←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pubbantasahagatadiṭṭhinissayā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubba    代的 依(属) 前の、先の、昔の  
      anta    a 依(対) 終局、目的、極限 →前際  
      sahagata  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      nissayā ni-śri a 依止、所依  
    訳文                
     【過去世にともなう見解への依止】  
    メモ                
     ・本章および次章も「梵網経」「ポッタパーダ経」に散在するフレーズの組み合わせによる文が多い。  
     ・diṭṭhinissayaを『南伝』は「見の依処」、『パーリ』は「もろもろの執見」、『原始』は「見解」とする。PTS辞書はthe foundation of speculationとする。『註』は「諸々の見そのものがdiṭṭhinissayāである。見に執した、見に陥った、という意味」diṭṭhiyova diṭṭhinissayā, diṭṭhinissitakā diṭṭhigatikāti attho. としている。  
                       
                       
                       
    191-1.                
     191. ‘‘Yepi te, cunda, pubbantasahagatā diṭṭhinissayā, tepi vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      pubba    代的 依(属) 前の、先の、昔の  
      anta    a 依(対) 終局、目的、極限 →前際  
      sahagatā  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      nissayā,  ni-śri a 依止、所依  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vo    代的 あなたたち  
      mayā    代的  
      byākatā,  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 それら、彼ら  
      byākātabbā.  vi-ā-kṛ 未分 a 解答さるべき  
    訳文                
     またチュンダよ、およそ過去世にともなう見解への依止、それらは、私によってあなた方へ、それらが解答されるべきとおりに解答されています。  
                       
                       
                       
    191-2.                
     Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā [tattha (syā. ka.)] byākarissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      byākātabbā,  vi-ā-kṛ 未分 a 解答さるべき  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      vo    代的 あなたたち  
      ahaṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi?  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     なぜ私が、あなた方へ、それらが解答されるべきでないように、それらを解答するということがありましょうか。  
                       
                       
                       
    191-3.                
     Yepi te, cunda, aparantasahagatā diṭṭhinissayā, tepi vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, cunda, aparantasahagatā diṭṭhinissayā, tepi vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā. (191-1.)  
      apara    代的 依(属) 他の、次の、後の  
    訳文                
     またチュンダよ、およそ未来世にともなう見解への依止、それらは、私によってあなた方へ、それらが解答されるべきとおりに解答されています。  
                       
                       
                       
    191-4.                
     Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā byākarissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā byākarissāmi? (191-2.)  
    訳文                
     なぜ私が、あなた方へ、それらが解答されるべきでないように、それらを解答するということがありましょうか。  
                       
                       
                       
    191-5.                
     Katame ca te, cunda, pubbantasahagatā diṭṭhinissayā, ye vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā. (Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā byākarissāmi) [(yathā ca te na byākātabbā) sabbattha]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te, cunda, pubbantasahagatā diṭṭhinissayā, ye vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā. (191-1.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
    訳文                
     ではチュンダよ、いかなるものが、およそ私によってあなた方へそれが解答されるべきとおりに解答された、それら過去世にともなう見解への依止なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    191-6.                
     Santi kho, cunda, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      eke    代的 一、ある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者、言ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     チュンダよ、一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
                       
                       
                       
    191-7.                
     ‘sassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      attā    an 我、アートマン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko    a 世間、世界  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’n    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我と世間とは常住である。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    191-8.                
     Santi pana, cunda, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi pana, cunda, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (191-6.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     またチュンダよ、一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
                       
                       
                       
    191-9.                
     ‘asassato attā ca loko ca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asassato    a 無常の  
      attā    an 我、アートマン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko    a 世間、世界  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『我と世間とは無常である……(略)  
                       
                       
                       
    191-10.                
     sassato ca asassato ca attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato ca asassato ca attā ca loko ca… (191-7, 191-9.)  
    訳文                
     『我と世間とは常住かつ無常である……(略)  
                       
                       
                       
    191-11.                
     neva sassato nāsassato attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sassato sassato attā ca loko ca… (191-10.)  
    訳文                
     『我と世間とは常住でなく、かつ無常でない……(略)  
                       
                       
                       
    191-12.                
     sayaṃkato attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      attā ca loko ca… (191-7.)  
    訳文                
     『我と世間とは自作である……(略)  
                       
                       
                       
    191-13.                
     paraṃkato attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 副対 他の  
      kato attā ca loko ca… (191-12.)  
    訳文                
     『我と世間とは他作である……(略)  
                       
                       
                       
    191-14.                
     sayaṃkato ca paraṃkato ca attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃkato ca paraṃkato ca attā ca loko ca… (191-12, 191-13.)  
    訳文                
     『我と世間とは自作かつ他作である……(略)  
                       
                       
                       
    191-15.                
     asayaṃkāro aparaṃkāro adhiccasamuppanno attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asayaṃ    不変 自分ならぬ  
      kāro  kṛ 過分 a なされた  
      aparaṃ    代的 副対 他ならぬ  
      kāro  kṛ 過分 a なされた  
      adhicca    a 依(具) 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppanno  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生じた、生起した  
      attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti. (191-7.)  
    訳文                
     『我と世間とは自作でなく、他作でなく、因なく生起する。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    191-16.                
     Sassataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sassataṃ    a 常の、恒常の、常住の  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ…    名形 a  
    訳文                
     『楽と苦とは常住である……(略)  
                       
                       
                       
    191-17.                
     asassataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asassataṃ    a 無常  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ…    名形 a  
    訳文                
     『楽と苦とは無常である……(略)  
                       
                       
                       
    191-18.                
     sassatañca asassatañca sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassatañca asassatañca sukhadukkhaṃ… (191-16, 191-17.)  
    訳文                
     『楽と苦とは常住かつ無常である……(略)  
                       
                       
                       
    191-19.                
     nevasassataṃ nāsassataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sassataṃ sassataṃ sukhadukkhaṃ… (191-18.)  
    訳文                
     『楽と苦とは常住でなく、かつ無常でない……(略)  
                       
                       
                       
    191-20.                
     sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ…    名形 a  
    訳文                
     『楽と苦とは自作である……(略)  
                       
                       
                       
    191-21.                
     paraṃkataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 副対 他の  
      kataṃ    a 副対 なされた  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ…    名形 a  
    訳文                
     『楽と苦とは他作である……(略)  
                       
                       
                       
    191-22.                
     sayaṃkatañca paraṃkatañca sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃkatañca paraṃkatañca sukhadukkhaṃ… (191-20, 191-21.)  
    訳文                
     『楽と苦とは自作かつ他作である……(略)  
                       
                       
                       
    191-23.                
     asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ, idameva saccaṃ moghamañña’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      asayaṃ    不変 自分ならぬ  
      kāraṃ  kṛ 過分 a なされた  
      aparaṃ    代的 副対 他ならぬ  
      kāraṃ  kṛ 過分 a なされた  
      adhicca    a 依(具) 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生じた、生起した  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      idameva saccaṃ moghamañña’nti. (191-7.)  
    訳文                
     『楽と苦とは自作でなく、他作でなく、因なく生起する。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    192-1.                
     192. ‘‘Tatra, cunda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (191-6.)  
    訳文                
     チュンダよ、およそ一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
    メモ                
     ・tatraの訳は次文へ。以下も同様。  
                       
                       
                       
    192-2.                
     ‘sassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti. (191-7.)  
    訳文                
     『我と世間とは常住である。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。その場合、  
                       
                       
                       
    192-3.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     私は彼らへ近づいて、このように言います。  
                       
                       
                       
    192-4.                
     ‘atthi nu kho idaṃ, āvuso, vuccati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati –  vac 受 言われる  
    訳文                
     『友よ、いったい、いわれる〔ような〕このことは、あるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-5.                
     ‘‘sassato attā ca loko cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sassato attā ca loko cā’’ti? (191-7.)  
    訳文                
     我と世間とは常住であるとは』と。  
                       
                       
                       
    192-6.                
     Yañca kho te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     そして、およそ彼らがこのように言うようなそのこと。  
                       
                       
                       
    192-7.                
     ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti. (191-7.)  
    訳文                
     『これだけが真実であり、他は虚妄である』という、  
                       
                       
                       
    192-8.                
     Taṃ tesaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānāmi.  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
    訳文                
     彼らのその〔主張〕を、私は承認しません。  
                       
                       
                       
    192-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    192-10.                
     Aññathāsaññinopi hettha, cunda, santeke sattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      saññino  saṃ-jñā in 有想の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ettha,    不変 ここに  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      santā  as 現分 ant ある、なる  
      eke    代的 一、とある  
      sattā.    a 有情、衆生  
    訳文                
     なぜならチュンダよ、ここには、異なる想をもって存在する一部の有情たちもいますが、  
    メモ                
     ・単に「異論者もいる」という話なのであろうか。この場合の「想」とはいかなるニュアンスなのか。  
                       
                       
                       
    192-11.                
     Imāyapi kho ahaṃ, cunda, paññattiyā neva attanā samasamaṃ samanupassāmi kuto bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      paññattiyā  pra-jñā 使 i 施設、概念、仮名、制定  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attanā    an 自分  
      sama    a 等しい、同じ  
      samaṃ    a 等しい、同じ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      bhiyyo.    不変 より多く、さらに多く  
    訳文                
     しかしチュンダよ、これらの施設に関して、私は、自分と等同な者を見出しません。〔まして〕どうして、それ以上の者がありましょうか。  
                       
                       
                       
    192-12.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo yadidaṃ adhipaññatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhiyyo    不変 より多く、さらに多く  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      adhipaññatti. abhi-pra-jñā 使 i 増上智、増上施設  
    訳文                
     チュンダよ、ここにおいて私こそは、それに関してより上の者、すなわち増上施設の者なのです。  
    メモ                
     ・大まかには、釈尊は他の者より優れた知見を持っている、というような話なのではあろうが、詳細な文意は量りかねる。この場合の「施設」とは何か。『註』は「施設」は「見の施設」であり、「増上施設」とは「蘊、界、処、根、諦、人の施設」とするが、それでも意図は不明瞭であるし、そもそもこれを真に受けてよいかどうかも判断しかねる所である。  
                       
                       
                       
    193-1.                
     193. ‘‘Tatra, cunda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, cunda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (192-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、およそ一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
                       
                       
                       
    193-2.                
     ‘asassato attā ca loko ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asassato attā ca loko ca…pe… (191-9.)  
    訳文                
     『我と世間とは無常である……(略)  
    メモ                
     ・省略されているが、この見解も釈尊によって退けられているわけである。しかしこの見解は、「諸行は無常なり」Sabbe saṅkhārā aniccā という仏教の基本的教条に反していないようにも思われる。とすれば「常住・恒常」sassaataに対置されているasassataは、「無常」aniccaよりも、もっと断滅論的なニュアンスを持った語なのかもしれない。  
                       
                       
                       
    193-3.                
     sassato ca asassato ca attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato ca asassato ca attā ca loko ca… (191-10.)  
    訳文                
     『我と世間とは常住かつ無常である……(略)  
                       
                       
                       
    193-4.                
     nevasassato nāsassato attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nevasassato nāsassato attā ca loko ca… (191-11.)  
    訳文                
     『我と世間とは常住でなく、かつ無常でない……(略)  
                       
                       
                       
    193-5.                
     sayaṃkato attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃkato attā ca loko ca… (191-12.)  
    訳文                
     『我と世間とは自作である……(略)  
                       
                       
                       
    193-6.                
     paraṃkato attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃkato attā ca loko ca… (191-13.)  
    訳文                
     『我と世間とは他作である……(略)  
                       
                       
                       
    193-7.                
     sayaṃkato ca paraṃkato ca attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃkato ca paraṃkato ca attā ca loko ca… (191-14.)  
    訳文                
     『我と世間とは自作かつ他作である……(略)  
                       
                       
                       
    193-8.                
     asayaṃkāro aparaṃkāro adhiccasamuppanno attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asayaṃkāro aparaṃkāro adhiccasamuppanno attā ca loko ca… (191-15.)  
    訳文                
     『我と世間とは自作でなく、他作でなく、因なく生起する……(略)  
                       
                       
                       
    193-9.                
     sassataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassataṃ sukhadukkhaṃ… (191-16.)  
    訳文                
     『楽と苦とは常住である……(略)  
                       
                       
                       
    193-10.                
     asassataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asassataṃ sukhadukkhaṃ… (191-17.)  
    訳文                
     『楽と苦とは無常である……(略)  
                       
                       
                       
    193-11.                
     sassatañca asassatañca sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassatañca asassatañca sukhadukkhaṃ… (191-18.)  
    訳文                
     『楽と苦とは常住かつ無常である……(略)  
                       
                       
                       
    193-12.                
     nevasassataṃ nāsassataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nevasassataṃ nāsassataṃ sukhadukkhaṃ… (191-19.)  
    訳文                
     『楽と苦とは常住でなく、かつ無常でない……(略)  
                       
                       
                       
    193-13.                
     sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ… (191-20.)  
    訳文                
     『楽と苦とは自作である……(略)  
                       
                       
                       
    193-14.                
     paraṃkataṃ sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃkataṃ sukhadukkhaṃ… (191-21.)  
    訳文                
     『楽と苦とは他作である……(略)  
                       
                       
                       
    193-15.                
     sayaṃkatañca paraṃkatañca sukhadukkhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃkatañca paraṃkatañca sukhadukkhaṃ… (191-2.)  
    訳文                
     『楽と苦とは自作かつ他作である……(略)  
                       
                       
                       
    193-16.                
     asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ, idameva saccaṃ moghamañña’nti. (191-23.)  
    訳文                
     『楽と苦とは自作でなく、他作でなく、因なく生起する。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。その場合、  
                       
                       
                       
    193-17.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (192-3.)  
    訳文                
     私は彼らへ近づいて、このように言います。  
                       
                       
                       
    193-18.                
     ‘atthi nu kho idaṃ, āvuso, vuccati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi nu kho idaṃ, āvuso, vuccati – (192-4.)  
    訳文                
     『友よ、いったい、いわれる〔ような〕このことは、あるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    193-19.                
     ‘‘asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkha’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkha’’’n (193-16.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     楽と苦とは自作でなく、他作でなく、因なく生起するとは』と。  
                       
                       
                       
    193-20.                
     Yañca kho te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho te evamāhaṃsu – (192-6.)  
    訳文                
     そして、およそ彼らがこのように言うようなそのこと。  
                       
                       
                       
    193-21.                
     ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti. (191-7.)  
    訳文                
     『これだけが真実であり、他は虚妄である』という、  
                       
                       
                       
    193-22.                
     Taṃ tesaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tesaṃ nānujānāmi. (192-8.)  
    訳文                
     彼らのその〔主張〕を、私は承認しません。  
                       
                       
                       
    193-23.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (192-9.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    193-24.                
     Aññathāsaññinopi hettha, cunda, santeke sattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññathāsaññinopi hettha, cunda, santeke sattā. (192-10.)  
    訳文                
     なぜならチュンダよ、ここには、異なる想をもって存在する一部の有情たちもいますが、  
                       
                       
                       
    193-25.                
     Imāyapi kho ahaṃ, cunda, paññattiyā neva attanā samasamaṃ samanupassāmi kuto bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāyapi kho ahaṃ, cunda, paññattiyā neva attanā samasamaṃ samanupassāmi kuto bhiyyo. (192-11.)  
    訳文                
     しかしチュンダよ、これらの施設に関して、私は、自分と等同な者を見出しません。〔まして〕どうして、それ以上の者がありましょうか。  
                       
                       
                       
    193-26.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo yadidaṃ adhipaññatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tattha bhiyyo yadidaṃ adhipaññatti. (192-12.)  
    訳文                
     チュンダよ、ここにおいて私こそは、それに関してより上の者、すなわち増上施設の者なのです。  
                       
                       
                       
    193-27.                
     Ime kho te, cunda, pubbantasahagatā diṭṭhinissayā, ye vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te, cunda, pubbantasahagatā diṭṭhinissayā, ye vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā. (191-5.)  
    訳文                
     チュンダよ、じつにこれらが、およそ私によってあなた方へそれが解答されるべきとおりに解答された、それら過去世にともなう見解への依止なのです。  
                       
                       
                       
    193-28.                
     Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā byākarissāmīti [byākarissāmīti (sī. ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā byākarissāmī (191-2.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜ私が、あなた方へ、それらが解答されるべきでないように、それらを解答するということがありましょうか。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system