←前へ   トップへ      
                       
                       
     Brahmalokūpagamaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      loka    a 依(対) 世、世界、世間  
      upagamaṃ upa-gam ant 到達ある  
    訳文                
     【梵天界への到達者】  
    メモ                
     ・形容詞upaga(「到る、達する、経験する、属する」)にmatが付いたものと解した。  
                       
                       
                       
    269-1.                
     269. ‘‘Atha kho, ānanda, rājā mahāsudassano nacirasseva kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく、遂に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālamakāsi.  kṛ 死ぬ  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、久しからずして命終しました。  
                       
                       
                       
    269-2.                
     Seyyathāpi, ānanda, gahapatissa vā gahapatiputtassa vā manuññaṃ bhojanaṃ bhuttāvissa bhattasammado hoti, evameva kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa māraṇantikā vedanā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttassa    a 息子  
          不変 あるいは  
      manuññaṃ    a 快意の、快適の  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物 →美食  
      bhuttāvissa  bhuj 名形 in 食者  
      bhatta  bhaj 名過分 a 依(具) 食事  
      sammado    a 食後の眠気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      māraṇantikā  mṛ a 死に近い、瀕死の  
      vedanā  vid ā 感受、感覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、たとえば、美食を食した居士あるいは居士の息子に、食事による食後の眠気があるように、じつにマハースダッサナ王には、そのような死の際の感受がありました。  
                       
                       
                       
    269-3.                
     Kālaṅkato ca, ānanda, rājā mahāsudassano sugatiṃ brahmalokaṃ upapajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālaṅkato  kṛ 過分 a 死んだ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      lokaṃ    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajji.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     そしてアーナンダよ、命終したマハースダッサナ王は、善趣たる梵天界へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    269-4.                
     Rājā, ānanda, mahāsudassano caturāsīti vassasahassāni kumārakīḷaṃ [kīḷitaṃ (ka.), kīḷikaṃ (sī. pī.)] kīḷi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      kumāra    a 依(属) 童子  
      kīḷaṃ  krīḍ ā 遊戯、たわむれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kīḷi.  krīḍ 遊ぶ  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、八万四千年、童子の遊戯を楽しみました。  
                       
                       
                       
    269-5.                
     Caturāsīti vassasahassāni oparajjaṃ kāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      oparajjaṃ    a 副王位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāresi.  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     八万四千年、副王位をつとめました。  
                       
                       
                       
    269-6.                
     Caturāsīti vassasahassāni rajjaṃ kāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      rajjaṃ    a 王位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāresi.  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     八万四千年、王位をつとめました。  
                       
                       
                       
    269-7.                
     Caturāsīti vassasahassāni gihibhūto [gihībhūto (sī. pī.)] dhamme pāsāde brahmacariyaṃ cari [brahmacariyamacari (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      gihi    名形 in, ī 依(属) 在家  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      dhamme  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsāde  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cari.  car 行ずる  
    訳文                
     八万四千年、在家者として、ダンマ宮殿において梵行を行じました。  
                       
                       
                       
    269-8.                
     So cattāro brahmavihāre bhāvetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmalokūpago ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      cattāro     
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      vihāre  vi-hṛ a 住、精舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetvā  bhū 使 修する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      loka    a 依(与) 世、世界、世間  
      upago  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     彼は四梵住を修し、身破れて死後、梵天の世界へ到達する者となりました。  
    メモ                
     ・四梵住は慈悲喜捨という四無量心の修習。  
                       
                       
                       
    270-1.                
     270. ‘‘Siyā kho panānanda, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、あなたはこのような〔考え〕であるかもしれません。  
                       
                       
                       
    270-2.                
     ‘añño nūna tena samayena rājā mahāsudassano ahosī’ti, na kho panetaṃ, ānanda, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘añño    代的 別の、他の  
      nūna    不変 たしかに  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     『余人が、そのときマハースダッサナ王であったのだ』と。しかしアーナンダよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    270-3.                
     Ahaṃ tena samayena rājā mahāsudassano ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     私が、その時マハースダッサナ王だったのです。  
                       
                       
                       
    270-4.                
     Mama tāni caturāsīti nagarasahassāni kusāvatīrājadhānippamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      nagara    a 城、市、都市  
      sahassāni    a  
      kusāvatī    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāni    ī 依(対) 容器 →王都  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、王都クサーヴァティーをはじめとする八万四千の都市がありました。  
                       
                       
                       
    270-5.                
     mama tāni caturāsīti pāsādasahassāni dhammapāsādappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      sahassāni    a  
      dhamma  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsāda  pra-ā-sad a 依(対) 高楼、殿堂  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、ダンマ宮殿をはじめとする八万四千の宮殿がありました。  
                       
                       
                       
    270-6.                
     mama tāni caturāsīti kūṭāgārasahassāni mahāviyūhakūṭāgārappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāra    a 家 →重閣  
      sahassāni    a  
      mahā    ant 大きい  
      viyūha  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāra    a 依(対) 家 →重閣  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、大荘厳重閣をはじめとする八万四千の重閣がありました。  
                       
                       
                       
    270-7.                
     mama tāni caturāsīti pallaṅkasahassāni sovaṇṇamayāni rūpiyamayāni dantamayāni sāramayāni gonakatthatāni paṭikatthatāni paṭalikatthatāni kadalimigapavarapaccattharaṇāni sauttaracchadāni ubhatolohitakūpadhānāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      pallaṅka    a 椅子、寝台、かご  
      sahassāni    a  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayāni    a 〜所成の  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayāni    a 〜所成の  
      danta    a 依(属) 歯、象牙  
      mayāni    a 〜所成の  
      sāra    a 依(属) 真髄、樹芯、堅材  
      mayāni    a 〜所成の  
      gonaka    a 依(具) 黒山羊、黒毛氈(けむしろ)、野牛  
      atthatāni  ā-stṛ 過分 a 敷いた、覆った  
      paṭika    ā 依(具) 白い羊毛布  
      atthatāni  ā-stṛ 過分 a 敷いた、覆った  
      paṭalika    ā 依(具) 織布、羊毛布、花毛氈  
      atthatāni  ā-stṛ 過分 a 敷いた、覆った  
      kadalimiga    a 依(属) カダリー鹿  
      pavara    a 最も優れた  
      paccattharaṇāni    a 敷物  
      sa    不変 〜を有する  
      uttara    代的 有(持) 上の  
      chadāni  chad a 蓋,覆い,屋蓋,屋根 →天蓋  
      ubhato    不変 両方より  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
      upadhānāni,  upa-dhā a 枕、置くこと  
    訳文                
     私には、それらの、八万四千の椅子がありました。金でできたもの、銀でできたもの、象牙でできたもの、堅材でできたもの、黒毛氈の敷かれたもの、白い羊毛布の敷かれたもの、織布の敷かれたもの、カダリー鹿の最上の敷物あるもの、上に天蓋のあるもの、両側の赤い枕があるもの〔など〕。  
                       
                       
                       
    270-8.                
     mama tāni caturāsīti nāgasahassāni sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇadhajāni hemajālapaṭicchannāni uposathanāgarājappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      nāga    a 竜、蛇、象  
      sahassāni    a  
      sovaṇṇa    a 有(属) 黄金の  
      alaṅ   不変 十分な  
      kārāni  kṛ a 男→中 行為、文字、作者 →装身具、荘厳  
      sovaṇṇa    a 有(属) 黄金の  
      dhajāni    a 男→中  
      hema    a 依(属)  
      jāla    a 依(具)  
      paṭicchannāni  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
      uposatha  upa-vas a 布薩、斎戒(ここでは固有名詞)  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      rāja    an 依(対)  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、ウポーサタ象王を始めとする、黄金の荘厳、黄金の旗あり、金の網で覆われた、八万四千の象がありました。  
                       
                       
                       
    270-9.                
     mama tāni caturāsīti assasahassāni sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇadhajāni hemajālapaṭicchannāni valāhakaassarājappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama tāni caturāsīti assasahassāni sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇadhajāni hemajālapaṭicchannāni valāhakaassarājappamukhāni, (270-8.)  
      assa    a  
      valāhaka    a 雲(ここでは固有名詞)  
      assa    a 依(属)  
    訳文                
     私には、それらの、ヴァラーハカ馬王を始めとする、黄金の荘厳、黄金の旗あり、金の網で覆われた、八万四千の馬がありました。  
                       
                       
                       
    270-10.                
     mama tāni caturāsīti rathasahassāni sīhacammaparivārāni byagghacammaparivārāni dīpicammaparivārāni paṇḍukambalaparivārāni sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇadhajāni hemajālapaṭicchannāni vejayantarathappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      ratha    a  
      sahassāni    a  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      camma    a 有(属)  
      parivārāni  pari-vṛ 名過分 a 囲まれた、とばり  
      byaggha    a 依(属)  
      camma    a 有(属)  
      parivārāni  pari-vṛ 名過分 a 囲まれた、とばり  
      dīpi    in 依(属)  
      camma    a 有(属)  
      parivārāni  pari-vṛ 名過分 a 囲まれた、とばり  
      paṇḍu    u 黄色の  
      kambala    a 男中 有(属) 毛布  
      parivārāni  pari-vṛ 名過分 a 囲まれた、とばり  
      sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇadhajāni hemajālapaṭicchannāni (270-8.)  
      vejayanta    a 固有名詞、ヴェージャヤンタ、最勝殿  
      ratha    a 依(対)  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、ヴェージャヤンタ車を始めとする、獅子の皮のとばりあるもの、虎の皮のとばりあるもの、豹の皮のとばりあるもの、黄色の毛布のとばりあるもの〔など〕、黄金の荘厳、黄金の旗あり、金の網で覆われた、八万四千の車がありました。  
                       
                       
                       
    270-11.                
     mama tāni caturāsīti maṇisahassāni maṇiratanappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      sahassāni    a  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratana    a 依(対)  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、摩尼宝を始めとする八万四千の摩尼がありました。  
                       
                       
                       
    270-12.                
     mama tāni caturāsīti itthisahassāni subhaddādevippamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      itthi    i, ī 女性、婦人  
      sahassāni    a  
      subhaddā    ā 人名、スバッダー  
      devi    ī 依(対) 女神、天女、皇后  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、スバッダー王妃を始めとする八万四千の女人がありました。  
                       
                       
                       
    270-13.                
     mama tāni caturāsīti gahapatisahassāni gahapatiratanappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      sahassāni    a  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      ratana    a 依(対)  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、居士宝を始めとする八万四千の居士がありました。  
                       
                       
                       
    270-14.                
     mama tāni caturāsīti khattiyasahassāni anuyantāni pariṇāyakaratanappamukhāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      khattiya    a 王族、クシャトリヤ  
      sahassāni    a  
      anuyantāni  anu-yā 現分 ant 従う、随従する、訪問する  
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、指南、将軍  
      ratana    a 依(対)  
      pamukhāni,    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     私には、それらの、将軍宝を始めとする、八万四千の随従する刹帝利がありました。  
                       
                       
                       
    270-15.                
     mama tāni caturāsīti dhenusahassāni duhasandanāni kaṃsūpadhāraṇāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      dhenu    u 牝牛、乳牛  
      sahassāni    a  
      duha    a 男中 有(属) 黄麻、黄麻布  
      sandanāni  saṃ-dā a 綱、束縛  
      kaṃsa    a 有(属) 青銅、銅貨  
      upadhāraṇāni,  upa-dhṛ 使? a 受け器、乳桶  
    訳文                
     私には、それらの、黄麻布の綱を付け、青銅の乳桶ある八万四千の牝牛がありました。  
                       
                       
                       
    270-16.                
     mama tāni caturāsīti vatthakoṭisahassāni khomasukhumānaṃ kappāsikasukhumānaṃ koseyyasukhumānaṃ kambalasukhumānaṃ,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      vattha  vas a 布、衣服  
      koṭi    i 倶胝、一千万  
      sahassāni    a  
      khoma    a 亜麻  
      sukhumānaṃ    名形 a 精細の  
      kappāsika    a 綿の  
      sukhumānaṃ    名形 a 精細の  
      koseyya    a  
      sukhumānaṃ    名形 a 精細の  
      kambala    a 男中 毛布、毛織物  
      sukhumānaṃ,    名形 a 精細の  
    訳文                
     私には、それらの、精細な亜麻の、精細な綿の、精細な絹の、精細な毛織りの、八万四千倶胝の衣服がありました。  
                       
                       
                       
    270-17.                
     mama tāni caturāsīti thālipākasahassāni sāyaṃ pātaṃ bhattābhihāro abhihariyittha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      thāli    i, ī 依(処) 土器、壺、大皿、鍋  
      pāka  pac a 煮られたもの、調理された食物  
      sahassāni    a  
      sāyaṃ    a 副対 夕方  
      pātaṃ    不変 早く、早朝  
      bhatta  bhaj 名過分 a 依(属) 食事、奉仕された  
      abhihāro  abhi-hṛ a 持参、提供、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihariyittha. abhi-hṛ 受 運ばれた  
    訳文                
     私には、それらの、八万四千の皿料理があり、朝夕に食事が運ばれてきました。  
                       
                       
                       
    271-1.                
     271. ‘‘Tesaṃ kho panānanda, caturāsītinagarasahassānaṃ ekaññeva taṃ nagaraṃ hoti, yaṃ tena samayena ajjhāvasāmi yadidaṃ kusāvatī rājadhānī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      caturāsīti    i 八十四  
      nagara    a 城、市、都市  
      sahassānaṃ    a  
      ekaññ    代的 ひとつ、とある  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      nagaraṃ    a 城、市、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasāmi  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      kusāvatī    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī.    ī 容器 →王都  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、それら八万四千の都市のうち、そのとき私が住した所の、ただひとつのその都市は、すなわち王都クサーヴァティーでした。  
                       
                       
                       
    271-2.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītipāsādasahassānaṃ ekoyeva so pāsādo hoti, yaṃ tena samayena ajjhāvasāmi yadidaṃ dhammo pāsādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītipāsādasahassānaṃ ekoyeva so pāsādo hoti, yaṃ tena samayena ajjhāvasāmi yadidaṃ (271-1.)  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      eko    代的 ひとつ、とある  
      so    代的 それ、彼  
      pāsādo    a 高楼、殿堂  
      dhammo  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsādo.  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の宮殿のうち、そのとき私が住した所の、ただひとつのその宮殿は、すなわちダンマ宮殿でした。  
                       
                       
                       
    271-3.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītikūṭāgārasahassānaṃ ekaññeva taṃ kūṭāgāraṃ hoti, yaṃ tena samayena ajjhāvasāmi yadidaṃ mahāviyūhaṃ kūṭāgāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītikūṭāgārasahassānaṃ ekaññeva taṃ kūṭāgāraṃ hoti, yaṃ tena samayena ajjhāvasāmi yadidaṃ (271-1.)  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāra    a 家 →重閣  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ    a 家 →重閣  
      mahā    ant 大きい  
      viyūhaṃ  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ.    a 家 →重閣  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の重閣のうち、そのとき私が住した所の、ただひとつのその重閣は、すなわち大荘厳重閣でした。  
                       
                       
                       
    271-4.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītipallaṅkasahassānaṃ ekoyeva so pallaṅko hoti, yaṃ tena samayena paribhuñjāmi yadidaṃ sovaṇṇamayo vā rūpiyamayo vā dantamayo vā sāramayo vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītipallaṅkasahassānaṃ ekoyeva so pallaṅko hoti, yaṃ tena samayena paribhuñjāmi yadidaṃ (271-2.)  
      pallaṅka    a 椅子、寝台、かご  
      pallaṅko    a 椅子、寝台、かご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjāmi  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayo    a 〜所成の  
          不変 あるいは  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayo    a 〜所成の  
          不変 あるいは  
      danta    a 依(属) 歯、象牙  
      mayo    a 〜所成の  
          不変 あるいは  
      sāra    a 依(属) 真髄、樹芯、堅材  
      mayo    a 〜所成の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の椅子のうち、そのとき私が用いた所の、ただひとつのその椅子は、すなわち金でできたもの、銀でできたもの、象牙でできたもの、あるいは堅材でできたものでした。  
                       
                       
                       
    271-5.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītināgasahassānaṃ ekoyeva so nāgo hoti, yaṃ tena samayena abhiruhāmi yadidaṃ uposatho nāgarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītināgasahassānaṃ ekoyeva so nāgo hoti, yaṃ tena samayena abhiruhāmi yadidaṃ (271-2.)  
      nāga    a  
      nāgo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhāmi  abhi-ruh 上がる、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒(ここでは固有名詞)  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      rājā.    an  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の象のうち、そのとき私が乗った所の、ただひとつのその象は、すなわちウポーサタ象王でした。  
                       
                       
                       
    271-6.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītiassasahassānaṃ ekoyeva so asso hoti, yaṃ tena samayena abhiruhāmi yadidaṃ valāhako assarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītiassasahassānaṃ ekoyeva so asso hoti, yaṃ tena samayena abhiruhāmi yadidaṃ (271-5.)  
      assa    a  
      asso    a  
      valāhako    a 雲(ここでは固有名詞)  
      assa    a 依(属)  
      rājā.    an  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の馬のうち、そのとき私が乗った所の、ただひとつのその馬は、すなわちヴァラーハカ馬王でした。  
                       
                       
                       
    271-8.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītirathasahassānaṃ ekoyeva so ratho hoti, yaṃ tena samayena abhiruhāmi yadidaṃ vejayantaratho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītirathasahassānaṃ ekoyeva so ratho hoti, yaṃ tena samayena abhiruhāmi yadidaṃ (271-5.)  
      ratha    a  
      ratho    a  
      vejayanta    a 固有名詞、ヴェージャヤンタ、最勝殿  
      ratho.    a  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の車のうち、そのとき私が乗った所の、ただひとつのその車は、すなわちヴェージャヤンタ車でした。  
                       
                       
                       
    271-9.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītiitthisahassānaṃ ekāyeva sā itthī hoti, yā tena samayena paccupaṭṭhāti khattiyānī vā vessinī [vessāyinī (syā.), velāmikānī (ka. sī. pī.) velāmikā (saṃ. ni. 3.96)] vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītiitthisahassānaṃ ekāyeva sā itthī hoti, yā tena samayena (271-1.)  
      itthi    i, ī 女性、婦人  
      eka    代的 ひとつ、とある  
          代的 それ、彼女  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccupaṭṭhāti  prati-upa-sthā 現れる、現起する、仕える  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyānī    ī 刹帝利の、王族の  
          不変 あるいは  
      vessinī    ī 毘舎の、平民の  
      velāmikā    ā 少女  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の女人のうち、そのとき〔私に〕仕えた所の、ただひとりのその女人は、刹帝利あるいは毘舎の少女でした。  
    メモ                
     ・いろいろと奇妙な文である。まず、女宝あるいはスバッダー王妃が来そうなものだが、そうでないのはなぜか。下女、端女の類の代表を述べたので、王妃は除外ということか。  
     ・ekāyevaをどう解すべきか。ekāya-evaとすると単数の具・奪・与・属・処格となるが、これまでを見るに、これは単数主格のsā itthīにかかるもののはずである。そこでekā-yevaとしたいが、ekāは複数主格なので、これもsā itthīにはかからない。ここではeka-evaが連声の結果、yの挿入および長音化が起きたものと解した。  
     ・版ごとの混乱があるとおり、khattiyānīvessinīに該当する語は辞書類に見えない。ここでは上記の通りの形容詞として呼んだ。   
                       
                       
                       
    271-10.                
     Tesaṃ kho panānanda, vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     (またアーナンダよ、それらのうち、あるいは)  
    メモ                
     ・VRI版にはこの一分が挿入されているが、意味をなさない。何かのミスであろうか。  
                       
                       
                       
    271-11.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītivatthakoṭisahassānaṃ ekaṃyeva taṃ dussayugaṃ hoti, yaṃ tena samayena paridahāmi khomasukhumaṃ vā kappāsikasukhumaṃ vā koseyyasukhumaṃ vā kambalasukhumaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītivatthakoṭisahassānaṃ ekaññeva taṃ dussayugaṃ hoti, yaṃ tena samayena (271-1.)  
      vattha  vas a 布、衣服  
      koṭi    i 倶胝、一千万  
      dussa    a 依(属) 布地、白服、衣服  
      yugaṃ  yuj a 一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridahāmi  pari-dhā 周りに置く、まとう、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khoma    a 亜麻  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
          不変 あるいは  
      kappāsika    a 綿の  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
          不変 あるいは  
      koseyya    a  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
          不変 あるいは  
      kambala    a 男中 毛布、毛織物  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千倶胝の衣服のうち、そのとき私が着た所の、ただひとつのその一対の衣服は、精細な亜麻のもの、精細な綿のもの、精細な絹のもの、あるいは精細な毛織りのものでした。  
                       
                       
                       
    271-12.                
     Tesaṃ kho panānanda, caturāsītithālipākasahassānaṃ ekoyeva so thālipāko hoti, yato nāḷikodanaparamaṃ bhuñjāmi tadupiyañca sūpeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho panānanda, caturāsītithālipākasahassānaṃ ekoyeva so thālipāko hoti, (271-2.)  
      thāli    i, ī 依(処) 土器、壺、大皿、鍋  
      pāka  pac a 煮られたもの、調理された食物  
      thāli    i, ī 依(処) 土器、壺、大皿、鍋  
      pāko  pac a 煮られたもの、調理された食物  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      nāḷikā    ā 依(属) ナーリ量(単位)  
      odana    a 男中 米、飯  
      paramaṃ    a 最高の、最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāmi  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      upiyañ    a 到達する、経験する、属する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūpeyyaṃ.   a スープ、カレー  
    訳文                
     またアーナンダよ、それら八万四千の皿料理のうち、そのとき私がそこから食した所の、ただひとつのその皿料理は、一ナーリ量の最上の米飯と、またそれについてくるスープでした。  
    メモ                
     upiyaについてPTS辞書は、represents an adj. upaka としている。そこでupakaの項を見るとfor ˚upaga とある。これに基づき、上記のように訳した。諸訳は「見合った量の」(『原始』)、「適する」(『パーリ』)、「それだけの」(『南伝』)としている。  
                       
                       
                       
    272-1.                
     272. ‘‘Passānanda, sabbete saṅkhārā atītā niruddhā vipariṇatā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      atītā  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎ去った、過去  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅した、滅亡の  
      vipariṇatā.  vi-pari-nam a 変易した  
    訳文                
     見なさい、アーナンダよ、それらすべての諸行(形作られたもの)は、過ぎ去り、滅し、変易しました。  
                       
                       
                       
    272-2.                
     Evaṃ aniccā kho, ānanda, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      aniccā    a 無常の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにかくのごとく、諸行は無常なのです。  
                       
                       
                       
    272-3.                
     evaṃ addhuvā kho, ānanda, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ addhuvā kho, ānanda, saṅkhārā; (272-2.)  
      addhuvā    a 堅固でない、不安定の  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにかくのごとく、諸行は不確かなものなのです。  
                       
                       
                       
    272-4.                
     evaṃ anassāsikā kho, ānanda, saṅkhārā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ anassāsikā kho, ānanda, saṅkhārā! (272-2.)  
      anassāsikā  an-ā-śvas a 安息のない、不安な  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにかくのごとく、諸行は不安なものなのです。  
                       
                       
                       
    272-5.                
     Yāvañcidaṃ, ānanda, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ, alaṃ virajjituṃ, alaṃ vimuccituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 まで、限り、〜の間は  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      alam    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      nibbindituṃ,  nir-vid 不定 厭うこと、嫌厭すること  
      alaṃ    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      virajjituṃ,  vi-raj 不定 離貪すること  
      alaṃ    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccituṃ. vi-muc 受 不定 解脱すること  
    訳文                
     そしてアーナンダよ、このことのみで、すべての諸行に対し、嫌厭するに十分であり、離貪するに十分であり、解脱するに十分なのです。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』は「これほどまでに……厭うことが必要です」(『パーリ』)というように訳すが、ここでは少しニュアンスを異にした。  
                       
                       
                       
    272-6.                
     ‘‘Chakkhattuṃ kho panāhaṃ, ānanda, abhijānāmi imasmiṃ padese sarīraṃ nikkhipitaṃ, tañca kho rājāva samāno cakkavattī dhammiko dhammarājā cāturanto vijitāvī janapadatthāvariyapatto sattaratanasamannāgato, ayaṃ sattamo sarīranikkhepo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chakkhattuṃ    不変 六回、六度  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 これ  
      padese  pra-diś a 地域、部分  
      sarīraṃ    a 身体、遺体、舎利  
      nikkhipitaṃ,  ni-kṣip 過分 a 置く、蓄える、放棄する  
      tañ    代的 副対 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      rājā    an  
      cātur    有(帯)  
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土  
      thāvariya    a 依(対) 確立、安定  
      patto  pra-āp 過分 a 獲得した、至った  
      satta     
      ratana    a 依(具)  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ayaṃ    代的 これ  
      sattamo    a 第七  
      sarīra    a 依(属) 身体、遺体、舎利  
      nikkhepo.  ni-kṣip a 放棄、布置  
    訳文                
     しかしてアーナンダよ、わたしは六度、如法の法王であり、四方を征服して国土の安定に至り、七宝を具えた者である転輪王として、この土地へ遺体を遺棄したことを憶えています。これ(今回の死)が第七の遺体の遺棄です。  
                       
                       
                       
    272-7.                
     Na kho panāhaṃ, ānanda, taṃ padesaṃ samanupassāmi sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya yattha tathāgato aṭṭhamaṃ sarīraṃ nikkhipeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      padesaṃ  pra-diś a 地域、部分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世間、世界  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      yattha    不変 〜する所のそこ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      aṭṭhamaṃ    a 副対 第八  
      sarīraṃ    a 身体、遺体、舎利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipeyyā’’  ni-kṣip 置く、蓄える、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、私は、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、八度目に如来が遺体を遺棄するようなその土地を、認めません」  
    メモ                
     ・(追記)はじめ前文を「かつて六度死に、マハースダッサナとして七度目の死を迎えた」と解し(おそらく『南伝』もそうしている)、それゆえ文意の整合のために「〔このクシナーラー以外に〕八度目に如来が遺体を遺棄するようなその土地を、認めません」というように補訳していたが、考えを改め、上の訳に直した。今回の死が七度目であれば、如来は転生しないため、八度目の遺体がないのは当然である。  
                       
                       
                       
    272-8.                
     Idamavoca bhagavā, idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また  
      aparaṃ    代的 副対 更に  
      etad    代的 これ  
      avoca  同上  
      satthā – śās ar  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。こう仰ってから、善逝たる師は、さらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    272-9.                
     ‘‘Aniccā vata saṅkhārā, uppādavayadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā    a 無常の  
      vata    不変 じつに  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、現象  
      uppāda ud-pad a 生起  
      vaya   a 有(属) 衰、衰亡、消亡、壊  
      dhammino; dhṛ in 法ある  
    訳文                
     「♪じつに諸行は無常にして、生起と衰亡の性質を有するものである。  
    メモ                
     ・いわゆる雪山偈。「大般涅槃経」などにもパラレルあり。  
                       
                       
                       
    272-10.                
     Uppajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uppajjitvā  ud-pad 生じる  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止、静止  
      sukho’’   名形 a 中(男)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それらは生じては滅する。それらの寂滅が、安楽である」と。  
                       
                       
                       
     Mahāsudassanasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāsudassana  su-dṛś a 依(属) 人名、マハースダッサナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『長部』「大篇」〕第四〔経〕「マハースダッサナ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system