←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Cakkaratanapātubhāvo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakka    a 輪、車輪  
      ratana    a  
      pātubhāvo bhū 過分 a 顕現した  
    訳文                
     【顕現した輪宝】  
                       
                       
                       
    85-1.                
     85. ‘‘‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto rājisissa paṭissutvā ariye cakkavattivatte [ariyaṃ cakkavattivattaṃ (ka.)] vatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      rājisissa    i 王仙  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariye    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vatte  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatti.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、灌頂を受けた刹帝利たる王は『王仙よ、そのように』と王仙へ応え、聖なる転輪王の徳行へ存しました。  
                       
                       
                       
    85-2.                
     Tassa ariye cakkavattivatte vattamānassa tadahuposathe pannarase sīsaṃnhātassa uposathikassa uparipāsādavaragatassa dibbaṃ cakkaratanaṃ pāturahosi sahassāraṃ sanemikaṃ sanābhikaṃ sabbākāraparipūraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      ariye    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vatte  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      vattamānassa  vṛt 現分 a 属絶 転ずる、起こる、存在する  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      sīsaṃ    a  
      nhātassa  snā 過分 a 属絶 洗った  
      uposathikassa  upa-vas a 属絶 布薩の、斎戒の  
      upari    a 上の  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高殿、楼閣  
      vara    名形 a 男中 依(対) 優れた、高貴の、最上の  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った  
      dibbaṃ    a 天の  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 明らかになる、顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahassa    a 有(帯)  
      āraṃ    a 男→中 輻(や、スポーク)  
      sanemikaṃ    a 輞(おおわ、外輪)ある  
      sanābhikaṃ    a 轂(こしき、ハブ)ある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ākāra    a 有(持) 形相、相  
      paripūraṃ.  pari-pṝ a 完全な、完成した  
    訳文                
     彼が聖なる転輪王の徳行において存し、その十五日の布薩にあって、頭を洗い、斎戒して、高楼の最上階へ上がったとき、千の輻あり、輞あり、轂あって、全ての相を完全にそなえた天の輪宝が顕現しました。  
    メモ                
     ・以下「マハースダッサナ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    85-3.                
     Disvāna rañño khattiyassa muddhābhisittassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisittassa  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、灌頂を受けた刹帝利たる王に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    85-4.                
     ‘sutaṃ kho pana metaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutaṃ  śru 過分 a 聞かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ –    代的 これ  
    訳文                
     『さて、私はこう聞いている。  
                       
                       
                       
    85-5.                
     yassa rañño khattiyassa muddhābhisittassa tadahuposathe pannarase sīsaṃnhātassa uposathikassa uparipāsādavaragatassa dibbaṃ cakkaratanaṃ pātubhavati sahassāraṃ sanemikaṃ sanābhikaṃ sabbākāraparipūraṃ, so hoti rājā cakkavattī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、クシャトリヤ  
      muddha    an 依(処) 頭、頂  
      abhisittassa  ava-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      tadahuposathe pannarase sīsaṃnhātassa uposathikassa uparipāsādavaragatassa dibbaṃ cakkaratanaṃ pātubhavati sahassāraṃ sanemikaṃ sanābhikaṃ sabbākāraparipūraṃ, (85-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati  bhū 顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī’  vṛt in 転ずる →転輪王  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ―およそ、灌頂を受けた刹帝利たる王が、その十五日の布薩にあって、頭を洗い、斎戒して、高楼の最上階へ上がったとき、千の輻あり、輞あり、轂あって、全ての相を完全にそなえた天の輪宝が顕現するようなら、彼は転輪王となる―と。  
                       
                       
                       
    85-6.                
     Assaṃ nu kho ahaṃ rājā cakkavattīti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、転輪王になるのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    85-7.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ utarāsaṅgaṃ karitvā vāmena hatthena bhiṅkāraṃ gahetvā dakkhiṇena hatthena cakkaratanaṃ abbhukkiri –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ  
      muddha    an 依(処) 頭、頂  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      utara    代的 ?  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、執着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāmena    a  
      hatthena  hṛ a  
      bhiṅkāraṃ    a 水差し  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 右の、南の、巧みな  
      hatthena  hṛ a  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhukkiri –  abhi-ud-kīr 注ぐ  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで灌頂を受けた刹帝利たる王は座より立ち、上着を偏袒になし、左手で水差しを取って、右手で輪宝へ注ぎました。  
    メモ                
     ・utarauttaraの誤記であろうか。  
     ・「マハースダッサナ経」にはあったsuvaṇṇaの語がない。   
                       
                       
                       
    85-8.                
     ‘pavattatu bhavaṃ cakkaratanaṃ, abhivijinātu bhavaṃ cakkaratana’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘pavattatu  pra-vṛt 転起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinātu  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratana’n    a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊き輪宝は転ぜよ。尊き輪宝は征服せよ』と。  
                       
                       
                       
    85-9.                
     ‘‘Atha kho taṃ, bhikkhave, cakkaratanaṃ puratthimaṃ disaṃ pavatti, anvadeva rājā cakkavattī saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      puratthimaṃ    a 東の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatti,  pra-vṛt 転起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anvadeva    不変 続いて  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      catur     
      aṅginiyā    ī 部分ある  
      senāya.    ā  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその輪宝は、東の方角へ転じました。転輪王は、四軍と共に続きました。  
                       
                       
                       
    85-10.                
     Yasmiṃ kho pana, bhikkhave, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā cakkavattī vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      padese    a 地方、国土、場所  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāsi,  pra-sthā 止住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchi  upa-gam 近づく →家に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      catur     
      aṅginiyā    ī 部分ある  
      senāya.    ā  
    訳文                
     そして比丘たちよ、輪宝が止まったその場所で、転輪王は、四軍と共に、営所を構えました。  
                       
                       
                       
    85-11.                
     Ye kho pana, bhikkhave, puratthimāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ cakkavattiṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puratthimāya    a 東の  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      paṭirājāno,    an 敵王  
      te    代的 それら、彼ら  
      rājānaṃ    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattiṃ  vṛt in 転の →転輪王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、東の方角の敵王たち、彼らは転輪王へ近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    85-12.                
     ‘ehi kho, mahārāja, svāgataṃ te [sāgataṃ (sī. pī.)] mahārāja, sakaṃ te, mahārāja, anusāsa, mahārājā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi    不変 きたれ、いざ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      svāgataṃ  su-ā-gam 過分 a よく来た、歓迎した  
      te    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sakaṃ    a 自分の、自己の  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsa,  ani-śās 訓誡する、教訓する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rājā’    an  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『大王よ、来たれ。大王よ、あなたを歓迎します。大王よ、〔この地は〕あなたにとって己が物です。大王よ、〔我々を〕ご教誡ください』と。  
                       
                       
                       
    85-13.                
     Rājā cakkavattī evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     転輪王はこのように言いました。  
                       
                       
                       
    85-14.                
     ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ nādātabbaṃ, kāmesumicchā na caritabbā, musā na bhāsitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṇo  pra-an a 生き物  
      na    不変 ない  
      hantabbo,  han 未分 a 殺されるべき  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      na    不変 ない  
      ādātabbaṃ,  ā-dā 未分 a 取られるべき  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      na    不変 ない  
      caritabbā,  car 未分 a 行かれるべき、行ぜられるべき  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      na    不変 ない  
      bhāsitabbā,  bhaṇ 未分 a 話されるべき  
      majjaṃ  mad a  
      na    不変 ない  
      pātabbaṃ,  未分 a 飲まれるべき  
      yathā    不変 そのごとく  
      bhuttañ  bhuj 過分 a 食された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjathā’  bhuj 食べる、享受する、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生きものは殺されるべからず。与えられない物は取られるべからず。諸欲において邪に行ぜられるべからず。偽って話されるべからず。酒は飲まれるべからず。あなた方は〔先哲・古聖が〕食したごとく食しなさい』と。  
                       
                       
                       
    85-15.                
     Ye kho pana, bhikkhave, puratthimāya disāya paṭirājāno, te rañño cakkavattissa anuyantā [anuyuttā (sī. pī.)] ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puratthimāya    a 東の  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      paṭirājāno,    an 敵王  
      te    代的 それら、彼ら  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      anuyantā  anu-yā 現分 ant 追従する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに東の方角の敵王たち、かれらは転輪王に従うようになりました。  
                       
                       
                       
    86-1.                
     86. ‘‘Atha kho taṃ, bhikkhave, cakkaratanaṃ puratthimaṃ samuddaṃ ajjhogāhetvā [ajjhogahetvā (sī. syā. pī.)] paccuttaritvā dakkhiṇaṃ disaṃ pavatti…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      puratthimaṃ    a 東の  
      samuddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gah? 潜入する、入る  
      paccuttaritvā  prati-ud-tṛ 再び出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇaṃ    代的 南の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatti  pra-vṛt 転起する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその輪宝は、東の海へ沈み、再び出てきて南の方角へ転じました……(略)  
    メモ                
     ・南方での繰り返し部分だけが省略されている。  
                       
                       
                       
    86-2.                
     dakkhiṇaṃ samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā pacchimaṃ disaṃ pavatti, anvadeva rājā cakkavattī saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇaṃ    代的 南の  
      samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā pacchimaṃ disaṃ pavatti, (86-1.)  
      pacchimaṃ    a 西の  
      anvadeva rājā cakkavattī saddhiṃ caturaṅginiyā senāya. (85-9.)  
    訳文                
     南の海へ沈み、再び出てきて西の方角へ転じました。転輪王は、四軍と共に続きました。  
                       
                       
                       
    86-3.                
     Yasmiṃ kho pana, bhikkhave, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā cakkavattī vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho pana, bhikkhave, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā cakkavattī vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya. (85-10.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、輪宝が止まったその場所で、転輪王は、四軍と共に、営所を構えました。  
                       
                       
                       
    86-4.                
     Ye kho pana, bhikkhave, pacchimāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ cakkavattiṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho pana, bhikkhave, pacchimāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ cakkavattiṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu – (85-11.)  
      pacchimāya    a 西の  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、西の方角の敵王たち、彼らは転輪王へ近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    86-5.                
     ‘ehi kho, mahārāja, svāgataṃ te, mahārāja, sakaṃ te, mahārāja, anusāsa, mahārājā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi kho, mahārāja, svāgataṃ te, mahārāja, sakaṃ te, mahārāja, anusāsa, mahārājā’ti. (85-12.)  
    訳文                
     『大王よ、来たれ。大王よ、あなたを歓迎します。大王よ、〔この地は〕あなたにとって己が物です。大王よ、〔我々を〕ご教誡ください』と。  
                       
                       
                       
    86-6.                
     Rājā cakkavattī evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā cakkavattī evamāha – (85-13.)  
    訳文                
     転輪王はこのように言いました。  
                       
                       
                       
    86-7.                
     ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ nādātabbaṃ, kāmesumicchā na caritabbā, musā na bhāsitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ nādātabbaṃ, kāmesumicchā na caritabbā, musā na bhāsitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti. (85-14.)  
    訳文                
     『生きものは殺されるべからず。与えられない物は取られるべからず。諸欲において邪に行ぜられるべからず。偽って話されるべからず。酒は飲まれるべからず。あなた方は〔先哲・古聖が〕食したごとく食しなさい』と。  
                       
                       
                       
    86-8.                
     Ye kho pana, bhikkhave, pacchimāya disāya paṭirājāno, te rañño cakkavattissa anuyantā ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho pana, bhikkhave, pacchimāya disāya paṭirājāno, te rañño cakkavattissa anuyantā ahesuṃ.(85-15.)  
      pacchimāya    a 西の  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに西の方角の敵王たち、かれらは転輪王に従うようになりました。  
                       
                       
                       
    87-1.                
     87. ‘‘Atha kho taṃ, bhikkhave, cakkaratanaṃ pacchimaṃ samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā uttaraṃ disaṃ pavatti, anvadeva rājā cakkavattī saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      pacchimaṃ    a 西の  
      samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā uttaraṃ disaṃ pavatti, (86-1.)  
      uttaraṃ    代的 北の  
      anvadeva rājā cakkavattī saddhiṃ caturaṅginiyā senāya. (85-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその輪宝は、西の海へ沈み、再び出てきて北の方角へ転じました。転輪王は、四軍と共に続きました。  
                       
                       
                       
    87-2.                
     Yasmiṃ kho pana, bhikkhave, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā cakkavattī vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho pana, bhikkhave, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā cakkavattī vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya. (85-10.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、輪宝が止まったその場所で、転輪王は、四軍と共に、営所を構えました。  
                       
                       
                       
    87-3.                
     Ye kho pana, bhikkhave, uttarāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ cakkavattiṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho pana, bhikkhave, uttarāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ cakkavattiṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu – (85-11.)  
      uttarāya    代的 北の  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、北の方角の敵王たち、彼らは転輪王へ近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    87-4.                
     ‘ehi kho, mahārāja, svāgataṃ te, mahārāja, sakaṃ te, mahārāja, anusāsa, mahārājā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi kho, mahārāja, svāgataṃ te, mahārāja, sakaṃ te, mahārāja, anusāsa, mahārājā’ti. (85-12.)  
    訳文                
     『大王よ、来たれ。大王よ、あなたを歓迎します。大王よ、〔この地は〕あなたにとって己が物です。大王よ、〔我々を〕ご教誡ください』と。  
                       
                       
                       
    87-5.                
     Rājā cakkavattī evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā cakkavattī evamāha – (85-13.)  
    訳文                
     転輪王はこのように言いました。  
                       
                       
                       
    87-6.                
     ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ nādātabbaṃ, kāmesumicchā na caritabbā, musā na bhāsitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ nādātabbaṃ, kāmesumicchā na caritabbā, musā na bhāsitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti. (85-14.)  
    訳文                
     『生きものは殺されるべからず。与えられない物は取られるべからず。諸欲において邪に行ぜられるべからず。偽って話されるべからず。酒は飲まれるべからず。あなた方は〔先哲・古聖が〕食したごとく食しなさい』と。  
                       
                       
                       
    87-7.                
     Ye kho pana, bhikkhave, uttarāya disāya paṭirājāno, te rañño cakkavattissa anuyantā ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho pana, bhikkhave, uttarāya disāya paṭirājāno, te rañño cakkavattissa anuyantā ahesuṃ.(85-15.)  
      uttarāya    代的 北の  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに北の方角の敵王たち、かれらは転輪王に従うようになりました。  
                       
                       
                       
    87-8.                
     ‘‘Atha kho taṃ, bhikkhave, cakkaratanaṃ samuddapariyantaṃ pathaviṃ abhivijinitvā tameva rājadhāniṃ paccāgantvā rañño cakkavattissa antepuradvāre atthakaraṇapamukhe [aḍḍakaraṇapamukhe (ka.)] akkhāhataṃ maññe aṭṭhāsi rañño cakkavattissa antepuraṃ upasobhayamānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      samudda    a 有(持)  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinitvā  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgantvā  prati-ā-gam 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      antepura    a 依(属) 内宮、後宮  
      dvāre    a  
      attha    a 男中 有(属)  
      karaṇa  kṛ a 依(属) 所作 →裁判  
      pamukhe  pra-muc a 前に、先頭に  
      akkha    a 依(具) 車軸  
      āhataṃ  ā-han 過分 a 打たれた  
      maññe    不変 わたくし思うに、確かに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasobhayamānaṃ. upa-śubh 使 現分 a 輝かせる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその輪宝は、海に囲まれた大地を征服すると、その王都へ戻って、裁判所の前にある転輪王の内宮の門に、まるで車軸を打ち付けられたように立ち、転輪王の内宮を輝かせました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system