←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Parisuddhatacappattakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisuddha  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      taca    a 依(対) 深皮、皮膚、皮材  
      patta  pra-āp 過分 a 依(属) 得た  
      kathā   ā  
    訳文                
     【清浄なる深皮を得たものの話】  
                       
                       
                       
    70-1.                
     70. ‘‘Kittāvatā pana, bhante, tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけ  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      agga    a 依(対) 第一、最上  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāra    a 依(対) 堅材、心材、堅実、真髄  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca?    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけで、苦行による遠離は、最上を得、心髄を得たものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-2.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tapojigucchāya aggaññeva pāpetu, sāraññeva pāpetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchāya  gup ā 厭離、忌避  
      aggaññ    a 第一、最上  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpetu,  pra-āp 使 得させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāraññ    a 堅材、心材、堅実、真髄  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpetū’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はなにとぞ私に、苦行による遠離ゆえの最上を得させたまえ、心髄を得させ給え」  
                       
                       
                       
    70-3.                
     ‘‘Idha, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      cātu    有(帯)  
      yāma  yam a 禁制、夜分  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「ニグローダよ、ここに苦行者が、四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなります。  
    メモ                
     ・「四つの禁制よりなる防御」は「沙門果経」において、ニガンタ・ナータプッタによって説かれているが、彼のそれと、ここでのものとは内容が異なるようである。  
                       
                       
                       
    70-4.                
     Kathañca, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti? (70-3.)  
    訳文                
     ではニグローダよ、苦行者は、いかに四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-5.                
     Idha, nigrodha, tapassī na pāṇaṃ atipāteti [atipāpeti (ka. sī. pī. ka.)], na pāṇaṃ atipātayati, na pāṇamatipātayato samanuñño hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      na    不変 ない  
      pāṇaṃ  pra-an a 生き物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipāteti,  ati-pat 使 殺す、倒す、打つ →殺生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāṇaṃ  pra-an a 生き物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipātayati,  ati-pat 使使 殺させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāṇam  pra-an a 生き物  
      atipātayato  ati-pat 使 現分 ant 殺す  
      samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ニグローダよ、ここに苦行者が殺生せず、殺生させず、殺生者を認めないものとなります。  
                       
                       
                       
    70-6.                
     Na adinnaṃ ādiyati, na adinnaṃ ādiyāpeti, na adinnaṃ ādiyato samanuñño hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る →偸盗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyāpeti,  ā-dā 使 取らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      ādiyato  ā-dā 現分 ant 取る  
      samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     偸盗せず、偸盗させず、偸盗者を認めないものとなります。  
                       
                       
                       
    70-7.                
     Na musā bhaṇati, na musā bhaṇāpeti, na musā bhaṇato samanuñño hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      musā    不変 偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati,  bhaṇ 語る、話す →妄語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      musā    不変 偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇāpeti,  bhaṇ 使 話させる →妄語させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      musā    不変 偽って  
      bhaṇato  bhaṇ 現分 ant 話す  
      samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     妄語せず、妄語させず、妄語者を認めないものとなります。  
                       
                       
                       
    70-8.                
     Na bhāvitamāsīsati [na bhāvitamāsiṃ sati (sī. syā. pī.)], na bhāvitamāsīsāpeti, na bhāvitamāsīsato samanuñño hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      bhāvitam  bhū 使 過分 a あらしめられた、修せられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsīsati,  ā-śaṃs 希望する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhāvitam  bhū 使 過分 a あらしめられた、修せられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsīsāpeti,  ā-śaṃs 使 希望させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhāvitam  bhū 使 過分 a あらしめられた、修せられた  
      āsīsato  ā-śaṃs 使 現分 ant 希望する  
      samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔五妙欲の〕実現を希求せず、〔五妙欲の〕実現を希求させず、〔五妙欲の〕実現の希求者を認めないものとなります。  
    メモ                
     ・PTS辞書ではdesireを意味する単語āsīsanāの項がsee āsiṃsanāとなっているため、āsīsatiāsiṃsatiの異体であると見た。  
     ・bhāvitamāsīsatiについて『南伝』は「修習を望む」、『原始』は「愛欲に耽る」とする。『パーリ』はその注で「彼らの想による五妙欲」tesaṃ saññāya pañca kāmaguṇāという『註』の説明を引き、性交のこととしている。ここでは註の説明に沿って補訳してみた。  
                       
                       
                       
    70-9.                
     Evaṃ kho, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti. (70-3.)  
    訳文                
     ニグローダよ、苦行者は、このように四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなるのです。  
                       
                       
                       
    70-10.                
     ‘‘Yato kho, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti, aduṃ cassa hoti tapassitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti, (70-3.)  
      aduṃ    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tapassitāya.  tap ā 苦行者性  
    訳文                
     ニグローダよ、苦行者が、四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなるならば、苦行者性ゆえに、彼にはこのことが生じます。  
                       
                       
                       
    70-11.                
     So abhiharati no hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiharati  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      hīnāya  過分 a 劣った、卑俗の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     彼は、〔戒を〕持ち運び、還俗することがありません。  
    メモ                
     ・補訳は『註』に依るもの。殺生云々を受けてのことであるから妥当であろう。いわゆる「戒体」の思想など、誓戒にはそれを守らせる力が備わるという考えとの類似をここに見出すこともできよう。  
                       
                       
                       
    70-12.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha    a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri    i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana    a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     彼は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみます。  
    メモ                
     ・以下「沙門果経」【〔五〕蓋の捨断】の章にパラレル。  
                       
                       
                       
    70-13.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātappaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa    a 丸、球、団食  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。  
                       
                       
                       
    70-14.                
     So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati, abhijjhāya cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      loke    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      abhijjhena  abhi-kṣai? ā 女→中 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めています。  
                       
                       
                       
    70-15.                
     Byāpādappadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādappadosā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda  vi-ā-pad a  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて、一切  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūta  bhū a 依(与) 生類  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      byāpāda  vi-ā-pad a  
      padosā  pra-dviṣ a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めています。  
                       
                       
                       
    70-16.                
     Thinamiddhaṃ [thīnamiddhaṃ (sī. syā. pī.)] pahāya vigatathinamiddho viharati ālokasaññī sato sampajāno, thinamiddhā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina    a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      thina    a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloka    a 依(属) 光明  
      saññī  saṃ-jñā in 有想者  
      sato  smṛ 過分 a 念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      thina    a 惛沈  
      middhā    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めています。  
                       
                       
                       
    70-17.                
     Uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati ajjhattaṃ vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddhato    a 掉挙ならざる、躁心なき、おちついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      vūpasanta  vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静の  
      citto,  cit a 中→男  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccā    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めています。  
                       
                       
                       
    70-18.                
     Vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati akathaṃkathī kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、超えた、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit ā 女→男 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathī    in 疑いなき、無疑の  
      kusalesu    a 男中 善の  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti. pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めています。  
                       
                       
                       
    71-1.                
     71. ‘‘So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、垢  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    ī 有(属) 弱い  
      karaṇe  kṛ a 中→男 作ること、所作、遂行 →弱くする  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼はこれらの智慧を弱める心の随煩悩である五蓋を捨て、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。  
    メモ                
     ・後半以降は「三明経」などにでる四無量心のストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    71-2.                
     Tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     そのように、第二の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    71-3.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ.    a 第三  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    71-4.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    71-5.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    71-6.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    71-7.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    71-8.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati. (71-1.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。  
                       
                       
                       
    71-9.                
     Tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā dutiyaṃ. (71-2.)  
    訳文                
     そのように、第二の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    71-10.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā tatiyaṃ. (71-3.)  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    71-11.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā catutthaṃ. (71-4.)  
    訳文                
     そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    71-12.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (71-5.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    71-13.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, nigrodha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigrodha.    a 人名、ニグローダ  
    訳文                
     ニグローダよ、これをどう考えますか。  
                       
                       
                       
    71-14.                
     Yadi evaṃ sante tapojigucchā parisuddhā vā hoti aparisuddhā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 その時  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisuddhā  a-pari-śudh 過分 a 清浄ならぬ  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしこのようであるとき、苦行による遠離は、清浄なものでしょうか、清浄ならぬものでしょうか」  
                       
                       
                       
    71-15.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tapojigucchā parisuddhā hoti no aparisuddhā, aggappattā ca sārappattā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 まことに、たしかに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      aparisuddhā,  a-pari-śudh 過分 a 清浄ならぬ  
      agga    a 依(対) 第一、最上  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāra    a 依(対) 堅材、心材、堅実、真髄  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそのようであるならば、苦行による遠離は、清浄なものであり、清浄ならぬものではありません。最上を得、心髄を得たものです」  
                       
                       
                       
    71-16.                
     ‘‘Na kho, nigrodha, ettāvatā tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      ettāvatā    不変 これだけ  
      tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca; (70-1.)  
    訳文                
     「ニグローダよ、じつにこれだけでは、苦行による遠離は、最上を得、心髄を得たものではありません。  
                       
                       
                       
    71-17.                
     api ca kho tacappattā hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taca    a 依(対) 深皮、皮膚、皮材  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれども、深皮を得たものではあります」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system