トップへ   次へ→
                       
                       
    10-1.                
     10. Saṅgītisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgīti  saṃ-gai i 依(属) 歌、結集、合誦、等誦  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「合誦経」(『長部』33  
                       
                       
                       
    296-1.                
     296. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    296-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā mallesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi yena pāvā nāma mallānaṃ nagaraṃ tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      mallesu    a マッラ国、マッラ族  
      cārikaṃ    名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pāvā    ā 地名、パーヴァー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      nagaraṃ    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにマッラ国に遊行し、パーヴァーという名のマッラ国の町がある所へ入られた。  
                       
                       
                       
    296-3.                
     Tatra sudaṃ bhagavā pāvāyaṃ viharati cundassa kammāraputtassa ambavane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pāvāyaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cundassa    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttassa    a 息子  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.   a 森、林  
    訳文                
     じつに世尊は、そのパーヴァーにある鍛冶師の息子チュンダのマンゴー林に滞在された。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【鍛冶師の息子チュンダのこと】にパラレル。  
                       
                       
                       
     Ubbhatakanavasandhāgāraṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubbhataka    a 地名、ウッバタカ  
      nava    a 新しい、若い  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 結合、接合  
      agāraṃ   a 家、家屋 →公会堂  
    訳文                
     【ウッバダカという新しい公会堂】  
                       
                       
                       
    297-1.                
     297. Tena kho pana samayena pāveyyakānaṃ mallānaṃ ubbhatakaṃ nāma navaṃ sandhāgāraṃ [santhāgāraṃ (sī. pī.), saṇṭhāgāraṃ (syā. kaṃ.)] acirakāritaṃ hoti anajjhāvuṭṭhaṃ [anajjhāvutthaṃ (sī. syā. pī. ka.)] samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      pāveyyakānaṃ    a パーヴァーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      ubbhatakaṃ    a 地名、ウッバタカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      navaṃ    a 新しい  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 結合、接合  
      agāraṃ    a 家、家屋 →公会堂  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      kāritaṃ  kṛ 使 過分 a 作らせられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anajjhāvuṭṭhaṃ  an-adhi-ā-vas 過分 a 住されない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      manussa    a 依(属) 人間  
      bhūtena.  bhū 過分 a あった、存在 →人身  
    訳文                
     さてそのとき、パーヴァーのマッラ族たちには、ウッバタカという名の、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂があった。  
                       
                       
                       
    297-2.                
     Assosuṃ kho pāveyyakā mallā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā –    a マッラ国、マッラ族  
    訳文                
     パーヴァーのマッラ族たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    297-3.                
     ‘‘bhagavā kira mallesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi pāvaṃ anuppatto pāvāyaṃ viharati cundassa kammāraputtassa ambavane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira mallesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi (296-2.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      pāvaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
       pāvāyaṃ viharati cundassa kammāraputtassa ambavane’’ (296-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊が、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにマッラ国に遊行し、パーヴァーへ到着して、パーヴァーにある鍛冶師の息子チュンダのマンゴー林に滞在されているらしい」と。  
                       
                       
                       
    297-4.                
     Atha kho pāveyyakā mallā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、パーヴァーのマッラ族たちは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    297-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    297-6.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho pāveyyakā mallā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったパーヴァーのマッラ族たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    297-7.                
     ‘‘idha, bhante, pāveyyakānaṃ mallānaṃ ubbhatakaṃ nāma navaṃ sandhāgāraṃ acirakāritaṃ hoti anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pāveyyakānaṃ mallānaṃ ubbhatakaṃ nāma navaṃ sandhāgāraṃ acirakāritaṃ hoti anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena. (297-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここなるパーヴァーのマッラ族たちには、ウッバタカという名の、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂があります。  
                       
                       
                       
    297-8.                
     Tañca kho, bhante, bhagavā paṭhamaṃ paribhuñjatu, bhagavatā paṭhamaṃ paribhuttaṃ pacchā pāveyyakā mallā paribhuñjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に、第一に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjatu,  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に、第一に  
      paribhuttaṃ  pari-bhuj 過分 a 用いられた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjissanti.  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     尊者よ、世尊はそれを最初にご使用下さい。パーヴァーのマッラ族たちは、世尊によって最初に使用されたものを、後から使用いたします。  
                       
                       
                       
    297-9.                
     Tadassa pāveyyakānaṃ mallānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāveyyakānaṃ    a パーヴァーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのことは、パーヴァーのマッラ族たちの、長きにわたる利益と安楽のためとなりましょう」と。  
                       
                       
                       
    297-10.                
     Adhivāsesi kho bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    298-1.                
     298. Atha kho pāveyyakā mallā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena sandhāgāraṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 結合、接合  
      agāraṃ    a 家、家屋 →公会堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときにパーヴァーのマッラ族たちは、世尊の承認を知ると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、公会堂へ近づいた。  
                       
                       
                       
    298-2.                
     upasaṅkamitvā sabbasanthariṃ [sabbasanthariṃ santhataṃ (ka.)] sandhāgāraṃ santharitvā bhagavato āsanāni paññāpetvā udakamaṇikaṃ patiṭṭhapetvā telapadīpaṃ āropetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      santhariṃ  saṃ-sṭṛ in 男中 敷いた、広げた、用意した  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 結合、接合  
      agāraṃ    a 家、家屋 →公会堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santharitvā  saṃ-sṭṛ 敷いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      āsanāni  ā-sad a 坐具、坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpetvā  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaka    a 依(属)  
      maṇikaṃ    ā 水瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhapetvā  prati-sthā 使 確立させる、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tela    a 依(属)  
      padīpaṃ  pra-dīp a 光、灯り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる、与える、用意する、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
    訳文                
     近づいて、公会堂に、すべての敷物を敷き、世尊のための坐具を用意し、水瓶を置き、灯明を掲げてから、世尊の元へ近づいた。  
    メモ                
     ・以下、「大般涅槃経」【無戒者の過患】にパラレル。  
                       
                       
                       
    298-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 能反 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊に礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    298-4.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho te pāveyyakā mallā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立った彼らパーヴァーのマッラ族たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    298-5.                
     ‘‘sabbasantharisanthataṃ [sabbasanthariṃ santhataṃ (sī. pī. ka.)], bhante, sandhāgāraṃ, bhagavato āsanāni paññattāni, udakamaṇiko patiṭṭhāpito, telapadīpo āropito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabba    名形 代的 すべて  
      santhari  saṃ-sṭṛ in 敷いた、広げた、用意した  
      santhataṃ,  saṃ-sṭṛ 名過分 a 敷かれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 結合、接合  
      agāraṃ,    a 家、家屋 →公会堂  
      bhagavato    ant 世尊  
      āsanāni  ā-sad a 坐具、坐処  
      paññattāni,  pra-jñā 使 過分 a 用意された  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 水瓶  
      patiṭṭhāpito,  prati-sthā 使 過分 a 置かれた  
      tela    a 依(属)  
      padīpo  pra-dīp a 光、灯り  
      āropito.  ā-ruh 使 過分 a 上げられた  
    訳文                
     「尊者よ、公会堂に、すべての敷物が敷かれ、世尊のための坐具が用意され、水瓶が置かれ、灯明が掲げられました。  
                       
                       
                       
    298-6.                
     Yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊が、いまや、時を〔説法の適時だと〕お考えならば、そのため〔仕度が調っています〕」と。  
                       
                       
                       
    299-1.                
     299. Atha kho bhagavā nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena sandhāgāraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 結合、接合  
      agāraṃ    a 家、家屋 →公会堂  
      tena    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、公会堂へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    299-2.                
     upasaṅkamitvā pāde pakkhāletvā sandhāgāraṃ pavisitvā majjhimaṃ thambhaṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāletvā  pra-kṣal 使 洗う、清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 結合、接合  
      agāraṃ    a 家、家屋 →公会堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimaṃ    a 中の、真ん中  
      thambhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      purattha    不変 前、東方  
      abhimukho  abhi-muc 過分 a 対面した、向かった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づかれて足を清め、公会堂へ入って、中央の柱へよって東に面して坐られた。  
                       
                       
                       
    299-3.                
     Bhikkhusaṅghopi kho pāde pakkhāletvā sandhāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi bhagavantaṃyeva purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāde pakkhāletvā sandhāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi (299-2.)  
      pacchimaṃ    a 西の  
      bhittiṃ    i  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      purakkhatvā.  puras-kṛ 前へ置く、尊敬する  
    訳文                
     じつにまた比丘僧伽も、足を清め、休憩所へ入って、西の壁へよって、東に面し、じつに世尊を前にして坐った。  
                       
                       
                       
    299-4.                
     Pāveyyakāpi kho mallā pāde pakkhāletvā sandhāgāraṃ pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu bhagavantaṃyeva purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāveyyakā    a パーヴァーの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      pāde pakkhāletvā sandhāgāraṃ pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu bhagavantaṃyeva purakkhatvā. (299-3.)  
      puratthimaṃ    a 東の  
      pacchima    a 依(対) 西の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     パーヴァーのマッラ族たちも、足を清め、休憩所へ入って、東の壁へよって、西に面し、じつに世尊を前にして坐った。  
                       
                       
                       
    299-5.                
     Atha kho bhagavā pāveyyake malle bahudeva rattiṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uyyojesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pāveyyake    a パーヴァーの  
      malle    a マッラ国、マッラ族  
      bahuṃ    u 多くの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiṃ    i 副対  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      uyyojesi –  ud-yuj 使 排除する、放逐する  
    訳文                
     そして、じつに世尊は、パーヴァーのマッラ族たちを、夜遅くまで法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させて、送り出された。  
                       
                       
                       
    299-6.                
     ‘‘abhikkantā kho, vāseṭṭhā, ratti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantā  abhi-kram 過分 a 前進した、進行した、近づいた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      ratti.    i  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、夜更けとなりました。  
    メモ                
     ・ヴァーセッタは「三明経」「世起経」などに出る名だが、これらの舞台はコーサラ国であるから、ここでのヴァーセッタとは別人のはずである。「アンバッタ経」などに出る伝説的古聖の中にもヴァーセッタという名はあるから、よくある名前なのであろう。  
                       
                       
                       
    299-7.                
     Yassadāni tumhe kālaṃ maññathā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま  
      tumhe    代的 あなたたち  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññathā’’  man 考えた  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたが、いまや、時を〔解散の適時だと〕お考えならば、そのため〔これで終わりとしましょう〕」と。  
                       
                       
                       
    299-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho pāveyyakā mallā bhagavato paṭissutvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkamiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkamiṃsu. pra-kram  能反 出発する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつにパーヴァーのマッラ族たちは、世尊へ応え、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、去って行った。  
                       
                       
                       
    300-1.                
     300. Atha kho bhagavā acirapakkantesu pāveyyakesu mallesu tuṇhībhūtaṃ tuṇhībhūtaṃ bhikkhusaṃghaṃ anuviloketvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      pakkantesu  pra-kram 過分 a 処絶 去った、出発した  
      pāveyyakesu    a 処絶 パーヴァーの  
      mallesu    a 処絶 マッラ国、マッラ族  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a あった、なった  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a あった、なった  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṃghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā    観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、パーヴァーのマッラ族たちが退去して間もなく、各々沈黙していた比丘僧伽を観察して、尊者サーリプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    300-2.                
     ‘‘vigatathinamiddho [vigatathīnamiddho (sī. syā. kaṃ. pī.)] kho, sāriputta, bhikkhusaṅgho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去した  
      thina   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠 →惛眠  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho.  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                
     「サーリプッタよ、比丘僧伽は惛眠より離れています。  
                       
                       
                       
    300-3.                
     Paṭibhātu taṃ, sāriputta, bhikkhūnaṃ dhammīkathā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammī    ī 法の  
      kathā.    ā  
    訳文                
     サーリプッタよ、あなたが、比丘たちのために法話を示して下さい。  
    メモ                
     ・直訳すれば「あなたに、比丘たちのための法話が現れよ」か。二人称命令形を避ける丁寧語的表現と思われる。  
                       
                       
                       
    300-4.                
     Piṭṭhi me āgilāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṭṭhi    背中、後方  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgilāyati.    疲労する、病む、弱る、痛む  
    訳文                
     私の背中が痛んでいます。  
                       
                       
                       
    300-5.                
     Tamahaṃ āyamissāmī’’ti [āyameyyāmīti (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyamissāmī’’  ā-yam 伸ばす、抑制する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はそれ(痛み)を抑えようと思います」と。  
                       
                       
                       
    300-6.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā sāriputto bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者サーリプッタは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    300-7.                
     Atha kho bhagavā catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapetvā dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappesi pāde pādaṃ accādhāya, sato sampajāno uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetvā  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappesi  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya,  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikaritvā.  kṛ 作意する  
    訳文                
     ときに世尊は、四重の大衣を用意させ、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、足の上に足を置かれた。  
    メモ                
     ・「四重の大衣」と「正念正知」云々とはいずれも「大般涅槃経」に出る。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system