←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    277-1.                
     277. ‘‘Vipassissa ca [ime cakārā porāṇapotthakesu natthi] namatthu, cakkhumantassa sirīmato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassissa  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      namo    as 南無、礼拝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumantassa    ant 眼ある  
      sirīmato.   ant 吉祥ある  
    訳文                
     「♪眼あり、吉祥あるヴィパッシンに帰命あれ。  
    メモ                
     ・いわゆる過去七仏が列挙される。  
                       
                       
                       
    277-2.                
     Sikhissapi ca [ime cakārā porāṇapotthakesu natthi] namatthu, sabbabhūtānukampino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhissa    in 人名、シキン  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      namo    as 南無、礼拝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      bhūta  bhū 過分 a 依(対) 存在した、生類  
      anukampino. anu-kamp in 憐愍ある  
    訳文                
     ♪一切の生類を憐愍するシキンに帰命あれ。  
                       
                       
                       
    277-3.                
     ‘‘Vessabhussa ca [ime cakārā porāṇapotthakesu natthi] namatthu, nhātakassa tapassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vessabhussa  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      namo    as 南無、礼拝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nhātakassa  snā a 沐浴者、浄行者  
      tapassino;   名形 in 苦行者  
    訳文                
     ♪浄行者、苦行者たるヴェッサブーに帰命あれ。  
                       
                       
                       
    277-4.                
     Namatthu kakusandhassa, mārasenāpamaddino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo    as 南無、礼拝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
      māra  mṛ a 依(属) 悪魔、死神  
      senā    ā 依(属) 軍隊、軍勢  
      pamaddino. pra-mṛd 名形 in 砕破の、強力な  
    訳文                
     ♪魔軍を砕破するカクサンダへ帰命あれ。  
                       
                       
                       
    277-5.                
     ‘‘Koṇāgamanassa namatthu, brāhmaṇassa vusīmato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Koṇāgamanassa  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      namo    as 南無、礼拝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      vusīmato; ava-sā? ant 完成された  
    訳文                
     ♪完成された婆羅門たるコーナーガマナへ帰命あれ。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」によれば、過去七仏の出自は刹帝利と婆羅門の二種があるが、コーナーガマナ仏は婆羅門出身である。  
                       
                       
                       
    277-6.                
     Kassapassa ca [ime cakārā porāṇapotthakesu natthi] namatthu, vippamuttassa sabbadhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapassa    a 人名、カッサパ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      namo    as 南無、礼拝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vippamuttassa  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
      sabbadhi.   不変 一切処に、あらゆる点で  
    訳文                
     ♪一切に関して解脱したカッサパへ帰命あれ。  
                       
                       
                       
    277-7.                
     ‘‘Aṅgīrasassa namatthu, sakyaputtassa sirīmato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṅgīrasassa    a 放光者  
      namo    as 南無、礼拝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakya    a 依(属) 釈迦、釈子、釈迦族  
      puttassa    a 息子  
      sirīmato;   ant 吉祥ある  
    訳文                
     ♪放光者にして吉祥ある釈迦族の〔王〕子へ帰命あれ。  
                       
                       
                       
    277-8.                
     Yo imaṃ dhammaṃ desesi [dhammamadesesi (sī. syā. pī.), dhammaṃ deseti (?)], sabbadukkhāpanūdanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkhā    名形 a  
      panūdanaṃ. pra-nud a 排除、除去  
    訳文                
     ♪およそ彼(ゴータマ・ブッダ)は、この法を、全ての苦よりの除去を示した。  
    メモ                
     ・「苦よりの除去」というのもいささか奇妙ではある。これはdukkha-āpanūdanaṃ.という属格依主釈かもしれない(ā-pra-nud由来の語は辞書類には見当たらないが)。  
                       
                       
                       
    277-9.                
     ‘‘Ye cāpi nibbutā loke, yathābhūtaṃ vipassisuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbutā  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      loke,    a 世界、世間  
      yathā    不変 その如く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipassisuṃ; vi-paś 能反 観察する  
    訳文                
     ♪およそ、世において寂滅した者たち、如実に観察する者たちであるような、  
                       
                       
                       
    277-10.                
     Te janā apisuṇātha [apisuṇā (sī. syā. pī.)], mahantā vītasāradā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      janā    a 人々  
      apisuṇā    a 不離間の、中傷なき  
      atha,    不変 ときに、また、そこに  
      mahantā    ant 大きい  
      vīta  vi-i 過分 a 離れた、ない  
      sāradā.   a 秋の、未熟の、未経験の →無畏者  
    訳文                
     ♪その人たち(過去七仏)はまた、中傷なき、偉大な無畏者たちである。  
                       
                       
                       
    277-11.                
     ‘‘Hitaṃ devamanussānaṃ, yaṃ namassanti gotamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hitaṃ  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      deva    a 天、神  
      manussānaṃ,    a 人間  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti    礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotamaṃ;   a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     ♪〔ゆえに〕およそゴータマへ帰命することは、神々と人々にとって利益となるのである。  
                       
                       
                       
    277-12.                
     Vijjācaraṇasampannaṃ, mahantaṃ vītasāradaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampannaṃ,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      vīta  vi-i 過分 a 離れた、ない  
      sāradaṃ.   a 秋の、未熟の、未経験の →無畏者  
    訳文                
     ♪明行足、偉大な無畏者へ〔帰命することは〕。  
                       
                       
                       
    278-1.                
     278. ‘‘Yato uggacchati sūriyo [suriyo (sī. syā. pī.)], ādicco maṇḍalī mahā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggacchati  ud-gam 昇る、上昇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūriyo,    a 太陽  
      ādicco    a 太陽、日  
      maṇḍalī    in 円形の  
      mahā.   ant 大きい  
    訳文                
     ♪太陽、大きな日輪はそこ(東)から昇る。  
                       
                       
                       
    278-2.                
     Yassa cuggacchamānassa, saṃvarīpi nirujjhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 属絶 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uggacchamānassa,  ud-gam 現分 a 属絶 昇る、上昇する  
      saṃvarī    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati; ni-rudh 受 滅ぶ  
    訳文                
     ♪それ(太陽)が昇るとき、夜が終わる。  
                       
                       
                       
    278-3.                
     Yassa cuggate sūriye, ‘divaso’ti pavuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uggate  ud-gam 過分 a 処絶 昇った  
      sūriye,    a 処絶 太陽  
      ‘divaso’    a 日、日中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccati. pra-vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪太陽が昇った時、それについて『昼』と言われる。  
                       
                       
                       
    278-4.                
     ‘‘Rahadopi tattha gambhīro, samuddo saritodako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rahado    a 池、湖、沼、  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gambhīro,    a 深い  
      samuddo    a 海、大洋、海洋  
      sarita  sṛ 過分 a 有(持) 動いた、流れた  
      udako;   a 中→男  
    訳文                
     ♪そこ(東)には深い湖水が、水流ある海がある。  
                       
                       
                       
    278-5.                
     Evaṃ taṃ tattha jānanti, ‘samuddo saritodako’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      taṃ    代的 それ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samuddo    a 海、大洋、海洋  
      sarita  sṛ 過分 a 有(持) 動いた、流れた  
      udako’.   a 中→男  
    訳文                
     ♪〔須弥山の有情たちは〕そのようなそこ(東)に関して、こう知る。『水流ある海がある。  
    メモ                
     ・jānāntiでないのは音韻の関係であろうか。  
                       
                       
                       
    278-6.                
     ‘‘Ito ‘sā purimā disā’, iti naṃ ācikkhatī jano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito    不変 これより、ここより  
      ‘sā    代的 それ、彼女  
      purimā    a 前の、古い、最初の、東  
      disā’,  diś ā 方位、方角  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhatī  ā-khyā 強 告げる、述べる、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jano;   a 人、人々  
    訳文                
     ♪ここから〔見て〕その方角が、東である』と、人々はそういうのである。  
    メモ                
     ・ここも、音韻の都合でācikkhatiが長音化したものか。以下にも類例あり。  
     ・VRI版の表記や諸訳は、Itoを台詞に含めないようにしているが、ここでは上記のように訳してみた。なお『註』はこの「ここから」を「須弥山から」sinerutoとしている。前文はそれを踏まえた補訳である。  
                       
                       
                       
    278-7.                
     Yaṃ disaṃ abhipāleti, mahārājā yasassi so.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      disaṃ  diś ā 方位、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhipāleti,  abhi-pā 使 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an  
      yasassi    in 有名な、名声ある  
      so.   代的 それ、彼  
    訳文                
     ♪その方角を守護するのは、かの高名な大王である  
                       
                       
                       
    278-8.                
     ‘‘Gandhabbānaṃ adhipati [ādhipati (sī. syā. pī.) evamuparipi], ‘dhataraṭṭho’ti nāmaso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gandhabbānaṃ    a 乾達婆、ガンダルヴァ  
      adhipati,    名形 i 主、君主  
      ‘dhataraṭṭho’    a 神名、ダタラッタ、持国天  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      nāmaso;   a 名前の  
    訳文                
     ♪ダタラッタという名の、乾達婆の王である。  
    メモ                
     ・nāmasoなる語は四ニカーヤ中では本経にしか見られない。『註』にも言及がなく、やむを得ず「名前の」を意味するa語基の形容詞としたが、これでよいものかどうか。  
                       
                       
                       
    278-9.                
     Ramatī naccagītehi, gandhabbehi purakkhato.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ramatī  ram 楽しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      nacca  nṛt a 有(相) 踊り、舞踊  
      gītehi,  gai 名過分 a 中→男  
      gandhabbehi    a 乾達婆、ガンダルヴァ  
      purakkhato. puras-kṛ 過分 a 前に置かれる、尊敬される  
    訳文                
     ♪彼は、踊りと歌ある乾達婆たちにかしづかれて楽しむ。  
    メモ                
     ・Ramatīは韻律のための長音化とみた。  
                       
                       
                       
    278-10.                
     ‘‘Puttāpi tassa bahavo, ekanāmāti me sutaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puttā    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bahavo,    u 多い  
      eka    代的 有(帯)  
      nāmā    an 中→男 名前  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      sutaṃ; śru 名過分 a 聞かれた、所聞の  
    訳文                
     ♪また、私の聞いた所では、彼の息子たちは一つの名を持つという。  
    メモ                
     ・「大集会経」336-3. 339-5.340-43.などにも、これと似た表現が出る。どういうニュアンスなのであろうか。  
                       
                       
                       
    278-11.                
     Asīti dasa eko ca, indanāmā mahabbalā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asīti    i 八十  
      dasa     
      eko    代的  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      inda    a 有(持) 帝釈、王  
      nāmā    an 中→男  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      balā.    名形 a 中→男  
    訳文                
     ♪〔彼らは〕八十と十と一人いて、インダという名を持ち、大きな力を有する。  
                       
                       
                       
    278-12.                
     Te cāpi buddhaṃ disvāna, buddhaṃ ādiccabandhunaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      ādicca    a 依(属) 太陽、日  
      bandhunaṃ; bandh u 親族  
    訳文                
     ♪彼らは仏陀を、日種たる仏陀を見て、  
    メモ                
     ・釈尊を「日種」ādiccabandhunaとする表現は『経集』など古層に属するとされるテクストにも見られる。  
                       
                       
                       
    278-13.                
     Dūratova namassanti, mahantaṃ vītasāradaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūrato    a 副奪 遠くから  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti,    礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      vīta  vi-i 過分 a 離れた、ない  
      sāradaṃ.   a 秋の、未熟の、未経験の →無畏者  
    訳文                
     ♪偉大な無畏者へ、遠くから帰命する。  
                       
                       
                       
    278-14.                
     ‘‘Namo te purisājañña, namo te purisuttama;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo    as 南無、帰命、礼拝  
      te    代的 あなた  
      purisa    a 人、男  
      ājañña,  ā-jan 名形 a よい生まれの、高貴の、良馬  
      namo    as 南無、帰命、礼拝  
      te    代的 あなた  
      purisa    a 人、男  
      uttama;   代的 最上の  
    訳文                
     ♪高貴な御方よ、あなたへ帰命あり。最上の御方よ、あなたへ帰命あり。  
                       
                       
                       
    278-15.                
     Kusalena samekkhasi, amanussāpi taṃ vandanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalena    a 善い、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samekkhasi,  saṃ-īkṣ 考察、観察、探求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amanussā    a 非人間  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandanti; vand 礼拝、尊敬する  
    訳文                
     ♪あなたは善巧なる〔智慧〕をもって観察する。人ならぬ者たちもあなたへ礼拝する。  
                       
                       
                       
    278-16.                
     Sutaṃ netaṃ abhiṇhaso, tasmā evaṃ vademase.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      no    代的 私たち  
      etaṃ    代的 これ  
      abhiṇhaso,    不変 常に、しばしば  
      tasmā    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vademase. vad 言う  
    訳文                
     ♪我々は常々この〔問い〕を聞いている。ゆえに我々はこのように〔答えを〕言おう。  
                       
                       
                       
    278-17.                
     ‘‘‘Jinaṃ vandatha gotamaṃ, jinaṃ vandāma gotamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Jinaṃ  ji 名過分 a 勝った、勝者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatha  vand 礼拝、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotamaṃ,    a 人名、ゴータマ  
      jinaṃ  ji 名過分 a 勝った、勝者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāma  vand 礼拝、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotamaṃ;   a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     ♪『あなた方は勝者ゴータマへ礼拝するか?』〔と問われれば〕、『我々は勝者ゴータマへ礼拝する。  
                       
                       
                       
    278-18.                
     Vijjācaraṇasampannaṃ, buddhaṃ vandāma gotamaṃ’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampannaṃ,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāma  vand 礼拝、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotamaṃ’.   a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     ♪明行足にして仏陀たるゴータマへ、我々は礼拝する』〔と答えよう〕。  
                       
                       
                       
    279-1.                
     279. ‘‘Yena petā pavuccanti, pisuṇā piṭṭhimaṃsikā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      petā  pra-i 名過分 a 亡者、餓鬼、死霊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccanti,  pra-vac 受 言われる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇā    a 離間の、中傷の  
      piṭṭhi    i, ī 有(属) 背中、後方、上  
      maṃsikā.   名形 a 男中 肉の →陰口  
    訳文                
     ♪亡者たち、離間者たち、陰口の者たちがいるところ〔と〕言われる。  
    メモ                
     諸訳は、『註』の「彼らをその方角から駆逐せよと言われる」te yena disābhāgena nīhariyantūti vuccanti.という説明にならって補訳するが、ここでは上記のように訳してみた。パーリ仏典の中には、南方を悪徳の蔓延する方位であるとする描写が出ることが、ままある(例えば「沙門果経」116-4.やその註)。  
                       
                       
                       
    279-2.                
     Pāṇātipātino luddā [luddhā (pī. ka.)], corā nekatikā janā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātino  ati-pat 名形 in 殺す者、たおす者 →殺生者  
      luddā,    名形 a 恐ろしい、凶暴の  
      corā  cur a 盗賊  
      nekatikā    a 虚偽の、詐欺の  
      janā.   a 人々  
    訳文                
     ♪殺生者たち、凶暴な者たち、盗賊たち、詐欺師たちが。  
                       
                       
                       
    279-3.                
     ‘‘Ito ‘sā dakkhiṇā disā’, iti naṃ ācikkhatī jano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito ‘sā dakkhiṇā disā’, iti naṃ ācikkhatī jano; (278-6.)  
      dakkhiṇā    代的 南の  
    訳文                
     ♪『ここから〔見て〕その方角が、南である』と、〔須弥山に住まう〕人々はそういうのである。  
                       
                       
                       
    279-4.                
     Yaṃ disaṃ abhipāleti, mahārājā yasassi so.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ disaṃ abhipāleti, mahārājā yasassi so. (278-7.)  
    訳文                
     ♪その方角を守護するのは、かの高名な大王である  
                       
                       
                       
    279-5.                
     ‘‘Kumbhaṇḍānaṃ adhipati, ‘virūḷho’ iti nāmaso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kumbhaṇḍānaṃ    a 鳩槃茶、クンバンダ  
      adhipati, ‘virūḷho’ iti nāmaso; (278-8.)  
      ‘virūḷho’    a 神名、ヴィルーラ、増長天  
    訳文                
     ♪ヴィルーラという名の、鳩槃茶の王である。  
                       
                       
                       
    279-6.                
     Ramatī naccagītehi, kumbhaṇḍehi purakkhato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ramatī naccagītehi, kumbhaṇḍehi purakkhato. (278-9.)  
      kumbhaṇḍehi    a 鳩槃茶、クンバンダ  
    訳文                
     ♪彼は、踊りと歌ある鳩槃茶たちにかしづかれて楽しむ。  
                       
                       
                       
    279-7.                
     ‘‘Puttāpi tassa bahavo, ekanāmāti me sutaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puttāpi tassa bahavo, ekanāmāti me sutaṃ; (278-10.)  
    訳文                
     ♪また、私の聞いた所では、彼の息子たちは一つの名を持つという。  
                       
                       
                       
    279-8.                
     Asīti dasa eko ca, indanāmā mahabbalā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asīti dasa eko ca, indanāmā mahabbalā. (278-11.)  
    訳文                
     ♪〔彼らは〕八十と十と一人いて、インダという名を持ち、大きな力を有する。  
                       
                       
                       
    279-9.                
     Te cāpi buddhaṃ disvāna, buddhaṃ ādiccabandhunaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te cāpi buddhaṃ disvāna, buddhaṃ ādiccabandhunaṃ; (278-12.)  
    訳文                
     ♪彼らは仏陀を、日種たる仏陀を見て、  
                       
                       
                       
    279-10.                
     Dūratova namassanti, mahantaṃ vītasāradaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūratova namassanti, mahantaṃ vītasāradaṃ. (278-13.)  
    訳文                
     ♪偉大な無畏者へ、遠くから帰命する。  
                       
                       
                       
    279-11.                
     ‘‘Namo te purisājañña, namo te purisuttama;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo te purisājañña, namo te purisuttama; (278-14.)  
    訳文                
     ♪高貴な御方よ、あなたへ帰命あり。最上の御方よ、あなたへ帰命あり。  
                       
                       
                       
    279-12.                
     Kusalena samekkhasi, amanussāpi taṃ vandanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalena samekkhasi, amanussāpi taṃ vandanti; (278-15.)  
    訳文                
     ♪あなたは善巧なる〔智慧〕をもって観察する。人ならぬ者たちもあなたへ礼拝する。  
                       
                       
                       
    279-13.                
     Sutaṃ netaṃ abhiṇhaso, tasmā evaṃ vademase.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ netaṃ abhiṇhaso, tasmā evaṃ vademase. (278-16.)  
    訳文                
     ♪我々は常々この〔問い〕を聞いている。ゆえに我々はこのように〔答えを〕言おう。  
                       
                       
                       
    279-14.                
     ‘‘‘Jinaṃ vandatha gotamaṃ, jinaṃ vandāma gotamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Jinaṃ vandatha gotamaṃ, jinaṃ vandāma gotamaṃ; (278-17.)  
    訳文                
     ♪『あなた方は勝者ゴータマへ礼拝するか?』〔と問われれば〕、『我々は勝者ゴータマへ礼拝する。  
                       
                       
                       
    279-15.                
     Vijjācaraṇasampannaṃ, buddhaṃ vandāma gotamaṃ’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjācaraṇasampannaṃ, buddhaṃ vandāma gotamaṃ’. (278-18.)  
    訳文                
     ♪明行足にして仏陀たるゴータマへ、我々は礼拝する』〔と答えよう〕。  
                       
                       
                       
    280-1.                
     280. ‘‘Yattha coggacchati sūriyo, ādicco maṇḍalī mahā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yattha    不変 〜する所で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oggacchati  ava-gam 沈む、没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūriyo, ādicco maṇḍalī mahā. (278-1.)  
    訳文                
     ♪太陽、大きな日輪はそこ(西)へ沈む。  
                       
                       
                       
    280-2.                
     Yassa coggacchamānassa, divasopi nirujjhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa coggacchamānassa, divasopi nirujjhati; (278-2.)  
      oggacchamānassa,  ava-gam 現分 a 属絶 沈む、没する  
      divaso    a 日、日中  
    訳文                
     ♪それ(太陽)が沈むとき、昼が終わる。  
                       
                       
                       
    280-3.                
     Yassa coggate sūriye, ‘saṃvarī’ti pavuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa coggate sūriye, ‘saṃvarī’ti pavuccati. (278-3.)  
      oggate  ava-gam 過分 a 処絶 沈んだ、没した  
      ‘saṃvarī’    ī  
    訳文                
     ♪太陽が沈んだ時、それについて『夜』と言われる。  
                       
                       
                       
    280-4.                
     ‘‘Rahadopi tattha gambhīro, samuddo saritodako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rahadopi tattha gambhīro, samuddo saritodako; (278-4.)  
    訳文                
     ♪そこ(西)には深い湖水が、水流ある海がある。  
                       
                       
                       
    280-5.                
     Evaṃ taṃ tattha jānanti, ‘samuddo saritodako’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ taṃ tattha jānanti, ‘samuddo saritodako’. (278-5.)  
    訳文                
     ♪〔須弥山の有情たちは〕そのようなそこ(西)に関して、こう知る。『水流ある海がある。  
                       
                       
                       
    280-6.                
     ‘‘Ito ‘sā pacchimā disā’, iti naṃ ācikkhatī jano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito ‘sā pacchimā disā’, iti naṃ ācikkhatī jano; (278-6.)  
      pacchimā    a 西の  
    訳文                
     ♪ここから〔見て〕その方角が、西である』と、人々はそういうのである。  
                       
                       
                       
    280-7.                
     Yaṃ disaṃ abhipāleti, mahārājā yasassi so.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ disaṃ abhipāleti, mahārājā yasassi so. (278-7.)  
    訳文                
     ♪その方角を守護するのは、かの高名な大王である  
                       
                       
                       
    280-8.                
     ‘‘Nāgānañca adhipati, ‘virūpakkho’ti nāmaso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāgānañ    a 竜、ナーガ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      adhipati, ‘virūpakkho’ti nāmaso; (278-8.)  
      ‘virūpakkho’    a 神名、ヴィルーパッカ、広目天  
    訳文                
     ♪ヴィルーパッカという名の竜の王である。  
                       
                       
                       
    280-9.                
     Ramatī naccagītehi, nāgeheva purakkhato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ramatī naccagītehi, nāgeheva purakkhato. (278-10.)  
      nāgehi    a 竜、ナーガ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     ♪彼は、踊りと歌ある竜たちにかしづかれて楽しむ。  
                       
                       
                       
    280-10.                
     ‘‘Puttāpi tassa bahavo, ekanāmāti me sutaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puttāpi tassa bahavo, ekanāmāti me sutaṃ; (278-10.)  
    訳文                
     ♪また、私の聞いた所では、彼の息子たちは一つの名を持つという。  
                       
                       
                       
    280-11.                
     Asīti dasa eko ca, indanāmā mahabbalā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asīti dasa eko ca, indanāmā mahabbalā. (278-11.)  
    訳文                
     ♪〔彼らは〕八十と十と一人いて、インダという名を持ち、大きな力を有する。  
                       
                       
                       
    280-12.                
     Te cāpi buddhaṃ disvāna, buddhaṃ ādiccabandhunaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te cāpi buddhaṃ disvāna, buddhaṃ ādiccabandhunaṃ; (278-12.)  
    訳文                
     ♪彼らは仏陀を、日種たる仏陀を見て、  
                       
                       
                       
    280-13.                
     Dūratova namassanti, mahantaṃ vītasāradaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūratova namassanti, mahantaṃ vītasāradaṃ. (278-13.)  
    訳文                
     ♪偉大な無畏者へ、遠くから帰命する。  
                       
                       
                       
    280-14.                
     ‘‘Namo te purisājañña, namo te purisuttama;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo te purisājañña, namo te purisuttama; (278-14.)  
    訳文                
     ♪高貴な御方よ、あなたへ帰命あり。最上の御方よ、あなたへ帰命あり。  
                       
                       
                       
    280-15.                
     Kusalena samekkhasi, amanussāpi taṃ vandanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalena samekkhasi, amanussāpi taṃ vandanti; (278-15.)  
    訳文                
     ♪あなたは善巧なる〔智慧〕をもって観察する。人ならぬ者たちもあなたへ礼拝する。  
                       
                       
                       
    280-16.                
     Sutaṃ netaṃ abhiṇhaso, tasmā evaṃ vademase.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ netaṃ abhiṇhaso, tasmā evaṃ vademase. (278-16.)  
    訳文                
     ♪我々は常々この〔問い〕を聞いている。ゆえに我々はこのように〔答えを〕言おう。  
                       
                       
                       
    280-17.                
     ‘‘‘Jinaṃ vandatha gotamaṃ, jinaṃ vandāma gotamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Jinaṃ vandatha gotamaṃ, jinaṃ vandāma gotamaṃ; (278-17.)  
    訳文                
     ♪『あなた方は勝者ゴータマへ礼拝するか?』〔と問われれば〕、『我々は勝者ゴータマへ礼拝する。  
                       
                       
                       
    280-18.                
     Vijjācaraṇasampannaṃ, buddhaṃ vandāma gotamaṃ’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjācaraṇasampannaṃ, buddhaṃ vandāma gotamaṃ’. (278-18.)  
    訳文                
     ♪明行足にして仏陀たるゴータマへ、我々は礼拝する』〔と答えよう〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system