←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Parisuddhaphegguppattakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisuddha  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      pheggu    u 依(対) 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      patta  pra-āp 過分 a 依(属) 得た  
      kathā   ā  
    訳文                
     【清浄なる辺材を得たものの話】  
                       
                       
                       
    72-1.                
     72. ‘‘Kittāvatā pana, bhante, tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけ  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      agga    a 依(対) 第一、最上  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāra    a 依(対) 堅材、心材、堅実、真髄  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca?    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけで、苦行による遠離は、最上を得、心髄を得たものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    72-2.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tapojigucchāya aggaññeva pāpetu, sāraññeva pāpetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchāya  gup ā 厭離、忌避  
      aggaññ    a 第一、最上  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpetu,  pra-āp 使 得させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāraññ    a 堅材、心材、堅実、真髄  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpetū’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はなにとぞ私に、苦行による遠離ゆえの最上を得させたまえ、心髄を得させ給え」  
                       
                       
                       
    72-3.                
     ‘‘Idha, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      cātu    有(帯)  
      yāma  yam a 禁制、夜分  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「ニグローダよ、ここに苦行者が、四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなります。  
                       
                       
                       
    72-4.                
     Kathañca, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti (72-3.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ではニグローダよ、苦行者は、いかに四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなるのでしょうか……(略)  
                       
                       
                       
    72-5.                
     yato kho, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti, aduṃ cassa hoti tapassitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti, (72-3.)  
      aduṃ    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tapassitāya.  tap ā 苦行者性  
    訳文                
     ……ニグローダよ、苦行者が、四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなるならば、苦行者性ゆえに、彼にはこのことが生じます。  
                       
                       
                       
    72-6.                
     So abhiharati no hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiharati  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      hīnāya  過分 a 劣った、卑俗の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     彼は、〔戒を〕持ち運び、還俗することがありません。  
                       
                       
                       
    72-7.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、〔閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山といった〕遠離した住処に親しみます……(略)  
                       
                       
                       
    72-8.                
     so ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe mettāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、垢  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    ī 有(属) 弱い  
      karaṇe  kṛ a 中→男 作ること、所作、遂行 →弱くする  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ……彼はこれらの智慧を弱める心の随煩悩である五蓋を捨て、慈をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    72-9.                
     karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    72-10.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    72-11.                
     upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      aggatena    ā 女→中 最上性  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……広大で、偉大な最上性あり、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    72-12.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を憶念します。たとえば、  
    メモ                
     ・「沙門果経」【宿住随念智】にパラレル。  
                       
                       
                       
    72-13.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattālīsampi jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jātisatasahassampi anekepi saṃvaṭṭakappe anekepi vivaṭṭakappe anekepi saṃvaṭṭavivaṭṭakappe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satasahassam    a 百千  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 依(属) 壊、破壊  
      kappe    名形 a ()  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe    名形 a ()  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe –    名形 a ()  
    訳文                
     一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、多くの壊劫、多くの成劫、多くの成壊劫を、  
                       
                       
                       
    72-14.                
     ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ, tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    a  
      dukkha    a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādiṃ,  ud-pad 生起した、生じた  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこに、そこで、そのとき  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    a  
      dukkha    a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno’  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はそこから死してあそこへ生まれた。あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はあそこから死してここへ生まれた』というように。  
                       
                       
                       
    72-15.                
     Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati. (72-12.)  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    72-16.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, nigrodha, yadi evaṃ sante tapojigucchā parisuddhā vā hoti aparisuddhā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      yadi    不変 そのとき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisuddhā  a-pari-śudh 過分 a 清浄ならぬ  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ニグローダよ、これをどう考えますか。もしこのようであるとき、苦行による遠離は、清浄なものでしょうか、清浄ならぬものでしょうか」  
                       
                       
                       
    72-17.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tapojigucchā parisuddhā hoti, no aparisuddhā, aggappattā ca sārappattā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 まことに、たしかに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      aparisuddhā,  a-pari-śudh 過分 a 清浄ならぬ  
      agga    a 依(対) 第一、最上  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāra    a 依(対) 堅材、心材、堅実、真髄  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそのようであるならば、苦行による遠離は、清浄なものであり、清浄ならぬものではありません。最上を得、心髄を得たものです」  
                       
                       
                       
    72-18.                
     ‘‘Na kho, nigrodha, ettāvatā tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      ettāvatā    不変 これだけ  
      tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca; (72-1.)  
    訳文                
     「ニグローダよ、じつにこれだけでは、苦行による遠離は、最上を得、心髄を得たものではありません。  
                       
                       
                       
    72-19.                
     api ca kho phegguppattā hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pheggu    u 依(対) 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれども、辺材を得たものではあります」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system