←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Devatāsannipātā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā    ā 依(属) 女神、地祇、神々  
      sannipātā saṃ-ni-pat ā 集合、結合、和合、合致、配列  
    訳文                
     【神々の集合】  
                       
                       
                       
    333-1.                
     333. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    333-2.                
     ‘‘yebhuyyena, bhikkhave, dasasu lokadhātūsu devatā sannipatitā honti [( ) sī. ipotthakesu natthi], tathāgataṃ dassanāya bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yebhuyyena,    a 副具 多く、ほとんど、普通に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dasasu     
      loka    a 世界、世間  
      dhātūsu    u  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      sannipatitā  saṃ-ni-pat 過分 a 集まった、集合した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、十〔方〕世界におけるほとんどの神々が、如来と比丘僧伽にまみえるため、集まっています。  
                       
                       
                       
    333-3.                
     Yepi te, bhikkhave, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etaṃparamāyeva [etaparamāyeva (sī. syā. pī.)] devatā sannipatitā ahesuṃ seyyathāpi mayhaṃ etarahi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過ぎ去った、過去の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavantānaṃ    ant 世尊  
      etaṃ    代的 ? ? これ  
      paramā    a 最上の、最高の  
      yeva    不変 じつに  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      sannipatitā  saṃ-ni-pat 過分 a 集まった、集合した  
      ahesuṃ  同上  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayhaṃ    代的  
      etarahi.    不変  
    訳文                
     比丘たちよ、過去の時にも、かの阿羅漢、正等覚者たちがありましたが、彼ら世尊たちにも、今の私のように、これらの最上の神々の集まりがありました。  
    メモ                
     ・etaṃ でなくetāでなくてはならないはずである。  
                       
                       
                       
    333-4.                
     Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etaṃparamāyeva devatā sannipatitā bhavissanti seyyathāpi mayhaṃ etarahi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etaṃparamāyeva devatā sannipatitā bhavissanti seyyathāpi mayhaṃ etarahi. (333-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
    訳文                
     比丘たちよ、未来の時にも、かの阿羅漢、正等覚者たちがありましょうが、彼らにも、今の私のように、これらの最上の神々の集まりがあるでしょう。  
                       
                       
                       
    333-5.                
     Ācikkhissāmi, bhikkhave, devakāyānaṃ nāmāni;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ācikkhissāmi,  ā-khyā 強 告げる、述べる、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 有(属) 天、神  
      kāyānaṃ    a 身、集まり  
      nāmāni;    an  
    訳文                
     比丘たちよ、私は天の身をもつ者たちの名を告げます。  
                       
                       
                       
    333-6.                
     kittayissāmi, bhikkhave, devakāyānaṃ nāmāni;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kittayissāmi,    たたえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, devakāyānaṃ nāmāni; (333-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は天の身をもつ者たちの名を讃えます。  
                       
                       
                       
    333-7.                
     desessāmi, bhikkhave, devakāyānaṃ nāmāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 使 示す、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, devakāyānaṃ nāmāni. (333-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は天の身をもつ者たちの名を示します。  
                       
                       
                       
    333-8.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたはそれを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    333-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ. prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    334-1.                
     334. Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    334-2.                
     ‘‘Silokamanukassāmi, yattha bhummā tadassitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Silokam    a 名声、讃歌、偈  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukassāmi,  anu-kṛṣ 引用する、繰り返す、通誦する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜の所の場所  
      bhummā    名形 a 中→女 地の、土地  
      tad    代的 それ  
      assitā; ā-śri 過分 a 依止した  
    訳文                
     「♪私は、偈をとなえよう。およそ、地の〔神々がいる〕ところ、そこに依止した者たち(比丘)がいる。  
    メモ                
     ・本経はこれ以降、すべて釈尊の偈になる。地名や神名など多くの固有名詞が登場するが、一般名詞や形容詞のように訳せる曖昧なものも多い。そのあたりは基本的には既存訳(特に『註』を記載する『パーリ』)を参考に訳し分けた。  
     ・bhummā という形を考えたとき、『パーリ』と同じように、形容詞で取ってなにがしかの補訳をする他ないはずである。ここでもそのようにした。  
                       
                       
                       
    334-3.                
     Ye sitā girigabbharaṃ, pahitattā samāhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      sitā  ā-śri 過分 a 依止した  
      giri    i  
      gabbharaṃ,    a 大洞穴  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 努めた、熱心な  
      attā    an 自己  
      samāhitā. saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
    訳文                
     ♪およそ、山や洞穴に依止した者たちが、自ら努め、入定している。  
                       
                       
                       
    334-4.                
     ‘‘Puthūsīhāva sallīnā, lomahaṃsābhisambhuno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puthū    u 個々の、多くの  
      sīhā    a 獅子  
      iva    不変 如く  
      sallīnā,  saṃ-lī 過分 a 退縮した、縮こまった  
      loma    an 依(属)  
      haṃsa  hṛṣ a 依(対) 逆立ち  
      abhisambhuno; abhi-saṃ-bhū ū 得達した  
    訳文                
     ♪多くの身構えた獅子たちの如くの、毛の逆立ちを得達した者には、  
    メモ                
     ・ よく分からない文だが、そのまま訳せばこうなるはずである。『南伝』「恰も堅立せる毛髪を有しつつも、屈縮する多くの獅子の如く」、『パーリ』「多くの者 は獅子の如く身じろぎもせず坐している」、『原始』「かず多くの人々は、あたかもたてがみをたてたライオンが堂々としているように」。  
     ・ 「ジャナヴァサバ経」ではアーナンダが、「マハーゴーヴィンダ経」ではマハーゴーヴィンダが、神の出現にふれて「毛を逆立て」ている。この偈もこのあと、 比丘たちが神々を見る智を得る、という話になるので、この句は、神の存在に感応する能力をいう定型表現のかもしれない。  
                       
                       
                       
    334-5.                
     Odātamanasā suddhā, vippasannamanāvilā’’ [vippasannāmanāvilā (pī. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Odāta    a 白い  
      manasā    as  
      suddhā,  śudh a 清い、清浄の、純粋な  
      vippasanna  vi-pra-sad 過分 a 明浄の  
      anāvilā’’.   a 混濁なき、濁らない  
    訳文                
     ♪白い意によって、多くの、純粋な、明浄で濁りなき〔神々〕があらわれる。  
    メモ                
     ・vippasanna-anāvilāという複合に、連声でmの挿入が起こったものとみた。  
     ・前文メモの解釈で補訳した。前文の「多くの」も、ここへかけるべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    334-6.                
     Bhiyyo pañcasate ñatvā, vane kāpilavatthave;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhiyyo    a より多くの  
      pañca     
      sate    a 中(男)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vane    a 森、林  
      kāpilavatthave;   a カピラヴァットゥの  
    訳文                
     ♪カピラヴァットゥの林における、五百を超える〔神々〕を知って、  
                       
                       
                       
    334-7.                
     Tato āmantayī satthā, sāvake sāsane rate.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantayī    呼びかける  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā,  śās ar  
      sāvake  śru a 弟子、声聞  
      sāsane  śās a 教説  
      rate. ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪それゆえ、師〔たる私〕は、教えを喜ぶ比丘たちへ呼びかけた。  
    メモ                
     ・āmantayīでは二人称になってしまうが、『註』の「この場合、āmantayiである」という説明のとおりに三人称で解した。  
                       
                       
                       
    334-8.                
     ‘‘Devakāyā abhikkantā, te vijānātha bhikkhavo’’;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Deva    a 有(属) 天、神  
      kāyā    a 身、集まり  
      abhikkantā,  abhi-kram 名過分 a 前進する、進行する、近づく  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānātha  vi-jñā 了知する、識知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhavo’’; bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪『比丘たちよ、天の身をもつ者たちがやってきています。あなた方は、彼らを認識しなさい』〔と〕。  
                       
                       
                       
    334-9.                
     Te ca ātappamakaruṃ, sutvā buddhassa sāsanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ātappam    a 熱心、熱勤、勇猛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaruṃ,  kṛ なす  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhassa  budh 名過分 a 仏陀  
      sāsanaṃ. śās a 教説  
    訳文                
     ♪仏陀の教説を聞いて、彼らはまた熱勤をなした。  
                       
                       
                       
    334-10.                
     Tesaṃ pāturahu ñāṇaṃ, amanussānadassanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahu  bhū 顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智慧  
      amanussāna    a 男中 非人間の  
      dassanaṃ; dṛś a 見ること  
    訳文                
     ♪彼らに、人ならざる者たちを見る智慧が出現した。  
    メモ                
     ・次次文もそうだが、このamanussānaは、amanussaの複数属格ではなく、異体なのかもしれない。  
                       
                       
                       
    334-11.                
     Appeke satamaddakkhuṃ, sahassaṃ atha sattariṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eke    代的 一、とある  
      satam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhuṃ,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahassaṃ    a  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      sattariṃ.   i 七十  
    訳文                
     ♪ある者たちは百〔の神々〕を見た。また七万を。  
                       
                       
                       
    334-12.                
     Sataṃ eke sahassānaṃ, amanussānamaddasuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ    a  
      eke    代的 一、とある  
      sahassānaṃ,    a  
      amanussānam    a 非人間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasuṃ; dṛś 見る  
    訳文                
     ♪ある者たちは、十万〔の神々〕をみた。  
    メモ                
     ・『註』も格がおかしいと思ったのであろう。これをeke satasahassaṃ addasaṃsuと換言しているので、それに沿って訳した。  
                       
                       
                       
    334-13.                
     Appekenantamaddakkhuṃ, disā sabbā phuṭā ahuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eke    代的 一、とある  
      anantam    a 無辺、無限、無量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhuṃ,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      disā    ā 方角  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      phuṭā  sphay 過分 a 遍満された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪ある者たちは、無辺の〔神々〕をみた。すべての方位が〔神々によって〕遍満されていた。  
                       
                       
                       
    334-14.                
     Tañca sabbaṃ abhiññāya, vavatthitvāna [vavakkhitvāna (sī. syā. pī.), avekkhitvāna (ṭīkā)] cakkhumā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      vavatthitvāna  vi-ava-sthā 決定、確定、差別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumā;   ant 眼ある  
    訳文                
     ♪眼ある者は、それをすべて証知し、確定し、  
                       
                       
                       
    334-15.                
     Tato āmantayī satthā, sāvake sāsane rate.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato āmantayī satthā, sāvake sāsane rate. (334-7.)  
    訳文                
     ♪それゆえ、師として、教えを喜ぶ比丘たちへ呼びかけたのだ。  
                       
                       
                       
    334-16.                
     ‘‘Devakāyā abhikkantā, te vijānātha bhikkhavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Devakāyā abhikkantā, te vijānātha bhikkhavo; (334-8.)  
    訳文                
     ♪『比丘たちよ、天の身をもつ者たちがやってきています。あなた方は、彼らを認識しなさい』〔と〕。  
                       
                       
                       
    334-17.                
     Ye vohaṃ kittayissāmi, girāhi anupubbaso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kittayissāmi,    たたえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      girāhi    ā  
      anupubbaso.   不変 順序より  
    訳文                
     ♪私はあなた方のため、言葉によって、彼らを順に讃えよう。  
                       
                       
                       
    335-1.                
     335.‘‘Sattasahassā te yakkhā, bhummā kāpilavatthavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta    有(帯)  
      sahassā    a 中→男  
      te    代的 それら、彼ら  
      yakkhā,    a 夜叉  
      bhummā    名形 a 中→男 地の  
      kāpilavatthavā.   a カピラヴァットゥの  
    訳文                
     ♪七千の夜叉たち、彼らはカピラヴァットゥの土地神である。  
                       
                       
                       
    335-2.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto    ant 神変ある  
      jutimanto,    ant 光輝ある  
      vaṇṇavanto    ant 容色ある  
      yasassino;   in 名声ある  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    335-3.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā  mud 現分 a 喜ぶ、喜悦する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkāmuṃ,  abhi-kram 前進する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      samitiṃ  saṃ-i i 集合、集会  
      vanaṃ.   a 森、林  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
    メモ                
     ・『註』に従い、格を活かして訳すなら「集会に〔まみえるため〕、林へやってきた」となるが、煩雑につき意訳した。  
                       
                       
                       
    335-4.                
     ‘‘Chasahassā hemavatā, yakkhā nānattavaṇṇino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha    有(帯)  
      sahassā    a 中→男  
      hemavatā,    a 雪山の  
      yakkhā    a 夜叉  
      nānatta    a 種々の  
      vaṇṇino;   in 容色ある  
    訳文                
     ♪ヒマラヤの、種々の容色ある六千の夜叉たちがいる。  
                       
                       
                       
    335-5.                
     Iddhimanto jutīmanto [jutīmanto (sī. pī.)], vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutīmanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    335-6.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    335-7.                
     ‘‘Sātāgirā tisahassā, yakkhā nānattavaṇṇino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sātāgirā    a サーター山の  
      ti    有(帯)  
      sahassā,    a 中→男  
      yakkhā    a 夜叉  
      nānatta    a 種々の  
      vaṇṇino;   in 容色ある  
    訳文                
     ♪サーター山の、種々の容色ある三千の夜叉たちがいる。  
                       
                       
                       
    335-8.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
    メモ                
     ・jutīmantojutimantoが混在している。  
                       
                       
                       
    335-9.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    335-10.                
     ‘‘Iccete soḷasasahassā, yakkhā nānattavaṇṇino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ete    代的 これ  
      soḷasa    a 有(帯) 十六  
      sahassā,    a 中→男  
      yakkhā    a 夜叉  
      nānatta    a 種々の  
      vaṇṇino;   in 容色ある  
    訳文                
     ♪かく、これら一万六千の、種々の容色ある夜叉たちがいる。  
                       
                       
                       
    335-11.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    335-12.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    335-13.                
     ‘‘Vessāmittā pañcasatā, yakkhā nānattavaṇṇino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vessāmittā    a ヴェッサーミッタの  
      pañca    有(帯)  
      satā,    a 中→男  
      yakkhā    a 夜叉  
      nānatta    a 種々の  
      vaṇṇino;   in 容色ある  
    訳文                
     ♪ヴェッサーミッタの、種々の容色ある五百の夜叉たちがいる。  
                       
                       
                       
    335-14.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    335-15.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    335-16.                
     ‘‘Kumbhīro rājagahiko, vepullassa nivesanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kumbhīro    a 鰐、蛟、神名クンビーラ  
      rājagahiko,    a ラージャガハの  
      vepullassa    a 男中 地名、ヴェープッラ  
      nivesanaṃ; ni-vas a 居住、住居  
    訳文                
     ♪ラージャガハのクンビーラは、ヴェープッラに住まいを〔有する〕。  
                       
                       
                       
    335-17.                
     Bhiyyo naṃ satasahassaṃ, yakkhānaṃ payirupāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhiyyo    不変 より多く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      sata    a  
      sahassaṃ,    a  
      yakkhānaṃ    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsati; pari-upa-ās 尊敬する、奉事する  
    訳文                
     ♪夜叉たちのうち十万以上の者が、彼を奉事する。  
                       
                       
                       
    335-18.                
     Kumbhīro rājagahiko, sopāgā samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kumbhīro    a 鰐、蛟、神名クンビーラ  
      rājagahiko,    a ラージャガハの  
      so    代的 かれ、それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāgā  upa-ā-gam 近づく、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samitiṃ  saṃ-i i 集合、集会  
      vanaṃ.   a 森、林  
    訳文                
     ♪そのラージャガハのクンビーラも、集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    336-1.                
     336.‘‘Purimañca disaṃ rājā, dhataraṭṭho pasāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Purimañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      rājā,    an  
      dhataraṭṭho    a 神名、ダタラッタ、持国天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāsati. pra-śās 教える、支配する  
    訳文                
     ♪ダタラッタ王は東方を支配する。  
                       
                       
                       
    336-2.                
     Gandhabbānaṃ adhipati, mahārājā yasassiso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gandhabbānaṃ    a 乾達婆、ガンダッバ  
      adhipati,    名形 i 主、君主  
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an  
      yasassi    in 高名な、名声ある  
      so.   代的 かれ、それ  
    訳文                
     ♪彼はガンダッバたちの主であり、高名な大王である。  
    メモ                
     ・yasassisoの解釈に困り、上のように分けたが、これでよかったかどうか。  
                       
                       
                       
    336-3.                
     ‘‘Puttāpi tassa bahavo, indanāmā mahabbalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puttā    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bahavo,    u 多く  
      inda    a 有(持) 帝釈、王  
      nāmā    an 中→男  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      balā;   名形 a 中→男  
    訳文                
     ♪彼の多くの息子たちも、インダなる名を持ち、大きな力を持つ。  
                       
                       
                       
    336-4.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    336-5.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    336-6.                
     ‘‘Dakkhiṇañca disaṃ rājā, virūḷho taṃ pasāsati [tappasāsati (syā.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dakkhiṇañ    a  
      ca disaṃ rājā, virūḷho taṃ pasāsati [tappasāsati (syā.)]; (336-1.)  
      virūḷho    a 神名、ヴィルーラ、増長天  
    訳文                
     ♪ヴィルーラ王は南方を支配する。  
    メモ                
     ・後の句や「ジャナヴァサバ経」では「ヴィルーラカ」。  
                       
                       
                       
    336-7.                
     Kumbhaṇḍānaṃ adhipati, mahārājā yasassiso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kumbhaṇḍānaṃ    a 鳩槃茶、クンバンダ(神霊の一種)  
      adhipati, mahārājā yasassiso. (336-2.)  
    訳文                
     ♪彼はクンバンダたちの主であり、高名な大王である。  
                       
                       
                       
    336-8.                
     ‘‘Puttāpi tassa bahavo, indanāmā mahabbalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puttāpi tassa bahavo, indanāmā mahabbalā; (336-3.)  
    訳文                
     ♪彼の多くの息子たちも、インダなる名を持ち、大きな力を持つ。  
                       
                       
                       
    336-9.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    336-10.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    336-11.                
     ‘‘Pacchimañca disaṃ rājā, virūpakkho pasāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pacchimañ    a 西  
      ca disaṃ rājā, virūpakkho pasāsati; (336-1.)  
      virūpakkho    a 神名、ヴィルーパッカ、広目天  
    訳文                
     ♪ヴィルーパッカ王は西方を支配する。  
                       
                       
                       
    336-12.                
     Nāgānañca adhipati, mahārājā yasassiso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāgānañ    a 蛇、竜、象  
      adhipati, mahārājā yasassiso. (336-2.)  
    訳文                
     ♪彼はナーガたちの主であり、高名な大王である。  
                       
                       
                       
    336-13.                
     ‘‘Puttāpi tassa bahavo, indanāmā mahabbalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puttāpi tassa bahavo, indanāmā mahabbalā; (336-3.)  
    訳文                
     ♪彼の多くの息子たちも、インダなる名を持ち、大きな力を持つ。  
                       
                       
                       
    336-14.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    336-15.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    336-16.                
     ‘‘Uttarañca disaṃ rājā, kuvero taṃ pasāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uttarañ    a  
      ca disaṃ rājā, kuvero pasāsati; (336-1.)  
      kuvero    a 神名、クヴェーラ、毘沙門天  
    訳文                
     ♪クヴェーラ王は北方を支配する。  
    メモ                
     ・「ジャナヴァサバ経」では、北方にあたる四天王は「ヴェッサヴァナ」という名で出ている。  
                       
                       
                       
    336-17.                
     Yakkhānañca adhipati, mahārājā yasassiso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yakkhānañ    a 夜叉  
      adhipati, mahārājā yasassiso. (336-2.)  
    訳文                
     ♪彼は夜叉たちの主であり、高名な大王である。  
                       
                       
                       
    336-18.                
     ‘‘Puttāpi tassa bahavo, indanāmā mahabbalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puttāpi tassa bahavo, indanāmā mahabbalā; (336-3.)  
    訳文                
     ♪彼の多くの息子たちも、インダなる名を持ち、大きな力を持つ。  
                       
                       
                       
    336-19.                
     Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhimanto jutimanto, vaṇṇavanto yasassino; (335-2.)  
    訳文                
     ♪神変あり、光輝あり、容色あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    336-20.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    336-21.                
     ‘‘Purimaṃ disaṃ dhataraṭṭho, dakkhiṇena virūḷhako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Purimaṃ    a  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      dhataraṭṭho,    a 神名、ダタラッタ、持国天  
      dakkhiṇena    a 男中  
      virūḷhako;   a 神名、ヴィルーラカ、増長天  
    訳文                
     ♪東方にダタラッタ、南にヴィルーラカ、  
                       
                       
                       
    336-22.                
     Pacchimena virūpakkho, kuvero uttaraṃ disaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchimena    a 男中  
      virūpakkho,    a 神名、ヴィルーパッカ、広目天  
      kuvero    a 神名、クヴェーラ、毘沙門天  
      uttaraṃ    a  
      disaṃ. diś ā 方向、方角  
    訳文                
     ♪西にヴィルーパッカ、北方にクヴェーラ。  
                       
                       
                       
    336-23.                
     ‘‘Cattāro te mahārājā, samantā caturo disā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      te    代的 それら、彼ら  
      mahā    ant 大きい  
      rājā,    an  
      samantā    不変 あまねく  
      caturo     
      disā; diś ā 方向、方角  
    訳文                
     ♪彼ら四天王があって、あまねく四方は、  
    メモ                
     ・女性名詞disāにかかるばあい、女性複数のcatassoでなくてはならないはずだが。  
                       
                       
                       
    336-24.                
     Daddallamānā [daddaḷhamānā (ka.)] aṭṭhaṃsu, vane kāpilavatthave.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daddallamānā  jvar 強 現分 a 輝く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vane    a 森、林  
      kāpilavatthave.   a カピラヴァットゥの  
    訳文                
     ♪カピラヴァットゥの林において、輝いている。  
                       
                       
                       
    337-1.                
     337.‘‘Tesaṃ māyāvino dāsā, āguṃ [āgū (syā.), āgu (sī. pī.) evamuparipi] vañcanikā saṭhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      māyāvino    in 偽詐の、誑者、幻術者  
      dāsā,    a 奴僕、従僕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āguṃ  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vañcanikā  vañc 名形 a 瞞著の、欺瞞者  
      saṭhā.   a 狡猾な、奸詐の、へつらう  
    訳文                
     ♪彼ら(四天王)の、幻惑者、欺瞞者たる狡猾な奴僕たちもやってきた。  
                       
                       
                       
    337-2.                
     Māyā kuṭeṇḍu viṭeṇḍu [veṭeṇḍu (sī. syā. pī.)], viṭucca [viṭū ca (syā.)] viṭuṭo saha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyā    ā 神名、マーヤー  
      kuṭeṇḍu    u 神名、クテーンドゥ  
      viṭeṇḍu,    u 神名、ヴィテーンドゥ  
      viṭū    ū 神名、ヴィトゥー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viṭuṭo    a 神名、ヴィトゥタ  
      saha.   不変 共に  
    訳文                
     ♪マーヤー、クテーンドゥ、ヴィテーンドゥ、またヴィトゥー、ヴィトゥタが共に。  
    メモ                
     ・『註』に列挙される神名はクテーンドゥから始まっているが、最初のmāyāを「幻惑」でなく固有名詞とした。  
     ・viṭuccaについては異版を採用した。  
                       
                       
                       
    337-3.                
     ‘‘Candano kāmaseṭṭho ca, kinnighaṇḍu [kinnughaṇḍu (sī. syā. pī.)] nighaṇḍu ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Candano    a 神名、チャンダナ  
      kāmaseṭṭho    a 神名、カーマセッタ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kinnighaṇḍu    u 神名、キンニガンドゥ  
      nighaṇḍu    u 神名、ニガンドゥ  
      ca;   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪チャンダナとカーマセッタ、キンニガンドゥとニガンドゥ。  
                       
                       
                       
    337-4.                
     Panādo opamañño ca, devasūto ca mātali.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Panādo    a 神名、パナーダ  
      opamañño    a 神名、オーパマンニャ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      deva    a 有(属) 天、神  
      sūto    a 御者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mātali.   i 神名、マータリ  
    訳文                
     ♪パナーダとオーパマンニャ、また天の御者マータリ。  
                       
                       
                       
    337-5.                
     ‘‘Cittaseno ca gandhabbo, naḷorājā janesabho [janosabho (syā.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cittaseno    a 神名、チッタセーナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gandhabbo,    a 乾達婆、ガンダッバ  
      naḷo    a 神名、ナラ  
      rājā    an  
      janesabho;   a 神名、ジャネーサバ  
    訳文                
     ♪また、チッタセーナなるガンダッバ、ナラ王、ジャネーサバ。  
                       
                       
                       
    337-6.                
     Āgā pañcasikho ceva, timbarū sūriyavaccasā [suriyavaccasā (sī. pī.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āgā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      timbarū    ū 神名、ティンバルー  
      sūriyavaccasā.   ā 神名、スーリヤ・ヴァッチャサー  
    訳文                
     ♪またパンチャシカ、ティンバルー、スーリヤ・ヴァッチャサーがやってきた。  
                       
                       
                       
    337-7.                
     ‘‘Ete caññe ca rājāno, gandhabbā saha rājubhi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ete    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññe    代的 別の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rājāno,    an  
      gandhabbā    a ガンダッバ、乾達婆  
      saha    不変 共に  
      rājubhi;   an  
    訳文                
     ♪彼らと、また別の者たち。王たちと、王たちと共なるガンダッバたち。  
                       
                       
                       
    337-8.                
     Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Modamānā abhikkāmuṃ, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ. (335-3.)  
    訳文                
     ♪彼らは、喜悦して、比丘たちの集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    338-1.                
     338.‘‘Athāguṃ nāgasā nāgā, vesālā sahatacchakā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āguṃ  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgasā    a ナーガサの  
      nāgā,    a 竜、蛇  
      vesālā    a ヴェーサーリーの  
      saha    不変 共に  
      tacchakā.   a 神名、タッチャカ  
    訳文                
     ♪また、ナーガサのナーガたち、ヴェーサーリーの〔ナーガ〕たちも、タッチャカたちと共にやってきた。  
                       
                       
                       
    338-2.                
     Kambalassatarā āguṃ, pāyāgā saha ñātibhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kambala    a 神名、カンバラ  
      assatarā    a 神名、アッサタラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āguṃ,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāyāgā    a 神名、パーヤーガ  
      saha    不変 共に  
      ñātibhi.   i 親族  
    訳文                
     ♪カンバラ、アッサタラ、パーヤーガも、親族と共にやってきた。  
                       
                       
                       
    338-3.                
     ‘‘Yāmunā dhataraṭṭhā ca, āgū nāgā yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāmunā    a 神名、ヤームナ  
      dhataraṭṭhā    a 神名、ダタラッタ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgū  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgā    a 竜、蛇  
      yasassino;   in 名声ある  
    訳文                
     ♪高名なナーガたちであるヤームナとダタラッタもやってきた。  
                       
                       
                       
    338-4.                
     Erāvaṇo mahānāgo, sopāgā samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Erāvaṇo    a 神名、エーラーヴァナ  
      mahā    ant 大きい  
      nāgo,    a 竜、蛇  
      so    代的 かれ、それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāgā  upa-ā-gam 近づく、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samitiṃ  saṃ-i i 集合、集会  
      vanaṃ.   a 森、林  
    訳文                
     ♪大ナーガたるエーラーヴァナ、彼も集会の林へやってきた。  
                       
                       
                       
    338-5.                
     ‘‘Ye nāgarāje sahasā haranti, dibbā dijā pakkhi visuddhacakkhū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇  
      rāje    an  
      sahasā    不変 急に、強いて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haranti,  hṛ 運ぶ、持ち来たる、持ち去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbā    a 天の  
      dijā    名形 a 鳥、再生者  
      pakkhi    名形 in 鳥、翼ある  
      visuddha  vi-śudh 過分 a 有(持) 清い、清浄の、純粋な  
      cakkhū;   us 中→男  
    訳文                
     ♪およそ、ナーガ王たちを突如さらうような、翼あり、清浄な眼をもつ天の鳥たち。  
    メモ                
     ・rājanの複数対格はrājeではなくrājāもしくはrājānoのはずだが、他に取りようもなくこのようにした。  
                       
                       
                       
    338-6.                
     Vehāyasā [vehāsayā (sī. pī.)] te vanamajjhapattā, citrā supaṇṇā iti tesa nāmaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vehāyasā    a 男中  
      te    代的 それら、彼ら  
      vana    a 依(属)  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      pattā,  pat 過分 a 落ちる、止まる  
      citrā  ci a 種々の、美しい  
      supaṇṇā    a 金翅鳥  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tesa    代的 それら、彼ら  
      nāmaṃ.   an 名前  
    訳文                
     ♪彼らは、空から林の中心へ舞い降りた。彼らの名前は美しき金翅鳥という。  
    メモ                
     ・tesatesaṃが音韻の関係で脱落したものと見なした。   
                       
                       
                       
    338-7.                
     ‘‘Abhayaṃ tadā nāgarājānamāsi, supaṇṇato khemamakāsi buddho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhayaṃ    名形 a 無畏  
      tadā    不変 そのとき  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇  
      rājānam    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      supaṇṇato    a 金翅鳥  
      khemam   名形 a 安穏な、平和の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho; budh 名過分 a 仏陀  
    訳文                
     ♪そのとき、ナーガ王に怖れなき〔心〕があった。仏陀が金翅鳥よりの安穏をなした〔故に〕。  
                       
                       
                       
    338-8.                
     Saṇhāhi vācāhi upavhayantā, nāgā supaṇṇā saraṇamakaṃsu buddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṇhāhi    ā 柔らかい、柔軟の  
      vācāhi    ā 言葉  
      upavhayantā,  upa-ā-hū 現分 ant 呼ぶ、訪ねる  
      nāgā    a 竜、蛇  
      supaṇṇā    a 金翅鳥  
      saraṇam    a 帰依、帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhaṃ. budh 名過分 a 仏陀  
    訳文                
     ♪柔らかな言葉で呼び合い、ナーガたちと金翅鳥たちは仏陀に帰依した。  
                       
                       
                       
    339-1.                
     339.‘‘Jitā vajirahatthena, samuddaṃ asurāsitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jitā  ji 過分 a 打ち勝たれた、征服された  
      vajira    a 男中 有(属) 金剛  
      hatthena,    a 手 →金剛手(帝釈天)  
      samuddaṃ    a 海、大海、海洋  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      sitā. śri 過分 a 依止した、依存した  
    訳文                
     ♪金剛手に打ち勝たれた、海に依止するアスラたちもいる。  
                       
                       
                       
    339-2.                
     Bhātaro vāsavassete, iddhimanto yasassino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhātaro    ar 兄弟  
      vāsavassa    a 神名、ヴァーサヴァ  
      ete,    代的 これ  
      iddhimanto    ant 神変ある  
      yasassino.   in 名声ある  
    訳文                
     ♪彼らはヴァーサヴァの兄弟たちにして、神変あり、名声ある者たちである。  
                       
                       
                       
    339-3.                
     ‘‘Kālakañcā mahābhismā [kālakañjā mahābhiṃsā (sī. pī.)], asurā dānaveghasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kālakañ    a 神名、カーラカ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhismā,    ā 女→男 恐怖  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      dānaveghasā;   a 神名、ダーナヴェーガサ  
    訳文                
     ♪カーラカと、とても恐ろしいアスラたちであるダーナヴェーガサたち。  
                       
                       
                       
    339-4.                
     Vepacitti sucitti ca, pahārādo namucī saha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vepacitti    i 神名、ヴェーパチッティ  
      sucitti    i 神名、スチッティ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pahārādo    a 神名、パハーラーダ  
      namucī    i 神名、ナムチ  
      saha.   不変 共に  
    訳文                
     ♪ヴェーパチッティとスチッティ、パハーラーダが、ナムチたちと共にいる。  
                       
                       
                       
    339-5.                
     ‘‘Satañca baliputtānaṃ, sabbe verocanāmakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bali    i 依(属) 神名、バリ  
      puttānaṃ,    a 息子  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      verocanāmakā;   a 神名、ヴェーローチャナーマカ  
    訳文                
     ♪バリの息子たちに百あり。みなヴェーローチャナーマカという。  
                       
                       
                       
    339-6.                
     Sannayhitvā balisenaṃ [balīsenaṃ (syā.)], rāhubhaddamupāgamuṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sannayhitvā  saṃ-nah 付ける、結ぶ、武装する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bali    i 依(属) 神名、バリ  
      senaṃ,    ā 軍、軍勢  
      rāhubhaddam    a 神名、ラーフバッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāgamuṃ; upa-ā-gam 近づく、到達する  
    訳文                
     ♪彼らは、バリの軍勢を武装させて、ラーフバッダ(アスラの首領)へ近づいた。  
                       
                       
                       
    339-7.                
     Samayodāni bhaddante, bhikkhūnaṃ samitiṃ vanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samayo  saṃ-i a 時、適時  
      dāni    不変 今、今や  
      bhaddan    名形 a 男中 吉祥  
      te,    代的 あなた  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      samitiṃ  saṃ-i i 集合、集会  
      vanaṃ.   a 森、林  
    訳文                
     ♪『あなたに吉祥〔あれかし〕。今や、比丘の集会の林へ〔行くべき〕時です』〔と〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system