←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Supinakaupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Supinaka    a 依(属) 夢、夢見る人  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【夢の譬喩】  
                       
                       
                       
    422-1.                
     422. ‘‘Tena hi, rājañña, taññevettha paṭipucchissāmi, yathā te khameyya, tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi,  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya,  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     「しからば殿下、ここで私は、あなたに質問しましょう。あなたの〔思想が〕許容する、その如くに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    422-2.                
     Abhijānāsi no tvaṃ, rājañña, divā seyyaṃ upagato supinakaṃ passitā ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhijānāsi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      divā    a 副奪 日中に  
      seyyaṃ  śī ā 臥具、横臥 →昼寝  
      upagato  upa-gam 過分 a 近づく、着手する  
      supinakaṃ    a 夢、夢見る人  
      passitā  paś ar 見る者  
      ārāma    a 有(属) 園、園林  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
      vana    a 有(属)  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
      bhūmi    i 有(属) 大地  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
      pokkharaṇī    ī 有(属) 蓮池  
      rāmaṇeyyaka’’n  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     殿下、あなたは、昼寝をして、園の光景の、林の光景の、大地の光景の、蓮池の光景の夢を見たことを憶えておいででしょうか」  
                       
                       
                       
    422-3.                
     ‘‘Abhijānāmahaṃ, bho kassapa, divāseyyaṃ upagato supinakaṃ passitā ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、私は、昼寝をして、園の光景の、林の光景の、大地の光景の、蓮池の光景の夢を見たことを憶えております」  
                       
                       
                       
    422-4.                
     ‘‘Rakkhanti taṃ tamhi samaye khujjāpi vāmanakāpi velāsikāpi [celāvikāpi (syā.), keḷāyikāpi (sī.)] komārikāpī’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Rakkhanti  rakṣ 護る、守護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 あなた  
      tamhi    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      khujjā    a 男女 背の曲がった、小さい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vāmanakā    a 男女 背の曲がった、矮小の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      velāsikā    ā 少女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      komārikā    ā 少女  
      pī’’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「そのとき、侏儒、傴僂、少女、童女たちが、〔眠っている〕あなたを見守っていましたか」  
    メモ                
     ・velāsikāは、辞書類にはvelāmikāと出る。  
     ・侏儒、傴僂の訳語は『南伝』にならったもの。  
                       
                       
                       
    422-5.                
     ‘‘Evaṃ, bho kassapa, rakkhanti maṃ tamhi samaye khujjāpi vāmanakāpi velāsikāpi [celāvikāpi (syā.), keḷāyikāpi (sī.)] komārikāpī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      rakkhanti maṃ tamhi samaye khujjāpi vāmanakāpi velāsikāpi komārikāpī’’ti. (422-4.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     「その通りです、尊者カッサパよ、侏儒、傴僂、少女、童女たちが、私を見守っていました」  
                       
                       
                       
    422-6.                
     ‘‘Api nu tā tuyhaṃ jīvaṃ passanti pavisantaṃ vā nikkhamantaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
          代的 それら、彼女ら  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavisantaṃ  pra-viś 現分 ant 入る  
          不変 あるいは  
      nikkhamantaṃ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いったい彼女たちは、あなたの霊魂が入ったり出たりするのを見たでしょうか」  
                       
                       
                       
    422-7.                
     ‘‘No hidaṃ, bho kassapa’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa’’.    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    422-8.                
     ‘‘Tā hi nāma, rājañña, tuyhaṃ jīvantassa jīvantiyo jīvaṃ na passissanti pavisantaṃ vā nikkhamantaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tā    代的 それら、彼女ら  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma,    an 副対 じつに、とは  
      rājañña,    a 王族、高官  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      jīvantassa  jīv 現分 ant 生きている  
      jīvantiyo  jīv 現分 ant 生きている  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passissanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavisantaṃ  pra-viś 現分 ant 入る  
          不変 あるいは  
      nikkhamantaṃ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     「殿下、じつに、生きている彼女たちが、生きているあなたの霊魂が入ったり出たりするのを見ること〔すら〕ないのです。  
                       
                       
                       
    422-9.                
     Kiṃ pana tvaṃ kālaṅkatassa jīvaṃ passissasi pavisantaṃ vā nikkhamantaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    不変 何、いかに、なぜ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ    代的 あなた  
      kālaṅkatassa  kṛ 過分 a 命終した  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passissasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavisantaṃ  pra-viś 現分 ant 入る  
          不変 あるいは  
      nikkhamantaṃ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     〔ましてや〕どうして、あなたが、死んだものの霊魂が入ったり出たりするのを見ることができましょうか。  
                       
                       
                       
    422-10.                
     Imināpi kho te, rājañña, pariyāyena evaṃ hotu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、じつにこの理由によって、あなたにこのような〔認識が〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    422-11.                
     ‘‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’’’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と」  
                       
                       
                       
    423-1.                
     423. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho evaṃ me ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、これについての私の〔考えは〕かくのごときものです。  
                       
                       
                       
    423-2.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (422-11.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    423-3.                
     ‘‘Atthi pana, rājañña, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「しかし殿下、〔その理由によってあなたにこのような考えがおこるような〕理由があるのでしょうか……(略)」  
                       
                       
                       
    423-4.                
     ‘‘atthi, bho kassapa, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、〔その理由によって、私にこのような考えがおこるような〕理由があるのです……(略)」  
                       
                       
                       
    423-5.                
     yathā kathaṃ viya rājaññā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viya    不変 ごとく  
      rājaññā’’    a 王族、高官  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殿下、〔その理由とは〕いかなるごとくのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    423-6.                
     ‘‘Idha me, bho kassapa, purisā coraṃ āgucāriṃ gahetvā dassenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      purisā    a 人、男  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      dassenti –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     ここに、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、私へ示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    423-7.                
     ‘ayaṃ te, bhante, coro āgucārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī;  car 名形 in 実践する、行者  
    訳文                
     『尊き方よ、この悪行をなす盗賊は、〔いまや〕あなたの〔虜囚〕です。  
                       
                       
                       
    423-8.                
     imassa yaṃ icchasi, taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi,  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
                       
                       
                       
    423-9.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    423-10.                
     ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ jīvantaṃyeva tulāya tuletvā jiyāya anassāsakaṃ māretvā punadeva tulāya tulethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      jīvantaṃ  jīv 現分 ant 生きる  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tulāya  tul ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tuletvā  tul はかる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jiyāya    ā 弦、つる  
      anassāsakaṃ  an-ā-svas a 呼吸の無い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māretvā  mṛ 使 殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tulāya  tul ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tulethā’  tul はかる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、この男を生きたまま秤ではかり、弦で息を止めて殺し、再び秤ではかりなさい』と。  
                       
                       
                       
    423-11.                
     Te me ‘sādhū’ti paṭissutvā taṃ purisaṃ jīvantaṃyeva tulāya tuletvā jiyāya anassāsakaṃ māretvā punadeva tulāya tulenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ jīvantaṃyeva tulāya tuletvā jiyāya anassāsakaṃ māretvā punadeva tulāya (423-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tulenti.  tul はかる  
    訳文                
     彼らは『かしこまりました』と答えて、その男を生きたまま秤ではかり、弦で息を止めて殺し、再び秤ではかります。  
                       
                       
                       
    423-12.                
     Yadā so jīvati, tadā lahutaro ca hoti mudutaro ca kammaññataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvati,  jīv 生きる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tadā    不変 そのとき  
      lahutaro    a より軽い、よりはやい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mudutaro    a より柔らかい、より弱い、より鈍い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaññataro    a より適業の、より任に堪える  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼は、生きているそのときには、より軽く、より柔らかく、より容易に動かせました。  
                       
                       
                       
    423-13.                
     Yadā pana so kālaṅkato hoti tadā garutaro ca hoti patthinnataro ca akammaññataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tadā    不変 そのとき  
      garutaro    a より重い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  同上  
      patthinnataro    a より沈鬱の、より硬直した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      akammaññataro    a より適業ならぬ、より任に堪えない  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     しかし彼は、死んだそのときには、より重く、より硬直し、より動かしにくくなりました。  
                       
                       
                       
    423-14.                
     Ayampi kho, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにこれが、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    423-15.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (423-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system