←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sarīradhātuvibhājanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarīra    a 依(属) 身体、舎利、遺体  
      dhātu    u 依(属) 遺骨、舎利 →遺身舎利  
      vibhājanaṃ vi-bhaj a 分別、区分、分配  
    訳文                
     【舎利の分配】  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. Assosi kho rājā māgadho ajātasattu vedehiputto –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      putto –    a 息子  
    訳文                
     じつに、マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは聞いた。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      kusinārāyaṃ    ā 地名、クシナーラー  
      parinibbuto’’  pari-bir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     Atha kho rājā māgadho ajātasattu vedehiputto kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      putto    a 息子  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      dūtaṃ    a 使者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāhesi –  pra-hi 送る、派遣する  
    訳文                
     そこでマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    236-4.                
     ‘‘bhagavāpi khattiyo ahampi khattiyo, ahampi arahāmi bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, ahampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyo,    a 王族、クシャトリヤ  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahāmi  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrānaṃ    a 身体、舎利、遺体  
      bhāgaṃ,  bhaj a 部分、配分、領分  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrānaṃ    a 身体、舎利、遺体  
      thūpañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahañ    a 男中 祭り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊は刹帝利であられたが、私もまた刹帝利である。私もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。私もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    236-5.                
     Assosuṃ kho vesālikā licchavī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vesālikā    a ヴェーサーリーの  
      licchavī –    i 種族名、リッチャヴィ  
    訳文                
     じつに、ヴェーサーリーのリッチャヴィ族は聞いた。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti. (236-2.)  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    236-7.                
     Atha kho vesālikā licchavī kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vesālikā licchavī kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ (236-3.)  
      vesālikā    a ヴェーサーリーの  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāhesuṃ –  pra-hi 送る、派遣する  
    訳文                
     そこでヴェーサーリーのリッチャヴィ族は、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti.(236-4.)  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyā,    a 王族、クシャトリヤ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahāma  arh 価値ある、値する  
      karissāmā’’  kṛ なす  
    訳文                
     「世尊は刹帝利であられたが、我々もまた刹帝利である。我々もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。我々もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    236-9.                
     Assosuṃ kho kapilavatthuvāsī sakyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kapilavatthu    u 依(処) 地名、カピラヴァットゥ  
      vāsī  vas in 住む  
      sakyā –    a 種族名、サキャ、釈迦族  
    訳文                
     じつに、カピラヴァットゥに住む釈迦族は聞いた。  
                       
                       
                       
    236-10.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti. (236-2.)  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    236-11.                
     Atha kho kapilavatthuvāsī sakyā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kapilavatthuvāsī sakyā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ – (236-7.)  
      kapilavatthu    u 依(処) 地名、カピラヴァットゥ  
      vāsī  vas in 住む  
      sakyā –    a 種族名、サキャ、釈迦族  
    訳文                
     そこでカピラヴァットゥに住む釈迦族は、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    236-12.                
     ‘‘bhagavā amhākaṃ ñātiseṭṭho, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      ñāti    i 依(属) 親族、親戚  
      seṭṭho,    a 最上の、最勝の  
      mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti. (236-8.)  
    訳文                
     「世尊は我々の親族のうちの最上者である。我々もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。我々もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    236-13.                
     Assosuṃ kho allakappakā bulayo [thūlayo (syā.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      allakappakā    a アッラカッパの  
      bulayo –    i 種族名、ブリ  
    訳文                
     じつに、アッラカッパのブリ族は聞いた。  
                       
                       
                       
    236-14.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti. (236-2.)  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    236-15.                
     Atha kho allakappakā bulayo kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho allakappakā bulayo kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ – (236-7.)  
      allakappakā    a アッラカッパの  
      bulayo –    i 種族名、ブリ  
    訳文                
     そこでアッラカッパのブリ族は、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    236-16.                
     ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti. (236-8.)  
    訳文                
     「世尊は刹帝利であられたが、我々もまた刹帝利である。我々もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。我々もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    236-17.                
     Assosuṃ kho rāmagāmakā koḷiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rāmagāmakā    a ラーマ村の  
      koḷiyā –    a 種族名、コーリヤ族  
    訳文                
     じつに、ラーマ村のコーリヤ族は聞いた。  
                       
                       
                       
    236-18.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti. (236-2.)  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    236-19.                
     Atha kho rāmagāmakā koḷiyā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rāmagāmakā koḷiyā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ – (236-7.)  
      rāmagāmakā    a ラーマ村の  
      koḷiyā –    a 種族名、コーリヤ族  
    訳文                
     そこでラーマ村のコーリヤ族は、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    236-20.                
     ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti. (236-8.)  
    訳文                
     「世尊は刹帝利であられたが、我々もまた刹帝利である。我々もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。我々もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    236-21.                
     Assosi kho veṭṭhadīpako brāhmaṇo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      veṭṭhadīpako    a ヴェーッタディーパの  
      brāhmaṇo –  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     じつに、ヴェーッタディーパの婆羅門は聞いた。  
                       
                       
                       
    236-22.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti. (236-2.)  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    236-23.                
     Atha kho veṭṭhadīpako brāhmaṇo kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho veṭṭhadīpako brāhmaṇo kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesi – (236-3.)  
    訳文                
     そこでヴェーッタディーパの婆羅門は、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    236-24.                
     ‘‘bhagavāpi khattiyo ahaṃ pismi brāhmaṇo, ahampi arahāmi bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, ahampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavāpi khattiyo ahaṃ pismi brāhmaṇo, ahampi arahāmi bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, ahampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmī’’ti. (236-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「世尊は刹帝利であられたが、私は婆羅門である。私もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。私もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    236-25.                
     Assosuṃ kho pāveyyakā mallā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā –    a 種族名、マッラ族  
    訳文                
     じつに、パーヴァーのマッラ族は聞いた。  
                       
                       
                       
    236-26.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti. (236-2.)  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    236-27.                
     Atha kho pāveyyakā mallā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho pāveyyakā mallā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ – (236-7.)  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      mallā –    a 種族名、マッラ族  
    訳文                
     そこでパーヴァーのマッラ族は、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    236-28.                
     ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti. (236-8.)  
    訳文                
     「世尊は刹帝利であられたが、我々もまた刹帝利である。我々もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。我々もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    236-29.                
     Evaṃ vutte kosinārakā mallā te saṅghe gaṇe etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      te    代的 あなた/それら、彼ら  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆団  
      gaṇe    a 衆、会衆、群  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、クシナーラーのマッラ族は、彼ら衆団・群衆へこういった。  
                       
                       
                       
    236-30.                
     ‘‘bhagavā amhākaṃ gāmakkhette parinibbuto, na mayaṃ dassāma bhagavato sarīrānaṃ bhāga’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      gāma    a 依(属) 村、村落  
      khette    a 田畑、土地、国土  
      parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 般涅槃した  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassāma  dṛś 見る、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrānaṃ    a 身体、舎利、遺体  
      bhāga’’n  bhaj a 部分、配分、領分  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊は我々の村の土地で般涅槃された。我々は世尊の舎利の分配を認めない」と。  
                       
                       
                       
    237-1.                
     237. Evaṃ vutte doṇo brāhmaṇo te saṅghe gaṇe etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆団  
      gaṇe    a 衆、会衆、群  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ドーナ婆羅門は、彼ら衆団・群衆へこういった。  
                       
                       
                       
    237-2.                
     ‘‘Suṇantu bhonto mama ekavācaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Suṇantu  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      mama    代的  
      eka    代的  
      vācaṃ, vac ā 語、言  
    訳文                
     「♪尊者がたよ、我がひとことをききたまえ。  
                       
                       
                       
    237-3.                
     Amhāka [chandānurakkhaṇatthaṃ niggahītalopo];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amhāka;    代的 我々  
    訳文                
     ♪我らが  
    メモ                
     ・[ ]内はVRI版の注釈書きであろう。「韻律の保護のため、抑制音()の除去がある」。Amhāka Amhākaṃとして読めという事である。   
                       
                       
                       
    237-4.                
     Buddho ahu khantivādo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khanti    i, ī 有(属) 忍、忍辱  
      vādo; vad a 説、語、論  
    訳文                
     ♪仏陀は忍辱を説かれた。  
                       
                       
                       
    237-5.                
     Na hi sādhu yaṃ uttamapuggalassa,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      uttama    a 最上の  
      puggalassa,   a  
    訳文                
     ♪じつに善からず、最上の人の、  
                       
                       
                       
    237-6.                
     Sarīrabhāge siyā sampahāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarīra    a 依(属) 身体、舎利、遺体  
      bhāge  bhaj a 部分、配分、領分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampahāro. saṃ-pra-hṛ a 打撃、争い  
    訳文                
     ♪舎利の分配に関して争いがあるようなことは。  
                       
                       
                       
    237-7.                
     Sabbeva bhonto sahitā samaggā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      sahitā  saṃ-dhā 過分 a ともなった、融和した  
      samaggā,   a 和合した、統一の  
    訳文                
     ♪尊者がたよ、皆で融和し、和合し、  
                       
                       
                       
    237-8.                
     Sammodamānā karomaṭṭhabhāge;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 共に喜ぶ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoma  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭha     
      bhāge; bhaj a 部分、配分  
    訳文                
     ♪共に喜んで、我らは〔舎利を〕八分するべし。  
                       
                       
                       
    237-9.                
     Vitthārikā hontu disāsu thūpā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitthārikā    a 広まった、有名な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      disāsu  diś ā 方位、方角、四方  
      thūpā,   a  
    訳文                
     ♪塔は四方へ広がるべし。  
                       
                       
                       
    237-10.                
     Bahū janā cakkhumato pasannā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahū    u 多くの  
      janā    a 人々  
      cakkhumato    ant 眼ある  
      pasannā’’  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信あり  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪多くの人々は、眼あるものへ浄信あるべし」と。  
    メモ                
     ・前文のhontuが、ここにもかかっていると解した。『南伝』もそうしていると思われる。  
                       
                       
                       
    238-1.                
     238. ‘‘Tena hi, brāhmaṇa, tvaññeva bhagavato sarīrāni aṭṭhadhā samaṃ savibhattaṃ vibhajāhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tvaññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrāni    a 身体、舎利、遺体  
      aṭṭhadhā    不変 八種に  
      samaṃ    a 副対 等しく  
      savibhattaṃ  sa-vi-bhaj a 分配ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajāhī’’  vi-bhaj 分別する、分配する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば婆羅門よ、あなたが世尊の舎利を、八つに等しく分かれるように分配して下さい」  
                       
                       
                       
    238-2.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho doṇo brāhmaṇo tesaṃ saṅghānaṃ gaṇānaṃ paṭissutvā bhagavato sarīrāni aṭṭhadhā samaṃ suvibhattaṃ vibhajitvā te saṅghe gaṇe etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      saṅghānaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆団  
      gaṇānaṃ    a 衆、会衆、群  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrāni    a 身体、舎利、遺体  
      aṭṭhadhā    不変 八種に  
      samaṃ    a 副対 等しく  
      suvibhattaṃ  sa-vi-bhaj a 分配ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajitvā  vi-bhaj 分別する、分配する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆団  
      gaṇe    a 衆、会衆、群  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに、ドーナ婆羅門は彼ら衆団・群衆へ応え、世尊の舎利を八つに等しく分かれるように分配してから、彼ら衆団・群衆へこういった。  
                       
                       
                       
    238-3.                
     ‘‘imaṃ me bhonto tumbaṃ dadantu ahampi tumbassa thūpañca mahañca karissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imaṃ    代的 男中 これ  
      me    代的  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      tumbaṃ    a 男中 瓶、壺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadantu  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tumbassa    a 男中 瓶、壺  
      thūpañca mahañca karissāmī’’ti. (236-4)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahañ    a 男中 祭り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者がたよ、私へこの壺を下さい。私もまた、壺の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思います」と。  
                       
                       
                       
    238-4.                
     Adaṃsu kho te doṇassa brāhmaṇassa tumbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adaṃsu  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      doṇassa    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      tumbaṃ.   a 男中 瓶、壺  
    訳文                
     じつに彼らは、ドーナ婆羅門へ壺を与えた。  
                       
                       
                       
    238-5.                
     Assosuṃ kho pippalivaniyā [pipphalivaniyā (syā.)] moriyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pippalivaniyā    a ピッパリヴァナの  
      moriyā –    a 種族名、モーリヤ族  
    訳文                
     じつに、ピッパリヴァナのモーリヤ族は聞いた。  
    メモ                
     ・「ピッパリヴァナの」は『パーリ』、『南伝』にならった。  
                       
                       
                       
    238-6.                
     ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira kusinārāyaṃ parinibbuto’’ti. (236-2.)  
    訳文                
     「世尊がクシナーラーで般涅槃されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    238-7.                
     Atha kho pippalivaniyā moriyā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho pippalivaniyā moriyā kosinārakānaṃ mallānaṃ dūtaṃ pāhesuṃ – (236-7.)  
      pippalivaniyā    a ピッパリヴァアナの  
      moriyā –    a 種族名、モーリヤ族  
    訳文                
     そこでピッパリヴァナのモーリヤ族は、クシナーラーのマッラ族へ使者を送った。  
                       
                       
                       
    238-8.                
     ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavāpi khattiyo mayampi khattiyā, mayampi arahāma bhagavato sarīrānaṃ bhāgaṃ, mayampi bhagavato sarīrānaṃ thūpañca mahañca karissāmā’’ti. (236-8.)  
    訳文                
     「世尊は刹帝利であられたが、我々もまた刹帝利である。我々もまた、世尊の舎利の分配に相応しい。我々もまた、世尊の舎利の塔〔の建立〕と祭礼をなそうと思う」と。  
                       
                       
                       
    238-9.                
     ‘‘Natthi bhagavato sarīrānaṃ bhāgo, vibhattāni bhagavato sarīrāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrānaṃ    a 身体、舎利、遺体  
      bhāgo,  bhaj a 部分、配分  
      vibhattāni  vi-bhaj 過分 a 区分した、配分した  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrāni.    a 身体、舎利、遺体  
    訳文                
     「〔もう〕世尊の舎利の部位はありません。世尊の舎利は分配されてしまいました。  
                       
                       
                       
    238-10.                
     Ito aṅgāraṃ harathā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここより  
      aṅgāraṃ    a 男中 炭火  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harathā’’  hṛ 運ぶ、もち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなた方は、ここから炭をおもち下さい」  
                       
                       
                       
    238-11.                
     Te tato aṅgāraṃ hariṃsu [āhariṃsu (syā. ka.)].    
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      aṅgāraṃ    a 男中 炭火  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hariṃsu.  hṛ 能反 運ぶ、もち来たる、奪う  
    訳文                
     彼らは、そこから炭を持って行った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system