←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Tapopakkamakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapo  tap as 男中 依(属) 苦行  
      pakkama  pra-kram a 依(属) 着手、次第  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【苦行の実践の話】  
    メモ                
     ・『パーリ』にならい、pakkamaを「実践」としておく。  
                       
                       
                       
    394-1.                
     394. Evaṃ vutte, acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 主対 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、裸行者カッサパは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    394-2.                
     ‘‘imepi kho, āvuso gotama, tapopakkamā etesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ sāmaññasaṅkhātā ca brahmaññasaṅkhātā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ime    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 尊者、具寿  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      tapo  tap as 男中 依(属) 苦行  
      pakkamā  pra-kram a 着手、次第  
      etesaṃ    代的 これら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      sāmañña  śram a 沙門性、沙門位、沙門法  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahmañña  bṛh 名形 a 婆羅門法、婆羅門位、婆羅門たること  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、かの沙門婆羅門たちにとって、沙門法であるとされる、また婆羅門法であるとされるような、これら苦行の実践もあります。  
    メモ                
     ・『註』は八正道を説く釈尊への反発からこのようにいった(「しかるにこれを聞いて裸行者は考えた。沙門ゴータマは、私のみには道、行道があり、他のものには道、行道がないと考えている。いざ、私は彼に我らが道を語るとしよう」Idaṃ pana sutvā acelo cintesi – ‘‘samaṇo gotamo mayhaṃyeva maggo ca paṭipadā ca atthi, aññesaṃ natthīti maññati, handassāhaṃ amhākampi maggaṃ kathemī’’ti )としている。  
                       
                       
                       
    394-3.                
     Acelako hoti, muttācāro, hatthāpalekhano, na ehibhaddantiko, na tiṭṭhabhaddantiko, nābhihaṭaṃ, na uddissakataṃ, na nimantanaṃ sādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro,  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano,  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko,    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko,    a 尊師の、大徳の  
      na    不変 ない  
      abhihaṭaṃ,  abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して(連続体の不変化辞したもの)  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyati.  svad 使 受用する、享受する  
    訳文                
     裸行者となる、不作法行者となる、手を舐める者となる、「来たれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならない、「留まれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならない、運ばれてきた〔施食〕を受けない、特別に用意された〔施食〕を受けない、〔施食の〕招待を受けない。  
    メモ                
     ・以下に施食に関する禁則が列挙されることから、裸行者、不作法行者、手を舐める者などというのも、わざと不品行をすることで施食に招かれないようにするという意図があるのであろうか。  
     ・bhaddantikaの意味は水野辞書のbhaddantaより類推。PTS辞書にはbhadantikaの形でonly in cpd. ehi- としてone who accepts an invitationの義とある。onlyといっても直後にtiṭṭhabhaddantikoが来るのだが、これも類推により(「来たれ」と「留まれ」で対句なのだろう)同様の語と判断した。『註』も「『尊者よ、施食を取るため来たれ』といわれて来ない」‘‘Bhikkhāgahaṇatthaṃ ehi, bhante’’ti vutto na eti と解しており、これに従って訳した。  
                       
                       
                       
    394-4.                
     So na kumbhimukhā paṭiggaṇhāti, na kaḷopimukhā paṭiggaṇhāti, na eḷakamantaraṃ, na daṇḍamantaraṃ, na musalamantaraṃ, na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ, na gabbhiniyā, na pāyamānāya, na purisantaragatāya, na saṅkittīsu, na yattha sā upaṭṭhito hoti, na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī, na macchaṃ, na maṃsaṃ, na suraṃ, na merayaṃ, na thusodakaṃ pivati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti,  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhāti,  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ,  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā,    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya,   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya,  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu,    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī,  car 名形 ī 行者、行くもの →群集の、群行の  
      na    不変 ない  
      macchaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ,    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ,    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivati.  飲む  
    訳文                
     彼は、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、紡の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。  
    メモ                
     ・eḷakamantaraṃ「閾の内に置かれしを取らず(『南伝』)」、「敷居よりも内部……に置かれた〔食物を〕受けず、「閾の内で受けていない(『パーリ』)」。対格が二つ続くので理解が難しいが、おそらくそういう副詞的対格なのであろう。棒、杵というのも謎だが、土間に置いてある器具をして言ったものか。  
     ・pāyamānāyaは、女性形であることから、『パーリ』に従い、授乳者とした。  
     ・purisantaragatāyaについては『南伝』に従った。  
                       
                       
                       
    394-5.                
     So ekāgāriko vā hoti ekālopiko, dvāgāriko vā hoti dvālopiko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      agāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      dvi     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      dvi     
      ālopiko  ā-lup a 一口の、団食の  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものと……(略)  
                       
                       
                       
    394-6.                
     sattāgāriko vā hoti sattālopiko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ālopiko;  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものとなります。  
                       
                       
                       
    394-7.                
     ekissāpi dattiyā yāpeti, dvīhipi dattīhi yāpeti… sattahipi dattīhi yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti…  同上  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti;  同上  
    訳文                
     一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び、……七つの施物によって生き延びます。  
    メモ                
     ・dvīhisattahiはのように具格であるならekissāでなくekāyaとなるはずである。ここでは処格で取って訳した。  
                       
                       
                       
    394-8.                
     ekāhikampi āhāraṃ āhāreti, dvīhikampi āhāraṃ āhāreti… sattāhikampi āhāraṃ āhāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti…  同上  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti.  同上  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ、……また七日に〔一〕食を食べます。  
                       
                       
                       
    394-9.                
     Iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      addha    a 半分  
      māsikam    a 副対 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    395-1.                
     395. ‘‘Imepi kho, āvuso gotama, tapopakkamā etesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ sāmaññasaṅkhātā ca brahmaññasaṅkhātā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imepi kho, āvuso gotama, tapopakkamā etesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ sāmaññasaṅkhātā ca brahmaññasaṅkhātā ca. (394-2.)  
    訳文                
     じつに尊者ゴータマよ、かの沙門婆羅門たちにとって、沙門法であるとされる、また婆羅門法であるとされるような、これら苦行の実践もあります。  
                       
                       
                       
    395-2.                
     Sākabhakkho vā hoti, sāmākabhakkho vā hoti, nīvārabhakkho vā hoti, daddulabhakkho vā hoti, haṭabhakkho vā hoti, kaṇabhakkho vā hoti, ācāmabhakkho vā hoti, piññākabhakkho vā hoti, tiṇabhakkho vā hoti, gomayabhakkho vā hoti, vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      nīvāra    a 有(属) 玄米、生米、稲  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      daddula    a 有(属) ダッドゥラ米  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      haṭa    a 有(属) ハタ草、苔  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      kaṇa    a 有(属) ぬか  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      ācāma    a 有(属) 飯汁、飯の泡  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      piññāka    a 有(属) 胡麻粉  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      tiṇa    a 有(属)  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      gomaya    a 男中 有(属) 牛糞  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī. bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、あるいは牛糞を食するものとなり、森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなります。  
    メモ                
     ・『パーリ』は『註』に従いdaddulaを「皮屑」とする。ここでは水野辞書に拠った。  
                       
                       
                       
    396-1.                
     396. ‘‘Imepi kho, āvuso gotama, tapopakkamā etesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ sāmaññasaṅkhātā ca brahmaññasaṅkhātā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imepi kho, āvuso gotama, tapopakkamā etesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ sāmaññasaṅkhātā ca brahmaññasaṅkhātā ca. (394-2.)  
    訳文                
     じつに尊者ゴータマよ、かの沙門婆羅門たちにとって、沙門法であるとされる、また婆羅門法であるとされるような、これら苦行の実践もあります。  
                       
                       
                       
    396-2.                
     Sāṇānipi dhāreti, masāṇānipi dhāreti, chavadussānipi dhāreti, paṃsukūlānipi dhāreti, tirīṭānipi dhāreti, ajinampi dhāreti, ajinakkhipampi dhāreti, kusacīrampi dhāreti, vākacīrampi dhāreti, phalakacīrampi dhāreti, kesakambalampi dhāreti, vāḷakambalampi dhāreti, ulūkapakkhikampi dhāreti, kesamassulocakopi hoti kesamassulocanānuyogamanuyutto, ubbhaṭṭhakopi [ubbhaṭṭhikopi (ka.)] hoti āsanapaṭikkhitto, ukkuṭikopi hoti ukkuṭikappadhānamanuyutto, kaṇṭakāpassayikopi hoti kaṇṭakāpassaye seyyaṃ kappeti, phalakaseyyampi kappeti, thaṇḍilaseyyampi kappeti, ekapassayikopi hoti rajojalladharo, abbhokāsikopi hoti yathāsanthatiko, vekaṭikopi hoti vikaṭabhojanānuyogamanuyutto, apānakopi hoti apānakattamanuyutto, sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、 差し出す、差し抑える  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      chava   a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、白色、衣服 →屍衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      paṃsu   u 有(属) 塵、土、汚れ  
      kūlāni    a 斜面、土手、堤防 →糞掃衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajina   a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kusa   a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāka   a 依(属) 樹皮  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a 依(属)  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāḷa    a 依(属) 尾毛、馬毛、  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkhikam    a 男中 羽の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locako  luñc a 引き抜く →抜髪髭者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locana  luñc a 抜くこと  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      ubbhaṭṭhako    a 常立行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhitto,  prati-kṣip 過分 a 拒んだ  
      ukkuṭiko    a 蹲踞の、しゃがんだ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の、しゃがんだ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      kaṇṭaka     a 依(対) とげ、荊  
      apassayiko   a 依りかかった、臥した →臥荊行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      kaṇṭaka   a 依(属) とげ、荊  
      apassaye    a 臥具、ベッド、マットレス  
      seyyaṃ  śī ā 寝床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phalaka   a 依(処) 板、木片、盾、柱  
      seyyam  śī ā 寝床、横臥  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kappeti,  同上  
      thaṇḍila   a 依(処) 露地、堅地  
      seyyam  śī ā 寝床、横臥  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kappeti,  同上  
      eka    代的  
      apassayiko   a 依りかかった、臥した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      rajo    as 塵、不浄  
      jalla    a 依(属) 汚物  
      dharo,  dhṛ a 保つ、保持する →著塵垢者  
      abbhokāsiko    a 露地住者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      santhatiko,  saṃ-stu a 親しむ →随処住者  
      vekaṭiko  vi-kṛ a 汚物を食べるもの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      vikaṭa  vi-kṛ 名過分 a 変化した、腐敗した、汚物  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食べ物  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      apānako  a-pā a 飲物のない、断飲の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      apānaka  a-pā a 飲物のない、断飲の  
      attam    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      sāya   a 有(持) 夕方  
      tatiyakam   a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka   a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     麻の衣を、麻の混織の衣を、屍衣を、糞掃衣を、ティリータ樹皮の衣を、皮の衣を、羊皮の衣を、草の衣を、樹の皮衣を、板切れの衣を、毛髪の衣を、馬毛の衣を、また梟羽の衣を着ます。また抜髪髭者となって、髪やひげを引き抜く実践に励みます。また常立行者となって座を拒みます。また蹲踞者となり、〔常に〕しゃがみ込む努力に励みます。また臥荊行者となって、荊の筵に横臥をなします。また木片に横臥をなします。また露地に横臥をなします。また〔常に〕一つの〔方向へ〕臥し、塵や汚物にまみれるものとなります。また露地住者となり、随処に住します。また汚物食者となり、腐敗した食べ物〔を食べる〕という実践に励みます。不飲者となり、断飲の義に励みます。また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住します」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system