←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Mahāsudassanasuttadesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      sudassana  su-dṛś a 依(属) 人名、スダッサナ  
      sutta    a 依(属)  
      desanā diś ā 説示  
    訳文                
     【マハースダッサナ経の説示】  
    メモ                
     ・本章は『長部』17「マハースダッサナ経」の冒頭部にパラレルである。当該経では、大善見王は釈尊の過去生とされる。  
                       
                       
                       
    210-1.                
     210. Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    210-2.                
     ‘‘mā, bhante, bhagavā imasmiṃ khuddakanagarake ujjaṅgalanagarake sākhānagarake parinibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā,    不変 なかれ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imasmiṃ    代的 これ  
      khuddaka    a 小なる、雑なる  
      nagarake    a 小都市  
      ujjaṅgala    a 依(処) 砂漠地、不毛の地、ジャングル  
      nagarake    a 小都市  
      sākhā    ā 枝、みぞ  
      nagarake    a 小都市 →郊外、小都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyi.  pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     「尊者よ、世尊はこの小さな町、不毛の地の町、小都市で般涅槃しないで下さい。  
                       
                       
                       
    210-3.                
     Santi, bhante, aññāni mahānagarāni, seyyathidaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññāni    代的 他の  
      mahā    ant 大きい  
      nagarāni,    a 城、市、都市  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     尊者よ、他の大きな都市があります。たとえば、  
                       
                       
                       
    210-4.                
     campā rājagahaṃ sāvatthī sāketaṃ kosambī bārāṇasī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      campā    ā 地名、チャンパー  
      rājagahaṃ    a 男(中) 地名、ラージャガハ  
      sāvatthī    ī 地名、サーヴァッティー  
      sāketaṃ    a 地名、サーケータ  
      kosambī    ī 地名、コーサンビー  
      bārāṇasī;    ī 地名、バーラーナシー  
    訳文                
     チャンパー、ラージャガハ、サーヴァッティー、サーケータ、コーサンビー、バーラーナシー。  
                       
                       
                       
    210-5.                
     ettha bhagavā parinibbāyatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyatu.  pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     これらのところで、世尊は般涅槃してください。  
                       
                       
                       
    210-6.                
     Ettha bahū khattiyamahāsālā, brāhmaṇamahāsālā gahapatimahāsālā tathāgate abhippasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      bahū    u 多くの  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā,    ā 講堂、家屋 →大家  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 講堂、家屋 →大家  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 講堂、家屋 →大家  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhippasannā.  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、浄信ある  
    訳文                
     これらのところには、多くの、如来に対し浄信ある、刹帝利の大家、婆羅門の大家、居士の大家がおります。  
                       
                       
                       
    210-7.                
     Te tathāgatassa sarīrapūjaṃ karissantī’’ti   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīra    a 依(属) 身体、舎利、遺体  
      pūjaṃ  pūj ā 供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissantī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らが、如来の遺体の供養をすることでしょう」  
    メモ                
     ・VRI版は、文末にピリオドがなく、次文の前半がそこに付いてしまっているが、ここで文が切れて話者が変わっているのは明白なので、そのように処理した。  
                       
                       
                       
    210-8.                
     ‘‘māhevaṃ, ānanda, avaca; māhevaṃ, ānanda, avaca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca;    いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      avaca –  同上  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのようにいってはいけません。アーナンダよ、そのようにいってはいけません。  
                       
                       
                       
    210-9.                
     ‘khuddakanagarakaṃ ujjaṅgalanagarakaṃ sākhānagaraka’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khuddaka    a 小なる、雑なる  
      nagarakaṃ    a 小都市  
      ujjaṅgala    a 依(処) 砂漠地、不毛の地、ジャングル  
      nagarakaṃ    a 小都市  
      sākhā    ā 枝、みぞ  
      nagaraka’n    a 小都市 →郊外、小都市  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『小さな町、不毛の地の町、小都市』とは。  
                       
                       
                       
    210-10.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano nāma ahosi cakkavattī dhammiko dhammarājā cāturanto vijitāvī janappadatthāvariyappatto sattaratanasamannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahā    ant 大きい  
      sudassano  su-dṛś a 人名、スダッサナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      rājā    an  
      cātur   有(帯)  
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      janappada   a 依(属) 地方、国、国土  
      thāvariya   a 依(対) 確立、安定  
      patto  pra-āp 過分 a 獲得した、至った  
      satta     
      ratana    a 依(具)  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     アーナンダよ、かつて、マハースダッサナという名の転輪王がいました。如法の法王であり、四方を征服して国土の安定に至り、七宝を具えた者でした。  
                       
                       
                       
    210-11.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa ayaṃ kusinārā kusāvatī nāma rājadhānī ahosi, puratthimena ca pacchimena ca dvādasayojanāni āyāmena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahā    ant 大きい  
      sudassanassa  su-dṛś a 人名、スダッサナ  
      ayaṃ    代的 これ  
      kusinārā    ā 地名、クシナーラー  
      kusāvatī    ī 地名、クサーヴァティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimena    a 東の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pacchimena    a 西の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dvādasa    十二  
      yojanāni  yuj a ヨージャナ、由旬  
      āyāmena;  ā-yam a 広がり、長さ  
    訳文                
     アーナンダよ、このクシナーラーは、マハースダッサナ王の、クサーヴァティーという名の王都だったのです。東西の長さにして十二ヨージャナ。  
                       
                       
                       
    210-12.                
     uttarena ca dakkhiṇena ca sattayojanāni vitthārena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarena    a 北の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dakkhiṇena    a 南の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satta     
      yojanāni  yuj a ヨージャナ、由旬  
      vitthārena.  vi-stṛ a 広がり、広説  
    訳文                
     南北の広がりにして七ヨージャナありました。  
                       
                       
                       
    210-13.                
     Kusāvatī, ānanda, rājadhānī iddhā ceva ahosi phītā ca bahujanā ca ākiṇṇamanussā ca subhikkhā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusāvatī,    ī 地名、クサーヴァティー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      iddhā    a 富んだ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phītā  sphāy 過分 a 裕福な、繁栄した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多く  
      janā    a 男→女 人々  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussā    a 男→女 人々  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      subhikkhā    a 豊穣の、多量の収穫ある  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、王都クサーヴァティーは、じつに富んでおり、裕福な人々あり、入り乱れる人々あり、また多くの収穫がありました。  
                       
                       
                       
    210-14.                
     Seyyathāpi, ānanda, devānaṃ āḷakamandā nāma rājadhānī iddhā ceva hoti phītā ca bahujanā ca ākiṇṇayakkhā ca subhikkhā ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      devānaṃ    a 天、神  
      āḷakamandā    ā 地名、アーラカマンダー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājadhānī iddhā ceva hoti phītā ca bahujanā ca ākiṇṇayakkhā ca subhikkhā ca; (210-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、あたかも、アーラカマンダーという神々の王都が、じつに富んでおり、裕福な人々あり、入り乱れる人々あり、また多くの収穫があるように、  
                       
                       
                       
    210-15.                
     evameva kho, ānanda, kusāvatī rājadhānī iddhā ceva ahosi phītā ca bahujanā ca ākiṇṇamanussā ca subhikkhā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, kusāvatī rājadhānī iddhā ceva ahosi phītā ca bahujanā ca ākiṇṇamanussā ca subhikkhā ca. (210-13.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにそのように、王都クサーヴァティーは、じつに富んでおり、裕福な人々あり、入り乱れる人々あり、また多くの収穫があったのです。  
                       
                       
                       
    210-16.                
     Kusāvatī, ānanda, rājadhānī dasahi saddehi avivittā ahosi divā ceva rattiñca, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusāvatī,    ī 地名、クサーヴァティー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      dasahi     
      saddehi    a 声、音  
      avivittā  a-vi-vic  過分 a 不遠離の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    a 複奪 日中に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiñ    i 副対 夜に  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     アーナンダよ、王都クサーヴァティーは、昼も夜も、十種の音が途絶えることはありませんでした。すなわち、  
                       
                       
                       
    210-17.                
     hatthisaddena assasaddena rathasaddena bherisaddena mudiṅgasaddena vīṇāsaddena gītasaddena saṅkhasaddena sammasaddena pāṇitāḷasaddena ‘asnātha pivatha khādathā’ti dasamena saddena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthi    in 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      assa    a 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      ratha    a 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      bheri    i 依(属) 太鼓  
      saddena    a 声、音  
      mudiṅga    a 依(属) 小鼓  
      saddena    a 声、音  
      vīṇā    ā 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      gīta  gai 名過分 a 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      saddena    a 声、音  
      samma    a 依(属) 鐃鈸(シンバル)  
      saddena    a 声、音  
      pāṇi    i 依(属)  
      tāḷa    a 依(属) 銅鑼、楽器 →手拍子  
      saddena    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘asnātha  食べる  
      pivatha  飲む  
      khādathā’  khād 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dasamena    a 第十  
      saddena.   a 声、音  
    訳文                
     象の音、馬の音、車の音、太鼓の音、小鼓の音、琴の音、歌の音、法螺貝の音、シンバルの音、手拍子の音、『あなた方は食べよ、飲めよ、噛めよ』という第十の音が。  
    メモ                
     ・十一ある。あるいはこれは「第十の音として、『あなた方は食べよ、飲めよ、噛めよ』という手拍子の音が」とすべきか。  
     ・sammaの性は辞書類に出ない。  
                       
                       
                       
    210-18.                
     ‘‘Gaccha tvaṃ, ānanda, kusināraṃ pavisitvā kosinārakānaṃ mallānaṃ ārocehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kusināraṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocehi –  ā-ruc 告げる、述べる、話す  
    訳文                
     アーナンダよ、行きなさい。あなたはクシナーラーへ入り、クシナーラーのマッラ族へ告げてください。  
                       
                       
                       
    210-19.                
     ‘ajja kho, vāseṭṭhā, rattiyā pacchime yāme tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja    不変 今日  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      rattiyā    i  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      yāme  yam a 夜分  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『ヴァーセッタたちよ、今日、夜の後分に、如来の般涅槃がおこります。  
    メモ                
     ・「三明経」にもヴァーセッタなる人物が登場したが、同一人物であろうか。「三明経」の舞台はコーサラ国であるから、同名の別人か。  
                       
                       
                       
    210-20.                
     Abhikkamatha vāseṭṭhā, abhikkamatha vāseṭṭhā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhikkamatha  abhi-kram 進行する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      abhikkamatha  同上  
      vāseṭṭhā.    a 人名、ヴァーセッタ  
    訳文                
     ヴァーセッタたちよ、おいでください。ヴァーセッタたちよ、おいでください。  
                       
                       
                       
    210-21.                
     Mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha –   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha –  bhū ある、なる  
    訳文                
     後で後悔することにならぬよう。  
                       
                       
                       
    210-22.                
     amhākañca no gāmakkhette tathāgatassa parinibbānaṃ ahosi, na mayaṃ labhimhā pacchime kāle tathāgataṃ dassanāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      amhākañ    代的 私たち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    不変 たしかに  
      gāma    a 依(属) 村、村落  
      khette    a 田畑、土地、国土  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhimhā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      kāle    a 時、適時  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāyā’’’  dṛś a 見ること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々の村の土地で如来の般涅槃がおこったにもかかわらず、我々は最後の時に、如来へまみえるための〔機会を〕得ることができなかったと」  
                       
                       
                       
    210-23.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā nivāsetvā pattacīvaramādāya attadutiyo kusināraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    a 有(持) 得た、取った  
      dutiyo    名形 a 第二、同伴者  
      kusināraṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi. pra-viś 入る  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、衣を着け、鉢と外衣を取って、同伴者を連れ、クシナーラーへ入った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system