←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ānandaacchariyadhammo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      acchariya    a 希有の  
      dhammo dhṛ a 男中  
    訳文                
     【アーナンダの希有法】  
                       
                       
                       
    207-1.                
     207. Atha kho āyasmā ānando vihāraṃ pavisitvā kapisīsaṃ ālambitvā rodamāno aṭṭhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapisīsaṃ    a かんぬき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ālambitvā  ā-lamb 使 懸ける、さげる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rodamāno  rud 現分 a なく、嘆く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi –  ṣthā 立つ  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、僧房へ入り、閂をかけて、なげきながら立った。  
                       
                       
                       
    207-2.                
     ‘‘ahañca vatamhi sekho sakaraṇīyo, satthu ca me parinibbānaṃ bhavissati, yo mama anukampako’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vata    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sekho  śikṣ a 学、有学  
      sakaraṇīyo,  sa-kṛ 未分 a すべきことある  
      satthu  śās ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      mama    代的  
      anukampako’’    a 同情ある、憐愍ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに私は有学で、なすべきことある身である。しかし私には、私に対し憐愍ある師の般涅槃がおこるであろう」と。  
    メモ                
     ・諸訳にならい、meを属格で取ったが、如来の般涅槃を止めなかったことがアーナンダの過失といわれていたことから、具格で取るべきかもしれない(『南伝』は「我を離れて」とするので、あるいは奪格と解したか)。  
                       
                       
                       
    207-3.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    207-4.                
     ‘‘kahaṃ nu kho, bhikkhave, ānando’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kahaṃ    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、アーナンダはどこでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    207-5.                
     ‘‘Eso, bhante, āyasmā ānando vihāraṃ pavisitvā kapisīsaṃ ālambitvā rodamāno ṭhito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eso,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā ānando vihāraṃ pavisitvā kapisīsaṃ ālambitvā rodamāno (207-1.)  
      ṭhito –  sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     「尊者よ、かのアーナンダは、僧房へ入り、閂をかけて、なげきながら立っています。  
                       
                       
                       
    207-6.                
     ‘ahañca vatamhi sekho sakaraṇīyo, satthu ca me parinibbānaṃ bhavissati, yo mama anukampako’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahañca vatamhi sekho sakaraṇīyo, satthu ca me parinibbānaṃ bhavissati, yo mama anukampako’’’ti. (207-2.)  
    訳文                
     『じつに私は有学で、なすべきことある身である。しかし私には、私に対し憐愍ある師の般涅槃がおこるであろう』といって」  
                       
                       
                       
    207-7.                
     Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、とある比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    207-8.                
     ‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena ānandaṃ āmantehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 言葉、命令  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「いざ比丘よ、あなたは私の言葉によってアーナンダへ呼びかけてください。  
                       
                       
                       
    207-9.                
     ‘satthā taṃ, āvuso ānanda, āmantetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友アーナンダよ、師があなたを呼んでおられます』と」  
                       
                       
                       
    207-10.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、その比丘は世尊へ応え、尊者アーナンダの元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    207-11.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    207-12.                
     ‘‘satthā taṃ, āvuso ānanda, āmantetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā taṃ, āvuso ānanda, āmantetī’’ti. (207-9.)  
    訳文                
     「友アーナンダよ、師があなたを呼んでおられます」と。  
                       
                       
                       
    207-13.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā ānando tassa bhikkhuno paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘 特に男性の)出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と尊者アーナンダはその比丘へ応えて、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    207-14.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ちかづいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    207-15.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    207-16.                
     ‘‘alaṃ, ānanda, mā soci mā paridevi, nanu etaṃ, ānanda, mayā paṭikacceva akkhātaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ,    不変 十分に、沢山だ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      soci  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridevi,  pari-div なく、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      akkhātaṃ –  ā-khyā 過分 a 告げた、話した  
    訳文                
     「もうよしなさい、アーナンダよ、悲しんではいけません、泣いてはいけません。アーナンダよ、私はあらかじめ告げていたはずです。  
                       
                       
                       
    207-17.                
     ‘sabbeheva piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo aññathābhāvo’;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāvo  bhū a 性質、状態  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      bhāvo  bhū a 性質、状態 →別離、生別  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvo’;  bhū a 性質、状態 →変異  
    訳文                
     『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。  
                       
                       
                       
    207-18.                
     taṃ kutettha, ānanda, labbhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha,    不変 ここに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā.  labh 受 できる、可能である、得られる  
    訳文                
     アーナンダよ、どうしてここに、これ(永遠の生)が得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    207-19.                
     Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata tathāgatassāpi sarīraṃ mā palujjī’ti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjī’  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは、如来の身体ですら、壊敗の性質のものであって、『じつに、それは壊れるなかれ』といっても、そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    207-20.                
     Dīgharattaṃ kho te, ānanda, tathāgato paccupaṭṭhito mettena kāyakammena hitena sukhena advayena appamāṇena, mettena vacīkammena hitena sukhena advayena appamāṇena, mettena manokammena hitena sukhena advayena appamāṇena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長時に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現れられた、仕えられた、現起された  
      mettena    名形 a 慈の  
      kāya    a 依(具)  
      kammena    an  
      hitena  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhena    名形 a  
      advayena    a 二つとない、純一の(a-dvaya)  
      appamāṇena,    名形 a 無量の  
      mettena    名形 a 慈の  
      vacī  vac as 依(具) 語(vaca, vacoの複合語形)  
      kammena    an  
      hitena  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhena    名形 a  
      advayena    a 二つとない、純一の(a-dvaya)  
      appamāṇena,    名形 a 無量の  
      mettena    名形 a 慈の  
      mano  man as 依(具)  
      kammena    an  
      hitena  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhena    名形 a  
      advayena    a 二つとない、純一の(a-dvaya)  
      appamāṇena.    名形 a 無量の  
    訳文                
     アーナンダよ、あなたは長い間、利あり楽あり純一で無量なる慈悲の身業によって、利あり楽あり純一で無量なる慈悲の口業によって、利あり楽あり純一で無量なる慈悲の意業によって、如来に仕えてくれました。  
                       
                       
                       
    207-21.                
     Katapuññosi tvaṃ, ānanda, padhānamanuyuñja, khippaṃ hohisi anāsavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      puñño    a 中→男 福徳、善  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      si  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñja,  anu-yuj 実践、従事、専念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khippaṃ  kṣip 名形 a 副対 速疾の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohisi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāsavo’’  an-ā-sru a 無漏、漏尽  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、あなたは功徳を積んだ者です。努力して実践しなさい。あなたはすぐに漏尽者となることでしょう」  
                       
                       
                       
    208-1.                
     208. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    208-2.                
     ‘‘yepi te, bhikkhave, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etapparamāyeva upaṭṭhākā ahesuṃ, seyyathāpi mayhaṃ ānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過ぎ去った、過去の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavantānaṃ    ant 世尊  
      etaṃ    代的 これ  
      paramā    a 最上の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upaṭṭhākā  upa-sthā a 奉仕者、随侍  
      ahesuṃ,  同上  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayhaṃ    代的  
      ānando.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ過去のとき、かの阿羅漢、正等覚たる世尊たちがいましたが、かれら世尊たちには、あたかも私にとってのアーナンダのような、まさしく最上の随侍がおりました。  
    メモ                
     ・etapの理解に困り、虚辞としての不変化辞化したetaṃの連声とみた。  
                       
                       
                       
    208-3.                
     Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etapparamāyeva upaṭṭhākā bhavissanti, seyyathāpi mayhaṃ ānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etapparamāyeva upaṭṭhākā bhavissanti, seyyathāpi mayhaṃ ānando. (208-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ未来のとき、かの阿羅漢、正等覚たる世尊たちがいることでしょうが、かれら世尊たちには、あたかも私にとってのアーナンダのような、まさしく最上の随侍がいることでしょう。  
                       
                       
                       
    208-4.                
     Paṇḍito, bhikkhave, ānando;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     比丘たちよ、アーナンダは賢者です。  
                       
                       
                       
    208-5.                
     medhāvī, bhikkhave, ānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      medhāvī,    in 智慧ある、賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     比丘たちよ、アーナンダは智慧ある者です。  
                       
                       
                       
    208-6.                
     Jānāti ‘ayaṃ kālo tathāgataṃ dassanāya upasaṅkamituṃ bhikkhūnaṃ, ayaṃ kālo bhikkhunīnaṃ, ayaṃ kālo upāsakānaṃ, ayaṃ kālo upāsikānaṃ, ayaṃ kālo rañño rājamahāmattānaṃ titthiyānaṃ titthiyasāvakāna’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kālo    a 時、適時  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      upasaṅkamituṃ  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと、近づくため  
      bhikkhūnaṃ,  bhikṣ u 比丘  
      ayaṃ    代的 これ  
      kālo    a 時、適時  
      bhikkhunīnaṃ,  bhikṣ ī 比丘尼  
      ayaṃ    代的 これ  
      kālo    a 時、適時  
      upāsakānaṃ,    a 優婆塞  
      ayaṃ    代的 これ  
      kālo    a 時、適時  
      upāsikānaṃ,    ā 優婆夷  
      ayaṃ    代的 これ  
      kālo    a 時、適時  
      rañño    an  
      rāja    an 依(属) 王の  
      mahā    ant 大きい  
      amattānaṃ    a 大臣  
      titthiyānaṃ    a 外道、異学  
      titthiya    a 依(属) 外道、異学  
      sāvakāna’n    a 弟子  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かれは、『比丘たちにとって、如来にまみえるため近づくには、これが適切なときである。比丘尼たちにとっては、これが適切なときである。優婆塞たちにとっては、これが適切なときである。優婆夷たちにとっては、これが適切なときである。王にとって、王臣たちにとって、異学者たちにとって、異学の弟子たちにとって』と知っています。  
                       
                       
                       
    209-1.                
     209. ‘‘Cattārome, bhikkhave, acchariyā abbhutā dhammā [abbhutadhammā (syā. ka.)] ānande.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      acchariyā    a 希有の  
      abbhutā  a-bhū 名形 a 中→男 未曾有の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ānande.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     比丘たちよ、アーナンダにはこれら四つの希有未曾有の法があります。  
                       
                       
                       
    209-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    209-3.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhuparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      parisā    ā  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanena  dṛś a 見、見ること  
          代的 それ、彼女  
      attamanā    a 心に適った、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘衆がアーナンダへまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-4.                
     Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ce    不変 もし、たとえ  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitena  bhāṣ 名過分 a 所説  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それ、彼女  
      attamanā    a 心に適った、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そこで、もしアーナンダが法を説くならば、説かれたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-5.                
     Atittāva, bhikkhave, bhikkhuparisā hoti, atha kho ānando tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittā,    a 飽くなき、満足せざる  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      parisā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに比丘衆は飽くなき者たちであり、そこでアーナンダは沈黙します。  
    メモ                
     ・『原始』では阿難が沈黙していても会衆は飽きない、と訳される。『南伝』は、阿難が沈黙すると会衆は不満である、とする。ここでは『パーリ』のニュアンスによった。『註』にも言及がなく、暫定である。  
                       
                       
                       
    209-6.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhunīparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhunīparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti. (209-3.)  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘尼衆がアーナンダへまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-7.                
     Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti. (209-4.)  
    訳文                
     そこで、もしアーナンダが法を説くならば、説かれたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-8.                
     Atittāva, bhikkhave, bhikkhunīparisā hoti, atha kho ānando tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittāva, bhikkhave, bhikkhunīparisā hoti, atha kho ānando tuṇhī hoti. (209-5.)  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに比丘尼衆は飽くなき者たちであり、そこでアーナンダは沈黙します。  
                       
                       
                       
    209-9.                
     Sace, bhikkhave, upāsakaparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, upāsakaparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti. (209-3.)  
      upāsaka    a 依(属) 優婆塞  
    訳文                
     比丘たちよ、もし優婆塞衆がアーナンダへまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-10.                
     Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti. (209-4.)  
    訳文                
     そこで、もしアーナンダが法を説くならば、説かれたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-11.                
     Atittāva, bhikkhave, upāsakaparisā hoti, atha kho ānando tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittāva, bhikkhave, bhikkhunīparisā hoti, atha kho ānando tuṇhī hoti. (209-5.)  
      upāsaka    a 依(属) 優婆塞  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに優婆塞衆は飽くなき者たちであり、そこでアーナンダは沈黙します。  
                       
                       
                       
    209-12.                
     Sace, bhikkhave, upāsikāparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, upāsakaparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti. (209-3.)  
      upāsikā    ā 依(属) 優婆夷  
    訳文                
     比丘たちよ、もし優婆夷衆がアーナンダへまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-13.                
     Tatra ce, ānando, dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti. (209-4.)  
    訳文                
     そこで、もしアーナンダが法を説くならば、説かれたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-14.                
     Atittāva, bhikkhave, upāsikāparisā hoti, atha kho ānando tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittāva, bhikkhave, bhikkhunīparisā hoti, atha kho ānando tuṇhī hoti. (209-5.)  
      upāsikā    ā 依(属) 優婆夷  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに優婆夷衆は飽くなき者たちであり、そこでアーナンダは沈黙します。  
                       
                       
                       
    209-15.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro acchariyā abbhutā dhammā ānande.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro acchariyā abbhutā dhammā ānande. (209-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこれら四つが、アーナンダの希有未曾有の法なのです。  
                       
                       
                       
    209-16.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, acchariyā abbhutā dhammā raññe cakkavattimhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattārome, bhikkhave, acchariyā abbhutā dhammā (209-1.)  
      raññe    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattimhi.  vṛt in 転の →転輪王  
    訳文                
     比丘たちよ、転輪王にはこれら四つの希有未曾有の法があります。  
                       
                       
                       
    209-17.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (209-2.)  
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    209-18.                
     Sace, bhikkhave, khattiyaparisā rājānaṃ cakkavattiṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, khattiyaparisā rājānaṃ cakkavattiṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.  (209-3.)  
      rājānaṃ    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattiṃ  vṛt in 転の →転輪王  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
    訳文                
     比丘たちよ、もし刹帝利衆が転輪王へまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-19.                
     Tatra ce rājā cakkavattī bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce rājā cakkavattī bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti. (209-4.)  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
    訳文                
     そこで、もし転輪王が語るならば、語られたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-20.                
     Atittāva, bhikkhave, khattiyaparisā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittāva, bhikkhave, khattiyaparisā hoti. (209-5.)  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに刹帝利衆は飽くなき者たちであり、  
                       
                       
                       
    209-21.                
     Atha kho rājā cakkavattī tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā cakkavattī tuṇhī hoti. (209-5.)  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
    訳文                
     そこで転輪王は沈黙します。  
                       
                       
                       
    209-22.                
     Sace bhikkhave, brāhmaṇaparisā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      parisā    ā  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし婆羅門衆が……(略)。  
                       
                       
                       
    209-23.                
     gahapatiparisā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisā    ā  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     居士衆が……(略)。  
                       
                       
                       
    209-24.                
     samaṇaparisā rājānaṃ cakkavattiṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      samaṇaparisā rājānaṃ cakkavattiṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.  (209-18.)  
    訳文                
     沙門衆が転輪王へまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-25.                
     Tatra ce rājā cakkavattī bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce rājā cakkavattī bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti. (209-19.)  
    訳文                
     そこで、もし転輪王が語るならば、語られたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-26.                
     Atittāva, bhikkhave, samaṇaparisā hoti, atha kho rājā cakkavattī tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittāva, bhikkhave, samaṇaparisā hoti, (209-20.)  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      atha kho rājā cakkavattī tuṇhī hoti. (209-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに沙門衆は飽くなき者たちであり、そこで転輪王は沈黙します。  
                       
                       
                       
    209-27.                
     Evameva kho, bhikkhave, cattārome acchariyā abbhutā dhammā ānande.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, cattārome acchariyā abbhutā dhammā ānande. (209-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、アーナンダにはこれら四つの希有未曾有の法があります。  
                       
                       
                       
    209-28.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhuparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhuparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti. (209-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘衆がアーナンダへまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-29.                
     Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti. (209-4.)  
    訳文                
     そこで、もしアーナンダが法を説くならば、説かれたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-30.                
     Atittāva, bhikkhave, bhikkhuparisā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittāva, bhikkhave, bhikkhuparisā hoti. (209-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに比丘衆は飽くなき者たちであり、  
                       
                       
                       
    209-31.                
     Atha kho ānando tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ānando tuṇhī hoti. (209-5.)  
    訳文                
     そこでアーナンダは沈黙します。  
                       
                       
                       
    209-32.                
     Sace, bhikkhave bhikkhunīparisā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhikkhave  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      parisā    ā  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘尼衆が……(略)。  
                       
                       
                       
    209-33.                
     upāsakaparisā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsaka    a 依(属) 優婆塞  
      parisā    ā  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     優婆塞衆が……(略)。  
                       
                       
                       
    209-34.                
     upāsikāparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikāparisā ānandaṃ dassanāya upasaṅkamati, dassanena sā attamanā hoti. (209-12.)  
    訳文                
     優婆夷衆がアーナンダへまみえるため近づくならば、まみえることにより、そのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-35.                
     Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce ānando dhammaṃ bhāsati, bhāsitenapi sā attamanā hoti. (209-13.)  
    訳文                
     そこで、もしアーナンダが法を説くならば、説かれたことによってもそのものらは心喜ぶものたちとなります。  
                       
                       
                       
    209-36.                
     Atittāva, bhikkhave, upāsikāparisā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atittāva, bhikkhave, upāsikāparisā hoti. (209-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに優婆夷衆は飽くなき者たちであり、  
                       
                       
                       
    209-37.                
     Atha kho ānando tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ānando tuṇhī hoti. (209-14.)  
    訳文                
     そこでアーナンダは沈黙します。  
                       
                       
                       
    209-38.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro acchariyā abbhutā dhammā ānande’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro acchariyā abbhutā dhammā ānande’’ti. (209-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこれら四つが、アーナンダの希有未曾有の法なのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system