←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     (9-10) Ussaṅkhapādauddhaggalomatālakkhaṇāni    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ussaṅkha    a 高い    
      pāda    a    
      uddhagga    a 竪立せる、優れた、高い    
      lomatā    ā 依(属) 毛性    
      lakkhaṇāni   a 相、特徴    
    訳文                  
     【足趺高満相・毛上向相】    
                         
                         
                         
    212-1.                  
     212. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno [samāno bahuno janassa (sī. pī.)] atthūpasaṃhitaṃ dhammūpasaṃhitaṃ vācaṃ bhāsitā ahosi, bahujanaṃ nidaṃsesi, pāṇīnaṃ hitasukhāvaho dhammayāgī.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      jātiṃ  jan i 生、生まれ    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      bhavaṃ  bhū a 有、存在    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      niketaṃ    a 家、住処    
      pubbe    不変 前に、以前に    
      manussa    a 依(対) 人、人間    
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      attha    a 男中 依(対) 義、利益、道理、意味、必要    
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a ともなった、そなえた    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)    
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a ともなった、そなえた    
      vācaṃ  vac ā 言葉    
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る者    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi,  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bahu    u 多くの    
      janaṃ    a 人々    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nidaṃsesi,  ni-dṛś? 指示する、説明する    
      語根 品詞 語基 意味    
      pāṇīnaṃ  pra-an in 命ある、生き物    
      hita  dhā 名過分 a 有益な    
      sukha    名形 a 依(対)    
      āvaho  ā-vah a もたらすこと    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)    
      yāgī.  yaj in 供養者    
    訳文                  
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。義を伴い、法を伴った言葉を語る者として、多くの人々へ説き明かしました。生類たちへ利益と安楽をもたらす、法にもとづいた供養者でした。    
                         
                         
                         
    212-2.                  
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      tassa    代的 それ、彼    
      kammassa  kṛ an    
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性    
      …pe…    (略)    
    訳文                  
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)    
                         
                         
                         
    212-3.                  
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      so    代的 それ、彼    
      tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      cuto  cyu 過分 a 死没した    
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態    
      āgato  ā-gam 過分 a 来た    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      imāni    代的 これ    
      dve       
      mahā    ant 大きい    
      purisa    a 依(属) 人間、男    
      lakkhaṇāni    a 相、特徴    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する    
    訳文                  
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら二つの大人相を得ます。    
                         
                         
                         
    212-4.                  
     Ussaṅkhapādo ca hoti, uddhaggalomo ca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ussaṅkha    a 有(持) 高い    
      pādo    a    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      uddhagga    a 有(持) 竪立せる、優れた、高い    
      lomo    an 中→男    
      ca.   不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     高い足の持ち主、逆立った体毛の持ち主とななるのです。    
                         
                         
                         
    212-5.                  
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato, sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘So    代的 それ、彼    
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      lakkhaṇehi    a 相、特徴    
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      sace    不変 もし    
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      rājā    an    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      cakka    a 依(対)    
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王    
      …pe…    (略)    
    訳文                  
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)    
                         
                         
                         
    212-6.                  
     rājā samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    212-7.                  
     Aggo ca hoti seṭṭho ca pāmokkho ca uttamo ca pavaro ca kāmabhogīnaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Aggo    a 第一、最上    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      seṭṭho    a 最上の、殊勝の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pāmokkho    名形 a 上首の、第一の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      uttamo    代的 最上の、最高の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pavaro    a 最頂の、最も優れた    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      kāma    a 男中 依(属)    
      bhogīnaṃ.  bhuj in 受用する、財ある    
    訳文                  
     欲の受用者たちのうちで、第一、最上、上首、最高、また最頂の者となります。    
                         
                         
                         
    212-8.                  
     Rājā samāno idaṃ labhati…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati…  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者はこのことを得るのです……    
                         
                         
                         
    212-9.                  
     buddho samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    212-10.                  
     Aggo ca hoti seṭṭho ca pāmokkho ca uttamo ca pavaro ca sabbasattānaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Aggo ca hoti seṭṭho ca pāmokkho ca uttamo ca pavaro ca (212-7.)    
      sabba    名形 代的 すべて    
      sattānaṃ.    a 有情、衆生    
    訳文                  
     全ての有情たちのうちで、第一、最上、上首、最高、また最頂の者となります。    
                         
                         
                         
    212-11.                  
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati’’.  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者はこのことを得るのです」    
                         
                         
                         
    212-12.                  
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Etam    代的 男中 これ    
      atthaṃ    a 男中    
      bhagavā    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca. vac いう    
    訳文                  
     世尊はこの義を説かれた。    
                         
                         
                         
    213-1.                  
     213. Tatthetaṃ vuccati –    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      etaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati – vac 受 いわれた    
    訳文                  
     そして、これが言われた。    
                         
                         
                         
    213-2.                  
     ‘‘Atthadhammasahitaṃ [atthadhammasaṃhitaṃ (ka. sī. pī.), atthadhammupasaṃhitaṃ (ka.)] pure giraṃ,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Attha    a 男中 義、利益、道理、意味、必要    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)    
      sahitaṃ  saṃ-dhā 過分 ā そなえた、ともなった    
      pure    不変 前に、過去に    
      giraṃ,   ā 語、発話    
    訳文                  
     「♪かつて、義と法をそなえた言葉を、    
                         
                         
                         
    213-3.                  
     Erayaṃ bahujanaṃ nidaṃsayi;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Erayaṃ  īr 使 現分 ant 動かす、声を立てる、説く    
      bahu    u 多くの    
      janaṃ    a 人々    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nidaṃsayi; ni-dṛś? 指示する、説明する    
    訳文                  
     ♪語り、多くの人に説き明かした。    
                         
                         
                         
    213-4.                  
     Pāṇinaṃ hitasukhāvaho ahu,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pāṇinaṃ  pra-an in 命ある、生き物    
      hita  dhā 名過分 a 有益な    
      sukha    名形 a 依(対)    
      āvaho  ā-vah a もたらすこと    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu, bhū ある、なる    
    訳文                  
     ♪生類たちに利益と安楽をもたらす者となった。    
                         
                         
                         
    213-5.                  
     Dhammayāgamayajī [dhammayāgaṃ assaji (ka.)] amaccharī.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(処)    
      yāgam  yaj a 供養、供犠    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ayajī  yaj まつる、供養する    
      語根 品詞 語基 意味    
      amaccharī.   in 物惜しみなき    
    訳文                  
     ♪物惜しみなく、法にもとづいた供養をなした。    
    メモ                  
     ・ここも、二人称の語尾でなく、三人称ayajiが音韻の関係上長音化したものと解した。    
                         
                         
                         
    213-6.                  
     ‘‘Tena so sucaritena kammunā,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      so    代的 それ、彼    
      sucaritena  su-car 名過分 a 善行、妙行    
      kammunā, kṛ an    
    訳文                  
     ♪かれはその善業によって、    
                         
                         
                         
    213-7.                  
     Suggatiṃ vajati tattha modati;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Suggatiṃ    i 善趣    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vajati  vraj 行く、達する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      modati; mud 喜ぶ、喜悦する    
    訳文                  
     ♪善趣へと至り、そこで喜悦した。    
                         
                         
                         
    213-8.                  
     Lakkhaṇāni ca duve idhāgato,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Lakkhaṇāni    a 相、特徴    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      duve       
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      āgato, ā-gam 過分 a 来た    
    訳文                  
     ♪そしてこの世へやってきて、二つの相を、    
                         
                         
                         
    213-9.                  
     Uttamappamukhatāya [uttamasukhatāya (syā.), uttamapamukkhatāya (ka.)] vindati.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Uttama    代的 最上の、最高の    
      pamukhatāya    ā 首長性、上首性    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vindati. vid 知る    
    訳文                  
     ♪最上、上首なることの故に知る。    
                         
                         
                         
    213-10.                  
     ‘‘Ubbhamuppatitalomavā saso,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Ubbham    不変 上に    
      uppatita  ud-pat 過分 a 飛び上がった    
      lomavā    ant 毛ある    
      sa    代的 その、彼    
      so,   代的 その、彼    
    訳文                  
     ♪その彼は、上へ飛び上がった毛を有し、    
                         
                         
                         
    213-11.                  
     Pādagaṇṭhirahu sādhusaṇṭhitā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pāda    a 依(属)    
      gaṇṭhi    i 結節、紐 →くるぶし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      sādhu  sādh u よい    
      saṇṭhitā; saṃ-sthā 過分 a 住立した    
    訳文                  
     ♪〔彼の〕くるぶしはよく安定しており、    
    メモ                  
     ・複数形gaṇṭhīahuが連声をおこしgaṇṭhirahuになったものと見た。    
                         
                         
                         
    213-12.                  
     Maṃsalohitācitā tacotthatā,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Maṃsa    a 有(相)    
      lohitā    名形 a 中→男 赤い、血    
      ācitā  ci a 集められた、積まれた    
      taco    as 依(具) 皮、皮膚    
      otthatā, ava-stṛ 過分 a 覆われた    
    訳文                  
     ♪集まり、皮膚に覆われた肉と血あって、    
                         
                         
                         
    213-13.                  
     Uparicaraṇasobhanā [uparijānusobhanā (syā.), upari ca pana sobhanā (sī. pī.)] ahu.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Upari    不変 上の    
      caraṇa  car a 依(処) 行、足    
      sobhanā  śubh a 装飾の、輝く    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu. bhū ある、なる    
    訳文                  
     ♪足の上で輝く。    
                         
                         
                         
    213-14.                  
     ‘‘Gehamāvasati ce tathāvidho,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Geham    a 家、在家    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āvasati  ā-vas 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ce    不変 もし、たとえ    
      tathā    不変 かく、その如く    
      vidho,   名形 a 種類、様 →その如き    
    訳文                  
     ♪もし、そのような者が在家に住するならば、    
                         
                         
                         
    213-15.                  
     Aggataṃ vajati kāmabhoginaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aggataṃ    ā 最上性    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vajati  vraj 行く、達する    
      語根 品詞 語基 意味    
      kāma    a 男中 依(属)    
      bhoginaṃ; bhuj in 受用する、財ある    
    訳文                  
     ♪彼は、欲の受用者たちの最上なることへ至る。    
                         
                         
                         
    213-16.                  
     Tena uttaritaro na vijjati,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      uttaritaro    a より上の    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vijjati, vid 受 見られる、知られる    
    訳文                  
     ♪それによって、〔彼よりも〕上の者は見出されない。    
                         
                         
                         
    213-17.                  
     Jambudīpamabhibhuyya iriyati.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Jambu    u  地名、ジャンブ    
      dīpam    a 男中 洲、島    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服する    
      iriyati. īr 動く、行為する    
    訳文                  
     ♪かれはジャンブ洲を征してまわる。    
                         
                         
                         
    213-18.                  
     ‘‘Pabbajampi ca anomanikkamo,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pabbajam  pra-vraj ā 出家の状態    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      anoma    a 有(持) 優れた、最高の    
      nikkamo, nis-kram a 精勤、努力    
    訳文                  
     ♪また、出家を〔なすならば〕、最高の精勤ある者となる。    
                         
                         
                         
    213-19.                  
     Aggataṃ vajati sabbapāṇinaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aggataṃ    ā 最上性    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vajati  vraj 行く、達する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sabba    名形 代的 すべて    
      pāṇinaṃ; pra-an in 男中 命ある、生きもの    
    訳文                  
     ♪彼は、命あるものたちの最上なることへ至る。    
                         
                         
                         
    213-20.                  
     Tena uttaritaro na vijjati,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tena uttaritaro na vijjati, (213-16.)    
    訳文                  
     ♪それによって、〔彼よりも〕上の者は見出されない。    
                         
                         
                         
    213-21.                  
     Sabbalokamabhibhuyya viharatī’’ti.      
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabba    名形 代的 すべて    
      lokam    a 世界、世間    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服する    
      viharatī’’  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪全世界を征して住する。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system