←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Dasavassāyukasamayo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa     
      vassa  vṛṣ a 男中 有(持) 雨、年、安居  
      āyuka    a 依(属) 寿命の  
      samayo saṃ-i a 時、時期  
    訳文                
     【十年の寿命の時代】  
                       
                       
                       
    103-1.                
     103. ‘‘Bhavissati, bhikkhave, so samayo, yaṃ imesaṃ manussānaṃ dasavassāyukā puttā bhavissanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      samayo,  saṃ-i a 時、時期  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      imesaṃ    代的 これら  
      manussānaṃ    a  
      dasa     
      vassa  vṛṣ a 男中 有(持) 雨、年、安居  
      āyukā    a 寿命の  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、それらの人々の子供たちが、十年の寿命の者たちとなるであろうような、そんな時代があることでしょう。  
                       
                       
                       
    103-2.                
     Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu pañcavassikā [pañcamāsikā (ka. sī.)] kumārikā alaṃpateyyā bhavissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa     
      vassa  vṛṣ a 男中 有(持) 雨、年、安居  
      āyukesu,    a 寿命の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussesu    a  
      pañca     
      vassikā    a 年の  
      kumārikā    ā 童女  
      alaṃ    不変 十分な  
      pateyyā    ā 結婚適齢の女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、五歳の童女たちが結婚適齢の者たちとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-3.                
     Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu imāni rasāni antaradhāyissanti, seyyathidaṃ, sappi navanītaṃ telaṃ madhu phāṇitaṃ loṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      imāni    代的 これら  
      rasāni    a 男(中) 味、汁、作用  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyissanti,  dhā 消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      sappi    is 酥、バター  
      navanītaṃ    a 新しい  
      telaṃ    a 油、ごま油  
      madhu    u 蜜、蜂蜜  
      phāṇitaṃ    a 男(中) 砂糖  
      loṇaṃ.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、これらの味が消失するでしょう。すなわち、酥、生酥、油、蜜、砂糖、塩が。  
                       
                       
                       
    103-4.                
     Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu kudrūsako aggaṃ bhojanānaṃ [aggabhojanaṃ (syā.)] bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      kudrūsako    a  
      aggaṃ    a 最上、第一  
      bhojanānaṃ  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、稗が食物の内で最上のものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, etarahi sālimaṃsodano aggaṃ bhojanānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      sāli    i 米、稲  
      maṃsa    a 依(属)  
      odano    a 男中 飯、粥  
      aggaṃ    a 最上、第一  
      bhojanānaṃ;  bhuj a 食物  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも今、米と肉の粥が食物の内で最上のものであるように。  
                       
                       
                       
    103-6.                
     evameva kho, bhikkhave, dasavassāyukesu manussesu kudrūsako aggaṃ bhojanānaṃ bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, dasavassāyukesu manussesu kudrūsako aggaṃ bhojanānaṃ bhavissati. (103-4.)   
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、稗が食物の内で最上のものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-7.                
     ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu dasa kusalakammapathā sabbena sabbaṃ antaradhāyissanti, dasa akusalakammapathā atibyādippissanti [ativiya dippissanti (syā. pī.), ativyādippissanti (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      dasa     
      kusala    a  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      pathā  path a  
      sabbena    名形 代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyissanti,  dhā 消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasa     
      akusala    a 不善  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      pathā  path a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atibyādippissanti.  ati-vi-ā-dīp 過剰に輝く?  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、十善業道がすべて完全に消失し、十不善業道が過剰に輝くでしょう。  
    メモ                
     ・atibyādippissantiを『南伝』は「明らかに出現」、『原始』は「非常にはびこってくる」、『パーリ』はおそらく『註』のativiya dippissantiという解説を受け「極度に燃え立つ」とする。ここでは後者に従った。語形から類推される語根からしても妥当と考えた。  
                       
                       
                       
    103-8.                
     Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu kusalantipi na bhavissati, kuto pana kusalassa kārako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      kusalan    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kusalassa    a  
      kārako.  kṛ 名形 a 作者  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、『善』という〔言葉〕さえ存在しないでしょう。まして、善をなすものがどこから〔現れましょうか〕。  
    メモ                
     ・『大無量寿経』(魏訳)第十六願を思わせる言い回しである。  
                       
                       
                       
    103-9.                
     Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu ye te bhavissanti amatteyyā apetteyyā asāmaññā abrahmaññā na kule jeṭṭhāpacāyino, te pujjā ca bhavissanti pāsaṃsā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      amatteyyā    a 母への不敬の  
      apetteyyā    a 父への不敬の  
      asāmaññā  śram a 沙門への不敬の  
      abrahmaññā  a-bṛh a 婆羅門への不敬の  
      na    不変 ない  
      kule    a  
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の  
      apacāyino,  apa-ci in 尊敬ある  
      te    代的 それら、彼ら  
      pujjā  puj 未分 a 供養、尊敬されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsaṃsā  pra-śaṃ 未分 a 誉められるべき  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、その彼らは、母へ不敬、父へ不敬、沙門へ不敬、婆羅門へ不敬、家長へ不敬なる者たちであり、しかし彼らは供養され、称讃される者たちであるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-10.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, etarahi matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino pujjā ca pāsaṃsā ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      matteyyā    a 母へ尊敬ある  
      petteyyā    a 父へ尊敬ある  
      sāmaññā  śram 名(形) a 中(男) 沙門へ尊敬ある  
      brahmaññā  bṛh 名形 a 婆羅門へ尊敬ある  
      kule jeṭṭhāpacāyino pujjā ca pāsaṃsā ca; (103-9.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、いま、母へ敬いある、父へ敬いある、沙門へ敬いある、婆羅門へ敬いある、家長へ敬いある者たちが、供養され、称讃される者たちであるように。  
    メモ                
     ・sāmaññabrahmaññaはそれぞれ中性名詞「沙門法」および男性名詞かつ形容詞「婆羅門法」であるが、本経では上記のような意味の形容詞として用いられているようである。  
                       
                       
                       
    103-11.                
     evameva kho, bhikkhave, dasavassāyukesu manussesu ye te bhavissanti amatteyyā apetteyyā asāmaññā abrahmaññā na kule jeṭṭhāpacāyino, te pujjā ca bhavissanti pāsaṃsā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, dasavassāyukesu manussesu ye te bhavissanti amatteyyā apetteyyā asāmaññā abrahmaññā na kule jeṭṭhāpacāyino, te pujjā ca bhavissanti pāsaṃsā ca. (103-9.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、その彼らは、母へ不敬、父へ不敬、沙門へ不敬、婆羅門へ不敬、家長へ不敬なる者たちであり、しかし彼らは供養され、称讃される者たちであるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-12.                
     ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu na bhavissati mātāti vā mātucchāti vā mātulānīti vā ācariyabhariyāti vā garūnaṃ dārāti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      mātucchā    ā 母の姉妹  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      mātulānī    ī 叔父の妻  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      bhariyā    ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      garūnaṃ    名形 u 重い、師  
      dārā    ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、『母である』、『母の姉妹である』『叔父の妻である』『阿闍梨の妻である』あるいは『師の妻である』といったことがなくなるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-13.                
     Sambhedaṃ loko gamissati yathā ajeḷakā kukkuṭasūkarā soṇasiṅgālā [soṇasigālā (sī. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sambhedaṃ  saṃ-bhid a 混合、汚染  
      loko    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      aja    a 山羊  
      eḷakā    a 羊、山羊  
      kukkuṭa    a  
      sūkarā    a 豚、猪  
      soṇa    an(特)  
      siṅgālā.   a ジャッカル、野干  
    訳文                
     世間は、山羊や羊、鶏や豚、犬やジャッカルのように混乱に陥るでしょう。  
                       
                       
                       
    103-14.                
     ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu tesaṃ sattānaṃ aññamaññamhi tibbo āghāto paccupaṭṭhito bhavissati tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 衆生  
      añña    代的 他の  
      aññamhi    代的 男中 他の  
      tibbo    a 重い、激しい  
      āghāto    a 瞋害、害心  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現前の、用意した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tibbo    a 重い、激しい  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      tibbo    a 重い、激しい  
      mano  man as 依(処)  
      padoso  pra-dviṣ a 怒り  
      tibbaṃ    a 重い、激しい  
      vadhaka  vadh a 殺害の  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、それらの衆生に、互いに激しい害心が起こり、激しい瞋恚、激しい意における怒り、激しい殺害心があるでしょう。  
    メモ                
     ・家族間の憎悪の描写は『大無量寿経』三毒五悪段を思わせるが、単に乱れた世の普遍的な表現であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    103-15.                
     Mātupi puttamhi puttassapi mātari;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātu    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttamhi    a 息子  
      puttassa    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mātari;    ar  
    訳文                
     母には息子に対して、息子には母に対して。  
                       
                       
                       
    103-16.                
     pitupi puttamhi puttassapi pitari;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pitu    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttamhi    a 息子  
      puttassa    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pitari;    ar  
    訳文                
     父には息子に対して、息子には父に対して。  
                       
                       
                       
    103-17.                
     bhātupi bhaginiyā bhaginiyāpi bhātari tibbo āghāto paccupaṭṭhito bhavissati tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhātu    ar 兄弟  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhātari    ar 兄弟  
      tibbo āghāto paccupaṭṭhito bhavissati tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ. (103-14.)   
    訳文                
     兄弟には姉妹に対して、姉妹には兄弟に対して、激しい害心が起こり、激しい瞋恚、激しい意における怒り、激しい殺害心があるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-18.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, māgavikassa migaṃ disvā tibbo āghāto paccupaṭṭhito hoti tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māgavikassa    a 猟師  
      migaṃ    a 鹿、獣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      tibbo āghāto paccupaṭṭhito hoti tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ; (103-14.)   
      hoti  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、猟師に獣に対する激しい害心が起こり、激しい瞋恚、激しい意における怒り、激しい殺害心があるように。  
                       
                       
                       
    103-19.                
     evameva kho, bhikkhave, dasavassāyukesu manussesu tesaṃ sattānaṃ aññamaññamhi tibbo āghāto paccupaṭṭhito bhavissati tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, dasavassāyukesu manussesu tesaṃ sattānaṃ aññamaññamhi tibbo āghāto paccupaṭṭhito bhavissati tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ. (103-14.)   
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、それらの衆生に、互いに激しい害心が起こり、激しい瞋恚、激しい意における怒り、激しい殺害心があるでしょう。  
                       
                       
                       
    103-20.                
     Mātupi puttamhi puttassapi mātari;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātupi puttamhi puttassapi mātari; (103-15.)   
    訳文                
     母には息子に対して、息子には母に対して。  
                       
                       
                       
    103-21.                
     pitupi puttamhi puttassapi pitari;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pitupi puttamhi puttassapi pitari; (103-16.)   
    訳文                
     父には息子に対して、息子には父に対して。  
                       
                       
                       
    103-22.                
     bhātupi bhaginiyā bhaginiyāpi bhātari tibbo āghāto paccupaṭṭhito bhavissati tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhātupi bhaginiyā bhaginiyāpi bhātari tibbo āghāto paccupaṭṭhito bhavissati tibbo byāpādo tibbo manopadoso tibbaṃ vadhakacittaṃ. (103-17.)   
    訳文                
     兄弟には姉妹に対して、姉妹には兄弟に対して、激しい害心が起こり、激しい瞋恚、激しい意における怒り、激しい殺害心があるでしょう。  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu sattāhaṃ satthantarakappo bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasavassāyukesu, bhikkhave, manussesu (103-2.)   
      satta    a  
      ahaṃ    as 副対  
      sattha  śas a 依(属)  
      antara    名形 a 中間の  
      kappo    名形 a 中(男)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、十年の寿命の人々のときには、七日間の刀中劫があるでしょう。  
    メモ                
     ・『註』はantarakappoについて「壊劫に到らぬ中間における世界の滅亡」とする。アビダルマでは世界の一サイクルが成劫、住劫、壊劫、空劫の四劫であるとされるが、さらにこの成劫の間も人寿八万歳から十歳までの盛衰を何度も繰り返すとのことであるから、この成劫中の最衰退期をいったものであろう(ただ『倶舎論』「世間品」ではantarakappoをピーク時ではなく衰退と増大の過程を指して用いているようである。南北の用例について要比較検討)。『註』はさらにこの中劫について、飢饉中劫、刀中劫、病中劫の三種があり、三毒に応じて現れるとしている。  
                       
                       
                       
    104-2.                
     Te aññamaññamhi migasaññaṃ paṭilabhissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      añña    代的 他の  
      aññamhi    代的 男中 他の  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhissanti.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     彼らは互いに獣の想念を得るでしょう。  
                       
                       
                       
    104-3.                
     Tesaṃ tiṇhāni satthāni hatthesu pātubhavissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tiṇhāni    a 鋭い  
      satthāni    a 刀剣  
      hatthesu  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavissanti.  bhū 明らかになる、顕現する  
    訳文                
     彼らの手に鋭い剣が現れることでしょう。  
                       
                       
                       
    104-4.                
     Te tiṇhena satthena ‘esa migo esa migo’ti aññamaññaṃ jīvitā voropessanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tiṇhena    a 鋭い  
      satthena    a 刀剣  
      ‘esa    代的 これ  
      migo    a 鹿、獣  
      ‘esa    代的 これ  
      migo    a 鹿、獣  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      añña    代的 他の  
      aññaṃ    代的 男中 他の  
      jīvitā  jīv a 生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropessanti. ava-ruh 使 奪う、殺す  
    訳文                
     彼らは鋭い剣で、『これは獣だ、これは獣だ』と互いの命を奪い合います。  
                       
                       
                       
    104-5.                
     ‘‘Atha kho tesaṃ, bhikkhave, sattānaṃ ekaccānaṃ evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattānaṃ    a 衆生  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、彼らのうち一類の衆生たちに、このような〔思いが〕起こるでしょう。  
                       
                       
                       
    104-6.                
     ‘mā ca mayaṃ kañci [kiñci (ka.)], mā ca amhe koci, yaṃnūna mayaṃ tiṇagahanaṃ vā vanagahanaṃ vā rukkhagahanaṃ vā nadīviduggaṃ vā pabbatavisamaṃ vā pavisitvā vanamūlaphalāhārā yāpeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kañci,    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      amhe    代的 私たち  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tiṇa    a 依(属)  
      gahanaṃ    a 密林、叢  
          不変 あるいは  
      vana    a 依(属) 森、林  
      gahanaṃ    a 密林、叢  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      gahanaṃ    a 密林、叢  
          不変 あるいは  
      nadī    ī 依(属)  
      viduggaṃ    名形 a 行きがたい、難路 →川の淵  
          不変 あるいは  
      pabbata    a 依(属)  
      visamaṃ    名形 a 不等の、不正の →山の崖  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala    a 有(対) 果実  
      āhārā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeyyāmā’   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は誰も〔殺す〕べからず。誰も我々を〔殺す〕べからず。我々は、草むら、森林、樹林、川の淵、あるいは山の崖へ入って、林で根や果実を食として生きて行ってはどうだろうか』と。  
    メモ                
     ・諸訳は皆「殺す」とか「害する」としているが、対応語がないため、ここでは補訳の形にしておいた。  
                       
                       
                       
    104-7.                
     Te tiṇagahanaṃ vā vanagahanaṃ vā rukkhagahanaṃ vā nadīviduggaṃ vā pabbatavisamaṃ vā [te tiṇagahanaṃ vanagahanaṃ rukkhagahanaṃ nadīviduggaṃ pabbatavisamaṃ (sī. pī.)] pavisitvā sattāhaṃ vanamūlaphalāhārā yāpessanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tiṇagahanaṃ vā vanagahanaṃ vā rukkhagahanaṃ vā nadīviduggaṃ vā pabbatavisamaṃ vā pavisitvā sattāhaṃ vanamūlaphalāhārā (104-6.)  
      satta    a  
      ahaṃ    as 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpessanti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     彼らは、草むら、森林、樹林、川の淵、あるいは山の崖へ入って、七日間、林で根や果実を食として生きてゆくでしょう。  
                       
                       
                       
    104-8.                
     Te tassa sattāhassa accayena tiṇagahanā vanagahanā rukkhagahanā nadīviduggā pabbatavisamā nikkhamitvā aññamaññaṃ āliṅgitvā sabhāgāyissanti samassāsissanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tassa    代的 それ、彼  
      satta    a  
      ahassa    as  
      accayena  ati-i a 死去、経過  
      tiṇa    a 依(属)  
      gahanā    a 密林、叢  
      vana    a 依(属) 森、林  
      gahanā    a 密林、叢  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      gahanā    a 密林、叢  
      nadī    ī 依(属)  
      viduggā    名形 a 行きがたい、難路 →川の淵  
      pabbata    a 依(属)  
      visamā    名形 a 不等の、不正の →山の崖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      añña    代的 他の  
      aññaṃ    代的 男中 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āliṅgitvā  ā-liṅg 抱擁する、包む  
      sabhāgāyissanti    一緒になる?  
      samassāsissanti –  saṃ-ā-śvas 安心する、蘇息する  
    訳文                
     彼らは、その七日が経って、草むら、森林、樹林、川の淵、あるいは山の崖から出て、互いに抱擁し、一緒になって安堵することでしょう。  
    メモ                
     ・sabhāgāyissanti については辞書類に見当たらず、「喜びの言葉によって、自ら同分となす」sammodanakathāya attanā sabhāge karissanti.という『註』を参考に意訳した。
 
                       
                       
                       
    104-9.                
     ‘diṭṭhā, bho, sattā jīvasi, diṭṭhā, bho, sattā jīvasī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘diṭṭhā,  dṛś 過分 a 見られた  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sattā    a 衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvasi,  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhā,  dṛś 過分 a 見えた  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sattā    a 衆生  
      jīvasī’  同上  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、衆生たちが見える、あなたが生きている。ああ、衆生たちが見える、あなたが生きている』と。  
    メモ                
     ・主語と述語の数が合わないため分けて訳したがこれでよいかどうか。『南伝』は「慶ばしき哉、汝も生けるか」、『パーリ』は「ああ、人々よ、万歳!お前も生きている」、『原始』は「ああ、あなたが生きていて本当によかった」とする。PTS辞書によればdiṭṭhāの語には感嘆符の意味もあるそうだが、そうだとしてもsattāをいかに解したものであろうか(『パーリ』は複数呼格か)。  
     ・sattāが「七〔日前〕より」である可能性も考えたが、数詞sattaの奪格はsattahiであるため、これも難しい(尤も数詞の活用は変則的なことがあるので、可能性は皆無ではないか)。  
     ・接尾辞-siは現在形なら上の通り二人称で確定だが、アオリストであれば単数の一、二、三人称いずれにも解しうるので、「私は生き残った」「彼は生き残った」といった可能性もある。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system