←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    194-1.                
     194. Atha kho pukkuso mallaputto aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      aññataraṃ    a 随一、とある  
      purisaṃ    a 男、人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで、マッラ族の〔王〕子プックサは、とある男へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    194-2.                
     ‘‘iṅgha me tvaṃ, bhaṇe, siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ āharā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iṅgha    不変 いざ  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhaṇe,  bhaṇ 不変 私は言う、確かに(現在形一人称より)  
      siṅgī    i, ī 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a 男→中  
      yuga  yuj a 有(持) 一対  
      maṭṭhaṃ  mṛj 名過分 a 男→中 絹、美布、磨かれた、清められた  
      dhāraṇīyaṃ  dhṛ 名未分 a 保持されるべき、着られるべき、衣服  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharā’’  ā-hṛ 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、あなたは私のため、金色の一対のきれいな衣を運んできて欲しい」と。  
                       
                       
                       
    194-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so puriso pukkusassa mallaputtassa paṭissutvā taṃ siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ āhari [āharasi (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 男、人  
      pukkusassa    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      puttassa    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      siṅgī    i, ī 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a 男→中  
      yuga  yuj a 有(持) 一対  
      maṭṭhaṃ  mṛj 名過分 a 男→中 絹、美布、磨かれた、清められた  
      dhāraṇīyaṃ  dhṛ 名未分 a 保持されるべき、着られるべき、衣服  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhari.  ā-hṛ 運ぶ  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」とその男はマッラ族の〔王〕子プックサに応えて、その金色の一対のきれいな衣を運んできた。  
    メモ                
     ・dhāraṇīyaṃは辞書類にないが、dhāretiなどの語義から、上記のように「衣服」という名詞でもあると解した。後でidaṃがかかっていることから中性名詞であり、各種の修飾も有財釈で中性化していると推察した。  
                       
                       
                       
    194-4.                
     Atha kho pukkuso mallaputto taṃ siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ bhagavato upanāmesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      taṃ    代的 それ、彼  
      siṅgī    i, ī 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a 男→中  
      yuga  yuj a 有(持) 一対  
      maṭṭhaṃ  mṛj 名過分 a 男→中 絹、美布、磨かれた、清められた  
      dhāraṇīyaṃ  dhṛ 名未分 a 保持されるべき、着られるべき、衣服  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanāmesi –  upa-nam 使 近くに置く、近づく、もたらす、与える、手渡す  
    訳文                
     そこでマッラ族の〔王〕子プックサは、その金色の一対のきれいな衣を、世尊へ手渡した。  
                       
                       
                       
    194-5.                
     ‘‘idaṃ, bhante, siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ, taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      siṅgī    i, ī 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a 男→中  
      yuga  yuj a 有(持) 一対  
      maṭṭhaṃ  mṛj 名過分 a 男→中 絹、美布、磨かれた、清められた  
      dhāraṇīyaṃ,  dhṛ 名未分 a 保持されるべき、着られるべき、衣服  
      taṃ    代的 それ、彼  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhātu  prati-grah 受け取る、受領する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 憐愍、慈悲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’  upa-ā-dā  取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、この金色の一対のきれいな衣があります。世尊は慈悲をもって、それを私からお受け取り下さい」といって。  
                       
                       
                       
    194-6.                
     ‘‘Tena hi, pukkusa, ekena maṃ acchādehi, ekena ānanda’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      ekena    代的 一つ  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādehi,  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekena    代的 一つ  
      ānanda’’n  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばプックサよ、一つは私にまとわせ、一つはアーナンダへまとわせて下さい」  
                       
                       
                       
    194-7.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho pukkuso mallaputto bhagavato paṭissutvā ekena bhagavantaṃ acchādeti, ekena āyasmantaṃ ānandaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekena    代的 一つ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādeti,  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekena    代的 一つ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」とマッラ族の〔王〕子プックサは世尊へ応え、一つを世尊にまとわせ、一つを尊者アーナンダにまとわせた。  
                       
                       
                       
    194-8.                
     Atha kho bhagavā pukkusaṃ mallaputtaṃ dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pukkusaṃ    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      puttaṃ    a 息子  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     ときに世尊は、マッラ族の〔王〕子プックサを、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。  
                       
                       
                       
    194-9.                
     Atha kho pukkuso mallaputto bhagavatā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassito  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapito  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejito  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsito  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi. pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこで、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられたマッラ族の〔王〕子プックサは、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    195-1.                
     195. Atha kho āyasmā ānando acirapakkante pukkuse mallaputte taṃ siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ bhagavato kāyaṃ upanāmesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 出発した  
      pukkuse    a 処絶 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putte    a 処絶 息子  
      taṃ    代的 それ、彼  
      siṅgī    i, ī 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a 男→中  
      yuga  yuj a 有(持) 一対  
      maṭṭhaṃ  mṛj 名過分 a 男→中 絹、美布、磨かれた、清められた  
      dhāraṇīyaṃ  dhṛ 名未分 a 保持されるべき、着られるべき、衣服  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanāmesi.  upa-nam 使 近くに置く、近づく、もたらす、与える、手渡す  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、マッラ族の〔王〕子プックサが立ち去ってすぐに、その金色の一対のきれいな衣を、世尊の身体へかけた。  
    メモ                
     ・自分がもらった一枚も、釈尊に掛けたということであろう。  
                       
                       
                       
    195-2.                
     Taṃ bhagavato kāyaṃ upanāmitaṃ hataccikaṃ viya [vītaccikaṃviya (sī. pī.)] khāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāyaṃ    a 身体  
      upanāmitaṃ  upa-nam 使 過分 a 与えられた  
      hata  han 過分 a 有(持) 殺された  
      accikaṃ    a 光焔の  
      viya    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati.  khyā 思える、見える  
    訳文                
     それは、世尊の身体へ掛けられると、輝きを失ったように見えた。  
                       
                       
                       
    195-3.                
     Atha kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    195-4.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, yāva parisuddho, bhante, tathāgatassa chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      parisuddho,  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      chavi    i 依(属) 皮膚  
      vaṇṇo    a  
      pariyodāto.  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり。尊者よ、未曾有なり。尊者よ、如来の肌の色が、これほど遍浄にして清白であるとは。  
                       
                       
                       
    195-5.                
     Idaṃ, bhante, siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ bhagavato kāyaṃ upanāmitaṃ hataccikaṃ viya khāyatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      siṅgī    i, ī 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a 男→中  
      yuga  yuj a 有(持) 一対  
      maṭṭhaṃ  mṛj 名過分 a 男→中 絹、美布、磨かれた、清められた  
      dhāraṇīyaṃ  dhṛ 名未分 a 保持されるべき、着られるべき、衣服  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāyaṃ    a 身体  
      upanāmitaṃ  upa-nam 使 過分 a 与えられた  
      hata  han 過分 a 有(持) 殺された  
      accikaṃ    a 光焔の  
      viya    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyatī’’  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この金色の一対のきれいな衣は、世尊の身体へ掛けられると、輝きを失ったように見えます」と。  
                       
                       
                       
    195-6.                
     ‘‘Evametaṃ, ānanda, evametaṃ, ānanda dvīsu kālesu ativiya tathāgatassa kāyo parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dvīsu     
      kālesu    a 時、応時  
      ativiya    不変 きわめて、極度に  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāyo    a 身体  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chavi    i 依(属) 皮膚  
      vaṇṇo    a  
      pariyodāto.  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
    訳文                
     「アーナンダよ、それはそうです。アーナンダよ、それはそうです。二つの場合に、如来の身体はきわめて遍浄となり、肌の色は清白となるのです。  
                       
                       
                       
    195-7.                
     Katamesu dvīsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu    代的 いずれ  
      dvīsu?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    195-8.                
     Yañca, ānanda, rattiṃ tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhati, yañca rattiṃ anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rattiṃ    i  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 正覚、等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhati,  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく悟る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rattiṃ    i  
      anupādisesāya   an-upa-ā-dā, śiṣ a 無余依の  
      nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃  
      dhātuyā    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、如来が無上正等覚をさとるような夜に、また、およそ無余依涅槃界へと般涅槃する夜に。  
                       
                       
                       
    195-9.                
     Imesu kho, ānanda, dvīsu kālesu ativiya tathāgatassa kāyo parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, dvīsu kālesu ativiya tathāgatassa kāyo parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto. (195-6.)  
    訳文                
     この二つの場合に、如来の身体はきわめて遍浄となり、肌の色は清白となるのです。  
                       
                       
                       
    195-10.                
     ‘‘Ajja kho, panānanda, rattiyā pacchime yāme kusinārāyaṃ upavattane mallānaṃ sālavane antarena [antare (syā.)] yamakasālānaṃ tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati [bhavissatīti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajja    不変 今日  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rattiyā    i  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      yāme  yam a 夜分  
      kusinārāyaṃ    ā 地名、クシナーラー  
      upavattane    a 地名、ウパヴァッタナ  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      vane    a  
      antarena    名形 a 副具 中間  
      yamaka    名形 a 双の、対の  
      sālānaṃ    a サーラ樹、沙羅  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、今日、夜の後分に、クシナーラーの、マッラ国のサーラ樹林たるウパヴァッタナにおけるサーラ双樹の間で、如来の般涅槃が起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    195-11.                
     Āyāmānanda, yena kakudhā nadī tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kakudhā    ā 地名、カクダー  
      nadī    ī  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、アーナンダよ、我らはカクダー川へ近づくとしましょう」  
                       
                       
                       
    195-12.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    195-13.                
     Siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ, pukkuso abhihārayi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Siṅgī    i, ī 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a 男→中  
      yuga  yuj a 有(持) 一対  
      maṭṭhaṃ,  mṛj 名過分 a 男→中 絹、美布、磨かれた、清められた  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihārayi; abhi-hṛ 使 運ばせる  
    訳文                
     ♪金色の一対のきれいな〔衣〕を、プックサはもってこさせた。  
    メモ                
     ・これも話者による偈であろう  
                       
                       
                       
    195-14.                
     Tena acchādito satthā, hemavaṇṇo asobhathāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      acchādito  ā-chad 使 過分 a 覆われた、まとわれた、包まれた  
      satthā,  śās ar  
      hema    a 有(属)  
      vaṇṇo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asobhathā  śubh 輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それをまとった師は、金色に輝いた。  
                       
                       
                       
    196-1.                
     196. Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena kakudhā nadī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kakudhā    ā 地名、カクダー  
      nadī    ī  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、大比丘僧伽とともに、カクダー川へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    196-2.                
     upasaṅkamitvā kakudhaṃ nadiṃ ajjhogāhetvā nhatvā ca pivitvā ca paccuttaritvā yena ambavanaṃ tenupasaṅkami.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kakudhaṃ    ā 地名、カクダー  
      nadiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 入る、深く入る  
      nhatvā  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuttaritvā  prati-ud-tṛ 再び出て行く、撤退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vanaṃ    a 森、林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     近づいて、カクダー川へ入って沐浴し、〔水を〕飲んで、〔川から〕上がり、マンゴー林へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    196-3.                
     Upasaṅkamitvā āyasmantaṃ cundakaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      cundakaṃ    a チュンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     近づいて、尊者チュンダカに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    196-4.                
     ‘‘iṅgha me tvaṃ, cundaka, catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapehi, kilantosmi, cundaka, nipajjissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iṅgha    不変 いざ  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      cundaka,    a チュンダカ  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapehi,  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cundaka,    a チュンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjissāmī’’  ni-sad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、チュンダカよ、あなたは私のため、四重の大衣を用意して下さい。チュンダカよ、私は疲れました。横になろうと思います」と。  
                       
                       
                       
    196-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā cundako bhagavato paṭissutvā catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      cundako    a 人名、チュンダカ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapesi.  pra-jñā  使 準備する、知らしめる  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者チュンダカは世尊へ応え、四重の大衣を用意した。  
                       
                       
                       
    196-6.                
     Atha kho bhagavā dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappesi pāde pādaṃ accādhāya sato sampajāno uṭṭhānasaññaṃ manasikaritvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      dakkhiṇena    a 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappesi  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikaritvā.  kṛ 作意する  
    訳文                
     ときに世尊は、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、足の上に足を置かれた。  
                       
                       
                       
    196-7.                
     Āyasmā pana cundako tattheva bhagavato purato nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      cundako    a チュンダカ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前に、前から  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     また尊者チュンダカは、そこで、世尊の前へ坐った。  
                       
                       
                       
    196-8.                
     Gantvāna buddho nadikaṃ kakudhaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Gantvāna  gam ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      nadikaṃ    ā 小川  
      kakudhaṃ,   ā 地名、カクダー  
    訳文                
     ♪仏陀はカクダー川へゆかれた  
                       
                       
                       
    196-9.                
     Acchodakaṃ sātudakaṃ vippasannaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Accha    a 有(持) 澄んだ  
      udakaṃ    a 中→女  
      sāta    名形 a 有(持) 可意なる、喜悦  
      udakaṃ    a 中→女  
      vippasannaṃ; vi-pra-sad 過分 a 明浄な  
    訳文                
     ♪澄んだ水、喜悦の水あり、明浄なるところへ。  
                       
                       
                       
    196-10.                
     Ogāhi satthā akilantarūpo [sukilantarūpo (sī. pī.)],  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ogāhi  ava-gāh 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar  
      akilanta  a-klam 過分 a 有(持) 疲れず  
      rūpo,   a 中→男 色、肉体、様相  
    訳文                
     ♪疲れの色を見せず、師は〔川へ〕入られた  
    メモ                
     ・諸訳は異版の語を取り、「疲れた様子で」(『パーリ』)などと訳す。  
                       
                       
                       
    196-11.                
     Tathāgato appaṭimo ca [appaṭimodha (pī.)] loke.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      appaṭimo    a 比類なき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke.   a  
    訳文                
     ♪世に比類なき如来は。  
                       
                       
                       
    196-12.                
     Nhatvā ca pivitvā cudatāri satthā [pivitvā cundakena, pivitvā ca uttari (ka.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nhatvā  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udatāri  ud-tṛ 上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā, śās ar  
    訳文                
     ♪師は、沐浴し、飲み、そして上がられた  
    メモ                
     ・196-2.を見るに、ca udatāriとして、uttaratiのアオリスト(水野辞書に語形掲載あり)と解すのが妥当であろう。  
                       
                       
                       
    196-13.                
     Purakkhato bhikkhugaṇassa majjhe;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purakkhato  puras-kṛ 過分 a 尊敬された  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      gaṇassa    a  
      majjhe;   名形 a  
    訳文                
     ♪比丘衆の内にあって尊敬されたる者は。  
                       
                       
                       
    196-14.                
     Vattā [satthā (sī. syā. pī.)] pavattā bhagavā idha dhamme,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vattā  vac ar 説者  
      pavattā  pra-vac ar 宣説者  
      bhagavā    ant 世尊  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      dhamme, dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪この世で諸法を説く者、宣説する者たる世尊  
                       
                       
                       
    196-15.                
     Upāgami ambavanaṃ mahesi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Upāgami  upa-ā-gam 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vanaṃ    a 森、林  
      mahā   ant 大きい  
      isi.   i 仙人  
    訳文                
     ♪大仙はマンゴー林へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    196-16.                
     Āmantayi cundakaṃ nāma bhikkhuṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āmantayi    話しかける、呼びかける  
      語根 品詞 語基 意味  
      cundakaṃ    a チュンダカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhuṃ, bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪〔世尊は〕チュンダカという名の比丘へ呼びかけられた  
                       
                       
                       
    196-17.                
     Catugguṇaṃ santhara me nipajjaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santhara  saṃ-stṛ 敷く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjaṃ; ni-pad 横臥する  
    訳文                
     ♪「私のため四重〔の大衣〕を敷いて欲しい、私は横になろうとおもう」〔と〕。  
                       
                       
                       
    196-18.                
     So codito bhāvitattena cundo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      codito  cud 使 過分 a 責められた、催促された  
      bhāvitattena  bhū 使 a 中→男 自ら修した、修習性  
      cundo,   a チュンダ  
    訳文                
     ♪そのチュンダは、修習ある者(釈尊)に催促されて  
    メモ                
     ・ここから「チュンダカ」が「チュンダ」になっている。しかし、比丘と言われているので、施食を差し出したチュンダとは別人と思われる(この後でチュンダはāyasmāと呼ばれてもいるが、彼の利得は寿命や生天など、在家のそれであるので、やはり出家の比丘であるチュンダカと同一視は難しい)。  
     ・bhāvitattenaを有財釈で取り、上記のように訳した。『原始』も同様。「仏」とする『パーリ』も同様であろう。『南伝』は「己を制して」とする。  
                       
                       
                       
    196-19.                
     Catugguṇaṃ santhari khippameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santhari  saṃ-stṛ 敷く  
      語根 品詞 語基 意味  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 速やかに  
      eva.   不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     ♪じつに速やかに、四重〔の大衣〕を敷いた。  
                       
                       
                       
    196-20.                
     Nipajji satthā akilantarūpo,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nipajji  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar  
      akilanta  a-klam 過分 a 有(持) 疲れず  
      rūpo,   a 中→男 色、肉体、様相  
    訳文                
     ♪師は疲れの色を見せず、横臥された  
    メモ                
     ・諸訳はここも「疲れて」とする。  
                       
                       
                       
    196-21.                
     Cundopi tattha pamukhe [samukhe (ka.)] nisīdīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cundo    a 人名、チュンダ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pamukhe    a 前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdī  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪チュンダもまたそこで、前へ坐った。  
                       
                       
                       
    197-1.                
     197. Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者アーナンダへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    197-2.                
     ‘‘siyā kho [yo kho (ka.)], panānanda, cundassa kammāraputtassa koci vippaṭisāraṃ uppādeyya –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cundassa    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttassa    a 息子  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      vippaṭisāraṃ  vi-prati-smṛ? a 追悔、後悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādeyya –  ud-pad 使 生じさせる、起こす  
    訳文                
     「さてアーナンダよ、だれか、鍛冶師の息子チュンダに、後悔を生じさせようという者があるかもしれません。  
                       
                       
                       
    197-3.                
     ‘tassa te, āvuso cunda, alābhā tassa te dulladdhaṃ, yassa te tathāgato pacchimaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjitvā parinibbuto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tassa    代的 それ、彼  
      te,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      alābhā  a-labh a 不得、不利得、衰  
      tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた  
      dulladdhaṃ,  dur-labh a 悪く得られた、不利の  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pacchimaṃ    a 後の、最後の  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pātaṃ  pat a 落、段 →団食、施食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjitvā  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbuto’  pari-nir-vā(?) 過分 a 般涅槃した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友チュンダよ、あなたの最後の施食を受けて、如来は般涅槃した。そのようなあなたには諸々の利得はなく、そのようなあなたに、〔功徳は〕得難い』と。  
                       
                       
                       
    197-4.                
     Cundassa, ānanda, kammāraputtassa evaṃ vippaṭisāro paṭivinetabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cundassa,    a 人名、チュンダ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttassa    a 息子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vippaṭisāro  vi-prati-smṛ? a 追悔、後悔  
      paṭivinetabbo –  prati-vi-nī 未分 a 駆逐されるべき、除かれるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、鍛冶師の息子チュンダの後悔は、このように取り除かれるべきです。  
                       
                       
                       
    197-5.                
     ‘tassa te, āvuso cunda, lābhā tassa te suladdhaṃ, yassa te tathāgato pacchimaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjitvā parinibbuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tassa te, āvuso cunda, lābhā tassa te suladdhaṃ, yassa te tathāgato pacchimaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjitvā parinibbuto. (197-3.)  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      suladdhaṃ,  su-labh a よく得られた、善利の  
    訳文                
     『友チュンダよ、あなたの最後の施食を受けて、如来は般涅槃した。そのようなあなたには諸々の利得があり、そのようなあなたに、〔功徳は〕易く得られる。  
                       
                       
                       
    197-6.                
     Sammukhā metaṃ, āvuso cunda, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞く  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取った  
    訳文                
     友チュンダよ、私は世尊の面前でこれを聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    197-7.                
     dve me piṇḍapātā samasamaphalā [samā samaphalā (ka.)] samavipākā [samasamavipākā (sī. syā. pī.)], ativiya aññehi piṇḍapātehi mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      me    代的  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pātā  pat a 落、段 →団食、施食  
      sama    a 等しい  
      sama    a 有(持) 等しい  
      phalā  phal a 中→男  
      sama    a 有(持) 等しい  
      vipākā,  vi-pac a 異熟  
      ativiya    不変 きわめて、極度に  
      aññehi    代的 別の  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pātehi  pat a 落、段 →団食、施食  
      mahā    ant 大きい  
      phalatarā    a 果ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      ānisaṃsatarā    a 功徳ある  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     二つの〔特別な〕私(釈尊)への施食があります。それぞれ等しい果報があり、等しい異熟があって、他の施食より、きわめて大きな果報があり、大きな功徳があります。  
    メモ                
     ・諸訳は「これら」などと訳しているから、meでなくimeととっているものと思われる。  
                       
                       
                       
    197-8.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれ  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    197-9.                
     Yañca piṇḍapātaṃ paribhuñjitvā tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhati, yañca piṇḍapātaṃ paribhuñjitvā tathāgato anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pātaṃ  pat a 落、段 →団食、施食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjitvā  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhati, (195-8.)  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pātaṃ  pat a 落、段 →団食、施食  
      paribhuñjitvā  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbāyati. (195-8.)  
    訳文                
     それを食べて、如来が無上正等覚をさとるような施食と、それを食べて、如来が無余依涅槃界へと般涅槃するような施食です。  
    メモ                
     ・スジャーターの施食が前者に該当するのであろう。  
                       
                       
                       
    197-10.                
     Ime dve piṇḍapātā samasamaphalā samavipākā, ativiya aññehi piṇḍapātehi mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      dve piṇḍapātā samasamaphalā samavipākā, ativiya aññehi piṇḍapātehi mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā ca. (197-7.)  
    訳文                
     これら二つの〔特別な〕施食は、それぞれ等しい果報があり、等しい異熟があって、他の施食より、きわめて大きな果報があり、大きな功徳があるのです。  
                       
                       
                       
    197-11.                
     Āyusaṃvattanikaṃ āyasmatā cundena kammāraputtena kammaṃ upacitaṃ, vaṇṇasaṃvattanikaṃ āyasmatā cundena kammāraputtena kammaṃ upacitaṃ, sukhasaṃvattanikaṃ āyasmatā cundena kammāraputtena kammaṃ upacitaṃ, yasasaṃvattanikaṃ āyasmatā cundena kammāraputtena kammaṃ upacitaṃ, saggasaṃvattanikaṃ āyasmatā cundena kammāraputtena kammaṃ upacitaṃ, ādhipateyyasaṃvattanikaṃ āyasmatā cundena kammāraputtena kammaṃ upacita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyu    us 依(対) 寿命  
      saṃvattanikaṃ  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      cundena    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttena    a 息子  
      kammaṃ    an  
      upacitaṃ,  upa-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      vaṇṇa    a 依(対) 容色  
      saṃvattanikaṃ  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      cundena    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttena    a 息子  
      kammaṃ    an  
      upacitaṃ,  upa-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      sukha    名形 a 依(対)  
      saṃvattanikaṃ  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      cundena    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttena    a 息子  
      kammaṃ    an  
      upacitaṃ,  upa-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      yasa    as 依(対) 名声  
      saṃvattanikaṃ  saṃ-vṛt as 作用する、与える、導く、至らしめる  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      cundena    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttena    a 息子  
      kammaṃ    an  
      upacitaṃ,  upa-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      sagga    a 依(対)  
      saṃvattanikaṃ  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      cundena    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttena    a 息子  
      kammaṃ    an  
      upacitaṃ,  upa-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      ādhipateyya    a 依(対) 主権、王権  
      saṃvattanikaṃ  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      cundena    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttena    a 息子  
      kammaṃ    an  
      upacita’n  upa-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     鍛冶師の息子たる尊者チュンダによって、寿命をもたらす業が積まれました。鍛冶師の息子たる尊者チュンダによって、容色をもたらす業が積まれました。鍛冶師の息子たる尊者チュンダによって、楽をもたらす業が積まれました。鍛冶師の息子たる尊者チュンダによって、名声をもたらす業が積まれました。鍛冶師の息子たる尊者チュンダによって、天をもたらす業が積まれました。鍛冶師の息子たる尊者チュンダによって、王権をもたらす業が積まれました』と。  
                       
                       
                       
    197-12.                
     Cundassa, ānanda, kammāraputtassa evaṃ vippaṭisāro paṭivinetabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cundassa, ānanda, kammāraputtassa evaṃ vippaṭisāro paṭivinetabbo’’ (197-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、鍛冶師の息子チュンダの後悔は、このように取り除かれるべきです」  
                       
                       
                       
    197-13.                
     Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    ant 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā 時、岸、海岸、砂地、限界、境界、集積  
      imaṃ    代的 これ  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –   発語する  
    訳文                
     じつに世尊はこのことを知って、そのとき、この感興語を発された。  
                       
                       
                       
    197-14.                
     ‘‘Dadato puññaṃ pavaḍḍhati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dadato  現分 ant 与える、施す  
      puññaṃ    a 福徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati, pra-vṛdh 増大する、成長する  
    訳文                
     「♪施す者には、福徳が増大する。  
                       
                       
                       
    197-15.                
     Saṃyamato veraṃ na cīyati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyamato  saṃ-yam 現分 ant 抑制する、自制する  
      veraṃ    a 怨み、敵意  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cīyati; ci 受 積まれる、集められる  
    訳文                
     ♪自制する者には、怨みは積まれない。  
                       
                       
                       
    197-16.                
     Kusalo ca jahāti pāpakaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalo    a 善の、巧みな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahāti  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpakaṃ,   名形 ā 悪の  
    訳文                
     ♪善なる者は悪を断ずる。  
                       
                       
                       
    197-17.                
     Rāgadosamohakkhayā sanibbuto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāga  raj a  
      dosa    a  
      moha    a 依(属)  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      sanibbuto’’  su-nir-vā? a 寂滅ある、涅槃に達した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪貪瞋痴の滅尽ゆえに、涅槃に達した者となる」と。  
                       
                       
                       
     Catuttho bhāṇavāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttho    a 第四  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro.  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     第四誦分〔終わる〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system