←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pukkusamallaputtavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pukkusa    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putta    a 依(属) 息子  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【マッラ族の〔王〕子プックサのこと】  
    メモ                
     ・『南伝』「末羅子」、『原始』「マッラ族の人」、『パーリ』「マッラ族の王子」(これは『註』に依拠した意訳)。しかしmallaは力士という一般名詞でもあるので、単に「力士の息子」である可能性はないか。  
                       
                       
                       
    192-1.                
     192. Tena rokho pana samayena pukkuso mallaputto āḷārassa kālāmassa sāvako kusinārāya pāvaṃ addhānamaggappaṭippanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      rokho    ? ? ? ? ? ?  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      āḷārassa    a 人名、アーラーラ  
      kālāmassa    a 人名、カーラーマ  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      kusinārāya    ā 地名、クシナーラー  
      pāvaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対) 道 →道路、旅路  
      paṭippanno  prati-pad 過分 a 目的に向かって歩いた、進んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、アーラーラ・カーラーマの弟子たるマッラ族の〔王〕子プックサが、クシナーラーからパーヴァーへ、街道を進んでいた。  
    メモ                
     ・rokhoなる語は辞書類に出ず、諸訳も対応語を出さない。『註』もこれに触れない。単にkhoの誤記か。あるいは男性単数主格だとして、プックサの異名か何かであろうか。  
                       
                       
                       
    192-2.                
     Addasā kho pukkuso mallaputto bhagavantaṃ aññatarasmiṃ rukkhamūle nisinnaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      aññatarasmiṃ    a 随一、とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      nisinnaṃ.  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     じつに、マッラ族の〔王〕子プックサは、とある木の根に坐られた世尊を見た。  
                       
                       
                       
    192-3.                
     Disvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    192-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    192-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho pukkuso mallaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったマッラ族の〔王〕子プックサは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    192-6.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, santena vata, bhante, pabbajitā vihārena viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      santena  śam 過分 a 寂静の、寂止の  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家者  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり。尊者よ、未曾有なり。じつに尊者よ、出家者たちは、寂静なるたたずまいにて住しておられます。  
                       
                       
                       
    192-7.                
     Bhūtapubbaṃ, bhante, āḷāro kālāmo addhānamaggappaṭippanno maggā okkamma avidūre aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対) 道 →道路、旅路  
      paṭippanno  prati-pad 過分 a 目的に向かって歩いた、進んだ  
      maggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamma  ud-kram それる、道から外れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avidūre    不変 遠からぬ所に  
      aññatarasmiṃ    a 随一、とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住法、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     尊者よ、その昔、街道を進んでいたアーラーラ・カーラーマが、道からそれて、近くのとある木の根で、日中の休憩のため坐りました。  
                       
                       
                       
    192-8.                
     Atha kho, bhante, pañcamattāni sakaṭasatāni āḷāraṃ kālāmaṃ nissāya nissāya atikkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      mattāni    a 量、少量、程度、のみ、  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      āḷāraṃ    a 人名、アーラーラ  
      kālāmaṃ    a 人名、カーラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依りて  
      nissāya  ni-śri 依りて  
      atikkamiṃsu.  ati-kram 能反 超えた、過ぎた  
    訳文                
     尊者よ、ときに、五百台ほどの荷車が、それぞれアーラーラ・カーラーマのすぐそばを行き過ぎました。  
                       
                       
                       
    192-9.                
     Atha kho, bhante, aññataro puriso tassa sakaṭasatthassa [sakaṭasatassa (ka.)] piṭṭhito piṭṭhito āgacchanto yena āḷāro kālāmo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññataro    a 随一、とある  
      puriso    a 男、人  
      tassa    代的 それ、彼  
      sakaṭa    a 男中 依(属) 車、荷車  
      satthassa    a 隊商、商主、旅商  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろより  
      āgacchanto  ā-gam 現分 ant 来る  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     尊者よ、ときに、その荷車の隊商の後からやってきたとある男が、アーラーラ・カーラーマの元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    192-10.                
     upasaṅkamitvā āḷāraṃ kālāmaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āḷāraṃ    a 人名、アーラーラ  
      kālāmaṃ    a 人名、カーラーマ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、アーラーラ・カーラーマへこのように言いました。  
                       
                       
                       
    192-11.                
     ‘api, bhante, pañcamattāni sakaṭasatāni atikkantāni addasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      mattāni    a 量、少量、程度、のみ、  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      atikkantāni  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasā’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、あなたは、五百台ほどの荷車が通り過ぎたのを見ましたか』と。  
                       
                       
                       
    192-12.                
     ‘Na kho ahaṃ, āvuso, addasa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa’n  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、じつに、私は見ていません』  
                       
                       
                       
    192-13.                
     ‘Kiṃ pana, bhante, saddaṃ assosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    不変 (疑問詞)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saddaṃ    a 音、声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assosī’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しかし尊者よ、あなたは、音を聞きませんでしたか』と。  
                       
                       
                       
    192-14.                
     ‘Na kho ahaṃ, āvuso, saddaṃ assosi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      saddaṃ    a 音、声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assosi’n  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、じつに、私は聞いていません』  
                       
                       
                       
    192-15.                
     ‘Kiṃ pana, bhante, sutto ahosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    不変 (疑問詞)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sutto  svap 過分 a 眠った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば尊者よ、あなたは寝ていたのですか』  
                       
                       
                       
    192-16.                
     ‘Na kho ahaṃ, āvuso, sutto ahosi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      sutto  svap 過分 a 眠った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’n  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、じつに、私は寝ていたのではありません』  
                       
                       
                       
    192-17.                
     ‘Kiṃ pana, bhante, saññī ahosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    不変 (疑問詞)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば尊者よ、あなたは意識があったのですか』  
                       
                       
                       
    192-18.                
     ‘Evamāvuso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’    不変 友よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、その通りです』  
                       
                       
                       
    192-19.                
     ‘So tvaṃ, bhante, saññī samāno jāgaro pañcamattāni sakaṭasatāni nissāya nissāya atikkantāni neva addasa, na pana saddaṃ assosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So    代的 それ、彼  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      jāgaro    a 目覚めた、不眠の  
      pañca     
      mattāni    a 量、少量、程度、のみ、  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      nissāya  ni-śri 依りて  
      nissāya  ni-śri 依りて  
      atikkantāni  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saddaṃ    a 音、声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assosi;  śru 聞く  
    訳文                
     『尊者よ、それではあなたは、意識があり、眠っていないにもかかわらず、五百台ほどの荷車がすぐそばを通り過ぎたのを見ず、また音を聞かなかったのですね。  
                       
                       
                       
    192-20.                
     apisu [api hi (sī. syā. pī.)] te, bhante, saṅghāṭi rajena okiṇṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      apisu    不変 それほどまでに  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅghāṭi    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      rajena    as  
      okiṇṇā’    過分 a 散らばって、覆われて  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたの大衣が、それほどまでに塵にまみれている〔というのに〕』  
    メモ                
     ・PTS辞書にはapi ssu という語が、so much soの意とされている。これの異体と取った。  
                       
                       
                       
    192-21.                
     ‘Evamāvuso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’    不変 友よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、その通りです』  
                       
                       
                       
    192-22.                
     Atha kho, bhante, tassa purisassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 男、人  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     尊者よ、ときにその男に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    192-23.                
     ‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho, santena vata bho pabbajitā vihārena viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      santena  śam 過分 a 寂静の、寂止の  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家者  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『おお、じつに希有なり。おお、じつに未曾有なり。出家者たちが、寂静なるたたずまいにて住している。  
                       
                       
                       
    192-24.                
     Yatra hi nāma saññī samāno jāgaro pañcamattāni sakaṭasatāni nissāya nissāya atikkantāni neva dakkhati, na pana saddaṃ sossatī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →であるから  
      saññī samāno jāgaro pañcamattāni sakaṭasatāni nissāya nissāya atikkantāni neva dakkhati, na pana saddaṃ (192-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati,  dṛś 見る  
      sossatī’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     意識があり、眠っていないにもかかわらず、五百台ほどの荷車がすぐそばを通り過ぎたのを見ず、また音を聞かなかったというのだから』と。  
                       
                       
                       
    192-25.                
     Āḷāre kālāme uḷāraṃ pasādaṃ pavedetvā pakkāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āḷāre    a 人名、アーラーラ  
      kālāme    a 人名、カーラーマ  
      uḷāraṃ    a 広大な、偉大な、優れた、富んだ  
      pasādaṃ  pra-sad a 浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedetvā  pra-vid 使 知らせる、説く  
      pakkāmī’’ pra-kram 出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かれは、アーラーラ・カーラーマへの大きな浄信を告げて、立ち去りました」  
                       
                       
                       
    193-1.                
     193. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, pukkusa, katamaṃ nu kho dukkarataraṃ vā durabhisambhavataraṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      katamaṃ    代的 いずれの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dukkarataraṃ  dur-kṛ a より成し難い  
          不変 あるいは  
      durabhisambhavataraṃ  dur-abhi-saṃ-bhū a より得がたい  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     「プックサよ、これをどう考えますか。いったい、いずれがより成し難く、より得難いことでしょうか。  
                       
                       
                       
    193-2.                
     yo vā saññī samāno jāgaro pañcamattāni sakaṭasatāni nissāya nissāya atikkantāni neva passeyya, na pana saddaṃ suṇeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      saññī samāno jāgaro pañcamattāni sakaṭasatāni nissāya nissāya atikkantāni neva passeyya, na pana saddaṃ (192-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya,  paś 見る  
      suṇeyya;  śru 聞く  
    訳文                
     意識があり、眠っていないにもかかわらず、五百台ほどの荷車がすぐそばを通り過ぎたのを見ず、また音を聞かないようなことと、  
                       
                       
                       
    193-3.                
     yo vā saññī samāno jāgaro deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu [vijjutāsu (sī. syā. pī.)] niccharantīsu asaniyā phalantiyā neva passeyya, na pana saddaṃ suṇeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      jāgaro    a 目覚めた、不眠の  
      deve    a 処絶 天、神  
      vassante  vṛṣ 現分 a 処絶 雨降る  
      deve    a 処絶 天、神  
      gaḷagaḷāyante    現分 a 処絶 ごろごろと鳴る  
      vijjullatāsu    ā 処絶 電光、稲妻  
      niccharantīsu  nis-car 現分 ant 処絶 出る、出現する、起こる  
      asaniyā    in 処絶 矢、雷光  
      phalantiyā  phal 現分 i 処絶 裂ける  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saddaṃ    a 音、声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyyā’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     意識があり、眠っていないにもかかわらず、天が雨降り、天が鳴動し、稲妻が起こり、雷光が裂けても、見ず、また音を聞かないようなこととでは」  
                       
                       
                       
    193-4.                
     ‘‘Kiñhi, bhante, karissanti pañca vā sakaṭasatāni cha vā sakaṭasatāni satta vā sakaṭasatāni aṭṭha vā sakaṭasatāni nava vā sakaṭasatāni [nava vā sakaṭasatāni dasa vā sakaṭasatāni (sī.)], sakaṭasahassaṃ vā sakaṭasatasahassaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
          不変 あるいは  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      cha     
          不変 あるいは  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      satta     
          不変 あるいは  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      aṭṭha     
          不変 あるいは  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      nava     
          不変 あるいは  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni,    a  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      sahassaṃ    a  
          不変 あるいは  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      sata    a  
      sahassaṃ    a  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     「五百の荷車、六百の荷車、七百の荷車、八百の荷車、九百の荷車、千の荷車、あるいは百千の荷車が〔あってすら〕何となりましょうか。  
                       
                       
                       
    193-5.                
     Atha kho etadeva dukkarataraṃ ceva durabhisambhavatarañca yo saññī samāno jāgaro deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā neva passeyya, na pana saddaṃ suṇeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dukkarataraṃ  dur-kṛ a より成し難い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      durabhisambhavatarañ  dur-abhi-saṃ-bhū a より得がたい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      saññī samāno jāgaro deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā neva passeyya, na pana saddaṃ suṇeyyā’’ti. (193-3.)  
    訳文                
     じつに、意識があり、眠っていないにもかかわらず、天が雨降り、天が鳴動し、稲妻が起こり、雷光が裂けても、見ず、また音を聞かないようなこと、これこそ、より成し難く、より得難いことです」  
                       
                       
                       
    193-6.                
     ‘‘Ekamidāhaṃ, pukkusa, samayaṃ ātumāyaṃ viharāmi bhusāgāre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      samayaṃ    a 副対  
      ātumāyaṃ    ā 地名、アートゥマー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhusa    a 依(属) 籾殻  
      agāre.    a 家 →穀倉  
    訳文                
     「プックサよ、あるときこの私は、アートゥマーちかくの穀倉に滞在しました。  
                       
                       
                       
    193-7.                
     Tena kho pana samayena deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā avidūre bhusāgārassa dve kassakā bhātaro hatā cattāro ca balibaddā [balibaddā (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā (193-3.)  
      avidūre    不変 遠からぬ所に  
      bhusa    a 依(属) 籾殻  
      agārassa    a 家 →穀倉  
      dve     
      kassakā  kṛs a 農夫、耕作者  
      bhātaro    ar 兄弟  
      hatā  han 過分 a 殺害された  
      cattāro     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      balibaddā.    a 牛、牡牛  
    訳文                
     さてその時、天が雨降り、天が鳴動し、稲妻が起こり、雷光が裂けて、穀倉の近くで、二人の農夫の兄弟と四匹の牛が〔雷に〕打たれました。  
                       
                       
                       
    193-8.                
     Atha kho, pukkusa, ātumāya mahājanakāyo nikkhamitvā yena te dve kassakā bhātaro hatā cattāro ca balibaddā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      ātumāya    ā 地名、アートゥマー  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dve kassakā bhātaro hatā cattāro ca balibaddā (193-7.)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     プックサよ、ときに、多くの人の集団がアートゥマーから出てきて、それらの、〔雷に〕打たれた二人の農夫の兄弟と四匹の牛の所へ近づきました。  
                       
                       
                       
    193-9.                
     Tena kho panāhaṃ, pukkusa, samayena bhusāgārā nikkhamitvā bhusāgāradvāre abbhokāse caṅkamāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      samayena    a 副具  
      bhusa    a 依(属) 籾殻  
      agārā    a 家 →穀倉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhusa    a 依(属) 籾殻  
      agāra    a 依(属) 家 →穀倉  
      dvāre    a  
      abbhokāse    a 露地、屋外、野外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamāmi.  kram 強 経行する  
    訳文                
     プックサよ、またそのとき、私は穀倉から出て、穀倉の門の近くの野外で経行していました。  
                       
                       
                       
    193-10.                
     Atha kho, pukkusa, aññataro puriso tamhā mahājanakāyā yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      aññataro    a 随一、とある  
      puriso    a 男、人  
      tamhā    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyā    a 身体、集まり  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     プックサよ、ときに、とある男が、その多くの人の集団から、私の所へ近づいてきました。  
                       
                       
                       
    193-11.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝し、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    193-12.                
     Ekamantaṃ ṭhitaṃ kho ahaṃ, pukkusa, taṃ purisaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 男、人  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     プックサよ、一方へ立ったその男へ、私はこういいました。  
                       
                       
                       
    193-13.                
     ‘kiṃ nu kho eso, āvuso, mahājanakāyo sannipatito’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    不変 (疑問詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      eso,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      sannipatito’  saṃ-ni-pat 過分 a 集まる、集合する  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、いったいなぜ、この多くの人の集団が、集まっているのですか』と。  
                       
                       
                       
    193-14.                
     ‘Idāni, bhante, deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā dve kassakā bhātaro hatā cattāro ca balibaddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā dve kassakā bhātaro hatā cattāro ca balibaddā. (193-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、いま、天が雨降り、天が鳴動し、稲妻が起こり、雷光が裂けて、二人の農夫の兄弟と四匹の牛が〔雷に〕打たれたのです。  
                       
                       
                       
    193-15.                
     Ettheso mahājanakāyo sannipatito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      eso    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      sannipatito.  saṃ-ni-pat 過分 a 集まる、集合する  
    訳文                
     〔それで〕ここに、この多くの人の集団が集まっているのです。  
                       
                       
                       
    193-16.                
     Tvaṃ pana, bhante, kva ahosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ    代的 あなた  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kva    不変 どこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに尊者よ、あなたはどこにおられたのですか』  
                       
                       
                       
    193-17.                
     ‘Idheva kho ahaṃ, āvuso, ahosi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’n  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、私は、まさしくここにいました』  
                       
                       
                       
    193-18.                
     ‘Kiṃ pana, bhante, addasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    不変 (疑問詞)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasā’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば尊者よ、あなたは、〔落雷を〕見ませんでしたか』と。  
                       
                       
                       
    193-19.                
     ‘Na kho ahaṃ, āvuso, addasa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na kho ahaṃ, āvuso, addasa’nti. (192-12.)  
    訳文                
     『友よ、じつに、私は見ていません』  
                       
                       
                       
    193-20.                
     ‘Kiṃ pana, bhante, saddaṃ assosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bhante, saddaṃ assosī’ti?  (192-13.)  
    訳文                
     『しかし尊者よ、あなたは、音を聞きませんでしたか』と。  
                       
                       
                       
    193-21.                
     ‘Na kho ahaṃ, āvuso, saddaṃ assosi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na kho ahaṃ, āvuso, saddaṃ assosi’nti. (192-14.)  
    訳文                
     『友よ、じつに、私は聞いていません』  
                       
                       
                       
    193-22.                
     ‘Kiṃ pana, bhante, sutto ahosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bhante, sutto ahosī’ti? (192-15.)  
    訳文                
     『しからば尊者よ、あなたは寝ていたのですか』  
                       
                       
                       
    193-23.                
     ‘Na kho ahaṃ, āvuso, sutto ahosi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na kho ahaṃ, āvuso, sutto ahosi’nti. (192-16.)  
    訳文                
     『友よ、じつに、私は寝ていたのではありません』  
                       
                       
                       
    193-24.                
     ‘Kiṃ pana, bhante, saññī ahosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bhante, saññī ahosī’ti? (192-17.)  
    訳文                
     『しからば尊者よ、あなたは意識があったのですか』  
                       
                       
                       
    193-25.                
     ‘Evamāvuso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evamāvuso’ti. (192-18.)  
    訳文                
     『友よ、その通りです』  
                       
                       
                       
    193-26.                
     ‘So tvaṃ, bhante, saññī samāno jāgaro deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā neva addasa, na pana saddaṃ assosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So tvaṃ, bhante, saññī samāno jāgaro (192-19.)  
      deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā (193-7.)  
      neva addasa, na pana saddaṃ assosī’(192-19.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、それではあなたは、意識があり、眠っていないにもかかわらず、天が雨降り、天が鳴動し、稲妻が起こり、雷光が裂けたのを見ず、また音を聞かなかったというのですね』  
                       
                       
                       
    193-27.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamāvuso’’ti? (192-18.)  
    訳文                
     『友よ、その通りです』  
    メモ                
     ・VRI版は?が付いているが、これはミスと考えた方がよかろう。  
                       
                       
                       
    193-28.                
     ‘‘Atha kho, pukkusa, purisassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pukkusa,    a 人名、プックサ  
      purisassa    a 男、人  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     プックサよ、ときに、男にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    193-29.                
     ‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho, santena vata bho pabbajitā vihārena viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho, santena vata bho pabbajitā vihārena viharanti. (192-23.)  
    訳文                
     『おお、じつに希有なり。おお、じつに未曾有なり。出家者たちが、寂静なるたたずまいにて住している。  
                       
                       
                       
    193-30.                
     Yatra hi nāma saññī samāno jāgaro deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā neva dakkhati, na pana saddaṃ sossatī’ti [suṇissati (syā.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma saññī samāno jāgaro (192-24.)  
      deve vassante deve gaḷagaḷāyante vijjullatāsu niccharantīsu asaniyā phalantiyā (193-7.)  
      neva dakkhati, na pana saddaṃ sossatī’ti. (192-24.)  
    訳文                
     意識があり、眠っていないにもかかわらず、天が雨降り、天が鳴動し、稲妻が起こり、雷光が裂けたのを見ず、また音を聞かなかったというのだから』と。  
                       
                       
                       
    193-31.                
     Mayi uḷāraṃ pasādaṃ pavedetvā maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayi    代的  
      uḷāraṃ    a 広大な、偉大な、優れた、富んだ  
      pasādaṃ  pra-sad a 浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedetvā  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmī’’  pra-kram 出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かれは、私への大きな浄信を告げて、私へ礼拝し、右繞をなして、立ち去りました」  
                       
                       
                       
    193-32.                
     Evaṃ vutte pukkuso mallaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれて  
      pukkuso    a 人名、プックサ  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、マッラ族の〔王〕子プックサは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    193-33.                
     ‘‘esāhaṃ, bhante, yo me āḷāre kālāme pasādo taṃ mahāvāte vā ophuṇāmi sīghasotāya [siṅghasotāya (ka.)] vā nadiyā pavāhemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘eso    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      āḷāre    a 人名、アーラーラ  
      kālāme    a 人名、カーラーマ  
      pasādo  pra-sad a 浄信  
      taṃ    代的 それ  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuṇāmi  ava-pū さらす、実と籾をより分ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotāya  sru as 男中→女 流れ  
          不変 あるいは  
      nadiyā    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāhemi.  pra-vah 運び去る、除去する清掃する、引き出す  
    訳文                
     「尊者よ、この私は、およそ私の内のアーラーラ・カーラーマに対する浄信、それを大風にさらし、あるいは急流の川で除き去るべし。  
    メモ                
     ・ophuṇāmiopuṇāmiの異体とみた。   
                       
                       
                       
    193-34.                
     Abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、素晴らしい。尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    193-35.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 中有 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    193-36.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     尊者よ、まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    193-37.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    193-38.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system