トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Aggaññasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggañña  jñā a 男中 依(属) 世界の起源  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「世起経」(『長部』27  
    メモ                
     ・aggaññaṃ については、「パーティカ経」5-1.メモ参照。  
                       
                       
                       
     Vāseṭṭhabhāradvājā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhāradvājā   a 人名、バーラドヴァージャ  
    訳文                
     【ヴァーセッタとバーラドヴァージャ】  
    メモ                
     ・この二人については「三明経」参照。  
                       
                       
                       
    111-1.                
     111. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    111-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園のミガーラマータル高楼に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    111-3.                
     Tena kho pana samayena vāseṭṭhabhāradvājā bhikkhūsu parivasanti bhikkhubhāvaṃ ākaṅkhamānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhāradvājā    a 人名、バーラドヴァージャ  
      bhikkhūsu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasanti  pari-vas 別住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、性、状態、態  
      ākaṅkhamānā.  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
    訳文                
     さてそのとき、ヴァーセッタとバーラドヴァージャは、比丘たることを希望して、比丘たちのうちに別住していた。  
    メモ                
     ・この二人は「三明経」で優婆塞となっているから、本経はその後の事なのであろう。別住については「大獅子吼経」【異学別住の話】などを参照。  
                       
                       
                       
    111-4.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito pāsādā orohitvā pāsādapacchāyāyaṃ [pāsādacchāyāyaṃ (ka.)] abbhokāse caṅkamati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāya    a 依(属) 夕方  
      anha    a  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対 時、適時  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      pāsādā  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下る、降りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsāda  pra-ā-sad a 依(属) 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      pacchāyāyaṃ    ā 日陰、木陰  
      abbhokāse    a 露地、野天、野外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamati. kram 強 経行する、散歩する  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定して、高楼より降り、高楼の日陰の露地で経行をなされた。  
                       
                       
                       
    112-1.                
     112. Addasā kho vāseṭṭho bhagavantaṃ sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhitaṃ pāsādā orohitvā pāsādapacchāyāyaṃ abbhokāse caṅkamantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭho    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhitaṃ pāsādā orohitvā pāsādapacchāyāyaṃ abbhokāse (111-4.)  
      vuṭṭhitaṃ  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      caṅkamantaṃ.  kram 強 現分 ant 経行する、散歩する  
    訳文                
     じつにヴァーセッタは、夕暮れ時、独坐より出定して、高楼より降り、高楼の日陰の露地で経行をなさる世尊を見た。  
                       
                       
                       
    112-2.                
     Disvāna bhāradvājaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāradvājaṃ    a 人名、バーラドヴァージャ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     見て、バーラドヴァージャへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    112-3.                
     ‘‘ayaṃ, āvuso bhāradvāja, bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito pāsādā orohitvā pāsādapacchāyāyaṃ abbhokāse caṅkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito pāsādā orohitvā pāsādapacchāyāyaṃ abbhokāse caṅkamati. (111-4.)  
    訳文                
     「友、バーラドヴァージャよ、かの世尊が夕暮れ時、独坐より出定して、高楼より降り、高楼の日陰の露地で経行をなさっている。  
                       
                       
                       
    112-4.                
     Āyāmāvuso bhāradvāja, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma  ā-yā 来る、近づく、いざ行こう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     いざ行こう、友、バーラドヴァージャよ。我々は世尊の元へ近づくとしよう。  
                       
                       
                       
    112-5.                
     appeva nāma labheyyāma bhagavato santikā [sammukhā (syā. ka.)] dhammiṃ kathaṃ savanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 名、じつに →多分、〜すればよいだろう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyāma  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      santikā    a 副奪 付近、面前  
      dhammiṃ  dhṛ ī  
      kathaṃ    ā  
      savanāyā’’  śru a 耳、聞くこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしかすれば我々は、世尊の面前で法話を聞くことができるかもしれない」と。  
                       
                       
                       
    112-6.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho bhāradvājo vāseṭṭhassa paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vāseṭṭhassa    a 人名、ヴァーセッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と、じつにバーラドヴァージャはヴァーセッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    113-1.                
     113. Atha kho vāseṭṭhabhāradvājā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhāradvājā    a 人名、バーラドヴァージャ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでヴァーセッタとバーラドヴァージャは、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    113-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā bhagavantaṃ caṅkamantaṃ anucaṅkamiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      caṅkamantaṃ  kram 強 現分 ant 経行する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anucaṅkamiṃsu.  anu-kram 強 能反 随歩する  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、経行する世尊へ随歩した。  
                       
                       
                       
    113-3.                
     Atha kho bhagavā vāseṭṭhaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      vāseṭṭhaṃ    a 人名、ヴァーセッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はヴァーセッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    113-4.                
     ‘‘tumhe khvattha, vāseṭṭha, brāhmaṇajaccā brāhmaṇakulīnā brāhmaṇakulā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, kacci vo, vāseṭṭha, brāhmaṇā na akkosanti na paribhāsantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tumhe    代的 あなたたち  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      attha,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      jaccā  jan i 生まれ、血統  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      kulīnā    a 家系の、血統の  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      kulā    a 家、良家、族姓  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā,  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      kacci    不変 〜かどうか  
      vo,    代的 あなたたち  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosanti  ā-kruś 罵る、そしる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhāsantī’’  pari-bhāṣ 誹謗する、悪口を言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、じつにあなた方は、婆羅門の生まれ、婆羅門の血統、婆羅門の家から、在家より出家をなしました。ヴァーセッタよ、婆羅門たちはあなた方を罵らなかったでしょうか。謗らなかったでしょうか」  
                       
                       
                       
    113-5.                
     ‘‘Taggha no, bhante, brāhmaṇā akkosanti paribhāsanti attarūpāya paribhāsāya paripuṇṇāya, no aparipuṇṇāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosanti  ā-kruś 罵る、そしる  
      paribhāsanti  pari-bhāṣ 誹謗する、悪口を言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(属) 自己、我  
      rūpāya    a 中→男 色、物質、肉体 →自分の流儀で  
      paribhāsāya    a 罵倒、悪口  
      paripuṇṇāya,  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      no    不変 ない、否  
      aparipuṇṇāyā’’  a-pari-pṝ 過分 a 満ちない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、たしかに、婆羅門たちは我々を罵り、謗りました。自分勝手な、〔文句で〕満ちて間断なき悪口を」  
    メモ                
     ・attarūpaについては、PTS辞書のof the form of self という解説から訳した。  
     ・ Paripuṇṇāyāとは、好きなように語句を次々挙げて満たされたものを」yathāruci padabyañjanāni āropetvā āropetvā paripūritāya.No aparipuṇṇāyāとは、途中で止まらない、間断なき転起を」 antarā aṭṭhapitāya nirantaraṃ pavattāya. であるとする『註』にしたがって補訳した。  
     ・ paribhāsāyaは、やむを得ず目的語をなす男性与格として解したが、paribhāsāという女性形の異体の具格ととったほうが自然かもしれない。  
                       
                       
                       
    113-6.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana vo, vāseṭṭha, brāhmaṇā akkosanti paribhāsanti attarūpāya paribhāsāya paripuṇṇāya, no aparipuṇṇāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      brāhmaṇā akkosanti paribhāsanti attarūpāya paribhāsāya paripuṇṇāya, no aparipuṇṇāyā’’ti? (113-5.)  
    訳文                
     「しからばヴァーセッタよ、どのように、婆羅門たちはあなたがたを罵り、謗ったのでしょうか。自分勝手な、〔文句で〕満ちて間断なき悪口を」  
                       
                       
                       
    113-7.                
     ‘‘Brāhmaṇā, bhante, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、婆羅門たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    113-8.                
     ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīnā aññe vaṇṇā [hīno añño vaṇṇo (sī. pī. ma. ni. 2 madhurasutta)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の  
      vaṇṇo,    a 色、容色、階級  
      hīnā  過分 a 劣った  
      aññe    代的 他の  
      vaṇṇā.    a 色、容色、階級  
    訳文                
     『婆羅門こそは最上の階級であり、他の者たちは劣った階級である。  
                       
                       
                       
    113-9.                
     Brāhmaṇova sukko vaṇṇo, kaṇhā aññe vaṇṇā [kaṇho añño vaṇṇo (sī. pī. ma. ni. 2 madhurasutta)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukko    a 白い  
      vaṇṇo,    a 色、容色、階級  
      kaṇhā    a 黒い  
      aññe    代的 他の  
      vaṇṇā.    a 色、容色、階級  
    訳文                
     婆羅門こそは白い階級であり、他の者たちは黒い階級である。  
                       
                       
                       
    113-10.                
     Brāhmaṇāva sujjhanti, no abrāhmaṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sujjhanti,  śudh 清まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      abrāhmaṇā.  a-bṛh a 非婆羅門  
    訳文                
     婆羅門たちこそが清まるのであり、婆羅門でない者たちはそうではない。  
                       
                       
                       
    113-11.                
     Brāhmaṇāva [brāhmaṇā (syā.)] brahmuno puttā orasā mukhato jātā brahmajā brahmanimmitā brahmadāyādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      puttā    a 息子  
      orasā    a 自己から生まれる、嗣子  
      mukhato    a 口、顔  
      jātā  jan 過分 a 生まれた  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(奪) 梵天  
          a 生じる  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(具) 梵天  
      nimmitā  nir-mā 過分 a 化作の  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      dāyādā.    a 相続人、後継者  
    訳文                
     婆羅門たちこそは、梵天の子ら、嗣子たちであり、口から生まれた、梵天より生まれた、梵天による化作の、梵天の相続者である。  
    メモ                
     ・「口から生まれた」というのは、『複註』によれば「ヴェーダの言葉から生まれた」vedavacanato jātaであるという。後の展開からして、いわゆる「化生」のニュアンスがあるのであろうか。  
                       
                       
                       
    113-12.                
     Te tumhe seṭṭhaṃ vaṇṇaṃ hitvā hīnamattha vaṇṇaṃ ajjhupagatā, yadidaṃ muṇḍake samaṇake ibbhe kaṇhe bandhupādāpacce.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tumhe    代的 あなたたち  
      seṭṭhaṃ    a 最上の、最勝の  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、階級  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvā  捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnam  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      attha  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、階級  
      ajjhupagatā,  adhi-upa-gam 過分 a 到達した、従った  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      muṇḍake    a 剃髪の、禿頭の似非沙門  
      samaṇake    a 似非沙門  
      ibbhe    a 奴隷の、卑俗の、邪黒の  
      kaṇhe    a 黒い  
      bandhupāda    a 依(属) 梵天の足、卑賤者(婆羅門から沙門への卑称)  
      apacce.    a 子孫  
    訳文                
     そのあなたたちは、最上の階級を捨てて、劣った階級に、すなわち禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者の子孫たちに従う者たちとなったのである。  
                       
                       
                       
    113-13.                
     Tayidaṃ na sādhu, tayidaṃ nappatirūpaṃ, yaṃ tumhe seṭṭhaṃ vaṇṇaṃ hitvā hīnamattha vaṇṇaṃ ajjhupagatā yadidaṃ muṇḍake samaṇake ibbhe kaṇhe bandhupādāpacce’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      na    不変 ない  
      sādhu,  sādh u よい  
      tayidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      na    不変 ない  
      patirūpaṃ,    a 適切な、ふさわしい  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe seṭṭhaṃ vaṇṇaṃ hitvā hīnamattha vaṇṇaṃ ajjhupagatā yadidaṃ muṇḍake samaṇake ibbhe kaṇhe bandhupādāpacce’ (113-12.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたたちが、最上の階級を捨てて、劣った階級に、すなわち禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者の子孫たちに従う者たちとなった、そのこと。それは善からぬこと、それは適切ならぬことである』と。  
                       
                       
                       
    113-14.                
     Evaṃ kho no, bhante, brāhmaṇā akkosanti paribhāsanti attarūpāya paribhāsāya paripuṇṇāya, no aparipuṇṇāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no, bhante, brāhmaṇā akkosanti paribhāsanti attarūpāya paribhāsāya paripuṇṇāya, no aparipuṇṇāyā’’ti. (113-5.)  
    訳文                
     尊者よ、じつにこのように、婆羅門たちは我々を罵り、謗りました。自分勝手な、〔文句で〕満ちて間断なき悪口を」  
                       
                       
                       
    114-1.                
     114. ‘‘Taggha vo, vāseṭṭha, brāhmaṇā porāṇaṃ assarantā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      vo,    代的 あなたたち  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      porāṇaṃ    名形 a 往古の、古聖  
      assarantā  a-smṛ 現分 ant 憶念しない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、たしかに婆羅門たちは、昔の事を忘れてあなた方へこのように言ったようです。  
                       
                       
                       
    114-2.                
     ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīnā aññe vaṇṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīnā aññe vaṇṇā; (113-8.)  
    訳文                
     『婆羅門こそは最上の階級であり、他の者たちは劣った階級である。  
                       
                       
                       
    114-3.                
     brāhmaṇova sukko vaṇṇo, kaṇhā aññe vaṇṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇova sukko vaṇṇo, kaṇhā aññe vaṇṇā; (113-9.)  
    訳文                
     婆羅門こそは白い階級であり、他の者たちは黒い階級である。  
                       
                       
                       
    114-4.                
     brāhmaṇāva sujjhanti, no abrāhmaṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇāva sujjhanti, no abrāhmaṇā; (113-10.)  
    訳文                
     婆羅門たちこそが清まるのであり、他の者たちはそうではない。  
                       
                       
                       
    114-5.                
     brāhmaṇāva brahmuno puttā orasā mukhato jātā brahmajā brahmanimmitā brahmadāyādā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇāva brahmuno puttā orasā mukhato jātā brahmajā brahmanimmitā brahmadāyādā’ (113-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門たちこそは、梵天の子ら、嗣子たちであり、口から生まれた、梵天より生まれた、梵天による化作の、梵天の相続者である』と。  
                       
                       
                       
    114-6.                
     Dissanti kho pana, vāseṭṭha, brāhmaṇānaṃ brāhmaṇiyo utuniyopi gabbhiniyopi vijāyamānāpi pāyamānāpi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇiyo  bṛh ī 婆羅門女性  
      utuniyo    ī 月経ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gabbhiniyo    in 懐胎者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijāyamānā  vi-jan 現分 a 出産する  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pāyamānā  現分 a 授乳女  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     しかしヴァーセッタよ、婆羅門のうちの女性婆羅門たちは、月経があり、懐胎し、出産し、授乳する者たちです。  
                       
                       
                       
    114-7.                
     Te ca brāhmaṇā yonijāva samānā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      yoni    i 依(奪) 母胎  
        jan a 生まれる →胎生の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānā    a 同じ、等同の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼ら婆羅門たちは、〔他の階級と〕同じく、胎生の者たちでありながら、このように言ったのです。  
                       
                       
                       
    114-8.                
     ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīnā aññe vaṇṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīnā aññe vaṇṇā; (113-8.)  
    訳文                
     『婆羅門こそは最上の階級であり、他の者たちは劣った階級である。  
                       
                       
                       
    114-9.                
     brāhmaṇova sukko vaṇṇo, kaṇhā aññe vaṇṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇova sukko vaṇṇo, kaṇhā aññe vaṇṇā; (113-9.)  
    訳文                
     婆羅門こそは白い階級であり、他の者たちは黒い階級である。  
                       
                       
                       
    114-10.                
     brāhmaṇāva sujjhanti, no abrāhmaṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇāva sujjhanti, no abrāhmaṇā; (113-10.)  
    訳文                
     婆羅門たちこそが清まるのであり、他の者たちはそうではない。  
                       
                       
                       
    114-11.                
     brāhmaṇāva brahmuno puttā orasā mukhato jātā brahmajā brahmanimmitā brahmadāyādā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇāva brahmuno puttā orasā mukhato jātā brahmajā brahmanimmitā brahmadāyādā’ (113-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門たちこそは、梵天の子ら、嗣子たちであり、口から生まれた、梵天より生まれた、梵天による化作の、梵天の相続者である』と。  
                       
                       
                       
    114-12.                
     Te [te ca (syā. ka.)] brahmānañceva abbhācikkhanti, musā ca bhāsanti, bahuñca apuññaṃ pasavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      brahmānañ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 誹謗する、謗る  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 偽って  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti,  bhāṣ いう →妄語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahuñ    u 多くの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavanti. pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     彼らは梵天を誹謗し、妄語し、多くの不徳を生んでいるのです。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system