
    メモ                
     ・PTS辞書はAppeva nāmathus indeed, forsooth としている。ポッタパーダは釈尊の教示を望んでいるようなので、ここではforsoothのもつ皮肉な意味での「まったく」「まことに」ではなく、thusの持つニュアンスで訳した。  
                       
                       
                       
    409-7.                
     Evaṃ vutte te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    410-1.                
     410. Atha kho bhagavā yena poṭṭhapādo paribbājako tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     ときに世尊は、遍歴行者ポッタパーダの所へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    410-2.                
     Atha kho poṭṭhapādo paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、遍歴行者ポッタパーダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    410-3.                
     ‘‘etu kho, bhante, bhagavā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etu  i ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     「じつに尊者よ、世尊はいざ参られよ。  
                       
                       
                       
    410-4.                
     Svāgataṃ, bhante, bhagavato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāgataṃ,  su-ā-gam 過分 a よくきた、歓迎した、通暁した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊を歓迎いたします。  
                       
                       
                       
    410-5.                
     Cirassaṃ kho, bhante, bhagavā imaṃ pariyāyamakāsi, yadidaṃ idhāgamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirassaṃ    不変 久しく、遂に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      pariyāyam  pari-i a 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamanāya.  ā-gam a 到来、帰来  
    訳文                
     じつに尊者よ、とうとう、世尊が、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。  
    メモ                
     ・『註』によれば、Cirassaṃ といっても、以前に釈尊がポッタパーダの元を訪れたことがあるわけではなく、親愛をあらわす習慣piyasamudācāraのことばなのだという。そこで、諸訳のように「久しぶりに」とは訳さず、上記のように「とうとう」とした。  
                       
                       
                       
    410-6.                
     Nisīdatu, bhante, bhagavā, idaṃ āsanaṃ paññatta’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdatu,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idaṃ    代的 これ  
      āsanaṃ  ās a  
      paññatta’’n  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに尊者よ、世尊はこの用意された座におかけください」と。  
                       
                       
                       
    410-7.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     世尊は用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    410-8.                
     Poṭṭhapādopi kho paribbājako aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     じつに遍歴行者ポッタパーダも、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    410-9.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho poṭṭhapādaṃ paribbājakaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapādaṃ    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに一方へ坐った遍歴行者ポッタパーダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    410-10.                
     ‘‘kāya nuttha [kāya nottha (syā. ka.)], poṭṭhapāda, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 どのような  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha    不変 ここに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      etarahi    不変  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      antarākathā    ā 中間の話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、いまここに、どのような話のため、ともに坐り、集まっているのですか。また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。  
    メモ                
     ・「梵網経」4-3.にパラレル。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system