←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Dvelakkhaṇādassanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve    
      lakkhaṇa   a 相、特相、標識、相好、占相  
      adassanaṃ a-dṛś 名形 a 不見、見ないこと  
    訳文                
     【見えざる二相】  
    メモ                
     ・『パーリ』は「二種の相を見ること」と訳す。lakkhaṇāを連声で長母音化したものとみたか。  
                       
                       
                       
    287-1.                
     287. Atha kho bhagavā vihārā nikkhamma caṅkamaṃ abbhuṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      vihārā  vi-hṛ a 精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamma  nis-kram 出る、出家する、出離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṅkamaṃ  kram 強 a 経行、経行処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuṭṭhāsi.  abhi-ud-sthā 立ち上がる、取りかかる  
    訳文                
     ときに世尊は、僧房より出て、経行へとりかかられた。  
                       
                       
                       
    287-2.                
     Ambaṭṭhopi māṇavo vihārā nikkhamma caṅkamaṃ abbhuṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambaṭṭho   a 人名、アンバッタ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      vihārā  vi-hṛ a 精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamma  nis-kram 出る、出家する、出離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṅkamaṃ  kram 強 a 経行、経行処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuṭṭhāsi.  abhi-ud-sthā 立ち上がる、取りかかる  
    訳文                
     アンバッタ青年も、僧房より出て、経行へとりかかった。  
                       
                       
                       
    287-3.                
     Atha kho ambaṭṭho māṇavo bhagavantaṃ caṅkamantaṃ anucaṅkamamāno bhagavato kāye dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni samannesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      caṅkamantaṃ  kram 強 現分 ant 経行する  
      anucaṅkamamāno  anu-kram 強 現分 ant 遊歩する  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāye    a 身体、身体  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannesi.  saṃ-anu-iṣ 探す、求める、調査する  
    訳文                
     ときにアンバッタ青年は経行する世尊へ随歩しつつ、世尊の身体に、三十二大人相を探し求めた。  
                       
                       
                       
    287-4.                
     Addasā kho ambaṭṭho māṇavo bhagavato kāye dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni yebhuyyena ṭhapetvā dve.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāye    a 身体、身体  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      ṭhapetvā  sthā 使 不変 除いて(連続体の副詞化したもの)  
      dve.     
    訳文                
     じつにアンバッタ青年は、世尊の身体における三十二大人相を、二つを除いてほとんど見た。  
                       
                       
                       
    287-5.                
     Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvīsu     
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 勝解する、信解する、心を向ける、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampasīdati –  saṃ-pra-sad 信じる、歓喜する、浄信をもつ  
    訳文                
     〔しかし〕二つの大人相に関しては、疑惑し、疑念し、勝解(確信)せず、浄信(得心)がなかった。  
                       
                       
                       
    287-6.                
     kosohite ca vatthaguyhe pahūtajivhatāya ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kosohite    a 陰処、陰蔵  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vattha vas a 依(具) 服、衣  
      guyhe  guh 未分 a 隠されるべき、秘密の、秘密 →陰馬蔵  
      pahūta pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      jivhatāya    ā 舌の →広長舌  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕陰馬蔵と広長舌に関しては。  
    メモ                
     ・jivhatāyaは辞書にないが、jivhāに語尾が付いたものと解した。  
                       
                       
                       
    288-1.                
     288. Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ときに世尊にこの〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    288-2.                
     ‘‘passati kho me ayaṃ ambaṭṭho māṇavo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni yebhuyyena ṭhapetvā dve.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      ambaṭṭho māṇavo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni yebhuyyena ṭhapetvā dve. (287-4.)  
    訳文                
     「じつにこのアンバッタ青年は、私の三十二大人相を、二つを除いてほとんど見た。  
                       
                       
                       
    288-3.                
     Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati – (287-5.)  
    訳文                
     〔しかし〕二つの大人相に関しては、疑惑し、疑念し、勝解(確信)せず、浄信(得心)がなかった。  
                       
                       
                       
    288-4.                
     kosohite ca vatthaguyhe pahūtajivhatāya cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kosohite ca vatthaguyhe pahūtajivhatāya cā’’ (287-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕陰馬蔵と広長舌に関しては」と。  
                       
                       
                       
    288-5.                
     Atha kho bhagavā tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhāsi yathā addasa ambaṭṭho māṇavo bhagavato kosohitaṃ vatthaguyhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā   不変 その如き  
      rūpaṃ    a 中→男 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      iddhi   i 依(具) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhāsi  abhi-saṃ-kṛ 行作する、為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      kosohitaṃ  kosa-upa-gam? a 陰処、陰蔵  
      vattha vas a 依(具) 服、衣  
      guyhaṃ.  guh 名未分 a 隠されるべき、秘密の、秘密 →陰馬蔵  
    訳文                
     そこで世尊は、アンバッタ青年が世尊の陰馬蔵をみたかの如く、そのような形相の、神変による行作を現行してみせられた。  
    メモ                
     ・行作とはここでは化作、幻の意であろう。  
                       
                       
                       
    288-1.                
     Atha kho bhagavā jivhaṃ ninnāmetvā ubhopi kaṇṇasotāni anumasi paṭimasi, ubhopi nāsikasotāni anumasi paṭimasi, kevalampi nalāṭamaṇḍalaṃ jivhāya chādesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      jivhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ninnāmetvā  ni-nam 使 下降させる、(舌を)出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubho   両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṇa   a 依(属)  
      sotāni  sru 過分 as 孔、流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumasi  anu-mṛś 触れる  
      paṭimasi,  prati-mṛś 逆摩する、逆にこする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubho   両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāsika   a 依(属) 鼻の  
      sotāni  sru 過分 as 孔、流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumasi  anu-mṛś 触れる  
      paṭimasi,  prati-mṛś 逆摩する、逆にこする  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalam   a 副対 独一の、独存の、完全な、全部  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nalāṭa   a 依(属) 額、前頭  
      maṇḍalaṃ    a 円、曼陀羅 →額面、額円  
      jivhāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādesi.  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
    訳文                
     〔さらに〕そこで世尊は、舌を出して両方の耳孔へ順逆に触れ、両方の鼻孔へ順逆に触れ、また額の全面を舌で覆い隠してみせた。  
    メモ                
     ・ubhoPTS辞書によれば「パーリ語における古い両数形の名残」an old remnant of a dual form in Pāli だという。ここではsotāni にかかる複数という扱いとした。  
     ・sotaśruの過去分詞としては「耳」、sruの過去分詞としては「流、流水、流口、孔」の義だという。  
                       
                       
                       
    288-6.                
     Atha kho ambaṭṭhassa māṇavassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭhassa    a 人名、アンバッタ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ときにアンバッタ青年にこの〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    288-7.                
     ‘‘samannāgato kho samaṇo gotamo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇehi paripuṇṇehi, no aparipuṇṇehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      paripuṇṇehi,  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aparipuṇṇehī’’ a-pari-pṝ 過分 a 円満しない、充満しない、完全ならざる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは完全な三十二大人相を具足している。不完全ということはない」と。  
                       
                       
                       
    288-8.                
     Bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     〔そして彼は〕世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    288-9.                
     ‘‘handa ca dāni mayaṃ, bho gotama, gacchāma, bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu   u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu   u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’ kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ尊者ゴータマよ、いまや我々はおいとまいたします。我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」と。  
                       
                       
                       
    288-10.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, ambaṭṭha, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa   代的 男中 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’ man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アンバッタよ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」と。  
                       
                       
                       
    288-11.                
     Atha kho ambaṭṭho māṇavo vaḷavārathamāruyha pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      vaḷavā   ā 依(属) ラバ、牝馬  
      ratham   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āruyha  ā-ruh 乗る、上がる  
      pakkāmi. pra-kram 進む、出発する、立ち去る  
    訳文                
     ときにアンバッタ青年は、ラバの車に乗って立ち去った。  
                       
                       
                       
    289-1.                
     289. Tena kho pana samayena brāhmaṇo pokkharasāti ukkaṭṭhāya nikkhamitvā mahatā brāhmaṇagaṇena saddhiṃ sake ārāme nisinno hoti ambaṭṭhaṃyeva māṇavaṃ paṭimānento.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具 時、集会  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      ukkaṭṭhāya  ud-kṛṣ ā 地名、ウッカッター  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatā    ant  
      brāhmaṇa bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gaṇena    a 衆、群  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      sake    a 自分の  
      ārāme    a 園、僧園  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambaṭṭhaṃ   a 人名、アンバッタ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      paṭimānento.  prati-man 使 現分 a 期待する、待望する、尊敬する  
    訳文                
     じつにその時、婆羅門ポッカラサーテイはウッカッターを出て、大婆羅門集と共に自分の僧園に坐って、アンバッタ青年を待っていた。  
                       
                       
                       
    289-2.                
     Atha kho ambaṭṭho māṇavo yena sako ārāmo tena pāyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena   代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sako    a 自分の  
      ārāmo    a 園、僧園  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyāsi.  pra-(ā-)yā 出発する  
    訳文                
     じつにアンバッタ青年は、自分の僧園のあるところへ進んでいった。  
                       
                       
                       
    289-3.                
     Yāvatikā yānassa bhūmi, yānena gantvā yānā paccorohitvā pattikova yena brāhmaṇo pokkharasāti tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatikā    ā である限りの、それだけの  
      yānassa  a 乗り物  
      bhūmi,    i 地、土地、大地、国土、階位  
      yānena  a 乗り物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yānā  a 乗り物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccorohitvā  prati-ava-ruh おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pattiko   a 歩行者、歩兵  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      tena   代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     〔彼は〕乗り物のため〔許される〕限りの場所を乗り物で行き、乗り物からおりて、歩いて婆羅門ポッカラサーティのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    289-4.                
     upasaṅkamitvā brāhmaṇaṃ pokkharasātiṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātiṃ    i 人名、ポッカラサーティ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、婆羅門ポッカラサーティを礼拝し一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    290-1.                
     290. Ekamantaṃ nisinnaṃ kho ambaṭṭhaṃ māṇavaṃ brāhmaṇo pokkharasāti etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭhaṃ    a 人名、アンバッタ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアンバッタ青年へ、婆羅門ポッカラサーティはこういった。  
                       
                       
                       
    290-2.                
     ‘‘kacci, tāta ambaṭṭha, addasa taṃ bhavantaṃ gotama’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci,    不変 〜かどうか  
      tāta    a 父、男性への呼称  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama’’n   a 人名、ゴータマ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アンバッタ君、かの尊者ゴータマには会えたのだろうか」と。  
                       
                       
                       
    290-3.                
     ‘‘Addasāma kho mayaṃ, bho, taṃ bhavantaṃ gotama’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Addasāma  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama’’n   a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつに我々は、かの尊者ゴータマとまみえました」  
                       
                       
                       
    290-4.                
     ‘‘Kacci, tāta ambaṭṭha, taṃ bhavantaṃ gotamaṃ tathā santaṃyeva saddo abbhuggato no aññathā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci,    不変 〜かどうか  
      tāta    a 父、男性への呼称  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      santaṃ as 現分 ant 存在する、善き  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aññathā;    不変 他の方法で、異なって  
    訳文                
     「アンバッタ君、かの尊者ゴータマに、まさしく〔以前に述べた〕如くの、善き名声が上がっていること、間違いなかったか。  
                       
                       
                       
    290-5.                
     kacci pana so bhavaṃ gotamo tādiso no aññādiso’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kacci    不変 〜かどうか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tādiso    a その如き、そのような  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aññādiso’’   代的 異なって  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマが、その〔名声の〕とおりであること、間違いなかったか」  
                       
                       
                       
    290-6.                
     ‘‘Tathā santaṃyeva, bho, taṃ bhavantaṃ gotamaṃ saddo abbhuggato no aññathā, tādisova so bhavaṃ gotamo no aññādiso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      santaṃ as 現分 ant 存在する、善き  
      yeva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aññathā,    不変 他の方法で、異なって  
      tādiso   a その如き、そのような  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aññādiso.    代的 異なって  
    訳文                
     「尊者よ、かの尊者ゴータマに、まさしく〔以前に聞いた〕如くの、善き名声が上がっていること間違いなく、〔また〕尊者ゴータマが、まさしくその〔名声の〕とおりであること、間違いありませんでした。  
                       
                       
                       
    290-7.                
     Samannāgato ca so bhavaṃ gotamo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇehi paripuṇṇehi no aparipuṇṇehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇehi paripuṇṇehi no aparipuṇṇehī’’ti. (288-7.)  
    訳文                
     また、かの尊者ゴータマは三十二大人相を完全に具足していました。不完全ではありません」  
                       
                       
                       
    290-8.                
     ‘‘Ahu pana te, tāta ambaṭṭha, samaṇena gotamena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ahu  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      tāta    a 父、男性への呼称  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      koci   代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathā   ā 説、話、論、物語  
      sallāpo’’ saṃ-lap a 語ること →会話  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「またアンバッタ君、あなたは沙門ゴータマと共に、なにがしかの会話を交わしたのか」  
                       
                       
                       
    290-9.                
     ‘‘Ahu kho me, bho, samaṇena gotamena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ahu  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇena gotamena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti. (290-8.)  
    訳文                
     「尊者よ、私は沙門ゴータマと共に、なにがしかの会話を交わしました」  
                       
                       
                       
    290-10.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana te, tāta ambaṭṭha, ahu samaṇena gotamena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      tāta    a 父、男性への呼称  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある  
      samaṇena gotamena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti? (290-8.)  
    訳文                
     「アンバッタ君、しからばあなたは、いかように、沙門ゴータマと共に、なにがしかの会話を交わしたのか」  
                       
                       
                       
    290-11.                
     Atha kho ambaṭṭho māṇavo yāvatako [yāvatiko (ka. pī.)] ahosi bhagavatā saddhiṃ kathāsallāpo, taṃ sabbaṃ brāhmaṇassa pokkharasātissa ārocesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yāvatako    a である限りの、それだけの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathā   ā 説、話、論、物語  
      sallāpo,  saṃ-lap a 語ること →会話  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātissa    i 人名、ポッカラサーティ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi. ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     そこでアンバッタ青年は、世尊と共に交わした限りの会話、そのすべてを婆羅門ポッカラサーティへ述べた。  
                       
                       
                       
    291-1.                
     291. Evaṃ vutte, brāhmaṇo pokkharasāti ambaṭṭhaṃ māṇavaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      ambaṭṭhaṃ    a 人名、アンバッタ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのごとくいわれて、婆羅門ポッカラサーティは、アンバッタ青年へこういった。  
                       
                       
                       
    291-2.                
     ‘‘aho vata re amhākaṃ paṇḍitaka [paṇḍitakā], aho vata re amhākaṃ bahussutaka [bahussutakā], aho vata re amhākaṃ tevijjaka [tevijjakā], evarūpena kira, bho, puriso atthacarakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aho    不変 ああ  
      vata    不変 じつに  
      re    不変 おい、けしからん  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      paṇḍitaka    a 偽賢者、賢者ぶる人  
      aho    不変 ああ  
      vata    不変 じつに  
      re    不変 おい、けしからん  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      bahu   u 有(持) 多く  
      sutaka  śru a 男中 聞くもの、聞くこと  
      aho    不変 ああ  
      vata    不変 じつに  
      re    不変 おい、けしからん  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      te    
      vijjaka  vid a ヴェーダに関する  
      evarūpena    a 男中 かくのごとき  
      kira,    不変 伝え聞く、という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      puriso    a 人、男  
      attha   a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      carakena    a 男中 行く、歩行の、密偵、間諜  
      kāyassa    a 体、身体  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya.  upa-pad 再生する、転生する  
    訳文                
     「ああ、じつにけしからん、我らの賢者ぶりよ、ああ、じつにけしからん、我らの多聞ぶりよ、ああ、じつにけしからん、我らの三明智者ぶりよ。君、人はかくの如き行いによって、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのだという。  
    メモ                
     ・bahussutakatevijjakaは辞書にないが、文脈およびpaṇḍitakaの語義から類推して、また諸訳に準じ訳した。  
     ・atthacaraka. 水野・雲井辞書はatthacaraで「利行人」とし、PTS辞書はone who devotes himself to being useful to others, doing goodなどとする。しかしここでは文脈より、また諸訳にしたがい、シンプルに「営務の行為者」の意味で取った。  
                       
                       
                       
    291-3.                
     Yadeva kho tvaṃ, ambaṭṭha, taṃ bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ āsajja āsajja avacāsi, atha kho so bhavaṃ gotamo amhepi evaṃ upaneyya upaneyya avaca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  a-sad 使 叱責する、攻撃する  
      āsajja  a-sad 使 叱責する、攻撃する  
      avacāsi,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      amhe   代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaneyya  upa-nī 導く、与える  
      upaneyya  upa-nī 導く、与える  
      avaca.  vac いう  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、おまえは、かの尊者ゴータマへ、そのように繰り返し責め立ててものをいった。ときにかの尊者ゴータマは、我々へすら、そのように、繰り返し諭してものをいったのである。  
                       
                       
                       
    291-4.                
     Aho vata re amhākaṃ paṇḍitaka, aho vata re amhākaṃ bahussutaka, aho vata re amhākaṃ tevijjaka, evarūpena kira, bho, puriso atthacarakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyyā’’ti, kupito [so kupito (pī.)] anattamano ambaṭṭhaṃ māṇavaṃ padasāyeva pavattesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho vata re amhākaṃ paṇḍitaka, aho vata re amhākaṃ bahussutaka, aho vata re amhākaṃ tevijjaka, evarūpena kira, bho, puriso atthacarakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyyā (291-2.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kupito  kup 過分 a 怒った  
      anattamano    a 不適意、不悦意、不喜  
      ambaṭṭhaṃ    a 人名、アンバッタ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      padasā   a 足、足跡、歩、処、場所、句、語  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattesi.  pra-vṛt 使 転起させる、回す、起こす、行う  
    訳文                
     ああ、じつにけしからん、我らの賢者ぶりよ、ああ、じつにけしからん、我らの多聞ぶりよ、ああ、じつにけしからん、我らの三明智者ぶりよ。君、人はかくの如き行いによって、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのだという」と、怒り、不快に思い、じつにアンバッタ青年を足で蹴り転がした。  
    メモ                
     ・padasāは特殊な活用か。  
                       
                       
                       
    291-5.                
     Icchati ca tāvadeva bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamituṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Icchati  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāva   不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見ること  
      upasaṅkamituṃ. upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
    訳文                
     そしてまず、世尊にまみえるべく近づくことを欲した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system