トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Sāmaññaphalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phala phal a 依(属) 果、果実  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「沙門果経」(『長部』2  
    メモ                
     ・sāmañña-phalaは、厳密には「沙門であることの果報」であるが、煩雑につき、文脈によって「沙門果」「沙門の果報」と使い分けた。  
                       
                       
                       
     Rājāmaccakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāja   an 依(属)  
      amacca   a 依(属) 大臣  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【王臣の物語】  
                       
                       
                       
    150-1.                
     150. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれたもの  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    150-1.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati jīvakassa komārabhaccassa ambavane mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aḍḍhateḷasehi bhikkhusatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城、マガダ国の首都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvakassa  jīv a 人名、ジーヴァカ(「命ある」の意、耆婆)  
      komārabhaccassa    a 人名、コーマーラバッチャ  
      amba   a 依(属) マンゴー  
      vane    a 森、林  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      aḍḍhateḷasehi    a 十二ヶ半  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      satehi.    a  
    訳文                
     ある時世尊は、一二五〇人の比丘たちからなる大比丘僧伽とともに、王舎城はジーヴァカ・コーマーラバッチャのマンゴー林に滞在しておられた。  
    メモ                
     ・komārabhaccaは「小児科医」の意もあるが、ここではジーヴァカ医師の姓あるいは二つ名とした。  
     ・土地や比丘衆の人数にはどの程度の史的整合性があるのであろうか。たとえばこの経は、伝承を真に受けるなら、比丘の数からして舎利弗帰依直後のこととなるはずである。  
                       
                       
                       
    150-2.                
     Tena kho pana samayena rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tadahuposathe pannarase komudiyā cātumāsiniyā puṇṇāya puṇṇamāya rattiyā rājāmaccaparivuto uparipāsādavaragato nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ(「未生の怨敵」の意、阿闍世)  
      vedehi   ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー(「ヴィデーハ国の女」の意、韋提希)  
      putto    a 息子  
      tad    代的 それ  
      aha    as  
      uposathe upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      komudiyā    ī 月光、カッティカ月の満月の日  
      cātu    
      māsiniyā    ī 歴月の、月の →四ヶ月の、季節祭  
      puṇṇāya  pṝ 過分 ā 満ちた、充満した  
      puṇṇa pṝ 過分 a 有(持) 満ちた、充満した  
      māya    ā 男→女 月 →満月  
      rattiyā    i  
      rāja   an 依(属)  
      amacca   a 依(具) 大臣  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた、従えた  
      upari    不変 上の  
      pāsāda pra-ā-sad a 高殿、楼閣  
      vara   名形 a 男中 依(対) すぐれた、最高の、福利、願望  
      gato gam 過分 a いった  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さて、じつにその時、マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、その十五日の布薩日であるカッティカ月の満月の日、〔雨期の〕四ヶ月が満了して月の満ちた夜に、王臣たちを従えて〔宮殿の〕上の素晴らしい楼閣へ行き、すわっていた。  
    メモ                
     ・布薩は月六回ある(八、十四、十五、二十三、二十九、三十日)ので、特に「十五日の」といわれているのである。  
     ・カッティカ月は今日の十〜十一月頃という(春秋社『原始仏典』第一巻596頁にインドの暦あり)。  
     ・水野辞書はuparipāsādaで「高楼」とする。またpāsādavaraで「すぐれた殿堂」とするが、これはあるいは「殿堂の最上階」の意ではあるまいか。  
                       
                       
                       
    150-3.                
     Atha kho rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tadahuposathe udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tadahuposathe (150-2.)  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発話する  
    訳文                
     ときにマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、その布薩日に感興の言葉を発した。  
                       
                       
                       
    150-4.                
     ‘‘ramaṇīyā vata bho dosinā ratti, abhirūpā vata bho dosinā ratti, dassanīyā vata bho dosinā ratti, pāsādikā vata bho dosinā ratti, lakkhaññā vata bho dosinā ratti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ramaṇīyā  ram 未分 a 楽しむべき、喜ぶべき  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ、ああ(感嘆)  
      dosinā    ā 月明  
      ratti,    i  
      abhirūpā    a 殊妙な、端正な、麗わしい  
      vata bho dosinā ratti, (同上)  
      dassanīyā  dṛś 未分 a 見られるべき  
      vata bho dosinā ratti, (同上)  
      pāsādikā    a 浄心の、浄信の、清浄の、喜心の、端正の  
      vata bho dosinā ratti, (同上)  
      lakkhaññā    a 瑞祥な、幸多い  
      vata bho dosinā ratti. (同上)  
    訳文                
     「ああ、じつに喜ばしい月明かりの夜だ。ああ、じつに麗しい月明かりの夜だ。ああ、じつに見事な月明かりの夜だ。ああ、じつに清らかな月明かりの夜だ。ああ、じつに幸いなる月明かりの夜だ。  
                       
                       
                       
    150-5.                
     Kaṃ nu khvajja samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā payirupāseyyāma, yaṃ no payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṃ    代的 何、誰  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      ajja    不変 今日、いま  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyyāma, pari-upa-ās 尊敬する、承事する、敬奉する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 属絶 私たち  
      payirupāsato  pari-upa-ās 現分 ant 属絶 訪ねた  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdeyyā’’ pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに我らはいま、参詣する私の心が浄まるような、どの沙門あるいは婆羅門を参詣すべきであろうか」と。  
    メモ                
     ・khvajjakhoajjaの連声。  
     ・往事、布薩は必ずしも仏教教団においてのみなされたのではなかったことを伝える一文である。  
     ・noは複数だが、これは敬語的用法。水野文法§33-2. の注を見よ。  
                       
                       
                       
    151-1.                
     151. Evaṃ vutte, aññataro rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      aññataro    代的 随一、二者の一、とある、いずれか  
      rāja   an 依(属)  
      amacco    a 大臣  
      rājānaṃ    an  
      māgadhaṃ    a マガダ国の  
      ajātasattuṃ  a-jan u 人名、アジャータサットゥ  
      vedehi   ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー  
      puttaṃ    a 息子  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、とある王臣はマガダ国の王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへこういった。  
                       
                       
                       
    151-2.                
     ‘‘ayaṃ, deva, pūraṇo kassapo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      deva,    a 天、神、王、陛下  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ(「充満の」の意、富闌那)  
      kassapo    a 人名、カッサパ(迦葉)  
      saṅghī    in 僧伽を有する  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gaṇī    in 会衆ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gaṇa   a 依(属) 衆、会衆、組合、群、別衆  
      ācariyo  ā-car a 阿闍梨、師  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ñāto  jñā 過分 a 知られた、有名な、理解した  
      yasassī    in 有名な、名声ある  
      tittha tṛ a 依(属) 渡し場  
      karo  kṛ 名形 a 作る、行う、なす、手 →宗派の創立者、宗祖  
      sādhu sādh u よき  
      sammato  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu   u 多くの  
      janassa  jan a  
      rattaññū  jñā ū 夜を知る →経験豊富な  
      cira   a 久しく  
      pabbajito  pra-braj 名過分 a 出家した、遁世した  
      addha   an 依(対) 時、時間  
      gato  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo   as 依(対) (=vaya) 年量、年代、青春  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →高齢の  
    訳文                
     「陛下、かのプーラナ・カッサパは、じつに僧団を率い、また会衆を率いて、また会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬され、経験豊富で、出家して久しく、年経て老練です。  
    メモ                
     ・ñātoを『南伝』は「知識博く」とし、『原始』と『パーリ』は「(集団の師として)名高く」、「(集団の師として)よく知られ」とする。  
     ・諸訳はみな、bahujanassaが後ろからsādhusammatoにかかると解する。ここでもそれにならった。  
     ・『原始』と『パーリ』はおそらく『註』にならい、addhaを旅路として解し、addhagatoを「長い人生の旅路を歩み」、「人生の旅人であり」と訳す。  
     ・vayoanuppattoを「老練」とやや意訳したのは、『註』の「若輩の話は信用されない」daharassa kathā okappanīyā na hotīという説明を受けてのことである。  
                       
                       
                       
    151-3.                
     Taṃ devo pūraṇaṃ kassapaṃ payirupāsatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      devo    a 天、神、王、陛下  
      pūraṇaṃ  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsatu.  pari-upa-ās 尊敬する、承事する、敬奉する、訪ねる  
    訳文                
     陛下はかのプーラナ・カッサパへ参詣なさいませ。  
                       
                       
                       
    151-4.                
     Appeva nāma devassa pūraṇaṃ kassapaṃ payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 apieva) おそらく  
      nāma    an 副対 とは、じつに →多分、〜すればよいだろう  
      devassa    a 属絶 天、神、王、陛下  
      pūraṇaṃ  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      payirupāsato  pari-upa-ās 現分 ant 属絶 訪ねた  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdeyyā’’ pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     プーラナ・カッサパへ参詣すれば、陛下のお心は浄まることでしょう」と。  
                       
                       
                       
    151-5.                
     Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ  
      vedehi   ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー  
      putto    a 息子  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū あった  
    訳文                
     このようにいわれて、〔しかし〕マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、沈黙していた。  
                       
                       
                       
    152-1.                
     152. Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro   代的 随一、二者の一、とある、いずれか  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに  
      rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca – (151-1.)  
    訳文                
     じつにまた、とある王臣はマガダ国の王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへこういった。  
                       
                       
                       
    152-2.                
     ‘‘ayaṃ, deva, makkhali gosālo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ, deva, (151-2.)  
      makkhali   i 人名、マッカリ(末伽梨)  
      gosālo   a 人名、ゴーサーラ(拘賖梨子)  
      ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto. (151-2.)  
    訳文                
     「陛下、かのマッカリ・ゴーサーラは、じつに僧団を率い、また会衆を率いて、また会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬され、経験豊富で、出家して久しく、年経て老練です。  
    メモ                
     ・水野辞書では仏梵形がmaskarin-gośārī-putraと紹介されている。漢訳の「涅槃経」に「子」とあるのはこれに関わるものであろうか。  
                       
                       
                       
    152-3.                
     Taṃ devo makkhaliṃ gosālaṃ payirupāsatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ devo (151-3.)  
      makkhaliṃ   i 人名、マッカリ  
      gosālaṃ    a 人名、ゴーサーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsatu. (151-3.)  
    訳文                
     陛下はかのマッカリ・ゴーサーラへ参詣なさいませ。  
                       
                       
                       
    152-4.                
     Appeva nāma devassa makkhaliṃ gosālaṃ payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma devassa (151-4.)  
      makkhaliṃ   i 人名、マッカリ  
      gosālaṃ    a 人名、ゴーサーラ  
      payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti. (151-4.)  
    訳文                
     マッカリ・ゴーサーラへ参詣すれば、陛下のお心は浄まることでしょう」と。  
                       
                       
                       
    152-5.                
     Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi. (151-5.)  
    訳文                
     このようにいわれて、〔しかし〕マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、沈黙していた。  
                       
                       
                       
    153-1.                
     153. Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca – (152-1.)  
    訳文                
     じつにまた、とある王臣はマガダ国の王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへこういった。  
                       
                       
                       
    153-2.                
     ‘‘ayaṃ, deva, ajito kesakambalo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ, deva, (151-2.)  
      ajito a-ji a 人名、アジタ(「打ち勝たれない」の意、阿耆多)  
      kesakambalo   a 人名、ケーサカンバラ(「毛髪の衣の」の意、翅舎欽婆羅)  
      ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto. (151-2.)  
    訳文                
     「陛下、かのアジタ・ケーサカンバラは、じつに僧団を率い、また会衆を率いて、また会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬され、経験豊富で、出家して久しく、年経て老練です。  
                       
                       
                       
    153-3.                
     Taṃ devo ajitaṃ kesakambalaṃ payirupāsatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ devo (151-3.)  
      ajitaṃ a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalaṃ   a 人名、ケーサカンバラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsatu. (151-3.)  
    訳文                
     陛下はかのアジタ・ケーサカンバラへ参詣なさいませ。  
                       
                       
                       
    153-4.                
     Appeva nāma devassa ajitaṃ kesakambalaṃ payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma devassa (151-4.)  
      ajitaṃ a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalaṃ   a 人名、ケーサカンバラ  
      payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti. (151-4.)  
    訳文                
     アジタ・ケーサカンバラへ参詣すれば、陛下のお心は浄まることでしょう」と。  
                       
                       
                       
    153-5.                
     Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi. (151-5.)  
    訳文                
     このようにいわれて、〔しかし〕マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、沈黙していた。  
                       
                       
                       
    154-1.                
     154. Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca – (152-1.)  
    訳文                
     じつにまた、とある王臣はマガダ国の王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへこういった。  
                       
                       
                       
    154-2.                
     ‘‘ayaṃ, deva, pakudho [pakuddho (sī.)] kaccāyano saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ, deva, (151-2.)  
      pakudho   a 人名、パクダ(迦羅鳩駄)  
      kaccāyano   a 人名、カッチャーヤナ(迦旃延)  
      ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto. (151-2.)  
    訳文                
     「陛下、かのパクダ・カッチャーヤナは、じつに僧団を率い、また会衆を率いて、また会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬され、経験豊富で、出家して久しく、年経て老練です。  
                       
                       
                       
    154-3.                
     Taṃ devo pakudhaṃ kaccāyanaṃ payirupāsatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ devo (151-3.)  
      pakudhaṃ   a 人名、パクダ  
      kaccāyanaṃ   a 人名、カッチャーヤナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsatu. (151-3.)  
    訳文                
     陛下はかのパクダ・カッチャーヤナへ参詣なさいませ。  
                       
                       
                       
    154-4.                
     Appeva nāma devassa pakudhaṃ kaccāyanaṃ payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma devassa (151-4.)  
      pakudhaṃ   a 人名、パクダ  
      kaccāyanaṃ   a 人名、カッチャーヤナ  
      payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti. (151-4.)  
    訳文                
     パクダ・カッチャーヤナへ参詣すれば、陛下のお心は浄まることでしょう」と。  
                       
                       
                       
    154-5.                
     Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi. (151-5.)  
    訳文                
     このようにいわれて、〔しかし〕マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、沈黙していた。  
                       
                       
                       
    155-1.                
     155. Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca – (152-1.)  
    訳文                
     じつにまた、とある王臣はマガダ国の王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへこういった。  
                       
                       
                       
    155-2.                
     ‘‘ayaṃ, deva, sañcayo [sañjayo (sī. syā.)] belaṭṭhaputto [bellaṭṭhiputto (sī.), velaṭṭhaputto (syā.)] saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ, deva, (151-2.)  
      sañjayo   a 人名、サンジャヤ(刪闍邪)  
      bellaṭṭhiputto   a 人名、ベーラッティプッタ(毘羅胝子、ベーラッティの息子)  
      ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto. (151-2.)  
    訳文                
     「陛下、かのサンジャヤ・ベーラッティプッタは、じつに僧団を率い、また会衆を率いて、また会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬され、経験豊富で、出家して久しく、年経て老練です。  
                       
                       
                       
    155-3.                
     Taṃ devo sañcayaṃ belaṭṭhaputtaṃ payirupāsatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ devo (151-3.)  
      sañjayaṃ   a 人名、サンジャヤ  
      bellaṭṭhiputtaṃ   a 人名、ベーラッティプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsatu. (151-3.)  
    訳文                
     陛下はかのサンジャヤ・ベーラッティプッタへ参詣なさいませ。  
                       
                       
                       
    155-4.                
     Appeva nāma devassa sañcayaṃ belaṭṭhaputtaṃ payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma devassa (151-4.)  
      sañjayaṃ   a 人名、サンジャヤ  
      bellaṭṭhiputtaṃ   a 人名、ベーラッティプッタ  
      payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti. (151-4.)  
    訳文                
     サンジャヤ・ベーラッティプッタへ参詣すれば、陛下のお心は浄まることでしょう」と。  
                       
                       
                       
    155-5.                
     Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi. (151-5.)  
    訳文                
     このようにいわれて、〔しかし〕マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、沈黙していた。  
                       
                       
                       
    156-1.                
     156. Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataropi kho rājāmacco rājānaṃ māgadhaṃ ajātasattuṃ vedehiputtaṃ etadavoca – (152-1.)  
    訳文                
     じつにまた、とある王臣はマガダ国の王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへこういった。  
                       
                       
                       
    156-2.                
     ‘‘ayaṃ, deva, nigaṇṭho nāṭaputto [nāthaputto (sī.), nātaputto (pī.)] saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ, deva, (151-2.)  
      nigaṇṭho   a 人名、ニガンタ(尼乾陀)  
      nāṭaputto   a 人名、ナータプッタ(若提子、ナータの息子)  
      ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto. (151-2.)  
    訳文                
     「陛下、かのニガンタ・ナータプッタは、じつに僧団を率い、また会衆を率いて、また会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬され、経験豊富で、出家して久しく、年経て老練です。  
                       
                       
                       
    156-3.                
     Taṃ devo nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ payirupāsatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ devo (151-3.)  
      nigaṇṭhaṃ   a 人名、ニガンタ  
      nāṭaputtaṃ   a 人名、ナータプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsatu. (151-3.)  
    訳文                
     陛下はかのニガンタ・ナータプッタへ参詣なさいませ。  
                       
                       
                       
    156-4.                
     Appeva nāma devassa nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma devassa (151-4.)  
      nigaṇṭhaṃ   a 人名、ニガンタ  
      nāṭaputtaṃ   a 人名、ナータプッタ  
      payirupāsato cittaṃ pasīdeyyā’’ti. (151-4.)  
    訳文                
     ニガンタ・ナータプッタへ参詣すれば、陛下のお心は浄まることでしょう」と。  
                       
                       
                       
    156-5.                
     Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tuṇhī ahosi. (151-5.)  
    訳文                
     このようにいわれて、〔しかし〕マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、沈黙していた。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system