←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Metteyyabuddhuppādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Metteyya    a 人名、メッテッヤ、弥勒  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀  
      uppādo ud-pad 過分 a 生起、生  
    訳文                
     【メッテッヤ仏の出現】  
                       
                       
                       
    107-1.                
     107. ‘‘Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu metteyyo nāma bhagavā loke uppajjissati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asīti    i 八十  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassa    a 有(持)  
      āyukesu,    a 寿命の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussesu    a  
      metteyyo    a 人名、メッテッヤ、弥勒  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhagavā    ant 世尊  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     比丘たちよ、八万年の寿命の人々のときには、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる、メッテッヤという名の世尊が世に現れるでしょう。  
                       
                       
                       
    107-2.                
     Seyyathāpāhametarahi loke uppanno arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aham    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      loke    a 世間、世界  
      uppanno  ud-pad 過分 a 生じた  
      arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā. (107-1.)  
    訳文                
     あたかも、私がいま、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊として世に現れたように。  
                       
                       
                       
    107-3.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedessati, seyyathāpāhametarahi imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedessati,  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aham    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā (同上)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedemi.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説くでしょう。あたかも、私がいま、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説くように。  
                       
                       
                       
    107-4.                
     So dhammaṃ desessati ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsessati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessati  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsessati;  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説くでしょう。  
                       
                       
                       
    107-5.                
     seyyathāpāhametarahi dhammaṃ desemi ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aham    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      dhammaṃ desemi ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ (107-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi  diś 使 示す、指示する、教示する  
      pakāsemi.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     あたかも、私がいま、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説くように。  
                       
                       
                       
    107-6.                
     So anekasahassaṃ [anekasatasahassaṃ (ka.)] bhikkhusaṃghaṃ pariharissati, seyyathāpāhametarahi anekasataṃ bhikkhusaṃghaṃ pariharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ  
      sahassaṃ    a  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṃghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharissati,  pari-hṛ 注意する、世話をする、運ぶ、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aham    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      aneka    代的 一つならぬ  
      sataṃ    a  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṃghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharāmi. pari-hṛ 注意する、世話をする、運ぶ、隠す  
    訳文                
     彼は、幾千の比丘僧伽を後見することでしょう。あたかも、私がいま、幾千の比丘僧伽を後見しているように。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【ヴェールヴァ村における安居入り】では、釈尊は、如来には僧伽を後見するpariharissāmiという考えがない、と述べている。教団の統率者であることを自認するものと、それを否定するものと、二つの相反する釈尊像がニカーヤ内に混在していることは興味深い。  
                       
                       
                       
    108-1.                
     108. ‘‘Atha kho, bhikkhave, saṅkho nāma rājā yo so yūpo raññā mahāpanādena kārāpito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkho    a 人名、サンカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      yūpo    a 宮殿  
      raññā    an  
      mahāpanādena  panādena  a 人名、マハーパナーダ(「大きな叫び声」の意)  
      kārāpito.  kṛ 使 過分 a なさしめられた  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、マハーパダーナ王によって作られたかの宮殿がある所に、サンカという名の王は〔いるでしょう〕。  
    メモ                
     ・マハーパダーナ王はジャータカにも出る釈尊の時代より過去の王。  
                       
                       
                       
    108-2.                
     Taṃ yūpaṃ ussāpetvā ajjhāvasitvā taṃ datvā vissajjitvā samaṇabrāhmaṇakapaṇaddhikavaṇibbakayācakānaṃ dānaṃ datvā metteyyassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa santike kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      yūpaṃ    a 宮殿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussāpetvā  ud-śri 使 挙げる、掲げる、賞揚する  
      ajjhāvasitvā  adhi-ā-vas 住する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      vissajjitvā  vi-sṛj 捨てる、やる、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      kapaṇa   a 貧困な、哀れな  
      addhika    a 旅行している、路上にある  
      vaṇibbaka   a 乞食、旅人、浮浪者  
      yācakānaṃ  yāc 名形 a 乞求者  
      dānaṃ  a 施、布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      metteyyassa    a 人名、メッテッヤ、弥勒  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      santike    a 面前  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajissati.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     その宮殿を〔再び〕立ち上げて住し、それを施捨して、沙門、婆羅門、貧困者、放浪者、浮浪者、乞求者たちへ与え、阿羅漢にして正等覚たるメッテッヤ世尊の面前で、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家するでしょう。  
                       
                       
                       
    108-3.                
     So evaṃ pabbajito samāno eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samāno  as 現分 a ありつつ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammad    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのように彼は、出家となって、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住するでしょう。  
                       
                       
                       
    109-1.                
     109. ‘‘Attadīpā, bhikkhave, viharatha attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā,    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā.    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     比丘たちよ、あなた方は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住しなさい。  
                       
                       
                       
    109-2.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo?    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    109-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā  abhi-dhyai ā 貪欲  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
                       
                       
                       
    109-4.                
     Vedanāsu vedanānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     諸受に関して諸受を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    109-5.                
     citte cittānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     心に関して心を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    109-6.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (109-3.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して諸法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    109-7.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo. (109-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに比丘はこのように、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system