←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Tathāgatapacchimavācā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      pacchima    a 最後の  
      vācā vac a 語、言  
    訳文                
     【如来の最後の言葉】  
                       
                       
                       
    216-1.                
     216. Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者阿難へ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    216-2.                
     ‘‘siyā kho panānanda, tumhākaṃ evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     「さてアーナンダよ、あなた方に、このような〔思い〕が起こることがあるかもしれません。  
    メモ                
     ・二重の願望法を、諸訳も参考に、上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    216-3.                
     ‘atītasatthukaṃ pāvacanaṃ, natthi no satthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atīta  ati-i 過分 a 過ぎた  
      satthukaṃ  śās a 師の  
      pāvacanaṃ,  pra-nac a 語、教語、経典、仏の語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      satthā’  śās ar  男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『師の言葉は過ぎ去った。師は存在しない』と。  
                       
                       
                       
    216-4.                
     Na kho panetaṃ, ānanda, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、このことは、そのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    216-5.                
     Yo vo, ānanda, mayā dhammo ca vinayo ca desito paññatto, so vo mamaccayena satthā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      vo,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinayo  vi-nī a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      paññatto,  pra-jñā 過分 a 知らしめられた、制定された  
      so    代的 それ、彼  
      vo    代的 あなたたち  
      mama    代的  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから、死後  
      satthā.  śās ar  男  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、あなた方のため私によって示され、制定されてきた法と律、それが、私の死後、あなた方の師となるのです。  
                       
                       
                       
    216-6.                
     Yathā kho panānanda, etarahi bhikkhū aññamaññaṃ āvusovādena samudācaranti, na kho mamaccayena evaṃ samudācaritabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      aññamaññaṃ    a 副対 互いに  
      āvuso    不変 友よ  
      vādena  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti,  saṃ-ud-ā-car 言う、話しかける  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mama    代的  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから、死後  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samudācaritabbaṃ.  saṃ-ud-ā-car 未分 a 言われるべき、話しかけられるべき  
    訳文                
     またアーナンダよ、いま、比丘たちは、互いに『友よ』という言葉で話しかけあっていますが、私の死後、そのように話しかけられるべきではありません。  
                       
                       
                       
    216-7.                
     Theratarena, ānanda, bhikkhunā navakataro bhikkhu nāmena vā gottena vā āvusovādena vā samudācaritabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Theratarena,    a より長老の  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      navakataro    a より若い  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      nāmena    an  
          不変 あるいは  
      gottena    a 氏姓  
          不変 あるいは  
      āvuso    不変 友よ  
      vādena  vad a 説、語、論  
          不変 あるいは  
      samudācaritabbo.  saṃ-ud-ā-car 未分 a 言われるべき、話しかけられるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、より長老の比丘によって、より若い比丘は、名によって、氏姓によって、あるいは『友よ』という言葉によって話しかけられるべきです。  
                       
                       
                       
    216-8.                
     Navakatarena bhikkhunā therataro bhikkhu ‘bhante’ti vā ‘āyasmā’ti vā samudācaritabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Navakatarena    a より若い  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      therataro    a より長老の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘bhante’    ant 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘āyasmā’    ant 尊者、具寿  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      samudācaritabbo.  saṃ-ud-ā-car 未分 a 言われるべき、話しかけられるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、より若い比丘によって、より長老の比丘は、『尊者よ』と、あるいは『尊い方よ』と話しかけられるべきです。  
                       
                       
                       
    216-9.                
     Ākaṅkhamāno, ānanda, saṅgho mamaccayena khuddānukhuddakāni sikkhāpadāni samūhanatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno,  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する、願う  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      mama    代的  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから、死後  
      khudda    a 小さい  
      anukhuddakāni    a 小々の、随小の、些細な  
      sikkhāpadāni  śikṣ a 学処、学則、戒条、戒法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samūhanatu.  saṃ-ud-han 除去ずる、根絶する  
    訳文                
     アーナンダよ、僧伽が望むならば、私の死後、小さく些細な学処を廃止しなさい。  
                       
                       
                       
    216-10.                
     Channassa, ānanda, bhikkhuno mamaccayena brahmadaṇḍo dātabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Channassa,    a 人名、チャンナ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから、死後  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、神聖な  
      daṇḍo    a 杖、鞭、罰  
      dātabbo’’  未分 a 与えられるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、チャンナ比丘には、私の死後、梵罰が与えられるべきです」  
                       
                       
                       
    216-11.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, brahmadaṇḍo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、神聖な  
      daṇḍo’’    a 杖、鞭、罰  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者よ、いかなるものが梵罰なのですか」  
                       
                       
                       
    216-12.                
     ‘‘Channo, ānanda, bhikkhu yaṃ iccheyya, taṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Channo,    a 人名、チャンナ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iccheyya,  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya.  vad いう  
    訳文                
     「アーナンダよ、チャンナ比丘は彼が望んだこと、それを言うことができます。  
                       
                       
                       
    216-13.                
     So bhikkhūhi neva vattabbo, na ovaditabbo, na anusāsitabbo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vattabbo,  vac 未分 a 言われるべき、説かれるべき  
      na    不変 ない  
      ovaditabbo,  ava-vad 未分 a 教誡、訓誡されるべき  
      na    不変 ない  
      anusāsitabbo’’  anu-śās 未分 a 訓誡、教訓されるべき  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし〕彼は、比丘たちにより、説かれるべきでなく、教誡されるべきでなく、訓誡されるべきでありません」  
                       
                       
                       
    217-1.                
     217. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    217-2.                
     ‘‘siyā kho pana, bhikkhave, ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā, pucchatha, bhikkhave, mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      eka    代的  
      bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṅkhā    ā 疑惑  
          不変 あるいは  
      vimati    i 疑惑、疑慮  
          不変 あるいは  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
          不変 あるいは  
      dhamme  dhṛ a 男中  
          不変 あるいは  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
          不変 あるいは  
      magge    a  
          不変 あるいは  
      paṭipadāya  prati-pad ā 行道  
      vā,    不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchatha,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「また、比丘たちよ、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念があるならば、あなた方は私に問いなさい。比丘たちよ、後で後悔する者とならないように。  
                       
                       
                       
    217-3.                
     ‘sammukhībhūto no satthā ahosi, na mayaṃ sakkhimhā bhagavantaṃ sammukhā paṭipucchitu’’’ nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammukhī    in 面前の  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      no    代的 私たち  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkhimhā  śak 可能、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      paṭipucchitu’’’n  prati-prach 不定 反問、質問すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々には面前に師がおられた。〔にもかかわらず〕我々は世尊の面前で質問することができなかった』と」  
                       
                       
                       
    217-4.                
     Evaṃ vutte te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら比丘たちは沈黙していた。  
                       
                       
                       
    217-5.                
     Dutiyampi kho bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     じつにふたたび、世尊は……(略)。  
                       
                       
                       
    217-6.                
     tatiyampi kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     じつにみたび、世尊は比丘たちへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    217-7.                
     ‘‘siyā kho pana, bhikkhave, ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā, pucchatha, bhikkhave, mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘siyā kho pana, bhikkhave, ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā, pucchatha, bhikkhave, mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha – (217-2.)  
    訳文                
     「また、比丘たちよ、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念があるならば、あなた方は私に問いなさい。比丘たちよ、後で後悔する者とならないように。  
                       
                       
                       
    217-8.                
     ‘sammukhībhūto no satthā ahosi, na mayaṃ sakkhimhā bhagavantaṃ sammukhā paṭipucchitu’’’ nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammukhībhūto no satthā ahosi, na mayaṃ sakkhimhā bhagavantaṃ sammukhā paṭipucchitu’’’ nti. (217-3.)  
    訳文                
     『我々には面前に師がおられた。〔にもかかわらず〕我々は世尊の面前で質問することができなかった』と」  
                       
                       
                       
    217-9.                
     Tatiyampi kho te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     じつにみたび、彼ら比丘たちは沈黙していた。  
                       
                       
                       
    217-10.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、比丘たちへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    217-11.                
     ‘‘siyā kho pana, bhikkhave, satthugāravenapi na puccheyyātha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satthu  śās ar 依(与)  
      gāravena    a 男中 尊重、恭敬  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyātha.  prach 問う  
    訳文                
     「比丘たちよ、しかるに、師への恭敬によって問わないのであれば、  
                       
                       
                       
    217-12.                
     Sahāyakopi, bhikkhave, sahāyakassa ārocetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahāyako  saha-i 名形 a 朋友、仲間、僚友  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sahāyakassa  saha-i 名形 a 朋友、仲間、僚友  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocetū’’  ā-ruc 使 告げる、述べる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、仲間が、仲間のために説きなさい」  
                       
                       
                       
    217-13.                
     Evaṃ vutte te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ. (217-4.)  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら比丘たちは沈黙していた。  
                       
                       
                       
    217-14.                
     Atha kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    217-15.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, evaṃ pasanno ahaṃ, bhante, imasmiṃ bhikkhusaṅghe, ‘natthi ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pasanno  pra-sad a 明浄の、浄信ある  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā’’’ (217-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり。尊者よ、未曾有なり。私は、かくのごとき浄信があります。『尊者よ、この比丘僧伽には、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念がありません』と」  
    メモ                
     ・自分の体調を慮って質問しないのか、と水を向けた釈尊の配慮に対し、そうではなく、比丘たちには本当に疑念がないはずだ、という表明であろう。  
                       
                       
                       
    217-16.                
     ‘‘Pasādā kho tvaṃ, ānanda, vadesi, ñāṇameva hettha, ānanda, tathāgatassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pasādā  pra-sad a 浄信  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi,  vad 使 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇam  jñā a 智、智慧  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ettha,    不変 ここに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatassa.  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたは浄信〔のみ〕から言っています。〔しかし〕アーナンダよ、そのことに関しては、如来の智慧が存在するのです。  
    メモ                
     ・しばしば、仏教の「信」は、根拠に基づく理性的な得心・納得をいうのであり、ヒンドゥーにおけるバクティなど他宗教の熱狂的盲信とは異なる、という論調がきかれる。しかしここでの用例を見るに、pasādaはやはり、根拠あるñāṇaに対比された、根拠無き信念をいう語とされているように思われる。  
                       
                       
                       
    217-17.                
     Natthi imasmiṃ bhikkhusaṅghe ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi imasmiṃ bhikkhusaṅghe ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā. (217-15.)  
    訳文                
     『この比丘僧伽には、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念がない。  
                       
                       
                       
    217-18.                
     Imesañhi, ānanda, pañcannaṃ bhikkhusatānaṃ yo pacchimako bhikkhu, so sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañ    代的 これら  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pañcannaṃ     
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satānaṃ    a  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pacchimako    a 最後の、最低の  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      sotāpanno  śru, ā-pat? a 流れに預かった、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、なぜなら、およそこの五百人の比丘たちのうち、最下位の比丘でも、預流、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものなのだから』と」  
                       
                       
                       
    218-1.                
     218. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    218-2.                
     ‘‘handa dāni, bhikkhave, āmantayāmi vo, vayadhammā saṅkhārā appamādena sampādethā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa    不変 いざ  
      dāni,    不変 いま  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantayāmi    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vo,    代的 あなたたち  
      vaya    a 有(属) 衰、衰亡、消亡、壊  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、現象  
      appamādena  a-pra-mad a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampādethā’’  saṃ-pad 使 得る、完遂する、現成する、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「さあ、比丘たちよ、いまや私はあなたたちに告げます。諸行は衰亡の性質あるものです。不放逸にてつとめなさい」と。  
                       
                       
                       
    218-3.                
     Ayaṃ tathāgatassa pacchimā vācā.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pacchimā    a 最後の  
      vācā.  vac a 語、言  
    訳文                
     これが、如来の最後の言葉であった。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system