←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Catukkaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catukkaṃ   a 四の、四方、四辻  
    訳文                
     【四法】  
                       
                       
                       
    306-1.                
     306. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro dhammā sammadakkhātā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      cattāro     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた四法があります。  
                       
                       
                       
    306-2.                
     Tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ, na vivaditabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ,  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      na    不変 ない  
      vivaditabbaṃ  vi-vad 未分 a 論争すべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって、論争されるべきではありません……(略)  
                       
                       
                       
    306-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    306-4.                
     Katame cattāro?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?    
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    306-5.                
     ‘‘Cattāro satipaṭṭhānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā.  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     四念処があります。  
    メモ                
     ・「大念処経」ほかにパラレル。  
                       
                       
                       
    306-6.                
     Idhāvuso, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-prajñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
                       
                       
                       
    306-7.                
     Vedanāsu vedanānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     諸受に関して受を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    306-8.                
     citte cittānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     心に関して心を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    306-9.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (306-6.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    306-10.                
     ‘‘Cattāro sammappadhānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      samma    不変 正しい  
      padhānā.  pra-dhā a 中(男) 精勤、努力  
    訳文                
     四正勤があります。  
    メモ                
     ・これも「大念処経」ほかにパラレル。  
                       
                       
                       
    306-11.                
     Idhāvuso, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      anuppādāya  an-ud-pad a 不生  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti  pra-grah さしのべる、策励する  
      padahati.  pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、いまだ生じざる悪しき不善の諸法の不生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    306-12.                
     Uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (306-11.)  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
    訳文                
     すでに生じた悪しき不善の諸法の捨断のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    306-13.                
     Anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (306-11.)  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      uppādāya  ud-pad a 男中 生起  
    訳文                
     いまだ生じざる善き諸法の生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤し、  
                       
                       
                       
    306-14.                
     Uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完全、円満  
      chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.(306-11.)  
    訳文                
     すでに生じた善き諸法の住立、不惑乱、増大、拡大、修習の完成のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    306-15.                
     ‘‘Cattāro iddhipādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā.    a 足 →神足  
    訳文                
     四神足があります。  
    メモ                
     ・「ジャナヴァサヴァ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    306-16.                
     Idhāvuso, bhikkhu chandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 依(具) 欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行 →精進  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、意欲による三昧と精勤を具足した神足を修習します。  
                       
                       
                       
    306-17.                
     Cittasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 依(具)  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti. (306-16.)  
    訳文                
     心による三昧と精勤を具足した神足を修習します。  
                       
                       
                       
    306-18.                
     Vīriyasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti. (306-17.)  
    訳文                
     精進による三昧と精勤を具足した神足を修習します。  
                       
                       
                       
    306-19.                
     Vīmaṃsāsamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīmaṃsā    ā 依(具) 観、観慧、思惟  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti. (306-17.)  
    訳文                
     思惟による三昧と精勤を具足した神足を修習します。  
                       
                       
                       
    306-20.                
     ‘‘Cattāri jhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      jhānāni.  dhyai a  
    訳文                
     四つの禅定があります。  
                       
                       
                       
    306-21.                
     Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ [paṭhamajjhānaṃ (syā. kaṃ.)] upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    ī 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    306-22.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ [dutiyajjhānaṃ (syā. kaṃ.)] upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   ī 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    306-23.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    ī 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    306-24.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ [tatiyajjhānaṃ (syā. kaṃ.)] upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    306-25.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā, adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ [catutthajjhānaṃ (syā. kaṃ.)] upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā,  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    307-1.                
     307. ‘‘Catasso samādhibhāvanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      bhāvanā.  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     四つの三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    307-2.                
     Atthāvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修せられた  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a  
      vihārāya  vi-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     友等よ、修され、多修された〔ならば〕、現法における楽住へ導く〔ような〕三昧の修習があります。  
    メモ                
     ・分詞は条件の従属節を形成する場合があるが、ここでのbhāvitā bahulīkatāもそうであると解して補訳した。  
                       
                       
                       
    307-3.                
     Atthāvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanapaṭilābhāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanapaṭilābhāya saṃvattati. (307-2.)  
      ñāṇa  jñā a 智、智慧  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
      paṭilābhāya  prati-labh a 獲得、特達  
    訳文                
     友等よ、修され、多修された〔ならば〕、智見の獲得へ導く〔ような〕三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    307-4.                
     Atthāvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati. (307-2.)  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念、記憶  
      sampajaññāya  saṃ-pra-jñā a 正知  
    訳文                
     友等よ、修され、多修された〔ならば〕、正念正知へ導く〔ような〕三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    307-5.                
     Atthāvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati. (307-2.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a 漏、煩悩  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     友等よ、修され、多修された〔ならば〕、諸漏の滅尽へ導く〔ような〕三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    307-6.                
     ‘‘Katamā cāvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれか、どちらか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati? (307-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが、修され、多修された〔ならば〕、現法における楽住へ導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    307-7.                
     Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ (306-21.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない……(略)  
                       
                       
                       
    307-8.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (306-25.)  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    307-9.                
     Ayaṃ, āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati. (307-2.)  
    訳文                
     友等よ、これが、修され、多修された〔ならば〕、現法における楽住へ導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    307-10.                
     ‘‘Katamā cāvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanapaṭilābhāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれか、どちらか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanapaṭilābhāya saṃvattati? (307-3.)  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが、修され、多修された〔ならば〕、智見の獲得へ導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    307-11.                
     Idhāvuso, bhikkhu ālokasaññaṃ manasi karoti, divāsaññaṃ adhiṭṭhāti yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āloka    a 依(属) 光明  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikaroti,  man, kṛ 作意する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhāti  adhi-sthā 確立、決意、執持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      divā    不変 日中に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      rattiṃ,    i  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rattiṃ    i  
      tathā    不変 かく、その如く  
      divā.    不変 日中に  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、光明想を作意し、日想を確立します。昼〔の光明〕の如く夜に〔想をなし〕、夜〔の光明〕の如く昼に〔想をなします〕。  
    メモ                
     ・『註』を参考に補訳した。  
                       
                       
                       
    307-12.                
     Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vivaṭena  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いの無い  
      cetasā  cit as 心、心想  
      apariyonaddhena  a-pari-ava-nah 過分 a 覆われない、包まれない  
      sappabhāsaṃ  sa-pra-bhās a 光輝ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     そのように、開かれた、覆われない心によって、光輝ある心を修習します。  
                       
                       
                       
    307-13.                
     Ayaṃ, āvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanapaṭilābhāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanapaṭilābhāya saṃvattati. (307-3.)  
    訳文                
     友等よ、これが、修され、多修された〔ならば〕、智見の獲得へ導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    307-14.                
     ‘‘Katamā cāvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれか、どちらか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati? (307-4.)  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが、修され、多修された〔ならば〕、正念正知へ導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    307-15.                
     Idhāvuso, bhikkhuno viditā vedanā uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhahanti,  upa-sthā 仕える、現れる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      abbhatthaṃ    a 没、滅没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     友等よ、ここなる比丘に、諸受が已知のものとして生じ、已知のものとして現れ、已知のものとして没します。  
                       
                       
                       
    307-16.                
     Viditā saññā uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viditā saññā uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti. (307-15.)  
      saññā  saṃ-jñā ā  
    訳文                
     諸想が已知のものとして生じ、已知のものとして現れ、已知のものとして没します。  
                       
                       
                       
    307-17.                
     Viditā vitakkā uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      vitakkā    a  
      uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti. (307-15.)  
    訳文                
     諸尋が已知のものとして生じ、已知のものとして現れ、已知のものとして没します。  
                       
                       
                       
    307-18.                
     Ayaṃ, āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati. (307-4.)  
    訳文                
     友等よ、これが、修され、多修された〔ならば〕、正念正知へ導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    307-19.                
     ‘‘Katamā cāvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれか、どちらか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati? (307-5.)  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが、修され、多修された〔ならば〕、諸漏の滅尽へ導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    307-20.                
     Idhāvuso, bhikkhu pañcasu upādānakkhandhesu udayabbayānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      khandhesu    a  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      baya  vi-i a 依(対) 衰、衰滅、壊滅  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、五取蘊における生起と壊滅を随観して住します。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」【菩薩による把握】にパラレル。  
                       
                       
                       
    307-21.                
     Iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      atthaṅgamo.  gam a 滅没  
    訳文                
     『〈色〉はかくのごとし。〈色〉の生起はかくのごとし。〈色〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    307-22.                
     Iti vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     〈受〉はかくのごとし……(略)  
                       
                       
                       
    307-23.                
     iti saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉はかくのごとし……  
                       
                       
                       
    307-24.                
     iti saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a  
    訳文                
     〈諸行〉はかくのごとし……  
                       
                       
                       
    307-25.                
     iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      atthaṅgamo.  gam a 滅没  
    訳文                
     〈識〉はかくのごとし。〈識〉の生起はかくのごとし。〈識〉の滅没はかくのごとし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    307-26.                
     Ayaṃ, āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati. (307-5.)  
    訳文                
     友等よ、これが、修され、多修された〔ならば〕、諸漏の滅尽へ導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    308-1.                
     308. ‘‘Catasso appamaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      appamaññā.    ā 無量  
    訳文                
     四無量〔心〕があります。  
                       
                       
                       
    308-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。  
                       
                       
                       
    308-3.                
     Tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     そのように、第二の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    308-4.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ.    a 第三  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    308-5.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    308-6.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena [abyāpajjhena (sī. syā. kaṃ. pī.)] pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    308-7.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    308-8.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    308-9.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati. (308-2.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。  
                       
                       
                       
    308-10.                
     Tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     そのように、第二の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    308-11.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ.    a 第三  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    308-12.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    308-13.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (308-6.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    308-14.                
     ‘‘Cattāro āruppā. [arūpā (syā. kaṃ. pī.)] Idhāvuso, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      āruppā.    名形 a 中(男) 無色の、無色界  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     四無色界があります。友等よ、ここに比丘は、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    308-15.                
     Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsa    a 有(持) 虚空、空  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    308-16.                
     Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    308-17.                
     Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住します。  
                       
                       
                       
    308-18.                
     ‘‘Cattāri apassenāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      apassenāni.    a 依止する  
    訳文                
     四つの依止があります。  
                       
                       
                       
    308-19.                
     Idhāvuso, bhikkhu saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkhāya  saṃ-khyā 考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati,  prati-sev 受用する、行う、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti,  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti,  pari-vṛj 使 避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodeti. vi-nud 使 除く、除去する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、考量してあるものを受用し、考量してあるものを忍受し、考量してあるものを回避し、考量してあるものを除去します。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system