←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Tikaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tikaṃ   a 三の、三法  
    訳文                
     【三法】  
                       
                       
                       
    305-1.                
     305. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tayo dhammā sammadakkhātā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      tayo     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた三法があります。  
                       
                       
                       
    305-2.                
     Tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    305-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    305-4.                
     Katame tayo?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?    
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    305-5.                
     ‘‘Tīṇi akusalamūlāni – lobho akusalamūlaṃ, doso akusalamūlaṃ, moho akusalamūlaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      akusala    a 不善の  
      mūlāni –    a 根、根本  
      lobho    a 貪欲  
      akusala    a 不善の  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      doso    a 瞋恚  
      akusala    a 不善の  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      moho    a 愚痴  
      akusala    a 不善の  
      mūlaṃ.   a 根、根本  
    訳文                
     三つの不善根があります。貪欲なる不善根、瞋恚なる不善根、愚痴なる不善根。  
                       
                       
                       
    305-6.                
     ‘‘Tīṇi kusalamūlāni – alobho kusalamūlaṃ, adoso kusalamūlaṃ, amoho kusalamūlaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      mūlāni –    a 根、根本  
      alobho    a 無貪  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      adoso    a 無瞋  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      amoho    a 無痴の  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ.   a 根、根本  
    訳文                
     三つの善根があります。無貪なる善根、無瞋なる善根、無痴なる善根。  
                       
                       
                       
    305-7.                
     ‘‘Tīṇi duccaritāni – kāyaduccaritaṃ, vacīduccaritaṃ, manoduccaritaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      duccaritāni –  dur-car 過分 a 悪行  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ,  dur-car 過分 a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ,  dur-car 過分 a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ. dur-car 過分 a 悪行  
    訳文                
     三つの悪行があります。身による悪行、口による悪行、意による悪行。  
                       
                       
                       
    305-8.                
     ‘‘Tīṇi sucaritāni – kāyasucaritaṃ, vacīsucaritaṃ, manosucaritaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      sucaritāni –  su-car 名過分 a 善行  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ,  su-car 過分 a 善行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sucaritaṃ,  su-car 過分 a 善行  
      mano  man as 依(具)  
      sucaritaṃ. su-car 過分 a 善行  
    訳文                
     三つの善行があります。身による善行、口による善行、意による善行。  
                       
                       
                       
    305-9.                
     ‘‘Tayo akusalavitakkā – kāmavitakko, byāpādavitakko, vihiṃsāvitakko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      akusala    a 不善の  
      vitakkā –    a 尋、思惟、考想  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakko,    a 尋、思惟、考想  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakko,    a 尋、思惟、考想  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害、害意  
      vitakko.   a 尋、思惟、考想  
    訳文                
     三つの不善の尋があります。欲の尋、瞋恚の尋、害意の尋。  
                       
                       
                       
    305-10.                
     ‘‘Tayo kusalavitakkā – nekkhammavitakko, abyāpādavitakko, avihiṃsāvitakko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      vitakkā –    a 尋、思惟、考想  
      nekkhamma  nis-kram a 依(属) 出離、離欲  
      vitakko,    a 尋、思惟、考想  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      vitakko,    a 尋、思惟、考想  
      avihiṃsā  a-vi-hiṃs ā 依(属) 不害、不殺生  
      vitakko.   a 尋、思惟、考想  
    訳文                
     三つの善の尋があります。離欲の尋、無瞋の尋、不害の尋。  
                       
                       
                       
    305-11.                
     ‘‘Tayo akusalasaṅkappā – kāmasaṅkappo, byāpādasaṅkappo, vihiṃsāsaṅkappo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      akusala    a 不善の  
      saṅkappā –  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害、害意  
      saṅkappo. saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
    訳文                
     三つの不善の思念があります。欲の思念、瞋恚の思念、害意の思念。  
                       
                       
                       
    305-12.                
     ‘‘Tayo kusalasaṅkappā – nekkhammasaṅkappo, abyāpādasaṅkappo, avihiṃsāsaṅkappo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      saṅkappā –  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      nekkhamma  nis-kram a 依(属) 出離、離欲  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      avihiṃsā  a-vi-hiṃs ā 依(属) 不害、不殺生  
      saṅkappo. saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
    訳文                
     三つの善の思念があります。離欲の思念、無瞋の思念、不害の思念。  
                       
                       
                       
    305-13.                
     ‘‘Tisso akusalasaññā – kāmasaññā, byāpādasaññā, vihiṃsāsaññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      akusala    a 不善の  
      saññā –  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害、害意  
      saññā. saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     三つの不善の想があります。欲の想、瞋恚の想、害意の想。  
                       
                       
                       
    305-14.                
     ‘‘Tisso kusalasaññā – nekkhammasaññā, abyāpādasaññā, avihiṃsāsaññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      saññā –  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      nekkhamma  nis-kram a 依(属) 出離、離欲  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      avihiṃsā  a-vi-hiṃs ā 依(属) 不害、不殺生  
      saññā. saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     三つの善の想があります。離欲の想、無瞋の想、不害の想。  
                       
                       
                       
    305-15.                
     ‘‘Tisso akusaladhātuyo – kāmadhātu, byāpādadhātu, vihiṃsādhātu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      akusala    a 不善の  
      dhātuyo –    u 界、要素  
      kāma    a 男中 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      dhātu,    u 界、要素  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害、害意  
      dhātu.   u 界、要素  
    訳文                
     三つの不善の界があります。欲の界、瞋恚の界、害意の界。  
                       
                       
                       
    305-16.                
     ‘‘Tisso kusaladhātuyo – nekkhammadhātu, abyāpādadhātu, avihiṃsādhātu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      dhātuyo –    u 界、要素  
      nekkhamma  nis-kram a 依(属) 出離、離欲  
      dhātu,    u 界、要素  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      dhātu,    u 界、要素  
      avihiṃsā  a-vi-hiṃs ā 依(属) 不害、不殺生  
      dhātu.   u 界、要素  
    訳文                
     三つの善の界があります。離欲の界、無瞋の界、不害の界。  
                       
                       
                       
    305-17.                
     ‘‘Aparāpi tisso dhātuyo – kāmadhātu, rūpadhātu, arūpadhātu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparā    代的 他の、後の、次の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tisso     
      dhātuyo –    u 界、要素  
      kāma    a 男中 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      dhātu,    u 界、要素  
      arūpa    a 依(属) 非色の  
      dhātu.   u 界、要素  
    訳文                
     また別の三つの界があります。欲界、色界、無色界。  
                       
                       
                       
    305-18.                
     ‘‘Aparāpi tisso dhātuyo – rūpadhātu, arūpadhātu, nirodhadhātu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparā    代的 他の、後の、次の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tisso     
      dhātuyo –    u 界、要素  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      dhātu,    u 界、要素  
      arūpa    a 依(属) 非色の  
      dhātu,    u 界、要素  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(属) 滅、滅尽  
      dhātu.   u 界、要素  
    訳文                
     また別の三つの界があります。色界、無色界、滅尽界。  
                       
                       
                       
    305-19.                
     ‘‘Aparāpi tisso dhātuyo – hīnadhātu, majjhimadhātu, paṇītadhātu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparā    代的 他の、後の、次の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tisso     
      dhātuyo –    u 界、要素  
      hīna  過分 a 劣った、捨てられた  
      dhātu,    u 界、要素  
      majjhima    a 中の  
      dhātu,    u 界、要素  
      paṇīta  pra-nī 過分 a 優れた、勝妙の  
      dhātu.   u 界、要素  
    訳文                
     また別の三つの界があります。劣った界、中位の界、優れた界。  
    メモ                
     ・『註』によれば、劣った界とは十二不善心の生起、優れた界とは九出世間法であり、中位はそれ以外とのこと。  
                       
                       
                       
    305-20.                
     ‘‘Tisso taṇhā – kāmataṇhā, bhavataṇhā, vibhavataṇhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      taṇhā –    ā 渇愛、愛  
      kāma    a 男中 依(属)  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      vibhava  vi-bhū a 依(属) 非有、無有、虚無  
      taṇhā.   ā 渇愛、愛  
    訳文                
     三愛があります。欲愛、有愛、無有愛。  
                       
                       
                       
    305-21.                
     ‘‘Aparāpi tisso taṇhā – kāmataṇhā, rūpataṇhā, arūpataṇhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparā    代的 他の、後の、次の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tisso     
      taṇhā –    ā 渇愛、愛  
      kāma    a 男中 依(属)  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      arūpa    a 依(属) 非色の  
      taṇhā.   ā 渇愛、愛  
    訳文                
     また別の三愛があります。欲愛、色愛、非色愛。  
                       
                       
                       
    305-22.                
     ‘‘Aparāpi tisso taṇhā – rūpataṇhā, arūpataṇhā, nirodhataṇhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparā    代的 他の、後の、次の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tisso     
      taṇhā –    ā 渇愛、愛  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      arūpa    a 依(属) 非色の  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(属) 滅、滅尽  
      taṇhā.   ā 渇愛、愛  
    訳文                
     また別の三愛があります。色愛、非色愛、滅尽愛。  
                       
                       
                       
    305-23.                
     ‘‘Tīṇi saṃyojanāni – sakkāyadiṭṭhi, vicikicchā, sīlabbataparāmāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      saṃyojanāni –  saṃ-yuj a 結縛、繋縛  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      diṭṭhi,  dṛś i  
      vicikicchā,  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      sīlabbata    a 男中 依(属) 戒禁  
      parāmāso. parā-mṛś a 取、取着、執取  
    訳文                
     三結があります。有身見、疑、戒禁取。  
    メモ                
     ・いわゆる五下分結のうち貪欲と瞋恚以外のもの。  
                       
                       
                       
    305-24.                
     ‘‘Tayo āsavā – kāmāsavo, bhavāsavo, avijjāsavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      āsavā –  ā-sru a 漏、煩悩  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavo,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      āsavo,  ā-sru a 漏、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavo. ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     三漏があります。欲漏、有漏、無明漏。  
                       
                       
                       
    305-25.                
     ‘‘Tayo bhavā – kāmabhavo, rūpabhavo, arūpabhavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      bhavā –  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      kāma    a 男中 依(属)  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      arūpa    a 依(属) 非色の  
      bhavo. bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     三有があります。欲有、色有、無色有。  
                       
                       
                       
    305-26.                
     ‘‘Tisso esanā – kāmesanā, bhavesanā, brahmacariyesanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      esanā –    ā 求、尋求  
      kāma    a 男中 依(属)  
      esanā,    ā 求、尋求  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      esanā,    ā 求、尋求  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      esanā.   ā 求、尋求  
    訳文                
     三求があります。欲求、有求、梵行求。  
                       
                       
                       
    305-27.                
     ‘‘Tisso vidhā – seyyohamasmīti vidhā, sadisohamasmīti vidhā, hīnohamasmīti vidhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      vidhā –  vi-dhā ā 種類、次第、慢  
      seyyo    as よりよい、優れた  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vidhā,  vi-dhā ā 種類、次第、慢  
      sadiso    a 等同の  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vidhā,  vi-dhā ā 種類、次第、慢  
      hīno  過分 a 劣った、捨てられた  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vidhā. vi-dhā ā 種類、次第、慢  
    訳文                
     三慢があります。『私は優れている』という慢、『私は等同である』という慢、『私は劣っている』という慢。  
                       
                       
                       
    305-28.                
     ‘‘Tayo addhā – atīto addhā, anāgato addhā, paccuppanno addhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      addhā –    an 時、経過  
      atīto  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      addhā,    an 時、経過  
      anāgato  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      addhā,    an 時、経過  
      paccuppanno    a 現在  
      addhā.   an 時、経過  
    訳文                
     三つの時があります。過去という時間、未来という時間、現在という時間。  
                       
                       
                       
    305-29.                
     ‘‘Tayo antā – sakkāyo anto, sakkāyasamudayo anto, sakkāyanirodho anto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      antā –    a 終局、極限、極端、目的  
      sakkāyo    a 有身、常住身、己身  
      anto,    a 終局、極限、極端、目的  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      anto,    a 終局、極限、極端、目的  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      anto.   a 終局、極限、極端、目的  
    訳文                
     三つの極端があります。有身という極端、有身の生起という極端、有身の滅尽という極端。  
    メモ                
     ・『南伝』は「邊」とし、『パーリ』や『原始』はおそらく『註』のkoṭṭhāsaという説明を受け、「部分」とする。ここではあえて違う訳語を取った。常断二見についてしばしば「極端説」などといわれる事を念頭に置いてのことであるが、これでよいか不明。  
                       
                       
                       
    305-30.                
     ‘‘Tisso vedanā – sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā. vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     三つの受があります。楽受、苦受、不苦不楽受。  
                       
                       
                       
    305-31.                
     ‘‘Tisso dukkhatā – dukkhadukkhatā, saṅkhāradukkhatā, vipariṇāmadukkhatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      dukkhatā –    ā 苦性  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      dukkhatā,    ā 苦性  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      dukkhatā,    ā 苦性  
      vipariṇāma  vi-pari-nam? a 依(属) 変易、変壊  
      dukkhatā.   ā 苦性  
    訳文                
     三つの苦性があります。苦苦性、行苦性、壊苦性。  
                       
                       
                       
    305-32.                
     ‘‘Tayo rāsī – micchattaniyato rāsi, sammattaniyato rāsi, aniyato rāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      rāsī –    i 聚、集積  
      micchatta    a 依(属) 邪性、邪悪  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した  
      rāsi,    i 聚、集積  
      sammatta    a 依(属) 正性  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した  
      rāsi,    i 聚、集積  
      aniyato  a-ni-yam 過分 a 決定しない  
      rāsi.   i 聚、集積  
    訳文                
     三つの聚があります。邪定聚、正定聚、不定聚。  
                       
                       
                       
    305-33.                
     ‘‘Tayo tamā [tisso kaṅkhā (bahūsu) aṭṭhakathā oloketabbā] – atītaṃ vā addhānaṃ ārabbha kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, anāgataṃ vā addhānaṃ ārabbha kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, etarahi vā paccuppannaṃ addhānaṃ ārabbha kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      tamā–    as  
      atītaṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
          不変 あるいは  
      addhānaṃ    a 時間  
      ārabbha  ā-rabh 不変 〜に関して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 勝解する、信解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampasīdati,  saṃ-pra-sad 浄信する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
          不変 あるいは  
      addhānaṃ ārabbha kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, (同上)  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      paccuppannaṃ    a 現在  
      addhānaṃ ārabbha kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati. (同上)  
    訳文                
     三つの闇があります。過去の時に関して疑惑し、疑い、信解せず、浄信しない。未来の時に関して疑惑し、疑い、信解せず、浄信しない。あるいはいま現在の時に関して疑惑し、疑い、信解せず、浄信しない。  
                       
                       
                       
    305-34.                
     ‘‘Tīṇi tathāgatassa arakkheyyāni – parisuddhakāyasamācāro āvuso tathāgato, natthi tathāgatassa kāyaduccaritaṃ, yaṃ tathāgato rakkheyya – ‘mā me idaṃ paro aññāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arakkheyyāni –  a-rakṣ 未分 a 守るべからざる、不要護の  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      kāya    a 有(具) 身体、集まり  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行  
      āvuso    不変 友よ  
      tathāgato,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ,  dur-car 過分 a 悪行  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkheyya –  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      paro    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsī’  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     三つの、如来にとって守秘する必要の無い事があります。友等よ、如来は清浄な身による正行ある者であり、如来には、およそ如来が『私によるこのことが、他の者に知られてはならない』といって守秘しなくてはならないようないうような、身による悪行が存在しません。  
                       
                       
                       
    305-35.                
     Parisuddhavacīsamācāro āvuso, tathāgato, natthi tathāgatassa vacīduccaritaṃ, yaṃ tathāgato rakkheyya – ‘mā me idaṃ paro aññāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisuddhavacīsamācāro āvuso, tathāgato, natthi tathāgatassa vacīduccaritaṃ, yaṃ tathāgato rakkheyya – ‘mā me idaṃ paro aññāsī’ti. (305-34.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     友等よ、如来は清浄な口による正行ある者であり、如来には、およそ如来が『私によるこのことが、他の者に知られてはならない』といって守秘しなくてはならないようないうような、口による悪行が存在しません。  
                       
                       
                       
    305-36.                
     Parisuddhamanosamācāro, āvuso, tathāgato, natthi tathāgatassa manoduccaritaṃ yaṃ tathāgato rakkheyya – ‘mā me idaṃ paro aññāsī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisuddhamanosamācāro, āvuso, tathāgato, natthi tathāgatassa manoduccaritaṃ yaṃ tathāgato rakkheyya – ‘mā me idaṃ paro aññāsī’ti. (305-34.)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     友等よ、如来は清浄な意による正行ある者であり、如来には、およそ如来が『私によるこのことが、他の者に知られてはならない』といって守秘しなくてはならないようないうような、意による悪行が存在しません。  
                       
                       
                       
    305-37.                
     ‘‘Tayo kiñcanā – rāgo kiñcanaṃ, doso kiñcanaṃ, moho kiñcanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kiñcanā –    名形 a 中(男) 障碍  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      kiñcanaṃ,    名形 a 障碍  
      doso    a 瞋恚  
      kiñcanaṃ,    名形 a 障碍  
      moho    a 愚痴  
      kiñcanaṃ.   名形 a 障碍  
    訳文                
     三つの障礙があります。貪欲なる障礙、瞋恚なる障礙、愚痴なる障礙。  
                       
                       
                       
    305-38.                
     ‘‘Tayo aggī – rāgaggi, dosaggi, mohaggi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      aggī –    i  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      aggi,    i  
      dosa    a 瞋恚  
      aggi,    i  
      moha    a 愚痴  
      aggi.   i  
    訳文                
     三つの火があります。貪欲なる火、瞋恚なる火、愚痴なる火。  
                       
                       
                       
    305-39.                
     ‘‘Aparepi tayo aggī – āhuneyyaggi, gahapataggi, dakkhiṇeyyaggi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apare    代的 他の、後の、次の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tayo     
      aggī –    i  
      āhuneyya  ā-hu 未分 a 供養、供食されるべき  
      aggi,    i  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      aggi,    i  
      dakkhiṇeyya    未分 a 布施、供養されるべき  
      aggi.   i  
    訳文                
     また別に三つの火があります。供養されるべき者(父母)なる火、家主なる火、布施されるべき者(比丘僧伽)なる火。  
    メモ                
     ・()内の補いは『註』による。尊敬の対象となるものへ施与をなすことが、伝統宗教における火へ供物を投ずる護摩に見立てられたものであろうか。  
                       
                       
                       
    305-40.                
     ‘‘Tividhena rūpasaṅgaho – sanidassanasappaṭighaṃ rūpaṃ [sanidassanasappaṭigharūpaṃ (syā. kaṃ.) evamitaradvayepi], anidassanasappaṭighaṃ rūpaṃ, anidassanaappaṭighaṃ rūpaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vidhena    名形 a 種類  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saṅgaho –  saṃ-grah a 摂取、愛護、結集  
      sanidassana  sa-ni-dṛś a 見える  
      sappaṭighaṃ  sa-prati-ghan a 有対の  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      anidassana  a-ni-dṛś a 不可見  
      sappaṭighaṃ  sa-prati-ghan a 有対の  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      anidassana  a-ni-dṛś a 不可見  
      appaṭighaṃ  sa-prati-ghan a 無対の  
      rūpaṃ.   a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     三種よりなる物質の範疇があります。見えて接触する物質、見えず接触する物質、見えず接触しない物質。  
    メモ                
     ・『註』によればそれぞれ色かたち、音など、その他の微細なものとされている。したがってこれは視覚的対象だけを指す「色処」でなく、物質全判を指す「色蘊」が言われたものなのであろう。  
     ・PTS辞書によればsaṅgahaにはclassificationの意もあるという。  
                       
                       
                       
    305-41.                
     ‘‘Tayo saṅkhārā – puññābhisaṅkhāro, apuññābhisaṅkhāro, āneñjābhisaṅkhāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      saṅkhārā –  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisaṅkhāro,  abhi-saṃ-kṛ a 行為、為作  
      apuñña    a 依(属) 非福の  
      abhisaṅkhāro,  abhi-saṃ-kṛ a 行為、為作  
      āneñja    a 依(属) 不動の  
      abhisaṅkhāro. abhi-saṃ-kṛ a 行為、為作  
    訳文                
     三つの行があります。福行、非福行、不動行。  
                       
                       
                       
    305-42.                
     ‘‘Tayo puggalā – sekkho puggalo, asekkho puggalo, nevasekkhonāsekkho puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      puggalā –    a 人、個人  
      sekkho  śikṣ a 学、有学  
      puggalo,    a 人、個人  
      asekkho  a-śikṣ a 無学、阿羅漢  
      puggalo,    a 人、個人  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sekkho  śikṣ a 学、有学  
      na    不変 ない  
      asekkho  a-śikṣ a 無学、阿羅漢  
      puggalo.   a 人、個人  
    訳文                
     三つの人があります。有学者、無学者、非有学非無学者。  
    メモ                
     ・無学が阿羅漢果、有学が預流向から阿羅漢向まで、非有学非無学は凡夫であると『註』はいう。  
                       
                       
                       
    305-43.                
     ‘‘Tayo therā – jātithero, dhammathero, sammutithero [sammatithero (syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      therā –    a 長老  
      jāti  jan i 依(具) 生まれ  
      thero,    a 長老  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      thero,    a 長老  
      sammuti  saṃ-man i 依(具) 世俗、仮名  
      thero.   a 長老  
    訳文                
     三つの長老があります。生まれによる長老、法による長老、仮称による長老。  
    メモ                
     ・『註』を見るに、それぞれ、高齢である場合、法に通じている場合、実際には長老ではないがそう呼ばれるケースのようである。  
                       
                       
                       
    305-44.                
     ‘‘Tīṇi puññakiriyavatthūni – dānamayaṃ puññakiriyavatthu, sīlamayaṃ puññakiriyavatthu, bhāvanāmayaṃ puññakiriyavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      puñña    a 福、善、功徳  
      kiriya  kṛ ā 依(属) 所作  
      vatthūni –  vas us 事、対象、理由、根拠 →福業事  
      dāna  a 依(属) 布施  
      mayaṃ    a 所生の  
      puñña    a 福、善、功徳  
      kiriya  kṛ ā 依(属) 所作  
      vatthu,  vas us 事、対象、理由、根拠 →福業事  
      sīla    a 依(属)  
      mayaṃ    a 所生の  
      puñña    a 福、善、功徳  
      kiriya  kṛ ā 依(属) 所作  
      vatthu,  vas us 事、対象、理由、根拠 →福業事  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      mayaṃ    a 所生の  
      puñña    a 福、善、功徳  
      kiriya  kṛ ā 依(属) 所作  
      vatthu. vas us 事、対象、理由、根拠 →福業事  
    訳文                
     三つの福業事があります。布施よりなる福業事、戒よりなる福業事、修習よりなる福業事。  
                       
                       
                       
    305-45.                
     ‘‘Tīṇi codanāvatthūni – diṭṭhena, sutena, parisaṅkāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      codanā  cud 使 ā 依(属) 呵責、叱責  
      vatthūni –  vas us 事、対象、理由、根拠  
      diṭṭhena,  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      sutena,  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      parisaṅkāya. pari-śank ā 疑惑  
    訳文                
     三つの叱責事があります。所見によるもの、所聞によるもの、疑惑によるもの。  
                       
                       
                       
    305-46.                
     ‘‘Tisso kāmūpapattiyo [kāmuppattiyo (sī.), kāmupapattiyo (syā. pī. ka.)] – santāvuso sattā paccupaṭṭhitakāmā, te paccupaṭṭhitesu kāmesu vasaṃ vattenti, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kāma    a 男中 依(属)  
      upapattiyo –  upa-pad i 往生、再生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      paccupaṭṭhita  prati-upa-sthā 過分 a 有(持) 現起した  
      kāmā,    a 男中  
      te    代的 それら、彼ら  
      paccupaṭṭhitesu  prati-upa-sthā 過分 a 男中 現起した  
      kāmesu    a 男中  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattenti,  vṛt 使 転起させる、行使する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manussā    a 人間  
      ekacce    代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 天、神  
      ekacce    代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.  vi-ni-pat 名形 a 堕悪処者、堕獄者  
    訳文                
     三つの欲の再生があります。友等よ、現起した欲ある有情たちがあります。彼らは現起した欲において力を行使します。例えば人間たち、一部の神々、また一部の堕悪処者たちは。  
    メモ                
     ・あるいは「欲〔界〕における再生」がよいか。  
                       
                       
                       
    305-47.                
     Ayaṃ paṭhamā kāmūpapatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    a 第一の  
      kāma    a 男中 依(属)  
      upapatti.  upa-pad i 往生、再生  
    訳文                
     これが、第一の欲の再生です。  
                       
                       
                       
    305-48.                
     Santāvuso, sattā nimmitakāmā, te nimminitvā nimminitvā kāmesu vasaṃ vattenti, seyyathāpi devā nimmānaratī.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      nimmita  nir-mā, mi 過分 a 有(持) 化作された  
      kāmā,    a 男中  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimminitvā  nir-mā, mi 化作する  
      nimminitvā  nir-mā, mi 化作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattenti,  vṛt 使 転起させる、行使する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 天、神  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratī.  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
    訳文                
     友等よ、化作された欲ある有情たちがあります。彼らは次々と化作して、欲において力を行使します。例えば楽変化天の神々たちは。  
                       
                       
                       
    305-49.                
     Ayaṃ dutiyā kāmūpapatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二  
      kāma    a 男中 依(属)  
      upapatti.  upa-pad i 往生、再生  
    訳文                
     これが、第二の欲の再生です。  
                       
                       
                       
    305-50.                
     Santāvuso sattā paranimmitakāmā, te paranimmitesu kāmesu vasaṃ vattenti, seyyathāpi devā paranimmitavasavattī.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      para    代的 依(具) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi 過分 a 有(持) 化作された  
      kāmā,    a 男中  
      te    代的 それら、彼ら  
      para    代的 依(具) 他の  
      nimmitesu  nir-mā, mi 過分 a 男中 化作された  
      kāmesu    a 男中  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattenti,  vṛt 使 転起させる、行使する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 天、神  
      para    代的 依(具) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(属) 化作の  
      vasavattī.    in 自在力ある →他化自在天  
    訳文                
     友等よ、他によって化作された欲ある有情たちがあります。彼らは他に化作された欲において力を行使します。例えば他化自在天の神々たちは。  
                       
                       
                       
    305-51.                
     Ayaṃ tatiyā kāmūpapatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyā    a 第三  
      kāma    a 男中 依(属)  
      upapatti. upa-pad i 往生、再生  
    訳文                
     これが、第三の欲の再生です。  
                       
                       
                       
    305-52.                
     ‘‘Tisso sukhūpapattiyo [sukhupapattiyo (syā. pī. ka.)] – santāvuso sattā [sattā sukhaṃ (syā. kaṃ.)] uppādetvā uppādetvā sukhaṃ viharanti, seyyathāpi devā brahmakāyikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      sukha    名形 a 依(属)  
      upapattiyo –  upa-pad i 往生、再生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādetvā  upa-pad 使 生じさせる、起こす、得る  
      uppādetvā  upa-pad 使 生じさせる、起こす、得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 天、神  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 有(属) 梵天  
      kāyikā.    a 身の  
    訳文                
     三つの楽の再生があります。友等よ、次々と〔禅定を〕起こして楽へ住する有情たちがあります。例えば梵天の身をもつ神々が。  
    メモ                
     ・補訳は『註』に依ったもの。  
                       
                       
                       
    305-53.                
     Ayaṃ paṭhamā sukhūpapatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    a 第一  
      sukha    名形 a 依(属)  
      upapatti.  upa-pad i 往生、再生  
    訳文                
     これが、第一の楽の再生です。  
                       
                       
                       
    305-54.                
     Santāvuso, sattā sukhena abhisannā parisannā paripūrā paripphuṭā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      sukhena    名形 a  
      abhisannā  abhi-syand 過分 a 流出した、充満した、一杯の  
      parisannā  pari-syand 過分 a 満たされた、回流した、水に囲まれた  
      paripūrā  pari-pṝ 過分 a 完全な、完成した、円満した  
      paripphuṭā.  pari-sphur 過分 a 遍満した、行き渡った  
    訳文                
     友等よ、楽が溢れ出し、囲み、満たし、行き渡った有情たちがあります。  
                       
                       
                       
    305-55.                
     Te kadāci karahaci udānaṃ udānenti – ‘aho sukhaṃ, aho sukha’nti, seyyathāpi devā ābhassarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 時々に  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānenti –    発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      sukhaṃ,    名形 a  
      aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      sukha’n    名形 a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 天、神  
      ābhassarā.  ā-bhā, svar? a 光音天  
    訳文                
     彼らは折々に感興の語を発します。『ああ、楽だ。ああ。楽だ』と。例えば光音天の神々たちは。  
                       
                       
                       
    305-56.                
     Ayaṃ dutiyā sukhūpapatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二  
      sukha    名形 a 依(属)  
      upapatti.  upa-pad i 往生、再生  
    訳文                
     これが、第二の楽の再生です。  
                       
                       
                       
    305-57.                
     Santāvuso, sattā sukhena abhisannā parisannā paripūrā paripphuṭā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santāvuso, sattā sukhena abhisannā parisannā paripūrā paripphuṭā. (305-54.)  
    訳文                
     友等よ、楽が溢れ出し、囲み、満たし、行き渡った有情たちがあります。  
                       
                       
                       
    305-58.                
     Te santaṃyeva tusitā [santusitā (syā. kaṃ.)] sukhaṃ [cittasukhaṃ (syā. ka.)] paṭisaṃvedenti, seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      santaṃ  śam 過分 a 副対 静まった、寂静の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tusitā  tuṣ 過分 a 満足した  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedenti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 天、神  
      subhakiṇhā.    a 遍浄天  
    訳文                
     彼らはじつに静かに満足して楽を経験する。例えば遍浄天の神々たちは。  
    メモ                
     ・ほか二訳はsantaṃをおそらく語根asの現在分詞として解しているが、ここでは『パーリ』のように語根śamの過去分詞と取った。先の光音天が喜楽をともなう第二禅天であるのに対し、遍浄天は喜が消失し楽だけがある第三禅天に属するからである。なお「楽の再生」に第四禅のうち第三禅までだけが言及されていることも、第四禅天においては楽もまた消失するとされる事を鑑みれば、辻褄は合う。  
                       
                       
                       
    305-59.                
     Ayaṃ tatiyā sukhūpapatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyā    a 第三  
      sukha    名形 a 依(属)  
      upapatti. upa-pad i 往生、再生  
    訳文                
     これが、第三の楽の再生です。  
                       
                       
                       
    305-60.                
     ‘‘Tisso paññā – sekkhā paññā, asekkhā paññā, nevasekkhānāsekkhā paññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      paññā –  pra-jñā ā 智慧、般若  
      sekkhā  śikṣ 名(形) a 学、有学  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧、般若  
      asekkhā  a-śikṣ 名(形) a 無学、阿羅漢  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧、般若  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sekkhā  śikṣ 名(形) a 学、有学  
      na    不変 ない  
      asekkhā  a-śikṣ 名(形) a 無学、阿羅漢  
      paññā. pra-jñā ā 智慧、般若  
    訳文                
     三つの智慧があります。有学の智慧、無学の智慧、非有学非無学の智慧。  
                       
                       
                       
    305-61.                
     ‘‘Aparāpi tisso paññā – cintāmayā paññā, sutamayā paññā, bhāvanāmayā paññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparā    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tisso     
      paññā –  pra-jñā ā 智慧、般若  
      cintā  cit ā 依(属) 思念、思惟  
      mayā    a 所生の  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧、般若  
      suta  śru 名形 a 依(属) 聞かれた、所聞  
      mayā    a 所生の  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧、般若  
      bhāvanā bhū 使 ā 依(属) 修習  
      mayā    a 所生の  
      paññā. pra-jñā ā 智慧、般若  
    訳文                
     また別の三つの智慧があります。思惟よりなる智慧、所聞よりなる智慧、修習よりなる智慧。  
                       
                       
                       
    305-62.                
     ‘‘Tīṇāvudhāni – sutāvudhaṃ, pavivekāvudhaṃ, paññāvudhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      āvudhāni –    a 武器、武具  
      suta  śru 名形 a 聞かれた、所聞  
      āvudhaṃ,    a 武器、武具  
      paviveka  pra-vi-vic a 遠離  
      āvudhaṃ,    a 武器、武具  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      āvudhaṃ.    a 武器、武具  
    訳文                
     三つの武器があります。所聞という武器、遠離という武器、智慧という武器。  
                       
                       
                       
    305-63.                
     ‘‘Tīṇindriyāni – anaññātaññassāmītindriyaṃ, aññindriyaṃ, aññātāvindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      indriyāni –    a 根、感覚器官  
      anaññātaṃ  an-ā-jñā 過分 a 未了知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññassāmī  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      aññā  ā-jñā ā 了知、完全智、已知  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      aññātāvi  ā-jñā in 了知した、具知の  
      indriyaṃ.   a 根、感覚器官  
    訳文                
     三根があります。『私は未了知のものを了知しよう』という根、已知の根、具知の根。  
    メモ                
     ・それぞれ、預流道、預流果から阿羅漢道、阿羅漢果に対応すると『註』はいう。  
                       
                       
                       
    305-64.                
     ‘‘Tīṇi cakkhūni – maṃsacakkhu, dibbacakkhu, paññācakkhu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      cakkhūni –    us  
      maṃsa    a 依(属)  
      cakkhu,    us  
      dibba    a 天の  
      cakkhu,    us  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      cakkhu.   us  
    訳文                
     三眼があります。肉眼、天眼、智眼。  
                       
                       
                       
    305-65.                
     ‘‘Tisso sikkhā – adhisīlasikkhā, adhicittasikkhā, adhipaññāsikkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      sikkhā –  śak 意 ā  
      adhisīla    a 依(属) 増上戒  
      sikkhā,  śak 意 ā  
      adhicitta  adhi-cit a 依(属) 増上心、禅定  
      sikkhā,  śak 意 ā  
      adhipaññā  adhi-pra-jñā ā 依(属) 増上慧  
      sikkhā. śak 意 ā  
    訳文                
     三学があります。増上戒学、増上心学、増上慧学。  
                       
                       
                       
    305-66.                
     ‘‘Tisso bhāvanā – kāyabhāvanā, cittabhāvanā, paññābhāvanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      bhāvanā –  bhū 使 ā 修習  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      bhāvanā,  bhū 使 ā 修習  
      citta  cit a 依(属)  
      bhāvanā,  bhū 使 ā 修習  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      bhāvanā. bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     三つの修習があります。身の修習、心の主集、智慧の修習。  
                       
                       
                       
    305-67.                
     ‘‘Tīṇi anuttariyāni – dassanānuttariyaṃ, paṭipadānuttariyaṃ, vimuttānuttariyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      anuttariyāni –    a 無上  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      paṭipadā  prati-pad ā 依(属) 道、行道、道跡  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      anuttariyaṃ.   a 無上  
    訳文                
     三つの無上があります。見無上、道無上、解脱無上。  
                       
                       
                       
    305-68.                
     ‘‘Tayo samādhī – savitakkasavicāro samādhi, avitakkavicāramatto samādhi, avitakkaavicāro samādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      samādhī –  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      savitakka    a 有尋  
      savicāro  sa-vi-car a 有伺  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      avitakka    a 尋なき  
      vicāra vi-car a 有伺  
      matto   a 量、のみ  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      avitakka    a 尋なき  
      avicāro  a-vi-car a 伺なき  
      samādhi. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     三つの禅定があります。尋あり伺ある禅定、尋なく伺のみある禅定、尋なく伺なき禅定。  
                       
                       
                       
    305-69.                
     ‘‘Aparepi tayo samādhī – suññato samādhi, animitto samādhi, appaṇihito samādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apare    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tayo     
      samādhī –  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      suññato    a 空なる  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      animitto    a 無相の  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      appaṇihito    a 無願の  
      samādhi. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     また別に三つの禅定があります。空なる禅定、無相なる禅定、無願なる禅定。  
                       
                       
                       
    305-70.                
     ‘‘Tīṇi soceyyāni – kāyasoceyyaṃ, vacīsoceyyaṃ, manosoceyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      soceyyāni –    a 清浄、浄行  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      soceyyaṃ,    a 清浄、浄行  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      soceyyaṃ,    a 清浄、浄行  
      mano  man as 依(属)  
      soceyyaṃ.   a 清浄、浄行  
    訳文                
     三つの浄行があります。身の浄行、口の浄行、意の浄行。  
                       
                       
                       
    305-71.                
     ‘‘Tīṇi moneyyāni – kāyamoneyyaṃ, vacīmoneyyaṃ, manomoneyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      moneyyāni –    a 牟尼行  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      moneyyaṃ,    a 牟尼行  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      moneyyaṃ,    a 牟尼行  
      mano  man as 依(属)  
      moneyyaṃ.   a 牟尼行  
    訳文                
     三つの牟尼行があります。身の牟尼行、口の牟尼行、意の牟尼行。  
                       
                       
                       
    305-72.                
     ‘‘Tīṇi kosallāni – āyakosallaṃ, apāyakosallaṃ, upāyakosallaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kosallāni –    a 善巧、巧みなこと  
      āya  ā-i a 依(属) 入来、収益、増益  
      kosallaṃ,    a 善巧、巧みなこと  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、失敗、損減  
      kosallaṃ,    a 善巧、巧みなこと  
      upāya  upa-i a 依(属) 方便、手段  
      kosallaṃ.   a 善巧、巧みなこと  
    訳文                
     三つの善巧があります。増益に関する善巧、損減に関する善巧、方便に関する善巧。  
    メモ                
     ・さきの「善巧性」におなじく、『註』はkosallaを「智慧」「知ること」と解している。  
                       
                       
                       
    305-73.                
     ‘‘Tayo madā – ārogyamado, yobbanamado, jīvitamado.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      madā –    a 驕慢、慢心  
      ārogya    a 依(奪) 無病、健康  
      mado,    a 驕慢、慢心  
      yobbana    a 依(奪) 青年、青春  
      mado,    a 驕慢、慢心  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(奪) 寿命、活命  
      mado.   a 驕慢、慢心  
    訳文                
     三つの驕慢があります。無病ゆえの驕慢、若さゆえの驕慢、長寿ゆえの驕慢。  
                       
                       
                       
    305-74.                
     ‘‘Tīṇi ādhipateyyāni – attādhipateyyaṃ, lokādhipateyyaṃ, dhammādhipateyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Tīṇi     
      ādhipateyyāni –    a 増上、卓越性、威力  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      adhipateyyaṃ,    a 増上、卓越性、威力  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      adhipateyyaṃ,    a 増上、卓越性、威力  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      adhipateyyaṃ.   a 増上、卓越性、威力  
    訳文                
     三つの増上があります。自己の増上、世間の増上、法の増上。  
                       
                       
                       
    305-75.                
     ‘‘Tīṇi kathāvatthūni – atītaṃ vā addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya – ‘evaṃ ahosi atītamaddhāna’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kathā    ā 依(属) 話、論  
      vatthūni –  vas us 事、対象、理由、根拠 →『論事』、言依  
      atītaṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
          不変 あるいは  
      addhānaṃ    a  
      ārabbha  ā-rabh 不変 〜に関して  
      kathaṃ    ā 話、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katheyya –    説く、語る、告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhāna’n    a  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     三つの言依があります。過去の時に関して論を説く場合、『過去の時はこのようであった』という。  
                       
                       
                       
    305-76.                
     anāgataṃ vā addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya – ‘evaṃ bhavissati anāgatamaddhāna’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      vā addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya – ‘evaṃ bhavissati anāgatamaddhāna’nti; (305-75.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
    訳文                
     未来の時に関して論を説く場合、『未来の時はこのようであろう』という。  
                       
                       
                       
    305-77.                
     etarahi vā paccuppannaṃ addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya – ‘evaṃ hoti etarahi paccuppannaṃ addhāna’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      paccuppannaṃ    a 現在  
      addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya – ‘evaṃ hoti etarahi paccuppannaṃ addhāna’nti. (305-75.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
      paccuppannaṃ    名過分 a 男→中 現在  
    訳文                
     いま現在の時に関して論を説く場合、『いま現在の時はこのようである』という。  
                       
                       
                       
    305-78.                
     ‘‘Tisso vijjā – pubbenivāsānussatiñāṇaṃ vijjā, sattānaṃ cutūpapāteñāṇaṃ vijjā, āsavānaṃ khayeñāṇaṃ vijjā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      vijjā –  vid ā 明智、呪、学問  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      vijjā,  vid ā 明智、呪、学問  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      cuti  cyu i 死、死没  
      upapāte  upa-pad a 再生、往生  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      vijjā,  vid ā 明智、呪、学問  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khaye  kṣi a  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      vijjā. vid ā 明智、呪、学問  
    訳文                
     三明智があります。宿住随念智という明智、有情死生智という明智、漏尽智という明智。  
                       
                       
                       
    305-79.                
     ‘‘Tayo vihārā – dibbo vihāro, brahmā vihāro, ariyo vihāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      vihārā –  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      dibbo    a 天の  
      vihāro,  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      brahmā    名形 an(特) 梵天  
      vihāro,  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      vihāro. vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
    訳文                
     三住があります。天住、梵住、聖住。  
                       
                       
                       
    305-80.                
     ‘‘Tīṇi pāṭihāriyāni – iddhipāṭihāriyaṃ, ādesanāpāṭihāriyaṃ, anusāsanīpāṭihāriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      pāṭihāriyāni –  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ,  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      ādesanā  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      pāṭihāriyaṃ,  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      anusāsanī  anu-śās ī 依(属) 教誠、教訓、訓誡、教示  
      pāṭihāriyaṃ. prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     三つの奇跡があります。神通の奇跡、読心の奇跡、教誡の奇跡。  
    メモ                
     ・「ケーヴァッタ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    305-81.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tayo dhammā sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      tayo     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた三法なのです。  
                       
                       
                       
    305-82.                
     Tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    305-83.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.   a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system