←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ekaṃsabhāvitasamādhi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃsa    a 依(副具) 一肩、一辺、一向(eka+aṃsa  
      bhāvita  bhū 使 過分 a あらせられた、修された  
      samādhi saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     【一向に修された三昧】  
    メモ                
     ・ekaṃsaは水野辞書では男性名詞とされているが、PTS辞書では形容詞のようである。さらに、具格で副詞あつかいとのことなので、ここではそれに従い、副詞的具格の依主釈とした。  
                       
                       
                       
    365-1.                
     365. ‘‘Santāneva kho, mahāli, sunakkhatto licchaviputto dibbāni saddāni nāssosi piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no asantānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santāni  as 現分 a ある、存在する  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      dibbāni    a 天の、神の  
      saddāni    a 音、声、語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitāni  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      rajanīyāni,  raj 未分 a 染まるべき、食染の、染心をあおる  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      asantānī’’  a-as 現分 a ない、存在しない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「マハーリよ、じつに、リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタは、まさしく実在する、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞かなかったのであって、〔それが〕存在しないのではありません」  
                       
                       
                       
    365-2.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo, yena santāneva sunakkhatto licchaviputto dibbāni saddāni nāssosi piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no asantānī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,    ant 尊者よ、大徳よ  
      hetu,  hi u 因、原因、理由  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      santāneva sunakkhatto licchaviputto dibbāni saddāni nāssosi piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no asantānī’’ti? (365-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、いったいいかなる因、いかなる縁によって、じつに、リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタは、存在しないのではなく、まさしく実在する、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞かなかったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    366-1.                
     366. ‘‘Idha, mahāli, bhikkhuno puratthimāya disāya ekaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      puratthimāya    a  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      ekaṃsa    a 依(副具) 一肩、一辺、一向(eka+aṃsa  
      bhāvito  bhū 使 過分 a あらせられた、修した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbānaṃ    a 天の、神の  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      piya    a 有(持) 可愛の、所愛の  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitānaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      rajanīyānaṃ,  raj 未分 a 染まるべき、食染の、染心をあおる  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dibbānaṃ    a 天の、神の  
      saddānaṃ    a 音、声、語  
      savanāya    a 耳、聞、聞くこと  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitānaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      rajanīyānaṃ.  raj 未分 a 染まるべき、食染の、染心をあおる  
    訳文                
     「マハーリよ、ここで、東方における〔とある〕比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためではないような、一向に修された三昧がある〔とします〕。  
    メモ                
     ・一向ekaṃsaとは、ここではつまり色と声のうち一方のみに集中してそれを求める様をいったもの。対して両方を求める様は、後に出るubhayaṃsaの語で対比される。PTS辞書はこれらの語についてpointednessall roundの義を出す。一点集中的と全方位的という対比であろう。ゆえに「一方的」「一部分的」と訳してしまうべきかもしれない。   
     ・あるいはpuratthimāya disāya は比丘の位置でなく三昧を向ける方角と解すべきであろうか。いずれにせよ  
                       
                       
                       
    366-2.                
     So puratthimāya disāya ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      puratthimāya    a  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      ekaṃsa    a 依(副具) 一肩、一辺、一向(eka+aṃsa  
      bhāvite  bhū 使 過分 a 処絶 あらせられた、修された  
      samādhimhi  saṃ-ā-dhā i 処絶 定、三昧、精神集中  
      dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-1.)  
    訳文                
     彼は、東方において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためではないような三昧が一向に修されたとき、  
    メモ                
     ・VRI版はピリオドで切っているが、これは次文に続くと解した方がよかろう(soが次文の主語になっているため)。  
                       
                       
                       
    366-3.                
     Puratthimāya disāya dibbāni rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no ca kho dibbāni saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya    a  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      dibbāni    a 天の、神の  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, (365-1.)  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dibbāni    a 天の、神の  
      saddāni    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni. (365-1.)  
    訳文                
     東方において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見、しかし、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞かないでしょう。  
                       
                       
                       
    366-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    366-5.                
     Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno puratthimāya disāya ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ、かれ  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhuno puratthimāya disāya ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-1.)  
      bhāvite  bhū 使 過分 a 処絶 あらせられた、修された  
      samādhimhi  saṃ-ā-dhā i 処絶 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     マハーリよ、なぜなら、東方における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためではないような三昧が一向に修されたとき、その〔目的の〕如くのこれ(結果)がおこる〔からです〕。  
                       
                       
                       
    367-1.                
     367. ‘‘Puna caparaṃ, mahāli, bhikkhuno dakkhiṇāya disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後、他  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      dakkhiṇāya    代的 南方の  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた、マハーリよ、南方における比丘に……(略)  
                       
                       
                       
    367-2.                
     pacchimāya disāya …   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      disāya …  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     西方における……(略)  
                       
                       
                       
    367-3.                
     uttarāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    代的 北方の  
      disāya…  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     北方における……(略)  
                       
                       
                       
    367-4.                
     uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      ekaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-1.)  
    訳文                
     上下四維における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためではないような、一向に修された三昧がある〔とします〕」  
    メモ                
     ・tiriyaṃ は慣例に従い四維とした。四方をすでに出す以上、不当ではあるまい。  
                       
                       
                       
    367-5.                
     So uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      uddham   不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-2.)  
    訳文                
     彼は、上下四維において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためではないような三昧が一向に修されたとき、  
                       
                       
                       
    367-6.                
     Uddhamadho tiriyaṃ dibbāni rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no ca kho dibbāni saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddha   不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      dibbāni rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no ca kho dibbāni saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni. (366-3.)  
    訳文                
     上下四維において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見、しかし、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞かないでしょう。  
                       
                       
                       
    367-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (366-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    367-8.                
     Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno (366-5.)  
      uddham   不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-5.)  
    訳文                
     マハーリよ、なぜなら、上下四維における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためではないような三昧が一向に修されたとき、その〔目的の〕如くのこれ(結果)がおこる〔からです〕。  
                       
                       
                       
    368-1.                
     368. ‘‘Idha, mahāli, bhikkhuno puratthimāya disāya ekaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, mahāli, bhikkhuno puratthimāya disāya ekaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-1.)  
    訳文                
     マハーリよ、ここで、東方における〔とある〕比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためではないような、一向に修された三昧がある〔とします〕」  
    メモ                
     ・rūpānaṃ dassanāyasaddānaṃ savanāyaの位置が入れ替わっているだけで、366-1.とほぼ同文のため、文法事項はそちらを参照のこと。以下の文も同様である。  
                       
                       
                       
    368-2.                
     So puratthimāya disāya ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So puratthimāya disāya ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-2.)  
    訳文                
     彼は東方において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためではないような三昧が一向に修されたとき、  
                       
                       
                       
    368-3.                
     Puratthimāya disāya dibbāni saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no ca kho dibbāni rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya disāya dibbāni saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no ca kho dibbāni rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni. (366-3.)  
    訳文                
     東方において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞き、しかし、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見ないでしょう。  
                       
                       
                       
    368-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (366-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    368-5.                
     Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno puratthimāya disāya ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno puratthimāya disāya ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-5.)  
    訳文                
     マハーリよ、なぜなら、東方における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためではないような三昧が一向に修されたとき、その〔目的の〕如くのこれ(結果)がおこる〔からです〕。  
                       
                       
                       
    369-1.                
     369. ‘‘Puna caparaṃ, mahāli, bhikkhuno dakkhiṇāya disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahāli, bhikkhuno dakkhiṇāya disāya…pe… (367-1.)  
    訳文                
     さらにまたマハーリよ、南方における比丘に……(略)  
                       
                       
                       
    369-2.                
     pacchimāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya disāya… (367-2.)  
    訳文                
     西方における……(略)  
                       
                       
                       
    369-3.                
     uttarāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya disāya… (367-3.)  
    訳文                
     北方における……(略)  
                       
                       
                       
    369-4.                
     uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (367-4.)  
    訳文                
     上下四維における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためではないような、一向に修された三昧がある〔とします〕」  
                       
                       
                       
    369-5.                
     So uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (367-5.)  
    訳文                
     彼は上下四維において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためではないような三昧が一向に修されたとき、  
                       
                       
                       
    369-6.                
     Uddhamadho tiriyaṃ dibbāni saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no ca kho dibbāni rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhamadho tiriyaṃ dibbāni saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no ca kho dibbāni rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni. (367-6.)  
    訳文                
     上下四維において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞き、しかし、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見ないでしょう。  
                       
                       
                       
    369-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (366-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    369-8.                
     Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno uddhamadho tiriyaṃ ekaṃsabhāvite samādhimhi dibbānaṃ saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, no ca kho dibbānaṃ rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (367-8.)  
    訳文                
     マハーリよ、なぜなら、上下四維における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであって、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためではないような三昧が一向に修されたとき、その〔目的の〕如くのこれ(結果)がおこる〔からです〕。  
                       
                       
                       
    370-1.                
     370. ‘‘Idha, mahāli, bhikkhuno puratthimāya disāya ubhayaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, mahāli, bhikkhuno puratthimāya disāya ubhayaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-1.)  
      ubhayaṃsa    a 依(副具) 双方に向けた、全てに向けた(ubhaya+aṃsa  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     マハーリよ、ここで、東方における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、また、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであるような、双方に修された三昧がある〔とします〕」  
    メモ                
     ・ekaṃsaubhayaṃsaになっていることと、「しかし〜ない」no ca khoがなくなって、代わりに二つのdibbānaṃの後にcaが付くほかは、366-1.とほぼ同文。以降の文もこれと同様。  
     ・ubhayaṃsaの解釈はekaṃsaのそれにならった。  
                       
                       
                       
    370-2.                
     So puratthimāya disāya ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So puratthimāya disāya ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-2.)  
      ubhayaṃsa    a 依(副具) 双方に向けた、全てに向けた(ubhaya+aṃsa  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼は東方において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、また可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであるような三昧が双方に修されたとき、  
                       
                       
                       
    370-3.                
     Puratthimāya disāya dibbāni ca rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, dibbāni ca saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya disāya dibbāni ca rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, dibbāni ca saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni. (366-3.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     東方において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見、また、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くでしょう。  
                       
                       
                       
    370-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (366-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    370-5.                
     Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno puratthimāya disāya ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno puratthimāya disāya ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (366-5.)  
    訳文                
     マハーリよ、なぜなら、東方における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、また可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであるような三昧が双方に修されたとき、その〔目的の〕如くのこれ(結果)がおこる〔からです〕。  
                       
                       
                       
    371-1.                
     371. ‘‘Puna caparaṃ, mahāli, bhikkhuno dakkhiṇāya disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahāli, bhikkhuno dakkhiṇāya disāya…pe… (367-1.)  
    訳文                
     さらにまたマハーリよ、南方における比丘に……(略)  
                       
                       
                       
    371-2.                
     pacchimāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya disāya… (367-2.)  
    訳文                
     西方における……(略)  
                       
                       
                       
    371-3.                
     uttarāya disāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya disāya…  (367-3.)  
    訳文                
     北方における……(略)  
                       
                       
                       
    371-4.                
     uddhamadho tiriyaṃ ubhayaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhamadho tiriyaṃ ubhayaṃsabhāvito samādhi hoti dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (367-4.)  
      ubhayaṃsa    a 依(副具) 双方に向けた、全てに向けた(ubhaya+aṃsa  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     上下四維における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、また、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであるような、双方に修された三昧がある〔とします〕」  
                       
                       
                       
    371-5.                
     So uddhamadho tiriyaṃ ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So uddhamadho tiriyaṃ ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (367-5.)  
      ubhayaṃsa    a 依(副具) 双方に向けた、全てに向けた(ubhaya+aṃsa  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼は上下四維において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、また、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであるような三昧が双方に修されたとき、  
                       
                       
                       
    371-6.                
     Uddhamadho tiriyaṃ dibbāni ca rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, dibbāni ca saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhamadho tiriyaṃ dibbāni ca rūpāni passati piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, dibbāni ca saddāni suṇāti piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni. (367-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     上下四維において、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見、また、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くでしょう。  
                       
                       
                       
    371-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (366-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    371-8.                
     Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno uddhamadho tiriyaṃ ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, mahāli, hoti bhikkhuno uddhamadho tiriyaṃ ubhayaṃsabhāvite samādhimhi dibbānañca rūpānaṃ dassanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ, dibbānañca saddānaṃ savanāya piyarūpānaṃ kāmūpasaṃhitānaṃ rajanīyānaṃ. (367-8.)  
      ubhayaṃsa    a 依(副具) 双方に向けた、全てに向けた(ubhaya+aṃsa  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     マハーリよ、なぜなら、上下四維における比丘に、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の色を見るためであって、また、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞くためであるような三昧が双方に修されたとき、その〔目的の〕如くのこれ(結果)がおこる〔からです〕。  
                       
                       
                       
    371-9.                
     Ayaṃ kho mahāli, hetu, ayaṃ paccayo, yena santāneva sunakkhatto licchaviputto dibbāni saddāni nāssosi piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no asantānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      hetu,  hi u 因、原因、理由  
      ayaṃ    代的 これ  
      paccayo,  prati-i a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      santāneva sunakkhatto licchaviputto dibbāni saddāni nāssosi piyarūpāni kāmūpasaṃhitāni rajanīyāni, no asantānī’’ti. (365-1.)  
    訳文                
     マハーリよ、じつに、これが因、これが縁であり、それによって、リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタは、存在しないのではなく、まさしく実在する、可愛の形相あり、欲を伴い、染心をあおる天の声を聞かなかったのです」  
                       
                       
                       
    372-1.                
     372. ‘‘Etāsaṃ nūna, bhante, samādhibhāvanānaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū bhagavati brahmacariyaṃ carantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etāsaṃ    代的 これら、彼女ら  
      nūna,    不変 確かに、おそらく、〜かどうか  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      bhāvanānaṃ  bhū ā 修習、修行  
      sacchikiriyā  kṛ ā 有(持) 作証、現証、能証(sa-akkhi-kṛ「目の当たりになす」)  
      hetu  hi u 因、原因、理由  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carantī’’  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、これらの三昧の修習の現証を理由として、比丘たちは世尊のもとで梵行を行ずるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    372-2.                
     ‘‘Na kho, mahāli, etāsaṃ samādhibhāvanānaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      etāsaṃ samādhibhāvanānaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū (372-1.)  
      mayi    代的  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti.  car 行ずる  
    訳文                
     「じつにマハーリよ、これらの三昧の修習の現証を理由として、比丘たちは私のもとで梵行を行ずるのではありません。  
                       
                       
                       
    372-3.                
     Atthi kho, mahāli, aññeva dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca, yesaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ carantī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      aññe    代的 他の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      uttaritarā    a よりすぐれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarā  pra-nī a より適用された、勝れた、妙勝の、極妙の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ carantī’’(372-2.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにマハーリよ、別の、よりすぐれた、より勝妙な諸法が存在し、それらの現証を理由として、比丘たちは私のもとで梵行を行ずるのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system