トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Ambaṭṭhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambaṭṭha   a 依(属) 人名、アンバッタ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アンバッタ経」(『長部』3  
                       
                       
                       
    254-1.                
     254. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ – śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    254-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi yena icchānaṅgalaṃ nāma kosalānaṃ brāhmaṇagāmo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ   代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ    名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca    
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      icchānaṅgalaṃ  iṣ a 地名、イッチャーナンガラ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kosalānaṃ    a 地名、コーサラ国  
      brāhmaṇa bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāmo    a 村、村落  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行し、イッチャーナンガラという名のコーサラ国の婆羅門の村落へ入られた。  
    メモ                
     ・ゴンダの『サンスクリット語初等文法』によれば、民族名の複数形は国を意味する(p94)。パーリ語でも同様であろう。  
                       
                       
                       
    254-3.                
     Tatra sudaṃ bhagavā icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      icchānaṅgale  iṣ a 地名、イッチャーナンガラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      icchānaṅgala iṣ a 地名、イッチャーナンガラ  
      vana   a 依(属)  
      saṇḍe.   a 群、集 →密林  
    訳文                
     じつにそのイッチャーナンガラ〔村〕において、世尊はイッチャーナンガラ密林に住された。  
                       
                       
                       
     Pokkharasātivatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pokkharasāti   i 依(属) 人名、ポッカラサーティ  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【ポッカラサーティの事】  
    メモ                
     ・pokkharaは蓮の意であり、『註』は「彼の身は白蓮華に等しいといわれ」Tassa kira kāyo setapokkharasadiso云々と名の由来を述べる。  
                       
                       
                       
    255-1.                
     255. Tena kho pana samayena brāhmaṇo pokkharasāti ukkaṭṭhaṃ [pokkharasātī (sī.), pokkharasādi (pī.)] ajjhāvasati sattussadaṃ satiṇakaṭṭhodakaṃ sadhaññaṃ rājabhoggaṃ raññā pasenadinā kosalena dinnaṃ rājadāyaṃ brahmadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具 時、集会  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      ukkaṭṭhaṃ  ud-kṛṣ ā 地名、ウッカッター(高く、高貴の、すぐれたの意)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta   a 有(属) 有情、衆生  
      ussadaṃ  ud-syad a 男→女 増盛、隆満  
      sa   不変 ある、伴う  
      tiṇa   a  
      kaṭṭha   a 薪、木  
      udakaṃ    a 中→女  
      sadhaññaṃ    a 穀物を有する  
      rāja   an 依(属)  
      bhoggaṃ  bhuj 未分 a 受用されるべき、財 →王領地  
      raññā    an  
      pasenadinā    i 人名、パセーナディ  
      kosalena    a 地名、コーサラ  
      dinnaṃ  過分 a 所施の  
      rāja   an 有(具)  
      dāyaṃ    a 男→女 施与  
      brahma bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴、神聖  
      deyyaṃ.  名未分 a 中→女 与えられるべき →浄施物  
    訳文                
     またじつにその時、婆羅門ポッカラサーティは、有情が栄え、草、薪木、水、穀物ある王領地、コーサラ王パセーナディ所施、王施与、浄施物たるウッカッターに住していた。  
    メモ                
     ・『南伝』訳では「ウッカッタ」とするが、後に出る形からして「ウッカッター」という女性名詞とした。  
                       
                       
                       
    255-2.                
     Assosi kho brāhmaṇo pokkharasāti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti –    i 人名、ポッカラサーティ  
    訳文                
     じつに婆羅門ポッカラサーティは聞いた。  
                       
                       
                       
    255-3.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi icchānaṅgalaṃ anuppatto icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya   a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya   a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi (254-2.)  
      icchānaṅgalaṃ  iṣ a 地名、イッチャーナンガラ  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到着した  
      icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe. (254-3.)  
    訳文                
     「友よ、じつに釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行し、イッチャーナンガラ〔村〕へ到着して、イッチャーナンガラ密林に住した。  
    メモ                
     ・パーリ語の発音に近づけるなら「サキャ族」の方がよいのであろうが、ここでは慣例的に釈迦族としておく。  
     ・国名や氏族名にputta が付くとき、それはrājaputta の意であると『註』はしばしば説明する。そこでそのように補訳した。  
                       
                       
                       
    255-4.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti   i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっている。  
    メモ                
     ・「沙門果経」157-5.とほぼ同一。  
                       
                       
                       
    255-5.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ [bhagavāti (syā. kaṃ.), uparisoṇadaṇḍasuttādīsupi buddhaguṇakathāyaṃ evameva dissati].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka   a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa   a 人、男  
      damma dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva   a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’   ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり。  
    メモ                
     ・「沙門果経」157-6.とほぼ同一。  
     ・注釈は「次のソーナダンダ経などにおいてもまた仏陀の徳号が同様に見られる」の意。  
     ・次章の記述を鑑みて、異版でのように「称讃の声」はここでは終わらないものとみた。  
                       
                       
                       
    255-6.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva   a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
    メモ                
     ・「沙門果経」190-3.とほぼ同一。  
                       
                       
                       
    255-7.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ, sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi   i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe   名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ,   a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala   a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti. pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ、字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
    メモ                
     ・「沙門果経」190-4.とほぼ同一。  
                       
                       
                       
    255-8.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは』」と。  
    メモ                
     ・ここでのtiは、ポッカラサーティに聞かれた台詞と、その中にある「称賛の言葉」と双方の締めくくりとなっているものと思われる。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system