←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    90-14.                
     Āyuvaṇṇādipariyānikathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyu    us 寿命  
      vaṇṇa    a 有(持) 色、容色  
      ādi    i 男中 依(属) はじめ  
      parihāni  pari-hā i 依(属) 衰退、損減  
      kathā   ā  
    訳文                
     【寿命や容色などの衰退の話】  
    メモ                
     ・pariyāniparihāniの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    91-1.                
     91. ‘‘Atha kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto amacce pārisajje gaṇakamahāmatte anīkaṭṭhe dovārike mantassājīvino sannipātetvā ariyaṃ cakkavattivattaṃ pucchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      amacce    a 大臣、朝臣  
      pārisajje    a 侍臣、廷臣、会衆  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      matte    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhe  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārike    a 門番、守衛  
      mantassa    a 呪、経典、真言、ヴェーダ  
      ājīvino    in 生活する者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātetvā  saṃ-ni-pat 使 集める、集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchi.  prach 問う  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで灌頂を受けた刹帝利たる王は、大臣たち、廷臣たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、祭官たちを集めて、聖なる転輪王の徳行について問いました。  
                       
                       
                       
    91-2.                
     Tassa te ariyaṃ cakkavattivattaṃ puṭṭhā byākariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākariṃsu.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     彼らは彼へ、聖なる転輪王の徳行について解答しました。  
                       
                       
                       
    91-3.                
     Tesaṃ sutvā dhammikañhi kho rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahi, no ca kho adhanānaṃ dhanamanuppadāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammikañ dhṛ a 如法の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rakkhā    ā 守護、保護  
      āvaraṇa    a 障碍  
      guttiṃ    i 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvidahi,  saṃ-vi-dhā 置く、整える、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      adhanānaṃ    a 財なき  
      dhanam    a 財、財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppadāsi.  anu-pra-dā 使 与える  
    訳文                
     〔王は〕彼らの〔所説を〕聞いて、じつに如法な守護、庇護、保護を置きましたが、しかし財なきものたちへ財をあたえることはしませんでした。  
                       
                       
                       
    91-4.                
     Adhanānaṃ dhane ananuppadiyamāne dāliddiyaṃ vepullamagamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhanānaṃ    a 財なき  
      dhane    a 処絶 財、財産  
      ananuppadiyamāne  an-anu-ud-pad 使受 現分 a 処絶 与えられない  
      dāliddiyaṃ    a 貧窮、窮乏  
      vepullam    a 広大、方広、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     財なきものたちへ財が与えられず、貧窮が広がりを見せました。  
                       
                       
                       
    91-5.                
     Dāliddiye vepullaṃ gate aññataro puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dāliddiye    a 処絶 貧窮、窮乏  
      vepullaṃ    a 広大、方広、成満  
      gate  gam 過分 a 処絶 行った  
      aññataro    代的 とある  
      puriso    a 人、男  
      paresaṃ    代的 他の  
      adinnaṃ  過分 与えられない  
      theyya    a 依(対) 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 数えられた、考量された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyi.  ā-dā 取る  
    訳文                
     貧窮が広がりを見せると、とある男が、他の人々の、〔彼には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取りました。  
    メモ                
     ・「盗み心を起こして」は『南伝』、『パーリ』にならった訳。『原始』は「つまり盗みました」としている。  
                       
                       
                       
    91-6.                
     Tamenaṃ aggahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aggahesuṃ.  grah 取る、捕らえる  
    訳文                
     その彼を、人々は捕らえました。  
                       
                       
                       
    91-7.                
     Gahetvā rañño khattiyassa muddhābhisittassa dassesuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisittassa  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassesuṃ –  diś 使 見せる、示す  
    訳文                
     捕らえて、灌頂を受けた刹帝利たる王へ示しました。  
                       
                       
                       
    91-8.                
     ‘ayaṃ, deva, puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ,    代的 これ  
      deva,    a 天、神、陛下  
      puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ (91-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、この男が、他の人々の、〔彼には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取りました』と。  
                       
                       
                       
    91-9.                
     Evaṃ vutte, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto taṃ purisaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言われて、灌頂を受けた刹帝利たる王は、その男へ言いました。  
                       
                       
                       
    91-10.                
     ‘saccaṃ kira tvaṃ, ambho purisa, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti [ādiyasīti (syā.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ    a 真実、まこと  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ (91-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyī’  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、おまえが、他の人々の、〔おまえには〕与えられていない物を、盗み心を起こして取ったというのは、まことか』と。  
                       
                       
                       
    91-11.                
     ‘Saccaṃ, devā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Saccaṃ,    a 真実、まこと  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、まことです』  
                       
                       
                       
    91-12.                
     ‘Kiṃ kāraṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    不変 何、なぜ、いかに  
      kāraṇā’  kṛ a 原因、根拠  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いかなる原因ゆえにか』  
                       
                       
                       
    91-13.                
     ‘Na hi, deva, jīvāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvāmī’  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『なぜなら陛下、〔盗まなくては〕生きて行けないからです』  
                       
                       
                       
    91-14.                
     Atha kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto tassa purisassa dhanamanuppadāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      dhanam    a 財、財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppadāsi –  anu-pra-dā 使 与える  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで灌頂を受けた刹帝利たる王は、その男へ、財を与えました。  
                       
                       
                       
    91-15.                
     ‘iminā tvaṃ, ambho purisa, dhanena attanā ca jīvāhi, mātāpitaro ca posehi, puttadārañca posehi, kammante ca payojehi, samaṇabrāhmaṇesu [samaṇesu brāhmaṇesu (bahūsu)] uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpehi sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanika’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      dhanena    a 財、財産  
      attanā    an 副具 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvāhi,  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ā  
      pitaro    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      posehi,  puṣ 養う、育てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 息子  
      dārañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      posehi,  同上  
      kammante  kṛ a 仕事  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payojehi,  pra-yuj 従事する、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      uddhaggikaṃ    a 高い、目的(平安)を目指した  
      dakkhiṇaṃ    ā 施、施物、供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpehi  prati-sthā 使 確立させる、建立する、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaggikaṃ    a 天の、生天の因  
      sukha    名形 a 有(属)  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→女 異熟  
      sagga    a 依(対)  
      saṃvattanika’n  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、おまえは、この財で、自ら生き、父母を養い、妻子を養い、仕事に就き、沙門婆羅門たちに対し、生天の因であり、楽の異熟をもたらし、天へ至らしめる高邁な供養を確立させるがよい』  
    メモ                
     ・「沙門果経」163-4.などに類似の文あり。  
                       
                       
                       
    91-16.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, so puriso rañño khattiyassa muddhābhisittassa paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisittassa  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 応諾する、答える  
    訳文                
     比丘たちよ、その男は『陛下、そのように』と灌頂を受けた刹帝利たる王へ応えました。  
                       
                       
                       
    91-17.                
     ‘‘Aññataropi kho, bhikkhave, puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññataropi kho, bhikkhave, puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyi. (91-5.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、また、とある男が、他の人々の、〔彼には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取りました。  
                       
                       
                       
    91-18.                
     Tamenaṃ aggahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aggahesuṃ. (91-6.)  
    訳文                
     その彼を、人々は捕らえました。  
                       
                       
                       
    91-19.                
     Gahetvā rañño khattiyassa muddhābhisittassa dassesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahetvā rañño khattiyassa muddhābhisittassa dassesuṃ – (91-7.)  
    訳文                
     捕らえて、灌頂を受けた刹帝利たる王へ示しました。  
                       
                       
                       
    91-20.                
     ‘ayaṃ, deva, puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ, deva, puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti. (91-8.)  
    訳文                
     『陛下、この男が、他の人々の、〔彼には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取りました』と。  
                       
                       
                       
    91-21.                
     Evaṃ vutte, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto taṃ purisaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto taṃ purisaṃ etadavoca – (91-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言われて、灌頂を受けた刹帝利たる王は、その男へ言いました。  
                       
                       
                       
    91-22.                
     ‘saccaṃ kira tvaṃ, ambho purisa, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tvaṃ, ambho purisa, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti? (91-10.)  
    訳文                
     『おい、男よ、おまえが、他の人々の、〔おまえには〕与えられていない物を、盗み心を起こして取ったというのは、まことか』と。  
                       
                       
                       
    91-23.                
     ‘Saccaṃ, devā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Saccaṃ, devā’ti. (91-11.)  
    訳文                
     『陛下、まことです』  
                       
                       
                       
    91-24.                
     ‘Kiṃ kāraṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ kāraṇā’ti? (91-12.)  
    訳文                
     『いかなる原因ゆえにか』  
                       
                       
                       
    91-25.                
     ‘Na hi, deva, jīvāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na hi, deva, jīvāmī’ti. (91-13.)  
    訳文                
     『なぜなら陛下、〔盗まなくては〕生きて行けないからです』  
                       
                       
                       
    91-26.                
     Atha kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto tassa purisassa dhanamanuppadāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto tassa purisassa dhanamanuppadāsi – (91-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで灌頂を受けた刹帝利たる王は、その男へ、財を与えました。  
                       
                       
                       
    91-27.                
     ‘iminā tvaṃ, ambho purisa, dhanena attanā ca jīvāhi, mātāpitaro ca posehi, puttadārañca posehi, kammante ca payojehi, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpehi sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanika’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā tvaṃ, ambho purisa, dhanena attanā ca jīvāhi, mātāpitaro ca posehi, puttadārañca posehi, kammante ca payojehi, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpehi sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanika’nti. (91-15.)  
    訳文                
     『おい、男よ、おまえは、この財で、自ら生き、父母を養い、妻子を養い、仕事に就き、沙門婆羅門たちに対し、生天の因であり、楽の異熟をもたらし、天へ至らしめる高邁な供養を確立させるがよい』  
                       
                       
                       
    91-28.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, so puriso rañño khattiyassa muddhābhisittassa paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, so puriso rañño khattiyassa muddhābhisittassa paccassosi. (91-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その男は『陛下、そのように』と灌頂を受けた刹帝利たる王へ応えました。  
                       
                       
                       
    92-1.                
     92. ‘‘Assosuṃ kho, bhikkhave, manussā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussā –    a 人、人間  
    訳文                
     比丘たちよ、人々は聞きました。  
                       
                       
                       
    92-2.                
     ‘ye kira, bho, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyanti, tesaṃ rājā dhanamanuppadetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ (91-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyanti,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      rājā    an  
      dhanam    a 財、財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppadetī’  anu-pra-dā 使 与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、およそ他の人々の、〔その者には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取る者たちへ、王が財を与えているらしい』と。  
                       
                       
                       
    92-3.                
     Sutvāna tesaṃ etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sutvāna  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     聞いて、彼らにこの〔考え〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    92-4.                
     ‘yaṃnūna mayampi paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayam    代的 我々  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ (91-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyeyyāmā’  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々も、他の人々の、〔我々には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取ってみてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    92-5.                
     Atha kho, bhikkhave, aññataro puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho, bhikkhave, aññataro puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyi. (91-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、とある男が、他の人々の、〔彼には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取りました。  
                       
                       
                       
    92-6.                
     Tamenaṃ aggahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aggahesuṃ. (91-6.)  
    訳文                
     その彼を、人々は捕らえました。  
                       
                       
                       
    92-7.                
     Gahetvā rañño khattiyassa muddhābhisittassa dassesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahetvā rañño khattiyassa muddhābhisittassa dassesuṃ – (91-7.)  
    訳文                
     捕らえて、灌頂を受けた刹帝利たる王へ示しました。  
                       
                       
                       
    92-8.                
     ‘ayaṃ, deva, puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ, deva, puriso paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti. (91-8.)  
    訳文                
     『陛下、この男が、他の人々の、〔彼には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取りました』と。  
                       
                       
                       
    92-9.                
     Evaṃ vutte, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto taṃ purisaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto taṃ purisaṃ etadavoca – (91-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言われて、灌頂を受けた刹帝利たる王は、その男へ言いました。  
                       
                       
                       
    92-10.                
     ‘saccaṃ kira tvaṃ, ambho purisa, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tvaṃ, ambho purisa, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyī’ti? (91-10.)  
    訳文                
     『おい、男よ、おまえが、他の人々の、〔おまえには〕与えられていない物を、盗み心を起こして取ったというのは、まことか』と。  
                       
                       
                       
    92-11.                
     ‘Saccaṃ, devā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Saccaṃ, devā’ti. (91-11.)  
    訳文                
     『陛下、まことです』  
                       
                       
                       
    92-12.                
     ‘Kiṃ kāraṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ kāraṇā’ti? (91-12.)  
    訳文                
     『いかなる原因ゆえにか』  
                       
                       
                       
    92-13.                
     ‘Na hi, deva, jīvāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na hi, deva, jīvāmī’ti. (91-13.)  
    訳文                
     『なぜなら陛下、〔盗まなくては〕生きて行けないからです』  
                       
                       
                       
    92-14.                
     Atha kho, bhikkhave, rañño khattiyassa muddhābhisittassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisittassa  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、灌頂を受けた刹帝利たる王にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    92-15.                
     ‘sace kho ahaṃ yo yo paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyissati, tassa tassa dhanamanuppadassāmi, evamidaṃ adinnādānaṃ pavaḍḍhissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ (91-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyissati,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      dhanam    a 財、財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppadassāmi,  anu-pra-dā 使 与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idaṃ    代的 これ  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhissati.  pra-vṛdh 増大する、成長する  
    訳文                
     『もし私が、おのおの他の人々の、〔その者には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取るような者たち、それぞれへ財を与えていたら、かくのごときのこの偸盗は増大することであろう。  
                       
                       
                       
    92-16.                
     Yaṃnūnāhaṃ imaṃ purisaṃ sunisedhaṃ nisedheyyaṃ, mūlaghaccaṃ [mūlaghacchaṃ (syā.), mūlachejja (ka.)] kareyyaṃ, sīsamassa chindeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      sunisedhaṃ  su-ni-sidh 使 a よき抑止の、よき防止の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedheyyaṃ,  ni-sidh 使 能反 抑止する、防止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(奪)  
      ghaccaṃ  han ā 破壊 →根絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsam    a  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya’n  chid 能反 断つ、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、この男をしっかり押さえつけ、根絶をなし、この男の首を切りおとしてはどうだろうか』と。  
    メモ                
     ・sunisedhaṃ nisedheyyaṃを、『南伝』は「十分に膺懲し」、『原始』は「処罰し」、『パーリ』は「徹底的に制裁し」と訳す。ここでは、PTS辞書のholding backの義を取って訳してみた。  
                       
                       
                       
    92-17.                
     Atha kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto purise āṇāpesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      purise    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āṇāpesi –  ā-jñā 使 命ずる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで灌頂を受けた刹帝利たる王は、男たちへこういいました。  
                       
                       
                       
    92-18.                
     ‘tena hi, bhaṇe, imaṃ purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ [pacchābāhuṃ (syā.)] gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhamitvā dakkhiṇato nagarassa sunisedhaṃ nisedhetha, mūlaghaccaṃ karotha, sīsamassa chindathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe,  bhaṇ 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bāhaṃ    ā  
      gāḷha    a 強固な  
      bandhanaṃ  bandh a 束縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khura    a 依(具) 剃刀  
      muṇḍaṃ    a 剃髪の、禿頭の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khara    a 有(持) はげしい、粗野な  
      sarena  svar a  
      paṇavena    a 小鼓、銅鑼  
      rathikāya    ā 車道、街路、道路  
      rathikaṃ    ā 車道、街路、道路  
      siṅghāṭakena    a 男中 四辻、十字路  
      siṅghāṭakaṃ    a 男中 四辻、十字路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinetvā  pari-nī 遍く導く、引き回す?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 南の  
      dvārena    a 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato    代的 南の  
      nagarassa    a 城、市、都市  
      sunisedhaṃ  su-ni-sidh 使 a よき抑止の、よき防止の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedhetha,  ni-sidh 使 抑止する、防止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(奪)  
      ghaccaṃ  han ā 破壊 →根絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsam    a  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindathā’  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば私は命ずる。あなた方は、この男を、後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出て、しっかり押さえつけ、根絶をなし、この男の首を切りおとせ』と。  
    メモ                
     ・「パーヤーシ経」【盗賊の喩え】にパラレル。  
                       
                       
                       
    92-19.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, te purisā rañño khattiyassa muddhābhisittassa paṭissutvā taṃ purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhamitvā dakkhiṇato nagarassa sunisedhaṃ nisedhesuṃ, mūlaghaccaṃ akaṃsu, sīsamassa chindiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, (91-16.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      purisā    a 人、男  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisittassa  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhamitvā dakkhiṇato nagarassa sunisedhaṃ (92-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedhesuṃ,  ni-sidh 使 抑止する、防止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(奪)  
      ghaccaṃ  han ā 破壊 →根絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsam    a  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindiṃsu. chid 切る、断つ  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにその男たちは『そのように、陛下』と灌頂を受けた刹帝利たる王へ応えて、その男を、後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出て、しっかり押さえつけ、根絶をなし、その男の首を切りおとしました。  
                       
                       
                       
    93-1.                
     93. ‘‘Assosuṃ kho, bhikkhave, manussā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assosuṃ kho, bhikkhave, manussā – (92-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人々は聞きました。  
                       
                       
                       
    93-2.                
     ‘ye kira, bho, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyanti, te rājā sunisedhaṃ nisedheti, mūlaghaccaṃ karoti, sīsāni tesaṃ chindatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kira, bho, paresaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyanti, (92-2.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      rājā    an  
      sunisedhaṃ  su-ni-sidh 使 a よき抑止の、よき防止の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedheti,  ni-sidh 使 抑止する、防止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(奪)  
      ghaccaṃ  han ā 破壊 →根絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsāni    a  
      tesaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindatī’  chid 切る、断つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、およそ他の人々の、〔その者には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取る者たち、王がその者たちへ、しっかり押さえつけ、根絶をなし、その者たちの首を切りおとしているようだ』  
                       
                       
                       
    93-3.                
     Sutvāna tesaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutvāna tesaṃ etadahosi – (92-3.)  
    訳文                
     聞いて、彼らにこの〔考え〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    93-4.                
     ‘yaṃnūna mayampi tiṇhāni satthāni kārāpessāma [kārāpeyyāma (syā. pī.) kārāpeyyāmāti (ka. sī.)], tiṇhāni satthāni kārāpetvā yesaṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyissāma, te sunisedhaṃ nisedhessāma, mūlaghaccaṃ karissāma, sīsāni tesaṃ chindissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṇhāni    a 鋭い  
      satthāni    a 刀剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpessāma,  kṛ 使 作らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇhāni    a 鋭い  
      satthāni    a 刀剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpetvā  kṛ 使 作らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      adinnaṃ  過分 a 与えられない  
      theyya    a 依(対) 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 数えられた、考量された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyissāma,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      sunisedhaṃ  su-ni-sidh 使 a よき抑止の、よき防止の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedhessāma,  ni-sidh 使 抑止する、防止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(奪)  
      ghaccaṃ  han ā 破壊 →根絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāma,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsāni    a  
      tesaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindissāmā’  chid 切る、断つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々も、鋭い剣を作らせてはどうだろうか。鋭い剣を作らせてから、〔我々には〕与えられていない物を、盗み心を起こして取り、彼ら(所有者たち)をしっかり押さえつけ、根絶をなし、その者たちの首を切りおとすとしよう』と。  
                       
                       
                       
    93-5.                
     Te tiṇhāni satthāni kārāpesuṃ, tiṇhāni satthāni kārāpetvā gāmaghātampi upakkamiṃsu kātuṃ, nigamaghātampi upakkamiṃsu kātuṃ, nagaraghātampi upakkamiṃsu kātuṃ, panthaduhanampi [panthadūhanaṃpi (sī. syā. pī.)] upakkamiṃsu kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tiṇhāni    a 鋭い  
      satthāni    a 刀剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpesuṃ,  kṛ 使 作らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇhāni    a 鋭い  
      satthāni    a 刀剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpetvā  kṛ 使 作らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāma    a 依(属) 村、村落  
      ghātam  han a 破壊、殺害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkamiṃsu  upa-kram 能反 攻撃する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kātuṃ,  kṛ 不定 なすこと  
      nigama    a 依(属)  
      ghātam  han a 破壊、殺害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upakkamiṃsu  同上  
      kātuṃ,  kṛ 不定 なすこと  
      nagara    a 依(属) 城、都市  
      ghātam  han a 破壊、殺害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upakkamiṃsu  同上  
      kātuṃ,  kṛ 不定 なすこと  
      pantha    an 依(処) 道、道路  
      duhanam    a 掠奪  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upakkamiṃsu  同上  
      kātuṃ.  kṛ 不定 なすこと  
    訳文                
     彼らは、鋭い剣を作らせました。鋭い剣を作らせてから、村落の破壊を始め、町の破壊を始め、都市の破壊を始め、街道における掠奪を始めました。  
                       
                       
                       
    93-6.                
     Yesaṃ te adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyanti, te sunisedhaṃ nisedhenti, mūlaghaccaṃ karonti, sīsāni tesaṃ chindanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      adinnaṃ  過分 a 与えられない  
      theyya    a 依(対) 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 数えられた、考量された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyanti,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      sunisedhaṃ  su-ni-sidh 使 a よき抑止の、よき防止の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedhenti,  ni-sidh 使 抑止する、防止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(奪)  
      ghaccaṃ  han ā 破壊 →根絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsāni    a  
      tesaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti. chid 切る、断つ  
    訳文                
     〔彼らには〕与えられていない物を、盗み心を起こして取り、彼ら(所有者たち)をしっかり押さえつけ、根絶をなし、その者たちの首を切りおとしました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system