←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Catuvaṇṇasuddhi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu     
      vaṇṇa    a 依(属) 色、容色、階級  
      suddhi śudh i 清浄  
    訳文                
     【四階級の清浄】  
                       
                       
                       
    115-1.                
     115. ‘‘Cattārome, vāseṭṭha, vaṇṇā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      vaṇṇā –    a 色、容色、階級  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、これら四つの階級があります。  
                       
                       
                       
    115-2.                
     khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā,    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門、ブラーフマナ、司祭  
      vessā,    a 毘舎、ヴァイシャ、庶民  
      suddā.    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
    訳文                
     刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅です。  
                       
                       
                       
    115-3.                
     Khattiyopi kho, vāseṭṭha, idhekacco pāṇātipātī hoti adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavāco pharusavāco samphappalāpī abhijjhālu byāpannacitto micchādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiyo    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      ātipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →悪口の  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      abhijjhālu    u 貪欲の  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhī.  dṛś in 見ある  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、ここなる一部の刹帝利は、殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚心者、邪見者となります。  
                       
                       
                       
    115-4.                
     Iti kho, vāseṭṭha, yeme dhammā akusalā akusalasaṅkhātā sāvajjā sāvajjasaṅkhātā asevitabbā asevitabbasaṅkhātā naalamariyā naalamariyasaṅkhātā kaṇhā kaṇhavipākā viññugarahitā, khattiyepi te [kho vāseṭṭha (ka.)] idhekacce sandissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      akusalā    a 不善の  
      akusala    a 不善の  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      sāvajjā    a 有罪の、呵責すべき  
      sāvajja    a 有罪の、呵責すべき  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      asevitabbā  a-sev 未分 a 親近すべきでない  
      asevitabba  a-sev 未分 a 親近すべきでない  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      na    不変 ない  
      alam   不変 適当に、充分に  
      ariyā    名形 a 聖なる →至聖  
      na    不変 ない  
      alam   不変 適当に、充分に  
      ariya    名形 a 聖なる →至聖  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      kaṇhā    a 黒の  
      kaṇha    a 有(持) 黒の  
      vipākā  vi-pac a 異熟  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā,  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
      khattiye    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一類の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandissanti.  saṃ-dṛś 受 見られる、現れる、存在する  
    訳文                
     そのようにヴァーセッタよ、およそこれら不善の、不善とされる、有罪の、有罪とされる、親近すべきでない、親近すべきでないとされる、至聖ならざる、至聖ならざるとされる、黒い、黒い異熟ある、智者によって叱責される諸法、それらが、ここなる一類の刹帝利に見られます。  
    メモ                
     ・「大獅子吼経」【審問の話】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    115-5.                
     Brāhmaṇopi kho, vāseṭṭha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     またヴァーセッタよ、〔ここなる一部の〕婆羅門は……(略)  
                       
                       
                       
    115-6.                
     vessopi kho, vāseṭṭha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vesso    a 毘舎、ヴァイシャ、庶民  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     またヴァーセッタよ、〔ここなる一部の〕毘舎は……(略)  
                       
                       
                       
    115-7.                
     suddopi kho, vāseṭṭha, idhekacco pāṇātipātī hoti adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavāco pharusavāco samphappalāpī abhijjhālu byāpannacitto micchādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suddo    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
      pi kho, vāseṭṭha, idhekacco pāṇātipātī hoti adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavāco pharusavāco samphappalāpī abhijjhālu byāpannacitto micchādiṭṭhī. (115-3.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、ここなる一部の首陀羅は、殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚心者、邪見者となります。  
                       
                       
                       
    115-8.                
     Iti kho, vāseṭṭha, yeme dhammā akusalā akusalasaṅkhātā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, vāseṭṭha, yeme dhammā akusalā akusalasaṅkhātā (115-4.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     そのようにヴァーセッタよ、およそこれら不善の、不善とされる……(略)  
                       
                       
                       
    115-9.                
     kaṇhā kaṇhavipākā viññugarahitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇhā kaṇhavipākā viññugarahitā; (115-4.)  
    訳文                
     ……黒い、黒い異熟ある、智者によって叱責される諸法、  
                       
                       
                       
    115-10.                
     suddepi te idhekacce sandissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sudde    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
      pi te idhekacce sandissanti. (115-4.)  
    訳文                
     それらが、ここなる一類の首陀羅にも見られます。  
                       
                       
                       
    115-11.                
     ‘‘Khattiyopi kho, vāseṭṭha, idhekacco pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato, kāmesumicchācārā paṭivirato, musāvādā paṭivirato, pisuṇāya vācāya paṭivirato, pharusāya vācāya paṭivirato, samphappalāpā paṭivirato, anabhijjhālu abyāpannacitto, sammādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiyopi kho, vāseṭṭha, idhekacco (115-3.)  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      ātipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto,  cit a 中→男  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhī.  dṛś in 見ある  
    訳文                
     またヴァーセッタよ、ここなる一部の刹帝利は、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離両舌者、離悪口者、離綺語者、無貪欲者、無瞋恚心者、正見者となります。  
                       
                       
                       
    115-12.                
     Iti kho, vāseṭṭha, yeme dhammā kusalā kusalasaṅkhātā anavajjā anavajjasaṅkhātā sevitabbā sevitabbasaṅkhātā alamariyā alamariyasaṅkhātā sukkā sukkavipākā viññuppasatthā, khattiyepi te idhekacce sandissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, vāseṭṭha, yeme dhammā (115-4.)  
      kusalā    a 善の  
      kusala    a 善の  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      anavajjā    a 無罪の、呵責すべからず  
      anavajja    a 無罪の、呵責すべからず  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      sevitabbā  sev 未分 a 親近すべき  
      sevitabba  sev 未分 a 親近すべき  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      alam   不変 適当に、充分に  
      ariyā    名形 a 聖なる →至聖  
      alam   不変 適当に、充分に  
      ariya    名形 a 聖なる →至聖  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、察量された  
      sukkā    a 白の、清い  
      sukka    a 有(持) 白の、清い  
      vipākā  vi-pac a 異熟  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthā,  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      khattiyepi te idhekacce sandissanti. (115-4.)  
    訳文                
     そのようにヴァーセッタよ、およそこれら善の、善とされる、無罪の、無罪とされる、親近すべき、親近すべきとされる、至聖なる、至聖とされる、白い、白い異熟ある、智者によって称讃される諸法、それらが、ここなる一類の刹帝利に見られます。  
                       
                       
                       
    115-13.                
     Brāhmaṇopi kho, vāseṭṭha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇopi kho, vāseṭṭha…pe… (115-5.)  
    訳文                
     またヴァーセッタよ、〔ここなる一部の〕婆羅門は……(略)  
                       
                       
                       
    115-14.                
     vessopi kho, vāseṭṭha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vessopi kho, vāseṭṭha…pe… (115-6.)  
    訳文                
     またヴァーセッタよ、〔ここなる一部の〕毘舎は……(略)  
                       
                       
                       
    115-15.                
     suddopi kho, vāseṭṭha, idhekacco pāṇātipātā paṭivirato hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      suddo    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
      pi kho, vāseṭṭha, idhekacco pāṇātipātā paṭivirato hoti (115-11.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     またヴァーセッタよ、ここなる一部の首陀羅は、離殺生者……(略)  
                       
                       
                       
    115-16.                
     anabhijjhālu, abyāpannacitto, sammādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhijjhālu, abyāpannacitto, sammādiṭṭhī. (115-11.)  
    訳文                
     ……無貪欲者、無瞋恚心者、正見者となります。  
                       
                       
                       
    115-17.                
     Iti kho, vāseṭṭha, yeme dhammā kusalā kusalasaṅkhātā anavajjā anavajjasaṅkhātā sevitabbā sevitabbasaṅkhātā alamariyā alamariyasaṅkhātā sukkā sukkavipākā viññuppasatthā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, vāseṭṭha, yeme dhammā kusalā kusalasaṅkhātā anavajjā anavajjasaṅkhātā sevitabbā sevitabbasaṅkhātā alamariyā alamariyasaṅkhātā sukkā sukkavipākā viññuppasatthā; (115-12.)  
    訳文                
     そのようにヴァーセッタよ、およそこれら善の、善とされる、無罪の、無罪とされる、親近すべき、親近すべきとされる、至聖なる、至聖とされる、白い、白い異熟ある、智者によって称讃される諸法、  
                       
                       
                       
    115-18.                
     suddepi te idhekacce sandissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sudde    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
      pi te idhekacce sandissanti.(115-12.)  
    訳文                
     それらが、ここなる一類の首陀羅に見られます。  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. ‘‘Imesu kho, vāseṭṭha, catūsu vaṇṇesu evaṃ ubhayavokiṇṇesu vattamānesu kaṇhasukkesu dhammesu viññugarahitesu ceva viññuppasatthesu ca yadettha brāhmaṇā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesu    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      catūsu     
      vaṇṇesu    a 色、容色、階級  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ubhaya    代的 両方の  
      vokiṇṇesu    a 処絶 満ちる、混じった  
      vattamānesu  vṛt 現分 a 処絶 転ずる、起こる、存在する  
      kaṇha    a 黒い  
      sukkesu    a 処絶 白い  
      dhammesu  dhṛ a 男中 処絶  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitesu  garh 過分 a 処絶 呵責された、叱責された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthesu  pra-śaṃs 過分 a 処絶 称讃された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ettha    不変 ここに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、このように、これら四つの階級において、黒白の諸法が、智者によって叱責されるものと、智者によって称讃されるものとが、両者入り交じっている〔にもかかわらず〕、ここに婆羅門たちはこのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    116-2.                
     ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīnā aññe vaṇṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の  
      vaṇṇo,    a 色、容色、階級  
      hīnā  過分 a 劣った  
      aññe    代的 他の  
      vaṇṇā;    a 色、容色、階級  
    訳文                
     『婆羅門こそは最上の階級であり、他の者たちは劣った階級である。  
                       
                       
                       
    116-3.                
     brāhmaṇova sukko vaṇṇo, kaṇhā aññe vaṇṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukko    a 白い  
      vaṇṇo,    a 色、容色、階級  
      kaṇhā    a 黒い  
      aññe    代的 他の  
      vaṇṇā;    a 色、容色、階級  
    訳文                
     婆羅門こそは白い階級であり、他の者たちは黒い階級である。  
                       
                       
                       
    116-4.                
     brāhmaṇāva sujjhanti, no abrāhmaṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sujjhanti,  śudh 清まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      abrāhmaṇā;  a-bṛh a 非婆羅門  
    訳文                
     婆羅門たちこそが清まるのであり、婆羅門でない者たちはそうではない。  
                       
                       
                       
    116-5.                
     brāhmaṇāva brahmuno puttā orasā mukhato jātā brahmajā brahmanimmitā brahmadāyādā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      puttā    a 息子  
      orasā    a 自己から生まれる、嗣子  
      mukhato    a 口、顔  
      jātā  jan 過分 a 生まれた  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(奪) 梵天  
          a 生じる  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(具) 梵天  
      nimmitā  nir-mā 過分 a 化作の  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      dāyādā.    a 相続人、後継者  
    訳文                
     婆羅門たちこそは、梵天の子ら、嗣子たちであり、口から生まれた、梵天より生まれた、梵天による化作の、梵天の相続者である』と。  
                       
                       
                       
    116-6.                
     Taṃ tesaṃ viññū nānujānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      viññū  vi-jñā 名形 u 智者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānanti.  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
    訳文                
     それを、彼らのうちの智者たちは認めません。  
                       
                       
                       
    116-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    116-8.                
     Imesañhi, vāseṭṭha, catunnaṃ vaṇṇānaṃ yo hoti bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññāvimutto, so nesaṃ aggamakkhāyati dhammeneva, no adhammena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañ    代的 これら  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      catunnaṃ     
      vaṇṇānaṃ    a 色、容色、階級  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 置いた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      so    代的 それ、彼  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggam   a 最上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati  ā-khyā 受 告げられる、話される  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammena  dhṛ a 男中  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      no    不変 ない、否  
      adhammena.  a-dhṛ a 男中 非法  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、なぜなら、これら四つの階級のうちで、およそ、阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘、その者が、非法によってではなく、まさに法によって、彼らの内の最上を称されるからです。  
                       
                       
                       
    116-9.                
     Dhammo hi, vāseṭṭha, seṭṭho janetasmiṃ, diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammo  dhṛ a 男中  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の  
      jane    a 人々  
      etasmiṃ,    代的 これ  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      abhisamparāyañ    a 副対 来世に  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     じつにヴァーセッタよ、現法においても、来世にも、法がこの人々のうちで最上のものなのです。  
                       
                       
                       
    117-1.                
     117. ‘‘Tadamināpetaṃ, vāseṭṭha, pariyāyena veditabbaṃ, yathā dhammova seṭṭho janetasmiṃ, diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tad    代的 副対 それ  
      aminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ,    代的 これ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、理由  
      veditabbaṃ,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammova seṭṭho janetasmiṃ, diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca. (116-9.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そしてヴァーセッタよ、現法においても、来世にも、法こそがこの人々のうちで最上のものであるというこのことは、また、この理由によっても知られるべきです。  
                       
                       
                       
    117-2.                
     ‘‘Jānāti kho [kho pana (ka.)], vāseṭṭha, rājā pasenadi kosalo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo –    a 国名、コーサラ  
    訳文                
     じつにヴァーセッタよ、コーサラ王パセーナディは知っています。  
                       
                       
                       
    117-3.                
     ‘samaṇo gotamo anantarā [anuttaro (bahūsu)] sakyakulā pabbajito’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦  
      kulā    a  
      pabbajito’  pra-vraj 過分 a 出家した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは無上士にして、釈迦族の家からの出家者である』と。  
    メモ                
     ・異版を採用した。  
                       
                       
                       
    117-4.                
     Sakyā kho pana, vāseṭṭha, rañño pasenadissa kosalassa anuyuttā [anantarā anuyantā (syā.), anantarā anuyuttā (ka.)] bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakyā    a 氏族名、サキャ、釈迦  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 国名、コーサラ  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した、随侍した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     さてヴァーセッタよ、釈迦族は、コーサラ王パセーナディへ従属しています。  
                       
                       
                       
    117-5.                
     Karonti kho, vāseṭṭha, sakyā raññe pasenadimhi kosale nipaccakāraṃ abhivādanaṃ paccuṭṭhānaṃ añjalikammaṃ sāmīcikammaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      sakyā    a 氏族名、サキャ、釈迦  
      raññe    an  
      pasenadimhi    i 人名、パセーナディ  
      kosale    a 国名、コーサラ  
      nipaccakāraṃ  ni-pat, ā-kṛ a 五体倒地  
      abhivādanaṃ  abhi-vad a 丁寧な挨拶、敬礼  
      paccuṭṭhānaṃ  prati-ud-sthā a 起立、起迎  
      añjali    i () 合掌  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      sāmīci    ī () 如法、和敬  
      kammaṃ.  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、釈迦族は、コーサラ王パセーナディに対し、五体倒地を、敬礼を、起迎を、合掌の所作を、和敬の所作をなします。  
                       
                       
                       
    117-6.                
     Iti kho, vāseṭṭha, yaṃ karonti sakyā raññe pasenadimhi kosale nipaccakāraṃ abhivādanaṃ paccuṭṭhānaṃ añjalikammaṃ sāmīcikammaṃ, karoti taṃ rājā pasenadi kosalo tathāgate nipaccakāraṃ abhivādanaṃ paccuṭṭhānaṃ añjalikammaṃ sāmīcikammaṃ, na naṃ [nanu (bahūsu)] ‘sujāto samaṇo gotamo, dujjātohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      karonti sakyā raññe pasenadimhi kosale nipaccakāraṃ abhivādanaṃ paccuṭṭhānaṃ añjalikammaṃ sāmīcikammaṃ, (117-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 副対 それ、彼  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 国名、コーサラ  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      nipaccakāraṃ abhivādanaṃ paccuṭṭhānaṃ añjalikammaṃ sāmīcikammaṃ, (117-5.)  
      na    不変 ない  
      naṃ    代的 それ  
      ‘sujāto  su-jan 過分 a よき生まれ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      dujjāto  dur-jan 過分 a 悪しき生まれ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、そのように釈迦族は、コーサラ王パセーナディに対し、五体倒地を、敬礼を、起迎を、合掌の所作を、和敬の所作をなしますが、しかしコーサラ王パセーナディは如来に対し、五体倒地を、敬礼を、起迎を、合掌の所作を、和敬の所作をなします。〔しかし〕それは『沙門ゴータマはよき生まれであり、私は悪しき生まれである。  
    メモ                
     ・naの訳は後に出す。  
                       
                       
                       
    117-7.                
     Balavā samaṇo gotamo, dubbalohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Balavā    ant 力ある  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      dubbalo    a 弱い、薄弱の  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある  
    訳文                
     沙門ゴータマは強く、私は弱い。  
                       
                       
                       
    117-8.                
     Pāsādiko samaṇo gotamo, dubbaṇṇohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsādiko    a 浄信の、清浄の、端正の  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      dubbaṇṇo   a 悪色、醜い  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある  
    訳文                
     沙門ゴータマは端正で、私は醜い。  
                       
                       
                       
    117-9.                
     Mahesakkho samaṇo gotamo, appesakkhohamasmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahesakkho    a 大威力ある  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      appesakkho    a 威力なき  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     沙門ゴータマは大威力あり、私は威力なきものである』という〔理由から〕ではありません。  
                       
                       
                       
    117-10.                
     Atha kho naṃ dhammaṃyeva sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ mānento dhammaṃ pūjento dhammaṃ apacāyamāno evaṃ rājā pasenadi kosalo tathāgate nipaccakāraṃ karoti, abhivādanaṃ paccuṭṭhānaṃ añjalikammaṃ sāmīcikammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 男中 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkaronto  sat-kṛ 現分 ant 恭敬する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      garuṃ    名形 u 重い、重要な、師  
      karonto  kṛ 現分 ant なす →尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      mānento  man 使 現分 ant 尊敬する、奉仕する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      pūjento  pūj 現分 ant 供養する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      apacāyamāno  apa-ci 現分 a 尊敬する、敬う  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rājā pasenadi kosalo tathāgate nipaccakāraṃ karoti, abhivādanaṃ paccuṭṭhānaṃ añjalikammaṃ sāmīcikammaṃ. (117-6.)  
    訳文                
     じつに、その法こそを恭敬し、法を尊敬し、法へ奉仕し、法を供養するものであるがゆえに、そのようにコーサラ王パセーナディは、如来に対し、五体倒地を、敬礼を、起迎を、合掌の所作を、和敬の所作をなすのです。  
                       
                       
                       
    117-11.                
     Imināpi kho etaṃ, vāseṭṭha, pariyāyena veditabbaṃ, yathā dhammova seṭṭho janetasmiṃ, diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ, vāseṭṭha, pariyāyena veditabbaṃ, yathā dhammova seṭṭho janetasmiṃ, diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca. (117-1.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、現法においても、来世にも、法こそがこの人々のうちで最上のものであるというこのことは、また、この理由によっても知られるべきです。  
                       
                       
                       
    118-1.                
     118. ‘‘Tumhe khvattha, vāseṭṭha, nānājaccā nānānāmā nānāgottā nānākulā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tumhe    代的 あなたたち  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      attha,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      jaccā  jan i 生まれ  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      nāmā    an 名前  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      gottā    a 種姓  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      kulā    a  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā.  pra-vraj 名過分 a 出家した  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、あなた方〔仏弟子たち〕は、種々の生まれ、種々の名、種々の種姓、種々の家から、在家より出家をなした者たちです。  
    メモ                
     ・諸訳はnānājaccāなどを男性複数主格と取っている(『原始』はあるいはここと同じに奪格か)。  
                       
                       
                       
    118-2.                
     ‘Ke tumhe’ti – puṭṭhā samānā ‘samaṇā sakyaputtiyāmhā’ti – paṭijānātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ke    代的 何、誰  
      tumhe’    代的 あなたたち  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      ‘samaṇā  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 釈迦、釈子、釈族  
      puttiyā    形? a 息子の? →釈子の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhā’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānātha.  prati-jñā 自称する、公言する  
    訳文                
     『〔階級において〕あなた方は何者か』と、問われたならば、あなた方は『我々は釈子たる沙門である』と自称するのがよいでしょう。  
                       
                       
                       
    118-3.                
     Yassa kho panassa, vāseṭṭha, tathāgate saddhā niviṭṭhā mūlajātā patiṭṭhitā daḷhā asaṃhāriyā samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, tassetaṃ kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa,    代的 それ、彼  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      niviṭṭhā  ni-vas 過分 a 住立した、固定した  
      mūla    a 有(持)  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      patiṭṭhitā  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
      daḷhā    a 堅固な、確固たる  
      asaṃhāriyā  a-saṃ-hṛ  未分 a 撤去すべきでない、不動の  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ,    a  
      tassa    代的 それ、彼  
      etaṃ    代的 これ  
      kallaṃ    a 善い、正しい  
      vacanāya –  vac a 言葉  
    訳文                
     しかるにヴァーセッタよ、およそその者に、如来に対する、定まった、根の生えた、確立した、堅固な、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても動かされない信があるような者、彼にとっては、これが言葉として正しいものとなります。  
                       
                       
                       
    118-4.                
    ‘bhagavatomhi putto oraso mukhato jāto dhammajo dhammanimmito dhammadāyādo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
      oraso    a 自己から生まれる、嗣子  
      mukhato    a 口、顔  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(奪)  
      jo    a 生じる  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      nimmito  nir-mā 過分 a 化作の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dāyādo’    a 相続人、後継者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、世尊の子、嗣子であり、口から生まれた、法より生まれた、法による化作の、法の相続者である』というのが。  
                       
                       
                       
    118-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    118-6.                
     Tathāgatassa hetaṃ, vāseṭṭha, adhivacanaṃ ‘dhammakāyo’ itipi, ‘brahmakāyo’ itipi, ‘dhammabhūto’ itipi, ‘brahmabhūto’ itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      adhivacanaṃ  adhi-vac a 同義語、名辞  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kāyo’    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      kāyo’    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      bhūto’  bhū 過分 a 存在した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      bhūto’  bhū 過分 a 存在した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     なぜならヴァーセッタよ、『法身』といい、『梵身』といい、『法の存在』といい、また『梵なる存在』というこれが、如来の同義語だからです。  
                       
                       
                       
    119-1.                
     119. ‘‘Hoti kho so, vāseṭṭha, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena ayaṃ loko saṃvaṭṭati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      samayo    a 時、集会  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kadāci    不変 いつか、ある時  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      dīghassa    a 長い  
      addhuno    an 時、時間  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(副具)経過して、  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvaṭṭati.  saṃ-vṛt 破滅する、破壊する  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、いつの時にか、長い時代が経過して、じつにこの世界が滅亡するような時期となります。  
    メモ                
     ・「梵網経」【一部常住論】にパラレル。  
                       
                       
                       
    119-2.                
     Saṃvaṭṭamāne loke yebhuyyena sattā ābhassarasaṃvattanikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvaṭṭamāne  saṃ-vṛt 現分 a 処絶 滅びる  
      loke    a 処絶 世間、世界  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多く、(具で)多くは、殆ど、普通に  
      sattā    a 有情、衆生  
      ābhassara  ā-bhā, svar? a 依(対) 光音天、極光浄天  
      saṃvattanikā  saṃ-vṛt a 転起する、作用する、与える、導く、至らしめる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する、なる  
    訳文                
     世界が滅ぶ時、ほとんどの有情たちは光音天に転生するものとなります。  
                       
                       
                       
    119-3.                
     Te tattha honti manomayā pītibhakkhā sayaṃpabhā antalikkhacarā subhaṭṭhāyino ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、かれら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで、  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      mayā    a 〜所成の  
      pīti    i 有(持) 喜、喜悦  
      bhakkhā  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      pabhā    ā 女→男 光明、光照  
      antalikkha    a 依(処) 空間、空中、虚空  
      carā  car a 歩行の  
      subha  śubh 名形 a 浄、清浄の、美しい、幸福の  
      ṭhāyino  sthā in 状態にある、処在する  
      ciraṃ    a 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 時、時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti. sthā 住す  
    訳文                
     彼らはそこで、意よりなるものたち、喜悦を食すものたち、みずから輝くものたち、虚空を行くものたち、清浄な状態のものたちとなり、久しく長い時を過ごします。  
                       
                       
                       
    119-4.                
     ‘‘Hoti kho so, vāseṭṭha, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena ayaṃ loko vivaṭṭati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hoti kho so, vāseṭṭha, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena ayaṃ loko (119-1.)  
      vivaṭṭati.  vi-vṛt 成立する  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、いつの時にか、長い時代が経過して、じつにこの世界が生成するような時期となります。  
                       
                       
                       
    119-5.                
     Vivaṭṭamāne loke yebhuyyena sattā ābhassarakāyā cavitvā itthattaṃ āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivaṭṭamāne  vi-vṛt 現分 a 処絶 成り立ちつつある  
      loke    a 処絶 世間、世界  
      yebhuyyena    a 副具 多く、(具で)多くは、殆ど、普通に  
      sattā    a 有情、衆生  
      ābhassara  ā-bhā, svar? a 依(処) 光音天、極光浄天  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti.  ā-gam 来る  
    訳文                
     世界が成り立つ時、ほとんどの有情たちは光音天の身体から死没して、ここへやってきます。  
                       
                       
                       
    119-6.                
     Tedha honti manomayā pītibhakkhā sayaṃpabhā antalikkhacarā subhaṭṭhāyino ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      mayā    a 〜所成の  
      pīti    i 有(持) 喜、喜悦  
      bhakkhā  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      pabhā    ā 女→男 光明、光照  
      antalikkha    a 依(処) 空間、空中、虚空  
      carā  car a 歩行の  
      subha  śubh 名形 a 浄、清浄の、美しい、幸福の  
      ṭhāyino  sthā in 状態にある、処在する  
      ciraṃ    a 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 時、時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti. sthā 住す  
    訳文                
     彼らはここで、意よりなるものたち、喜悦を食すものたち、みずから輝くものたち、虚空を行くものたち、清浄な状態のものたちとなり、久しく長い時を過ごします。  
    メモ                
     ・「梵網経」では有情は、光音天から梵天へと転生し、それらの場所(いずれも色界に相当する)で意所成の有情として過ごし、そこから人間に生まれ変わっているので、こことは輪廻の描写が異なっている。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system