←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Tapopakkamaniratthakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapo  tap as 男中 依(属) 苦行  
      pakkama  pra-kram a 着手、次第  
      nirattha    a 依(属) 無益の、無意味の  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【苦行の実践が無益である話】  
                       
                       
                       
    397-1.                
     397. ‘‘Acelako cepi, kassapa, hoti, muttācāro, hatthāpalekhano…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro,  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「カッサパよ、たとえもし、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、……(略)  
                       
                       
                       
    397-2.                
     iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      addha    a 半分  
      māsikam    a 副対 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住したとしても、  
                       
                       
                       
    397-3.                
     Tassa cāyaṃ sīlasampadā cittasampadā paññāsampadā abhāvitā hoti asacchikatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      sīla    a 依(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 成就、遂行、結果、完成、具足  
      citta  cit a 依(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 成就、遂行、結果、完成、具足  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧  
      sampadā  saṃ-pad ā 成就、遂行、結果、完成、具足  
      abhāvitā  a-bhū 使 過分 a 修習しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asacchikatā.  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
    訳文                
     しかし彼に、かの戒の成就、心の成就、智慧の成就が修習されず、作証されない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    397-4.                
     Atha kho so ārakāva sāmaññā ārakāva brahmaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāmaññā  śram a 沙門性、沙門位、沙門法  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahmaññā.  bṛh 名形 a 婆羅門法、婆羅門位、婆羅門たること  
    訳文                
     じつにそのとき、かれは沙門法からほど遠く、婆羅門法からほど遠いのです。  
                       
                       
                       
    397-5.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、それゆえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhu    u 比丘  
      averaṃ    a 恨みなき、恚心なき  
      abyāpajjaṃ  vi-ā-pad 名未分 a 無悩害の、無瞋の、無恚の  
      metta    名形 a 依(属) 友情ある、慈  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavānañ  ā-sru a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
    メモ                
     ・いわゆる四無量心の定型句は、ニカーヤ中でも「瞋恚なき」abyāpajj(h)a と「悩害なき」abyābajjha の二つが混在している。基本的にそのつどのVRI版の表記のもので訳を行うこととした。  
     ・後半は「マハーリ経」373-8.にパラレル。  
     ・(追記)はじめ「四無量心の故に現法作証」と訳したが、四無量心を梵天界止まりとするような諸経に照らしてそれはなさそうなので、yatoは両者を並記するこの文全体を包括し次文にかかって行くものとして訳し直してみた。  
                       
                       
                       
    397-6.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhu    u 比丘  
      samaṇo  śram a 沙門  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    397-7.                
     ‘‘Sākabhakkho cepi, kassapa, hoti, sāmākabhakkho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、野菜を食べるものとなり、雑穀を食べるものとなり……(略)  
                       
                       
                       
    397-8.                
     vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī.  bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなったとしても、  
                       
                       
                       
    397-9.                
     Tassa cāyaṃ sīlasampadā cittasampadā paññāsampadā abhāvitā hoti asacchikatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa cāyaṃ sīlasampadā cittasampadā paññāsampadā abhāvitā hoti asacchikatā. (397-3.)  
    訳文                
     しかし彼に、かの戒の成就、心の成就、智慧の成就が修習されず、作証されない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    397-10.                
     Atha kho so ārakāva sāmaññā ārakāva brahmaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so ārakāva sāmaññā ārakāva brahmaññā. (397-4.)  
    訳文                
     じつにそのとき、かれは沙門法からほど遠く、婆羅門法からほど遠いのです。  
                       
                       
                       
    397-11.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    397-12.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi. (397-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    397-13.                
     ‘‘Sāṇāni cepi, kassapa, dhāreti, masāṇānipi dhāreti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāṇāni    a 麻、麻衣  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、 差し出す、差し抑える  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、麻の衣を着、麻の混織の衣を着、……(略)  
                       
                       
                       
    397-14.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāya    a 有(持) 夕方  
      tatiyakam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka    a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住したとしても、  
                       
                       
                       
    397-15.                
     Tassa cāyaṃ sīlasampadā cittasampadā paññāsampadā abhāvitā hoti asacchikatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa cāyaṃ sīlasampadā cittasampadā paññāsampadā abhāvitā hoti asacchikatā. (397-3.)  
    訳文                
     しかし彼に、かの戒の成就、心の成就、智慧の成就が修習されず、作証されない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    397-16.                
     Atha kho so ārakāva sāmaññā ārakāva brahmaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so ārakāva sāmaññā ārakāva brahmaññā. (397-4.)  
    訳文                
     じつにそのとき、かれは沙門法からほど遠く、婆羅門法からほど遠いのです。  
                       
                       
                       
    397-17.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    397-18.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipī’’ (397-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです」  
                       
                       
                       
    398-1.                
     398. Evaṃ vutte, acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、裸行者カッサパは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    398-2.                
     ‘‘dukkaraṃ, bho gotama, sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dukkaraṃ,  dur-kṛ a 成し難い、困難な  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sāmaññaṃ  śram a 沙門性、沙門位、沙門法  
      dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い、困難な  
      brahmañña’’n  bṛh 名形 a 男(中) 婆羅門法、婆羅門位、婆羅門たること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものです」と。  
    メモ                
     ・『註』によるならば、それまで知らなかった沙門法、婆羅門法を説かれ、感心していった言葉という(「カッサパは『我々は今まで、これだけが沙門法、婆羅門法だと考えていましたが、あなたによって別の沙門法、婆羅門法が説かれました』と説明して言った」kassapo ‘‘mayaṃ pubbe ettakamattaṃ sāmaññañca brahmaññañcāti vicarāma, tumhe pana aññaṃyeva sāmaññañca brahmaññañca vadathā’’ti dīpento āha. )が、苦行を貶されたことへの反発の言葉とも読める。  
                       
                       
                       
    398-3.                
     ‘‘Pakati kho esā, kassapa, lokasmiṃ ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pakati  pra-kṛ i 自然、自性  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      esā,    代的 これ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      lokasmiṃ    a 世、世界、世間  
      ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti. (398-2.)  
    訳文                
     「じつにカッサパよ、『沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものだ』というこれは、世間における一般的な言い方です。  
    メモ                
     ・pakatiは諸訳に従い「一般的な言い方」としておく。  
                       
                       
                       
    398-4.                
     Acelako cepi, kassapa, hoti, muttācāro, hatthāpalekhano…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acelako cepi, kassapa, hoti, muttācāro, hatthāpalekhano…pe… (397-1.)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、……(略)  
                       
                       
                       
    398-5.                
     iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati. (397-2.)  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住したとしても、  
                       
                       
                       
    398-6.                
     Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā abhavissa brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya    代的 これ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      mattāya    ā 量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで  
      iminā    代的 これ  
      tapo  tap as 男中 依(属) 苦行  
      pakkamena  pra-kram a 着手、次第  
      sāmaññaṃ  śram a 沙門性、沙門位、沙門法  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmaññaṃ  bṛh 名形 a 男(中) 婆羅門法、婆羅門位、婆羅門たること  
          不変 あるいは  
      dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い、困難な  
      sudukkaraṃ,  su-dur-kṛ a 非常に成し難い、とても困難な  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kallaṃ    a 副対 正しい、適切な  
      vacanāya –  vac a 言葉  
    訳文                
     カッサパよ、それだけによって、この苦行の実践によって、沙門法あるいは婆羅門法が成し難く、非常に困難である〔とする〕ならば、これは言葉として適切ではないでしょう。  
    メモ                
     ・「マハーリ経」376-14でも触れたとおり、PTS辞書によれば、kallaṃ vacanāyaで、proper to say とのこと。  
                       
                       
                       
    398-7.                
     ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti. (398-2.)  
    訳文                
     『沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    398-8.                
     ‘‘Sakkā ca panetaṃ abhavissa kātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā  śak 可能であろう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと、なすため  
      gahapatinā    i 家長、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家長、居士、資産家  
      puttena    a 息子  
          不変 あるいは  
      antamaso    不変 乃至  
      kumbha    a 依(属)  
      dāsiyā    ī 女奴隷 →水汲み女  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     居士あるいは居士の息子、乃至水汲み女によってすら、これを成すことは可能でありましょう。  
    メモ                
     ・諸訳に従ったが、上記のような意味であればabhavissaは不要なので、「可能ならばこれを成すこともあろう」という条件文にすべきなのかもしれない。  
                       
                       
                       
    398-9.                
     ‘handāhaṃ acelako homi, muttācāro, hatthāpalekhano…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro,  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『いざ、私は、裸行者となろう、不作法行者となろう、手を舐める者となろう……(略)  
                       
                       
                       
    398-10.                
     iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharāmī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto (397-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmī’ vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住しよう』と。  
                       
                       
                       
    398-11.                
     ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā hoti brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      aññatra    不変 他所で、除いては、以外では  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imāya    代的 これ  
      mattāya    ā 量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで  
      aññatra    不変 他所で、除いては、以外では  
      iminā    代的 これ  
      tapo  tap as 男中 依(属) 苦行  
      pakkamena  pra-kram a 着手、次第  
      sāmaññaṃ  śram a 沙門性、沙門位、沙門法  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmaññaṃ  bṛh 名形 a 男(中) 婆羅門法、婆羅門位、婆羅門たること  
          不変 あるいは  
      dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い、困難な  
      sudukkaraṃ,  su-dur-kṛ a 非常に成し難い、とても困難な  
      tasmā    代的 それ、彼  
      etaṃ    代的 これ  
      kallaṃ    a 副対 正しい、適切な  
      vacanāya –  vac a 言葉  
    訳文                
     しかし、カッサパよ、それだけによる以外の、この苦行の実践による以外の、沙門法あるいは婆羅門法は成し難く、非常に困難であり、それゆえこれは言葉として適切です。  
                       
                       
                       
    398-12.                
     ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti. (398-2.)  
    訳文                
     『沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    398-13.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    398-14.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi. (397-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    398-15.                
     ‘‘Sākabhakkho cepi, kassapa, hoti, sāmākabhakkho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sākabhakkho cepi, kassapa, hoti, sāmākabhakkho…pe… (397-7.)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、野菜を食べるものとなり、雑穀を食べるものとなり……(略)  
                       
                       
                       
    398-16.                
     vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī. (397-8.)  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなったとしても、  
                       
                       
                       
    398-17.                
     Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā abhavissa brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā abhavissa brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –  (398-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、それだけによって、この苦行の実践によって、沙門法あるいは婆羅門法が成し難く、非常に困難である〔とする〕ならば、これは言葉として適切ではないでしょう。  
                       
                       
                       
    398-18.                
     ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti. (398-2.)  
    訳文                
     『沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    398-19.                
     ‘‘Sakkā ca panetaṃ abhavissa kātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā ca panetaṃ abhavissa kātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi – (398-8.)  
    訳文                
     居士あるいは居士の息子、乃至水汲み女によってすら、これを成すことは可能でありましょう。  
                       
                       
                       
    398-20.                
     ‘handāhaṃ sākabhakkho vā homi, sāmākabhakkho vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『いざ、私は、野菜を食べるものとなろう、雑穀を食べるものとなろう……(略)  
                       
                       
                       
    398-21.                
     vanamūlaphalāhāro yāpemi pavattaphalabhojī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vanamūlaphalāhāro yāpemi pavattaphalabhojī’ti. (397-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpemi   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなろう』と。  
                       
                       
                       
    398-22.                
     ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā hoti brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā hoti brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya – (398-11.)  
    訳文                
     しかし、カッサパよ、それだけによる以外の、この苦行の実践による以外の、沙門法あるいは婆羅門法は成し難く、非常に困難であり、それゆえこれは言葉として適切です。  
                       
                       
                       
    398-23.                
     ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti. (398-2.)  
    訳文                
     『沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    398-24.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    398-25.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi. (397-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    398-26.                
     ‘‘Sāṇāni cepi, kassapa, dhāreti, masāṇānipi dhāreti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāṇāni cepi, kassapa, dhāreti, masāṇānipi dhāreti…pe… (397-13.)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、麻の衣を着、麻の混織の衣を着、……(略)  
                       
                       
                       
    398-27.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati.  (397-14.)  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住したとしても、  
                       
                       
                       
    398-28.                
     Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā abhavissa brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā abhavissa brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –  (398-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、それだけによって、この苦行の実践によって、沙門法あるいは婆羅門法が成し難く、非常に困難である〔とする〕ならば、これは言葉として適切ではないでしょう。  
                       
                       
                       
    398-29.                
     ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti. (398-2.)  
    訳文                
     『沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    398-30.                
     ‘‘Sakkā ca panetaṃ abhavissa kātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā ca panetaṃ abhavissa kātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi – (398-8.)  
    訳文                
     居士あるいは居士の息子、乃至水汲み女によってすら、これを成すことは可能でありましょう。  
                       
                       
                       
    398-31.                
     ‘handāhaṃ sāṇānipi dhāremi, masāṇānipi dhāremi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi,  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、 差し出す、差し抑える  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi  同上  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     いざ、私は、麻の衣を着、麻の混織の衣を着……(略)  
                       
                       
                       
    398-32.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharāmī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto (397-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住しよう』と。  
                       
                       
                       
    398-33.                
     ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā hoti brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena sāmaññaṃ vā hoti brahmaññaṃ vā dukkaraṃ sudukkaraṃ, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya – (398-11.)  
    訳文                
     しかし、カッサパよ、それだけによる以外の、この苦行の実践による以外の、沙門法あるいは婆羅門法は成し難く、非常に困難であり、それゆえこれは言葉として適切です。  
                       
                       
                       
    398-34.                
     ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkaraṃ sāmaññaṃ dukkaraṃ brahmañña’nti. (398-2.)  
    訳文                
     『沙門法は成し難いもの、婆羅門法は成し難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    398-35.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    398-36.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipī’’ (397-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです」  
                       
                       
                       
    399-1.                
     399. Evaṃ vutte, acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca – (398-1.)  
    訳文                
     このようにいわれて、裸行者カッサパは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    399-2.                
     ‘‘dujjāno, bho gotama, samaṇo, dujjāno brāhmaṇo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dujjāno,  dur-jñā a 知り難い  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      samaṇo,  śram a 沙門  
      dujjāno  dur-jñā a 知り難い  
      brāhmaṇo’’  bṛh a 婆羅門  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものです」と。  
    メモ                
     ・ここからは「沙門法、婆羅門法」でなく「沙門、婆羅門」である。  
                       
                       
                       
    399-3.                
     ‘‘Pakati kho esā, kassapa, lokasmiṃ ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pakati  pra-kṛ i 自然、自性  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      esā,    代的 これ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      lokasmiṃ    a 世、世界、世間  
      ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti. (399-2.)  
    訳文                
     「じつにカッサパよ、『沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものだ』というこれは、世間における一般的な言い方です。  
                       
                       
                       
    399-4.                
     Acelako cepi, kassapa, hoti, muttācāro, hatthāpalekhano…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acelako cepi, kassapa, hoti, muttācāro, hatthāpalekhano…pe… (397-1.)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、……(略)  
                       
                       
                       
    399-5.                
     iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati. (397-2.)  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住したとしても、  
                       
                       
                       
    399-6.                
     Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena samaṇo vā abhavissa brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena samaṇo vā abhavissa brāhmaṇodujjāno sudujjāno, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya – (398-6.)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      dujjāno  dur-jñā a 知り難い  
      sudujjāno,  su-dur-jñā a 非常に知り難い  
    訳文                
     カッサパよ、それだけによって、この苦行の実践によって、沙門あるいは婆羅門が知り難く、非常に知り難い〔とする〕ならば、これは言葉として適切ではないでしょう。  
                       
                       
                       
    399-7.                
     ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti. (399-2.)  
    訳文                
     『沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    399-8.                
     ‘‘Sakkā ca paneso abhavissa ñātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā ca paneso abhavissa ñātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi – (398-8.)  
      eso   代的 これ、かれ  
      ñātuṃ  jñā 不定 知ること、知るため  
    訳文                
     居士あるいは居士の息子、乃至水汲み女によってすら、かれが知られることは可能でありましょう。  
                       
                       
                       
    399-9.                
     ‘ayaṃ acelako hoti, muttācāro, hatthāpalekhano…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      acelako hoti, muttācāro, hatthāpalekhano…pe… (397-1.)  
    訳文                
     『彼は、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり……(略)  
                       
                       
                       
    399-10.                
     iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharatī’ (397-2.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住する』と。  
                       
                       
                       
    399-11.                
     ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena samaṇo vā hoti brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena samaṇo vā hoti brāhmaṇodujjāno sudujjāno, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya – (398-11.)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      dujjāno  dur-jñā a 知り難い  
      sudujjāno,  su-dur-jñā a 非常に知り難い  
    訳文                
     しかし、カッサパよ、それだけによる以外の、この苦行の実践による以外の、沙門あるいは婆羅門は知り難く、非常に知り難く、それゆえこれは言葉として適切です。  
                       
                       
                       
    399-12.                
     ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti. (399-2.)  
    訳文                
     『沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    399-13.                
     Yato kho [yato ca kho (ka.)], kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    399-14.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi. (397-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    399-15.                
     ‘‘Sākabhakkho cepi, kassapa, hoti sāmākabhakkho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sākabhakkho cepi, kassapa, hoti sāmākabhakkho…pe… (397-7.)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、野菜を食べるものとなり、雑穀を食べるものとなり……(略)  
                       
                       
                       
    399-16.                
     vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī. (397-8.)  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなったとしても、  
                       
                       
                       
    399-17.                
     Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena samaṇo vā abhavissa brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena samaṇo vā abhavissa brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya – (398-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、それだけによって、この苦行の実践によって、沙門あるいは婆羅門が知り難く、非常に知り難い〔とする〕ならば、これは言葉として適切ではないでしょう。  
                       
                       
                       
    399-18.                
     ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti. (399-2.)  
    訳文                
     『沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    399-19.                
     ‘‘Sakkā ca paneso abhavissa ñātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā ca paneso abhavissa ñātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi – (398-8.)  
    訳文                
     居士あるいは居士の息子、乃至水汲み女によってすら、かれが知られることは可能でありましょう。  
                       
                       
                       
    399-20.                
     ‘ayaṃ sākabhakkho vā hoti sāmākabhakkho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ sākabhakkho hoti sāmākabhakkho…pe…  (397-7.)  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
    訳文                
     『彼は、野菜を食べるものとなり、あるいは雑穀を食べるものとなり……(略)  
                       
                       
                       
    399-21.                
     vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī’ (397-8.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなる』と。  
                       
                       
                       
    399-22.                
     ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena samaṇo vā hoti brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena samaṇo vā hoti brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya – (398-11.)  
    訳文                
     しかし、カッサパよ、それだけによる以外の、この苦行の実践による以外の、沙門あるいは婆羅門は知り難く、非常に知り難く、それゆえこれは言葉として適切です。  
                       
                       
                       
    399-23.                
     ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti. (399-2.)  
    訳文                
     『沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    399-24.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    399-25.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipi. (397-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    399-26.                
     ‘‘Sāṇāni cepi, kassapa, dhāreti, masāṇānipi dhāreti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāṇāni cepi, kassapa, dhāreti, masāṇānipi dhāreti…pe… (397-13.)  
    訳文                
     カッサパよ、たとえもし、麻の衣を着、麻の混織の衣を着、……(略)  
                       
                       
                       
    399-27.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati. (397-14.)  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住したとしても、  
                       
                       
                       
    399-28.                
     Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena samaṇo vā abhavissa brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya ca, kassapa, mattāya iminā tapopakkamena samaṇo vā abhavissa brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, netaṃ abhavissa kallaṃ vacanāya – (398-6.)  
    訳文                
     カッサパよ、それだけによって、この苦行の実践によって、沙門あるいは婆羅門が知り難く、非常に知り難い〔とする〕ならば、これは言葉として適切ではないでしょう。  
                       
                       
                       
    399-29.                
     ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti. (399-2.)  
    訳文                
     『沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    399-30.                
     ‘‘Sakkā ca paneso abhavissa ñātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā ca paneso abhavissa ñātuṃ gahapatinā vā gahapatiputtena vā antamaso kumbhadāsiyāpi – (398-8.)  
    訳文                
     居士あるいは居士の息子、乃至水汲み女によってすら、かれが知られることは可能でありましょう。  
                       
                       
                       
    399-31.                
     ‘ayaṃ sāṇānipi dhāreti, masāṇānipi dhāreti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      sāṇānipi dhāreti, masāṇānipi dhāreti…pe…  (397-13.)  
    訳文                
     『彼は麻の衣を着、麻の混織の衣を着、……(略)  
                       
                       
                       
    399-32.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharatī’ (397-14.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住す』と。  
                       
                       
                       
    399-33.                
     ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena samaṇo vā hoti brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā ca kho, kassapa, aññatreva imāya mattāya aññatra iminā tapopakkamena samaṇo vā hoti brāhmaṇo vā dujjāno sudujjāno, tasmā etaṃ kallaṃ vacanāya – (398-11.)  
    訳文                
     しかし、カッサパよ、それだけによる以外の、この苦行の実践による以外の、沙門あるいは婆羅門は知り難く、非常に知り難く、それゆえこれは言葉として適切です。  
                       
                       
                       
    399-34.                
     ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dujjāno samaṇo dujjāno brāhmaṇo’ti. (399-2.)  
    訳文                
     『沙門は知り難いもの、婆羅門は知り難いものだ』とは。  
                       
                       
                       
    399-35.                
     Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, kassapa, bhikkhu averaṃ abyāpajjaṃ mettacittaṃ bhāveti, āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  (397-5.)  
    訳文                
     じつにカッサパよ、比丘は、怒りなき、瞋恚なき、慈しみの心を修習し、また漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するがゆえに、  
                       
                       
                       
    399-36.                
     Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, kassapa, bhikkhu samaṇo itipi brāhmaṇo itipī’’ (397-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カッサパよ、この比丘が沙門とも婆羅門とも呼ばれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system