←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Paṭhamasandiṭṭhikasāmaññaphalaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama   a 第一  
      sandiṭṭhika saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ phal a 果、果実  
    訳文                
     【第一の目に見える沙門の果報】  
                       
                       
                       
    182-1.                
     182. ‘‘Sohaṃ, bhante, bhagavantampi pucchāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So   不変 そこで、  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantam   ant 世尊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmi –  prach 問う、たずねる  
    訳文                
     尊者よ、そこで私は、世尊へもうかがいます。  
                       
                       
                       
    182-2.                
     ‘yathā nu kho imāni, bhante, puthusippāyatanāni   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 その如く  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imāni,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      puthu   u 個々の、別々の、広い、多数の  
      sippa   a 有(属) 技術、技芸、工巧、職技、職人  
      āyatanāni   a 処 →技能  
    訳文                
     尊者よ、じつに、かくのごときこれら多くの技能をもったものたちがいるではありませんか。  
                       
                       
                       
    182-3.                
     seyyathidaṃ – hatthārohā assārohā rathikā dhanuggahā celakā calakā piṇḍadāyakā uggā rājaputtā pakkhandino mahānāgā sūrā cammayodhino dāsikaputtā āḷārikā kappakā nhāpakā sūdā mālākārā rajakā pesakārā naḷakārā kumbhakārā gaṇakā muddikā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
      hatthi   in 依(属)  
      ārohā  ā-ruh a 登攀、高さ、乗り手  
      assa   a 依(属)  
      ārohā  ā-ruh a 登攀、高さ、乗り手  
      rathikā    a 車兵、乗車者  
      dhanu   u 有(属)  
      gahā    a 中→男 家 →弓兵  
      celakā    a 着衣者、裁縫師、旗手  
      calakā    a 参謀  
      piṇḍa   a 依(属) 丸いもの、球、団食、食物、集団  
      dāyakā  dā? a 施者、施与者 →食料部隊、輜重兵  
      uggā    a 偉大な、高級な(武官)、激しい  
      rāja   an 有(属)  
      puttā    a 息子 →王族の  
      pakkhandino  pra-skand in 突撃兵  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      sūrā  śū a 勇士  
      camma   a 依(属) 皮膚、皮革、盾  
      yodhino    名形 in 戦士 →胸甲兵  
      dāsika   ā 依(属) 奴隷女、婢女  
      puttā    a 息子  
      āḷārikā    a 料理人  
      kappakā  klp a 理髪師  
      nhāpakā  snā 使 a 助浴者、浴僕  
      sūdā    a 菓子職人  
      mālā   ā 依(属) 華鬘、花輪  
      kārā  kṛ a 行為、所作、文字、作者  
      rajakā  raj a 染工、洗濯人  
      pesakārā  piś, kṛ a 織工  
      naḷa   a 依(属)  
      kārā  kṛ a 行為、所作、文字、作者 →葦細工師  
      kumbha   a 依(属) つぼ  
      kārā  kṛ a 行為、所作、文字、作者 →陶工  
      gaṇakā    a 計算師、主計官  
      muddikā,    名形 a 契印の  
    訳文                
     たとえば、象兵、騎兵、戦車兵、弓兵、旗手、参謀、輜重兵、王族の高級武官、突撃兵、象使いの勇士、胸甲兵、奴隷女の子、料理人、理髪師、浴僕、菓子職人、華鬘職人、洗濯人、葦細工師、陶工、主計官、契印師〔といったような〕。  
                       
                       
                       
    182-4.                
     yāni vā panaññānipi evaṃgatāni puthusippāyatanāni, te diṭṭheva dhamme sandiṭṭhikaṃ sippaphalaṃ upajīvanti, te tena attānaṃ sukhenti pīṇenti, mātāpitaro sukhenti pīṇenti, puttadāraṃ sukhenti pīṇenti, mittāmacce sukhenti pīṇenti, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhapenti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññāni   代的 別の、他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      gatāni  gam 過分 a 行った、関係した、様子、姿  
      puthu   u 個々の、別々の、広い、多数の  
      sippa   a 依(属) 技術、技芸、工巧、職技、職人  
      āyatanāni,    a 処 →技能  
      te    代的 それら、彼ら  
      diṭṭhe dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sippa   a 依(属) 技術、技芸、工巧、職技、職人  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upajīvanti,  upa-jīv よって生きる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tena    代的 それ、彼  
      attānaṃ    an 我、自己、自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sukhenti    幸福とする、幸福となる、喜ぶ、楽しむ  
      pīṇenti,    喜ばす、満足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā   ā  
      pitaro    ar  
      sukhenti  同上  
      pīṇenti,  同上  
      putta   a 息子  
      dāraṃ    a  
      sukhenti  同上  
      pīṇenti,  同上  
      mitta   a 男中  
      amacce    a 同僚、知己  
      sukhenti  同上  
      pīṇenti,  同上  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      uddhaggikaṃ    a 高い、目的(平安)を目指した  
      dakkhiṇaṃ    ā 施、施物、供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhapenti  prati-sthā 使 確立させる、建立する、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaggikaṃ    a 天の、生天の因  
      sukha   名形 a 有(属)  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→女 異熟  
      sagga   a 依(対)  
      saṃvattanikaṃ.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
      あるいはまた、他のかくの如き様々な技能をもったものたちもおりましょうが、かれらはまさしく現法において目に見える技能の成果によって生活しています。 彼らはそれによって、自分を安んじ喜ばせ、父母を安んじ喜ばせ、妻子を安んじ喜ばせ、友人知人を安んじ喜ばせ、沙門婆羅門たちに対し、生天の因であり、楽 の異熟をもたらし、天へ至らしめる高邁な供養を確立させています。  
                       
                       
                       
    182-5.                
     Sakkā nu kho me, bhante, evameva diṭṭheva dhamme sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ paññapetu’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      me,   代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭhe dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      paññapetu’’n pra-jñā  不定 知らしめること、告知・施設・用意すること  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、じつにあなたは私のため、このような、まさしく現法において目に見える沙門であることの果報を説明することがかないましょうか」  
    メモ                
     ・プーラナ・カッサパの話からの王のセリフが、ここで終わる。  
                       
                       
                       
    183-1.                
     183. ‘‘Sakkā, mahārāja.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja.    an  
    訳文                
     「大王よ、可能です。  
                       
                       
                       
    183-2.                
     Tena hi, mahārāja, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena   代的 それ、彼  
      hi,   不変 じつに、なぜなら →しからば  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,   an  
      taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-pṛcch 問う、反問する  
    訳文                
     大王よ、しからば私はそれに関して、じつにこう問い返しましょう。  
                       
                       
                       
    183-3.                
     Yathā te khameyya, tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとく(関係代名詞的)  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya,  kṣam 耐える、しのぶ、許す →あなたのいいように  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
    訳文                
     あなたのよいように、それへお答え下さい。  
                       
                       
                       
    183-4.                
     Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha te assa puriso dāso kammakāro [kammakaro (sī. syā. kaṃ. pī.)] pubbuṭṭhāyī pacchānipātī kiṅkārapaṭissāvī manāpacārī piyavādī mukhullokako [mukhullokiko (syā. kaṃ. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puriso    a 人間、男  
      dāso    a 奴隷  
      kamma kṛ an 依(属) 業、行為、仕事  
      kāro  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →雑役夫  
      pubba   代的 依(処) 前に、先に  
      uṭṭhāyī  ud-sthā in 起立する、起き上がる  
      pacchā   不変 後に  
      nipātī  ni-pat in 落下する、就寝する  
      kiṅ   不変 何、どう  
      kāra   a 依(処) 行為、所作、字、文字、作者  
      paṭissāvī  prati-śru in 従順な  
      manāpa man a 可意の、適意の  
      cārī  car 名形 in 行ずる、実践する、行者  
      piya   a 愛、可愛の、所愛  
      vādī  vad in 話すもの、論者  
      mukha   a 依(対) 顔、口  
      ullokako  ud-lok a のぞき込む  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。ここに、雑役夫として〔あなたより〕先に起き、〔あなたより〕後に寝て、どんな仕事にも従順で、意に適って行動し、愛すべき言葉を語り、顔色をうかがうような、あなたの奴僕である男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    183-5.                
     Tassa evamassa – ‘acchariyaṃ, vata bho, abbhutaṃ, vata bho, puññānaṃ gati, puññānaṃ vipāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 これ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ、ああ(感嘆)  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ、ああ(感嘆)  
      puññānaṃ    a 善、福徳、功徳  
      gati,  gam i 帰趣  
      puññānaṃ    a 善、福徳、功徳  
      vipāko.  vi-pac a 異熟  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こったとしましょう。『ああ、じつに希有なり、ああ、じつに未曾有なり、功徳の帰趣は、功徳の異熟は。   
                       
                       
                       
    183-6.                
     Ayañhi rājā māgadho ajātasattu vedehiputto manusso; ahampi manusso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ   代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ  
      vedehi   ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー  
      putto    a 息子  
      manusso;    a 人、人間  
      aham   代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manusso.    a 人、人間  
    訳文                
     じつにこのマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは人間である。私もまた人間である。  
                       
                       
                       
    183-7.                
     Ayañhi rājā māgadho ajātasattu vedehiputto pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreti, devo maññe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ   代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ  
      vedehi   ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー  
      putto    a 息子  
      pañcahi     
      kāma   a 男中 依(属) 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      guṇehi    a 徳/種類 →五妙欲、五種欲  
      samappito  saṃ-ṛ 使 過分 a 引き渡された、与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī   in 具足した  
      bhūto  bhū 過分 a 真実、存在、生物、鬼神、漏尽者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāreti,  pari-car 使 奉仕させる、尊敬させる、歩き回らせる、楽しむ、ふける  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 神、天  
      maññe.    不変 私が思うに(maññatiの一人称単数)  
    訳文                
     じつにこのマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは五妙欲を具備し、具足して愉しむ。私が思うに、神〔の如し〕である。  
                       
                       
                       
    183-8.                
     Ahaṃ panamhissa dāso kammakāro pubbuṭṭhāyī pacchānipātī kiṅkārapaṭissāvī manāpacārī piyavādī mukhullokako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      dāso kammakāro pubbuṭṭhāyī pacchānipātī kiṅkārapaṭissāvī manāpacārī piyavādī mukhullokako. (183-4.)  
    訳文                
     しかしこの私は、雑役夫として〔彼より〕先に起き、〔彼より〕後に寝て、どんな仕事にも従順で、意に適って行動し、愛すべき言葉を語り、顔色をうかがうような、彼の奴僕である。  
                       
                       
                       
    183-9.                
     So vatassāhaṃ puññāni kareyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata   不変 じつに  
      assa   代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ.  kṛ なす  
    訳文                
     じつにこの私は、彼の〔ような〕功徳をなしたいものだ。  
                       
                       
                       
    183-10.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    183-11.                
     So aparena samayena kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 副具 時、集会  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (183-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     後日、彼が、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家したとしましょう。  
                       
                       
                       
    183-12.                
     So evaṃ pabbajito samāno kāyena saṃvuto vihareyya, vācāya saṃvuto vihareyya, manasā saṃvuto vihareyya, ghāsacchādanaparamatāya santuṭṭho, abhirato paviveke.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samāno  as 現分 a ありつつ  
      kāyena    a 身体、集まり  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā  man as  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāsa gras a 牧草、食餌  
      chādana chad a 依(属) 被覆、衣料  
      paramatāya    ā 最勝性、測定における限界、最小限、最大限  
      santuṭṭho,  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した  
      abhirato  abhi-ram 過分 a 大いに喜ぶ  
      paviveke.  pra-vi-vic a 遠離、独居  
    訳文                
     このように彼が、最小限の衣食で満足し、独居において喜ぶ出家者となり、身体を制御して住し、言葉を制御して住し、意を制御して住したとしましょう。  
                       
                       
                       
    183-13.                
     Taṃ ce te purisā evamāroceyyuṃ – ‘yagghe deva jāneyyāsi, yo te so puriso [yo te puriso (sī. ka.)] dāso kammakāro pubbuṭṭhāyī pacchānipātī kiṅkārapaṭissāvī manāpacārī piyavādī mukhullokako;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 あなた  
      ce    不変 もし、たとえ  
      te    代的 あなた  
      purisā    a 人間、男  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyuṃ –  ā-ruc 告げる、述べる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe    不変 どうか〜して下さい  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      so    代的 それ、彼  
      puriso dāso kammakāro pubbuṭṭhāyī pacchānipātī kiṅkārapaṭissāvī manāpacārī piyavādī mukhullokako;  (183-4.)  
    訳文                
      もしもあなたの〔臣下の〕男たちが、あなたへこのように述べたとしましょう。『陛下、どうぞお知りおき下さい。かの、雑役夫として〔あなたより〕先に起 き、〔あなたより〕後に寝て、どんな仕事にも従順で、意に適って行動し、愛すべき言葉を語り、顔色をうかがうような、〔もとは〕あなたの奴僕である男、  
                       
                       
                       
    183-14.                
     so, deva, kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so,    代的 それ、彼  
      deva,    a 天、神、王、陛下  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ  (183-10.)  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した  
    訳文                
     陛下、彼は髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家しました。  
                       
                       
                       
    183-15.                
     So evaṃ pabbajito samāno kāyena saṃvuto viharati, vācāya saṃvuto viharati, manasā saṃvuto viharati, ghāsacchādanaparamatāya santuṭṭho, abhirato paviveke’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pabbajito samāno kāyena saṃvuto viharati, vācāya saṃvuto viharati, manasā saṃvuto viharati, (183-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāsacchādanaparamatāya santuṭṭho, abhirato paviveke’ (183-12.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように彼は、最小限の衣食で満足し、独居において喜ぶ出家者となり、身体を制御して住し、言葉を制御して住し、意を制御して住しております』と。  
                       
                       
                       
    183-16.                
     Api nu tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyāsi –  vad いう  
    訳文                
     ではあなたは、このようにいうでしょうか。  
                       
                       
                       
    183-17.                
     ‘etu me, bho, so puriso, punadeva hotu dāso kammakāro pubbuṭṭhāyī pacchānipātī kiṅkārapaṭissāvī manāpacārī piyavādī mukhullokako’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etu  i 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ、ああ(感嘆)  
      so    代的 それ、彼  
      puriso,    a 人間、男  
      puna   不変 さらに、ふたたび  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāso kammakāro pubbuṭṭhāyī pacchānipātī kiṅkārapaṭissāvī manāpacārī piyavādī mukhullokako (183-4.)  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、〔誰か〕我がために〔彼を連れ戻しに〕行け。じつにふたたび、かの男は、雑役夫として〔私より〕先に起き、〔私より〕後に寝て、どんな仕事にも従順で、意に適って行動し、愛すべき言葉を語り、顔色をうかがうような奴僕たれ』と」  
    メモ                
     ・punadevadは連声によるもの。devaではないので注意。  
                       
                       
                       
    184-1.                
     184. ‘‘No hetaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ、彼、彼女  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です。  
                       
                       
                       
    184-2.                
     Atha kho naṃ mayameva abhivādeyyāmapi, paccuṭṭheyyāmapi, āsanenapi nimanteyyāma, abhinimanteyyāmapi naṃ cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārehi, dhammikampissa rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidaheyyāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、その場合  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      mayam   代的 私たち  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādeyyāma abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する、問訊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭheyyāma prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āsanena ās a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimanteyyāma,  ni-mant? 招待する、招請する  
      abhinimanteyyāma abhi-ni-mant? 招待する、申し出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      cīvara   a  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 落、段 →団食、施食  
      sena śī a 臥具  
      āsana ās a  
      gilāna   a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja   a 薬、薬物  
      parikkhārehi,    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      dhammikam dhṛ 名形 a 男→女 如法の、持法者  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      rakkha rakṣ 名形 a 守護、保護、護経  
      āvaraṇa ā-vṛ a 障り、障碍  
      guttiṃ  gup i 守護,保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvidaheyyāmā’’ saṃ-vi-dhā 置く、整える、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにその場合、まさに我々は彼を礼拝し、また立って迎え、また座に招き、また衣・施食・臥坐具・病人の必需品たる薬よりなる資具をもって彼へ〔布施を〕申し出、また彼のための如法な守護、庇護、保護を用意することでしょう」と。  
    メモ                
     ・āvaraṇaは「包み覆うこと」(雲井辞書)なので「庇護」と訳して相違釈としたが、批難者などの「障碍」からの保護という奪格依主釈の可能性も考えられないではない。  
     ・piṇḍapātaPTS辞書によればfood received in the almsbowlという(これは『清浄道論』の説明によったもののようである)。これに従えば、piṇḍa「食べ物の塊」とpāta「〔鉢に〕投げ入れられた」が同格になるので、持業釈と解した。  
                       
                       
                       
    185-1.                
     185. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, yadi evaṃ sante hoti vā sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ no vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      yadi    不変 もし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 ant ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      vā’’   不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、これをどうお考えか。もしそのようであるなら、目に見える沙門の果報は存在するでしょうか、あるいはしないでしょうか」  
                       
                       
                       
    185-2.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante hoti sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphala’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 確かに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 ant ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phala’’n phal a 果、果実  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに尊者よ、そのようであるなら、たしかに目に見える沙門の果報は存在します」  
                       
                       
                       
    185-3.                
     ‘‘Idaṃ kho te, mahārāja, mayā paṭhamaṃ diṭṭheva dhamme sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ paññatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      mayā    代的  
      paṭhamaṃ    a 第一  
      diṭṭhe dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      paññatta’’n pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知lした、施設された、用意された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、じつにこれが、あなたのために私によって示された、第一の現法における目に見える沙門の果報です」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system