←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Gabbhinīupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gabbhinī    ī 依(属) 妊娠、妊婦  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【妊婦の譬喩】  
                       
                       
                       
    420-1.                
     420. ‘‘Tena hi, rājañña, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     しからば殿下、私はあなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    420-2.                
     Upamāya midhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    420-3.                
     Bhūtapubbaṃ, rājañña, aññatarassa brāhmaṇassa dve pajāpatiyo ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 先の、過去の、昔の →往昔  
      rājañña,    a 王族、高官  
      aññatarassa    a とある  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      dve     
      pajāpatiyo    ī 夫人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、その昔、とある婆羅門に二人の夫人がありました。  
                       
                       
                       
    420-4.                
     Ekissā putto ahosi dasavassuddesiko vā dvādasavassuddesiko vā, ekā gabbhinī upavijaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekissā    代的 一、とある  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasa     
      vassa  vṛṣ a 男中 有(具) 雨、年  
      uddesiko    名形 a 中→男 関係する、指示の、定義 →歳  
          不変 あるいは  
      dvādasa    十二  
      vassa  vṛṣ a 男中 有(具) 雨、年  
      uddesiko    名形 a 中→男 関係する、指示の、定義 →歳  
      vā,    不変 あるいは  
      ekā    代的 一、とある  
      gabbhinī    ī 妊婦  
      upavijaññā.  upa-vi-jan ā 臨月の女性  
    訳文                
     一方〔の夫人〕の息子は十歳あるいは十二歳であり、一方〔の夫人〕は妊娠し、臨月でした。  
                       
                       
                       
    420-5.                
     Atha kho so brāhmaṇo kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālamakāsi.  kṛ 命終する  
    訳文                
     ときに、その婆羅門が命終しました。  
                       
                       
                       
    420-6.                
     Atha kho so māṇavako mātusapattiṃ [mātusapatiṃ (syā.)] etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、若い婆羅門  
      mātu    ar  
      sapattiṃ    ī 敵妻  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで、その学童は、継母へこういいました。  
                       
                       
                       
    420-7.                
     ‘yamidaṃ, bhoti, dhanaṃ vā dhaññaṃ vā rajataṃ vā jātarūpaṃ vā, sabbaṃ taṃ mayhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhoti,  bhū 名現分 ant(特) 男→女 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      dhanaṃ    a 財産  
          不変 あるいは  
      dhaññaṃ    a 穀物  
          不変 あるいは  
      rajataṃ    a  
          不変 あるいは  
      jāta  jan 過分 a 有(持) 生じた  
      rūpaṃ    a 色 →金  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      mayhaṃ;    代的  
    訳文                
     『小母上、この財産、穀物、銀、あるいは金、それはすべて、私のものです。  
    メモ                
     ・よい訳語を思いつかず「継母」や「小母上」としたが、これが適切かどうか。  
                       
                       
                       
    420-8.                
     natthi tuyhettha kiñci.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      tuyhaṃ   代的 あなた  
      ettha    不変 ここに  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci.    代的 何らかの、何者であれ  
    訳文                
     ここには、あなたのものは何もありません。  
                       
                       
                       
    420-9.                
     Pitu me [pitu me santako (syā.)] bhoti, dāyajjaṃ niyyādehī’ti [nīyyātehīti (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pitu    ar  
      me    代的  
      bhoti,  bhū 名現分 ant(特) 男→女 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      dāyajjaṃ    a 家督、遺産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyādehī’    与える、贈与する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     小母上、父の遺産を私へ明け渡して下さい』と。  
                       
                       
                       
    420-10.                
     Evaṃ vutte sā brāhmaṇī taṃ māṇavakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
          代的 それ、彼女  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門女性  
      taṃ    代的 それ、彼  
      māṇavakaṃ    a 若い婆羅門、学童  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、その婆羅門女性はその学童へこういいました。  
                       
                       
                       
    420-11.                
     ‘āgamehi tāva, tāta, yāva vijāyāmi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘āgamehi  ā-gam 使 来させる、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāva,    不変 まで、だけ  
      tāta,    a 男性への呼称  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyāmi.  vi-jan 出産する  
    訳文                
     『君よ、私が出産するまでお待ち下さい。  
                       
                       
                       
    420-12.                
     Sace kumārako bhavissati, tassapi ekadeso bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kumārako    a 童子、少年  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eka    代的 一、とある  
      deso    a 点、地方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati;  bhū ある、なる  
    訳文                
     もし〔子供が〕男子であったなら、彼にも〔財産権の〕一部があるはずです。  
                       
                       
                       
    420-13.                
     sace kumārikā bhavissati, sāpi te opabhoggā [upabhoggā (syā.)] bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      kumārikā    ā 童女、少女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      opabhoggā  upa-bhuj a 受用、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし〔子供が〕女子であったなら、彼女はあなたの下女となります』と。  
    メモ                
     ・『註』はopabhoggāを「足下の召使い」pādaparicārikāと換言する。これに従った。  
                       
                       
                       
    420-14.                
     Dutiyampi kho so māṇavako mātusapattiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 中→男 副対 第二に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho so māṇavako mātusapattiṃ etadavoca – (420-6.)  
    訳文                
     再び、その学童は、継母へこういいました。  
                       
                       
                       
    420-15.                
     ‘yamidaṃ, bhoti, dhanaṃ vā dhaññaṃ vā rajataṃ vā jātarūpaṃ vā, sabbaṃ taṃ mayhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yamidaṃ, bhoti, dhanaṃ vā dhaññaṃ vā rajataṃ vā jātarūpaṃ vā, sabbaṃ taṃ mayhaṃ; (420-7.)  
    訳文                
     『小母上、この財産、穀物、銀、あるいは金、それはすべて、私のものです。  
                       
                       
                       
    420-16.                
     natthi tuyhettha kiñci.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi tuyhettha kiñci. (420-8.)  
    訳文                
     ここには、あなたのものは何もありません。  
                       
                       
                       
    420-17.                
     Pitu me, bhoti, dāyajjaṃ niyyādehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pitu me, bhoti, dāyajjaṃ niyyādehī’ti. (420-9.)  
    訳文                
     小母上、父の遺産を私へ明け渡して下さい』と。  
                       
                       
                       
    420-18.                
     Dutiyampi kho sā brāhmaṇī taṃ māṇavakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā brāhmaṇī taṃ māṇavakaṃ etadavoca – (420-10.)  
    訳文                
     再び、その婆羅門女性はその学童へこういいました。  
                       
                       
                       
    420-19.                
     ‘āgamehi tāva, tāta, yāva vijāyāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āgamehi tāva, tāta, yāva vijāyāmi. (420-11.)  
    訳文                
     『君よ、私が出産するまでお待ち下さい。  
                       
                       
                       
    420-20.                
     Sace kumārako bhavissati, tassapi ekadeso bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace kumārako bhavissati, tassapi ekadeso bhavissati; (420-12.)  
    訳文                
     もし〔子供が〕童子であったなら、彼にも〔財産権の〕一部があるはずです。  
                       
                       
                       
    420-21.                
     sace kumārikā bhavissati sāpi te opabhoggā [upabhoggā (syā.)] bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace kumārikā bhavissati sāpi te opabhoggā [upabhoggā (syā.)] bhavissatī’ti. (420-13.)  
    訳文                
     もし〔子供が〕童女であったなら、彼女はあなたの下女となります』と。  
                       
                       
                       
    420-22.                
     Tatiyampi kho so māṇavako mātusapattiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho so māṇavako mātusapattiṃ etadavoca – (420-6.)  
    訳文                
     三度、その学童は、継母へこういいました。  
                       
                       
                       
    420-23.                
     ‘yamidaṃ, bhoti, dhanaṃ vā dhaññaṃ vā rajataṃ vā jātarūpaṃ vā, sabbaṃ taṃ mayhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yamidaṃ, bhoti, dhanaṃ vā dhaññaṃ vā rajataṃ vā jātarūpaṃ vā, sabbaṃ taṃ mayhaṃ; (420-7.)  
    訳文                
     『小母上、この財産、穀物、銀、あるいは金、それはすべて、私のものです。  
                       
                       
                       
    420-24.                
     natthi tuyhettha kiñci.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi tuyhettha kiñci. (420-8.)  
    訳文                
     ここには、あなたのものは何もありません。  
                       
                       
                       
    420-25.                
     Pitu me, bhoti, dāyajjaṃ niyyādehī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pitu me, bhoti, dāyajjaṃ niyyādehī’ti. (420-9.)  
    訳文                
     小母上、父の遺産を私へ明け渡して下さい』と。  
                       
                       
                       
    420-26.                
     ‘‘Atha kho sā brāhmaṇī satthaṃ gahetvā ovarakaṃ pavisitvā udaraṃ opādesi [uppātesi (syā.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門女性  
      satthaṃ  śas a 刀、剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah つかむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ovarakaṃ    a 内室、房、母胎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaraṃ    a 胃、腹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opādesi–  ud-paṭ 使 破る、壊す、引き抜く  
    訳文                
     そこでその婆羅門女性は、刀をつかんで内室へ入り、腹部を切り裂いてしまいました。  
    メモ                
     ・uppāṭesiの異体として訳した  
                       
                       
                       
    420-27.                
     ‘yāva vijāyāmi yadi vā kumārako yadi vā kumārikā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyāmi  vi-jan 出産する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kumārako    a 童子、少年  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kumārikā’    ā 童女、少女  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私が出産するまでに、男子か、あるいは女子か〔知りたい〕』といって。  
                       
                       
                       
    420-28.                
     Sā attānaṃ ceva jīvitañca gabbhañca sāpateyyañca vināsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      attānaṃ    an 自分、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jīvitañ  jīv 名過分 a 寿命、命  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gabbhañ    a 胎児  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāpateyyañ    a 自己の所有物、財産  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vināsesi.  vi-naś 使 滅ぼす、滅亡させる  
    訳文                
     彼女は自分を、命を、胎児を、また財産を失ってしまいました。  
                       
                       
                       
    420-29.                
     Yathā taṃ bālā abyattā anayabyasanaṃ āpannā ayoniso dāyajjaṃ gavesantī, evameva kho tvaṃ, rājañña, bālo abyatto anayabyasanaṃ āpajjissasi ayoniso paralokaṃ gavesanto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      bālā    a 愚かな、無知の  
      abyattā  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      anaya    a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      āpannā  ā-pad 過分 ā 遭遇した、到達した  
      ayoniso    不変 非如理  
      dāyajjaṃ    a 家督、遺産  
      gavesantī,  gava-ā-iṣ 現分 ī 求める、探す、追求する  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      bālo    a 愚かな、無知の  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      anaya    a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissasi  ā-pad 遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayoniso    不変 非如理  
      para    代的 他の  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      gavesanto;  gava-ā-iṣ 現分 ant 求める、探す、追求する  
    訳文                
     無知蒙昧な女性が、無理に遺産を追求して、その不幸と厄難に陥るごとく、まさにそのように殿下、無知蒙昧なあなたは無理にあの世を追求して、不幸と厄難に陥ることでしょう。  
                       
                       
                       
    420-30.                
     seyyathāpi sā brāhmaṇī bālā abyattā anayabyasanaṃ āpannā ayoniso dāyajjaṃ gavesantī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それ、彼女  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門女性  
      bālā abyattā anayabyasanaṃ āpannā ayoniso dāyajjaṃ gavesantī. (420-29.)  
    訳文                
     あたかも、その無知蒙昧な婆羅門女性が、無理に遺産を追求して、その不幸と厄難に陥ったごとく。  
                       
                       
                       
    420-31.                
     Na kho, rājañña, samaṇabrāhmaṇā sīlavanto kalyāṇadhammā apakkaṃ paripācenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sīlavanto    ant 戒ある  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善良の  
      dhammā  dhṛ a  
      apakkaṃ  a-pac 過分 a 男中 熟していない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripācenti;  pari-pac 使 遍熟させる、増進させる  
    訳文                
     殿下、戒あり善法ある沙門婆羅門たちは、未熟な〔果報を、無理に〕熟させることはしません。  
                       
                       
                       
    420-32.                
     api ca paripākaṃ āgamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paripākaṃ  pari-pac a 遍熟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamenti.  ā-gam 来させる、待つ  
    訳文                
     完全に熟するのを待つのです。  
                       
                       
                       
    420-33.                
     Paṇḍitānaṃ attho hi, rājañña, samaṇabrāhmaṇānaṃ sīlavantānaṃ kalyāṇadhammānaṃ jīvitena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍitānaṃ    a 賢い  
      attho    a 男中 義、利益、道理、必要、意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      rājañña,    a 王族、高官  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      sīlavantānaṃ    ant 戒ある  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善良の  
      dhammānaṃ  dhṛ a  
      jīvitena.  jīv 名過分 a 寿命、命  
    訳文                
     なぜならば、戒あり善法ある賢明な沙門婆羅門たちには、寿命によって〔より一層なしうる〕義があるからです。  
                       
                       
                       
    420-34.                
     Yathā yathā kho, rājañña, samaṇabrāhmaṇā sīlavanto kalyāṇadhammā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭhanti, tathā tathā bahuṃ puññaṃ pasavanti, bahujanahitāya ca paṭipajjanti bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sīlavanto    ant 戒ある  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善良の  
      dhammā  dhṛ a  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      dīgham    a 副対 長い  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti,  sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      bahuṃ    u 多くの  
      puññaṃ    a 善根、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavanti,  pra-su 産出する、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti  prati-pad 向かって歩く、行動する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     じつに殿下、戒あり善法ある沙門婆羅門たちは、久しく、長らく住立するほどに、それぞれ多くの功徳を生み出し、多くの人々の利益のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のために行動するのです。  
                       
                       
                       
    420-35.                
     Imināpi kho te, rājañña, pariyāyena evaṃ hotu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、じつにこの理由によって、あなたにこのような〔認識が〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    420-36.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’’’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と」  
                       
                       
                       
    421-1.                
     421. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho evaṃ me ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、これについての私の〔考えは〕かくのごときものです。  
                       
                       
                       
    421-2.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (420-36.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    421-3.                
     ‘‘Atthi pana, rājañña, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「しかし殿下、〔その理由によってあなたにこのような考えがおこるような〕理由があるのでしょうか……(略)」  
                       
                       
                       
    421-4.                
     atthi, bho kassapa, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、〔その理由によって、私にこのような考えがおこるような〕理由があるのです……(略)」  
                       
                       
                       
    421-5.                
     yathā kathaṃ viya, rājaññā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viya,    不変 ごとく  
      rājaññā’’    a 王族、高官  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殿下、〔その理由とは〕いかなるごとくのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    421-6.                
     ‘‘Idha me, bho kassapa, purisā coraṃ āgucāriṃ gahetvā dassenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      purisā    a 人、男  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      dassenti –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     ここに、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、私へ示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    421-7.                
     ‘ayaṃ te, bhante, coro āgucārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī;  car 名形 in 実践する、行者  
    訳文                
     『尊き方よ、この悪行をなす盗賊は、〔いまや〕あなたの〔虜囚〕です。  
                       
                       
                       
    421-8.                
     imassa yaṃ icchasi, taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi,  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
                       
                       
                       
    421-9.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    421-10.                
     ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ jīvantaṃyeva kumbhiyā pakkhipitvā mukhaṃ pidahitvā allena cammena onandhitvā allāya mattikāya bahalāvalepanaṃ [bahalavilepanaṃ (syā. ka.)] karitvā uddhanaṃ āropetvā aggiṃ dethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      jīvantaṃ  jīv 現分 ant 生きる、存在する  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kumbhiyā    ī 大釜、瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipitvā  pra-ksip 投げ入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukhaṃ    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pidahitvā  api-dhā 覆う、閉じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      allena    a ぬれた、新鮮な、生の  
      cammena    a 皮革  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      onandhitvā  ava-nah 結ぶ、覆う  
      語根 品詞 語基 意味  
      allāya    a ぬれた、新鮮な、生の  
      mattikāya    ā 粘土、泥  
      bahala    a 厚い  
      avalepanaṃ  ava-lip a 塗ること、塗布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhanaṃ    a かまど  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dethā’  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、あなた方は、この男を生きたまま大釜へ投げ込み、口を閉じて、生革で結び、生の粘土を厚く塗布して、かまどへ上げて火を付けるがいい』と。  
                       
                       
                       
    421-11.                
     Te me ‘sādhū’ti paṭissutvā taṃ purisaṃ jīvantaṃyeva kumbhiyā pakkhipitvā mukhaṃ pidahitvā allena cammena onandhitvā allāya mattikāya bahalāvalepanaṃ karitvā uddhanaṃ āropetvā aggiṃ denti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ jīvantaṃyeva kumbhiyā pakkhipitvā mukhaṃ pidahitvā allena cammena onandhitvā allāya mattikāya bahalāvalepanaṃ karitvā uddhanaṃ āropetvā aggiṃ (421-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      denti.  与える  
    訳文                
     彼らは『かしこまりました』と答えて、その男を生きたまま大釜へ投げ込み、口を閉じて、生革で結び、生の粘土を厚く塗布して、かまどへ上げて火を付けます。  
                       
                       
                       
    421-12.                
     Yadā mayaṃ jānāma ‘kālaṅkato so puriso’ti, atha naṃ kumbhiṃ oropetvā ubbhinditvā mukhaṃ vivaritvā saṇikaṃ nillokema [vilokema (syā.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāma  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      so    代的 それ、彼  
      puriso’    a 人、男  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      kumbhiṃ    ī 大釜、瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oropetvā  ava-ruh おろす  
      ubbhinditvā  ad-bhid? 破り出る、わき出る、芽生える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukhaṃ    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaritvā  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇikaṃ    不変 優しく、徐々に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nillokema –  nir-lok 使 観察する  
    訳文                
     我々が『その男は死んだ』と知ったら、そこで我々はその大釜を下ろして破り、口を開いてじっくりと観察します。  
                       
                       
                       
    421-13.                
     ‘appeva nāmassa jīvaṃ nikkhamantaṃ passeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 とは、じつに  
      assa    代的 これ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      nikkhamantaṃ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāmā’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに我々は、この者の霊魂が出て行くのを見るとしよう』と。  
                       
                       
                       
    421-14.                
     Nevassa mayaṃ jīvaṃ nikkhamantaṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      nikkhamantaṃ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāma.  paś 見る  
    訳文                
     〔しかし〕我々が彼の霊魂が出て行くのを見ることはありません。  
                       
                       
                       
    421-15.                
     Ayampi kho, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにこれが、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    421-16.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (421-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system