←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Gūthabhārikaupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhārika  bhṛ a 依(属) 荷ある、重い  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【糞を運ぶ者の譬喩】  
                       
                       
                       
    432-1.                
     432. ‘‘Tena hi, rājañña, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     「しからば殿下、私はあなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    432-2.                
     Upamāya midhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    432-3.                
     Bhūtapubbaṃ, rājañña, aññataro sūkaraposako puriso sakamhā gāmā aññaṃ gāmaṃ agamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    a 副対 先の、過去の、昔の →往昔  
      rājañña,    a 王族、高官  
      aññataro    代的 とある  
      sūkara    a 依(属) 豚、猪  
      posako  puṣ 名形 a 養育者  
      puriso    a 人、男  
      sakamhā    a 自分の  
      gāmā    a  
      aññaṃ    代的 別の、他の  
      gāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     殿下、その昔、とある豚飼いの男が、自分の村から他の村へと向かっていました。  
                       
                       
                       
    432-4.                
     Tattha addasa pahūtaṃ sukkhagūthaṃ chaḍḍitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大な  
      sukkha  śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      gūthaṃ    a 糞、大便  
      chaḍḍitaṃ.  chṛd 過分 a 捨てられた  
    訳文                
     そこで彼は、多くの乾燥した糞が捨てられているのを見ました。  
                       
                       
                       
    432-5.                
     Disvānassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、彼にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    432-6.                
     ‘ayaṃ kho pahuto sukkhagūtho chaḍḍito, mama ca sūkarabhattaṃ [sūkarānaṃ bhakkho (syā.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pahuto  pra-bhū 過分 a 多くの、広大な  
      sukkha   śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      gūtho    a 糞、大便  
      chaḍḍito,  chṛd 過分 a 捨てられた  
      mama    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūkara    a 依(属) 豚、猪  
      bhattaṃ;  bhaj 名形 a 食事、尊敬された  
    訳文                
     『じつに、この捨てられた多くの乾燥した糞は、私の豚の餌になる。  
                       
                       
                       
    432-7.                
     yaṃnūnāhaṃ ito sukkhagūthaṃ hareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      ito    不変 これより、ここより  
      sukkha  śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      gūthaṃ    a 糞、大便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hareyya’n  hṝ 能反 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はここから、この乾燥した糞を持っていってはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    432-8.                
     So uttarāsaṅgaṃ pattharitvā pahūtaṃ sukkhagūthaṃ ākiritvā bhaṇḍikaṃ bandhitvā sīse ubbāhetvā [uccāropetvā (ka. sī. ka.)] agamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      uttara    a より上の、優れた、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣 →上着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattharitvā  pra-stṛ 広げる、拡大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大な  
      sukkha  śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      gūthaṃ    a 糞、大便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākiritvā  ā-kṝ 散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍikaṃ    ā 集積、束  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīse    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbāhetvā  ud-vah 運び上げる  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     彼は上着を広げて、多くの乾燥した糞をばらまき、山積みになったものを縛って、頭へ載せてゆきました。  
                       
                       
                       
    432-9.                
     Tassa antarāmagge mahāakālamegho pāvassi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      antarā    名形 a 副奪 中間で  
      magge    a  
      mahā    ant 大きい  
      akāla    a 時ならぬ  
      megho    a 雨雲、雲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvassi.  pra-vṛṣ 雨降る、降り注ぐ  
    訳文                
     彼の道行きの半ばで、時ならぬ大きな雨雲が雨を降らせました。  
                       
                       
                       
    432-10.                
     So uggharantaṃ paggharantaṃ yāva agganakhā gūthena makkhito gūthabhāraṃ ādāya agamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      uggharantaṃ  ud-kṣar 現分 ant にじむ、もれる  
      paggharantaṃ  pra-ghr 現分 ant 漏れ出る、流出する  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      agga   a 依(属) 第一、最高、頂点  
      nakhā    a 爪 →つま先  
      gūthena    a 糞、大便  
      makkhito  mṛkṣ 使 過分 a 塗布した、まみれた  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhāraṃ  bhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     彼は、つま先まで糞にまみれて、にじみ、漏れ出た糞の荷を担いで行きました。  
                       
                       
                       
    432-11.                
     Tamenaṃ manussā disvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 それ、彼  
      manussā    a 人、人間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     その彼を見て、人々は言いました。  
                       
                       
                       
    432-12.                
     ‘kacci no tvaṃ, bhaṇe, ummatto, kacci viceto, kathañhi nāma uggharantaṃ paggharantaṃ yāva agganakhā gūthena makkhito gūthabhāraṃ harissasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kacci    不変 〜かどうか  
      no    不変 〜かどうか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhaṇe,  bhaṇ 不変 私はいう、たしかに  
      ummatto,  ud-mad a 狂える  
      kacci    不変 〜かどうか  
      viceto,    a 狂乱した、乱心した  
      kathañ    不変 なぜ、いかに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      uggharantaṃ paggharantaṃ yāva agganakhā gūthena makkhito gūthabhāraṃ (432-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harissasī’  hṛ 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『言わせてもらうが、あなたは狂ったのか。錯乱したのか。なぜ、つま先まで糞にまみれて、にじみ、漏れ出た糞の荷を運んでいるのか』と。  
                       
                       
                       
    432-13.                
     ‘Tumhe khvettha, bhaṇe, ummattā, tumhe vicetā, tathā hi pana me sūkarabhatta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tumhe    代的 あなたたち  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha,    不変 ここに  
      bhaṇe,  bhaṇ 不変 私はいう、たしかに  
      ummattā,  ud-mad a 狂える  
      tumhe    代的 あなたたち  
      vicetā,    a 狂乱した、乱心した  
      tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      sūkara    a 依(属) 豚、猪  
      bhatta’n  bhaj 名形 a 食事、尊敬された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『こちらこそ言わせてもらうが、あなた方が狂っており、あなた方が錯乱しているのだ。なぜなら、かくのごときは、私の豚の餌なのだから』  
                       
                       
                       
    432-14.                
     Evameva kho tvaṃ, rājañña, gūthabhārikūpamo [gūthahārikūpamo (sī. pī.)] maññe paṭibhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhārika  bhṛ a 有(属) 荷ある、重い  
      upamo  upa-mā? ā 女→男 譬喩  
      maññe  man 不変 わたくし思うに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāsi.  prati-bhā 現れる、見える、思う  
    訳文                
     殿下、私には、まるであなたが、かくのごとき糞を運ぶ男に喩えられるように思われます。  
                       
                       
                       
    432-15.                
     Paṭinissajjetaṃ, rājañña, pāpakaṃ diṭṭhigataṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭinissajja  prati-ni-sṛj 捨てる、捨離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ,    代的 それ  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ.  gam 過分 a 行った →悪見  
    訳文                
     殿下、その悪しき見解を捨てられよ。  
                       
                       
                       
    432-16.                
     Paṭinissajjetaṃ, rājañña, pāpakaṃ diṭṭhigataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭinissajjetaṃ, rājañña, pāpakaṃ diṭṭhigataṃ. (432-15.)  
    訳文                
     殿下、その悪しき見解を捨てられよ。  
                       
                       
                       
    432-17.                
     Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 夜 →長い間  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたに、長きにわたる不利益と苦があってはなりません」  
                       
                       
                       
    433-1.                
     433. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho nevāhaṃ sakkomi idaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ paṭinissajjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkomi  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      pāpakaṃ    a 男中 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ  gam 過分 a 行った →悪見  
      paṭinissajjituṃ.  prati-ni-sṛj 不定 捨てること  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、私には、この悪しき見解を捨てることはできません。  
                       
                       
                       
    433-2.                
     Rājāpi maṃ pasenadi kosalo jānāti tirorājānopi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro    不変 超えた、横切った、外に  
      rājāno    an  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     コーサラ王パセーナディも、他国の王たちも、私を知っています。  
                       
                       
                       
    433-3.                
     ‘pāyāsi rājañño evaṃvādī evaṃdiṭṭhī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāyāsi    i 人名、パーヤーシ  
      rājañño    a 王族、高官  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 論者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhī –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     『王族パーヤーシはかくのごとき主張、かくのごとき見解ある者だ。  
                       
                       
                       
    433-4.                
     ‘‘itipi natthi paro loko…pe…vipāko’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko    a 世界、世間  
      …pe…     (略)  
      vipāko’’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しないと』と。  
                       
                       
                       
    433-5.                
     Sacāhaṃ, bho kassapa, idaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ paṭinissajjissāmi, bhavissanti me vattāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      idaṃ    代的 これ  
      pāpakaṃ    a 男中 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ  gam 過分 a 行った →悪見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinissajjissāmi,  prati-ni-sṛj 捨てる  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      vattāro –  vac ar 説者  
    訳文                
     尊者カッサパよ、もし私がこの悪しき見解を捨てるならば、私に対して〔このように〕言う者たちがあることでしょう。  
                       
                       
                       
    433-6.                
     ‘yāva bālo pāyāsi rājañño abyatto duggahitagāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 まで、限り、〜の間  
      bālo    a 愚かな、無知な  
      pāyāsi    i 人名、パーヤーシ  
      rājañño    a 王族、高官  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      duggahita  dur-grah 過分 a 理解しがたい  
      gāhī’    名形 in 執る人  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王族パーヤーシは無知蒙昧の限り、理解しがたい執見者だと。  
                       
                       
                       
    433-7.                
     Kopenapi naṃ harissāmi, makkhenapi naṃ harissāmi, palāsenapi naṃ harissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kopena  kup a 忿恨、憤怒  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harissāmi,  hṛ 運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      makkhena    a 偽善、悪意  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      harissāmi,  同上  
      palāsena    a 悩害、欺瞞  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      harissāmī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、怒りによってそれ(悪見)を採り〔続け〕、悪意によってそれを採り〔続け〕、欺瞞によってそれを採り〔続ける〕つもりです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system