←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (7-8) Karacaraṇamudujālatālakkhaṇāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kara  kṛ 名形 a なす、手  
      caraṇa  car a 依(属) 行、足  
      mudu    u 柔らかい  
      jālatā    ā 依(属) 網性  
      lakkhaṇāni   a 相、特徴  
    訳文                
     【手足柔軟相・手足指縵網相】  
                       
                       
                       
    210-1.                
     210. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno catūhi saṅgahavatthūhi janaṃ saṅgāhako ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      catūhi     
      saṅgaha  saṃ-grah a 依(属) 摂取、結集  
      vatthūhi  vas us 事、対象、理由、根拠 →四摂事  
      janaṃ    a 人、人々  
      saṅgāhako  saṃ-grah a 合集の、結集の、摂受の、利益者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。四摂事によって、人々を摂取する者でした。  
                       
                       
                       
    210-2.                
     dānena peyyavajjena [piyavācena (syā. ka.)] atthacariyāya samānattatāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dānena  a 布施  
      peyya    a 可愛の  
      vajjena  vad 名未分 a 言われるべき、言葉 →愛語  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      cariyāya  car ā 行、行為 →利行  
      samānattatāya.    ā 同事  
    訳文                
     すなわち、布施、愛語、利行、同事によって。  
                       
                       
                       
    210-3.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    210-4.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      dve     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら二つの大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    210-5.                
     Mudutalunahatthapādo ca hoti jālahatthapādo ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mudu    u 柔らかい、柔軟、弱い、鈍い  
      taluna    a 有(持) 若い、幼い  
      hattha  hṛ a  
      pādo    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāla    a 有(属)  
      hattha  hṛ a  
      pādo    a  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     柔軟で若々しい手足の持ち主、網のような手足の持ち主とななるのです。  
                       
                       
                       
    210-6.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    210-7.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    210-8.                
     Susaṅgahitaparijano hoti, susaṅgahitāssa honti brāhmaṇagahapatikā negamajānapadā gaṇakamahāmattā anīkaṭṭhā dovārikā amaccā pārisajjā rājāno bhogiyā kumārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Susaṅgahita  su-saṃ-grah 過分 a 有(持) よく摂取された  
      parijano    a 従者、奴僕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      susaṅgahita  su-saṃ-grah 過分 a よく摂取された  
      assa    代的 これ  
      honti  同上  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhā  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikā    a 門番、守衛  
      amaccā    a 大臣、朝臣  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājāno    an  
      bhogiyā  bhuj a 王族の  
      kumārā.    a 童子  
    訳文                
     よく摂取され従う者たちある者となるのです。彼には、よく摂取された婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たちがあるのです。  
                       
                       
                       
    210-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    210-10.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    210-11.                
     Susaṅgahitaparijano hoti, susaṅgahitāssa honti bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo devā manussā asurā nāgā gandhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Susaṅgahitaparijano hoti, susaṅgahitāssa honti (210-8.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo    ā 優婆夷  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人間  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      gandhabbā.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     よく摂取され従う者たちある者となるのです。彼には、よく摂取された比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たちがあるのです。  
                       
                       
                       
    210-12.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    210-13.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    211-1.                
     211. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     ‘‘Dānampi catthacariyatañca [dānampi ca atthacariyatampi ca (sī. pī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dānam  a 布施  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      cariyatañ  car ā 行、行為 →利行  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「♪布施と利行、  
                       
                       
                       
    211-3.                
     Piyavāditañca samānattatañca [piyavadatañca samānachandatañca (sī. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 可愛の  
      vāditañ  vad 名過分 a 楽器、音楽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samānattatañ    ā 同事  
      ca;   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪愛語と同事という、  
    メモ                
     ・「愛語」はpiya-vādaであるのが本来だが、文脈からして、このpiyavāditaもその意味なのであろう。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     Kariyacariyasusaṅgahaṃ bahūnaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Kariya  kṛ なす  
      cariya  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      susaṅgahaṃ  su-saṃ-grah a よき摂取  
      bahūnaṃ,   u 多くの  
    訳文                
     ♪多くの者たちへのよき摂取をなし、行じて、  
    メモ                
     ・Kariyacariyaを連続体とするのは『註』によったもの。この果報が手足Karacaraṇaになる、という掛詞なのであろう。  
                       
                       
                       
    211-5.                
     Anavamatena guṇena yāti saggaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anavamatena  an-ava-jñā a 不軽蔑、名誉  
      guṇena    a 徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāti  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      saggaṃ.   a 天界  
    訳文                
     ♪誉れなる徳によって天界へおもむいた。  
    メモ                
     ・『註』のAnavamatenāti anavaññātena.という解説に従った。  
                       
                       
                       
    211-6.                
     ‘‘Caviya punaridhāgato samāno,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Caviya  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      punar    不変 再び、さらに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno, as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     ♪死没して、再びこの世へやってきたものとなり、  
                       
                       
                       
    211-7.                
     Karacaraṇamudutañca jālino ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kara  kṛ 名形 a なす、手  
      caraṇa  car a 依(属) 行、足  
      mudutañ    ā 柔軟性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jālino    in 網ある  
      ca;   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪手足の柔軟性を、また〔手足の指に〕網あることを、  
                       
                       
                       
    211-8.                
     Atirucirasuvaggudassaneyyaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atirucira  ati-ruc a 非常に素晴らしい、美しい、輝く  
      suvaggu    u よく愛すべき、好ましい  
      dassaneyyaṃ, dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
    訳文                
     ♪輝き、愛らしい、美しさを、  
                       
                       
                       
    211-9.                
     Paṭilabhati daharo susu kumāro.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭilabhati  prati-labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      daharo    a 幼い、若い  
      susu    u 若者、子供  
      kumāro.   a 童子  
    訳文                
     ♪幼く、若い童子は、得る。  
                       
                       
                       
    211-10.                
     ‘‘Bhavati parijanassavo vidheyyo,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      parijana    a 従者、奴僕  
      assavo  ā-śru a 忠実な、従順な  
      vidheyyo, vi-dhā 未分 a 従順な  
    訳文                
     ♪〔彼の〕従者は、忠実で従順であり、  
                       
                       
                       
    211-11.                
     Mahimaṃ āvasito susaṅgahito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahiṃ   ī 大地  
      imaṃ    代的 これ  
      āvasito  ā-vas 過分 a 住んだ  
      susaṅgahito; su-saṃ-grah 過分 a よく摂取された  
    訳文                
     ♪よく摂取されて、この地に住む。  
    メモ                
     ・Mahimaṃは上記のような複合・連声と捉えた(の脱落が起きたものとみている)。  
                       
                       
                       
    211-12.                
     Piyavadū hitasukhataṃ jigīsamāno [jigiṃ samāno (sī. syā. pī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 可愛の  
      vadū  vad ū 言う者  
      hita  dhā 名過分 a 有益な  
      sukhataṃ    ā 楽性  
      jigīsamāno,  ji 意 現分 a 欲求する、貪求する  
    訳文                
     ♪愛語をなし、〔人々の〕利益と安楽なることを願って、  
                       
                       
                       
    211-13.                
     Abhirucitāni guṇāni ācarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhirucitāni  abhi-ruc 過分 a 大いに喜んだ  
      guṇāni    a 男(中) 徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācarati. ā-car 行う、実践する  
    訳文                
     ♪彼は、大いに喜ばれる諸徳を実践する。  
                       
                       
                       
    211-14.                
     ‘‘Yadi ca jahati sabbakāmabhogaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadi    不変 もし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahati  捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kāma    a 男中 依(属)  
      bhogaṃ,   a 受用、財  
    訳文                
     ♪そして、もし彼がすべての欲の受用を捨てたなら、  
                       
                       
                       
    211-15.                
     Kathayati dhammakathaṃ jino janassa;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Kathayati    説く、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      jino  ji 過分 a 勝者  
      janassa;   a 人々  
    訳文                
     ♪勝者(ジナ)となって、人々に法話を説く。  
                       
                       
                       
    211-16.                
     Vacanapaṭikarassābhippasannā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vacana  vac a 依(具) 言葉  
      paṭikarassa  prati-kṛ a 対策、修治、修理  
      abhippasannā, abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ  
    訳文                
     ♪言葉による修治へ大いに喜んだ者たちは、  
                       
                       
                       
    211-17.                
     Sutvāna dhammānudhammamācarantī’’ti.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sutvāna  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      anudhammam  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācarantī’’  ā-car 行う、実践する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪聞いて、法と随法を実践する。  
    メモ                
     ・本経のこのdhammānudhammamaだけは、『註』においてdhammañca anudhammañca. という並列で解釈される。(『長部』16「大般涅槃経」のメモを見よ)。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system