←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aṭṭha parisā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      parisā   ā 衆、会衆  
    訳文                
     【八会衆】  
    メモ                
     ・この後、いくつか「八」にまつわる説示が続くが、なぜこの文脈でそれがなされるか不明。  
                       
                       
                       
    172-1.                
     172. ‘‘Aṭṭha kho imā, ānanda, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      parisā.    ā 衆、会衆  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、これら八つの会衆があります。  
                       
                       
                       
    172-2.                
     Katamā aṭṭha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれか、どちらか  
      aṭṭha?     
    訳文                
     いかなる八つか。  
                       
                       
                       
    172-3.                
     Khattiyaparisā, brāhmaṇaparisā, gahapatiparisā, samaṇaparisā, cātumahārājikaparisā [cātummahārājikaparisā (sī. syā. kaṃ. pī.)], tāvatiṃsaparisā, māraparisā, brahmaparisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      cātumahārājika    a 依(属) 四天王  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三天の  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      māra  mṛ a 依(属)  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      parisā.    ā 衆、会衆  
    訳文                
     刹帝利の会衆、婆羅門の会衆、居士の会衆、沙門の会衆、四天王の会衆、三十三天の会衆、魔の会衆、梵天の会衆です。  
                       
                       
                       
    172-4.                
     Abhijānāmi kho panāhaṃ, ānanda, anekasataṃ khattiyaparisaṃ upasaṅkamitā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      aneka    a 多数の、一つならぬ  
      sataṃ    a  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      upasaṅkamitā.  upa-saṃ-kram ar 近づく  
    訳文                
     アーナンダよ、しかるに私は、幾百の刹帝利の会衆へ近づいたのを思い出せます。  
                       
                       
                       
    172-5.                
     Tatrapi mayā sannisinnapubbaṃ ceva sallapitapubbañca sākacchā ca samāpajjitapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayā    代的  
      sannisinna  saṃ-ni-sad 過分 a 共座した、落ち着いた  
      pubbaṃ    代的 前の、先の、過去の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sallapita  saṃ-lap 過分 a 共に語る、会談する  
      pubbañ    代的 前の、先の、過去の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sākacchā    ā 会話、議論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samāpajjita  saṃ-ā-pad 過分 a 有(持) 達した、入った  
      pubbā.    代的 前の、先の、過去の  
    訳文                
     そこで、私と共に座った過去を、共に語った過去を、過去に交わした諸々の議論を。  
    メモ                
     ・構文に疑義が残るが、やむをえず諸訳も参考に、このように訳した。  
                       
                       
                       
    172-6.                
     Tattha yādisako tesaṃ vaṇṇo hoti, tādisako mayhaṃ vaṇṇo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yādisako    a なんであれ(関係代名詞的)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādisako    a そのような  
      mayhaṃ    代的  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      hoti.  同上  
    訳文                
     その時、彼らの容色がどのようであれ、私の容色はそれと同じようでした。  
                       
                       
                       
    172-7.                
     Yādisako tesaṃ saro hoti, tādisako mayhaṃ saro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yādisako    a なんであれ(関係代名詞的)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      saro  svar a 声、母音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādisako  svar a 声、母音  
      mayhaṃ    代的  
      saro  svar a 声、母音  
      hoti.  同上  
    訳文                
     彼らの声がどのようであれ、私の声はそれと同じようでした。  
                       
                       
                       
    172-8.                
     Dhammiyā kathāya sandassemi samādapemi samuttejemi sampahaṃsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassemi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapemi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejemi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsemi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     私は〔彼らを〕、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させました。  
                       
                       
                       
    172-9.                
     Bhāsamānañca maṃ na jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsamānañ  bhāṣ 現分 a 言う、話す  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti –  jñā 知る  
    訳文                
     話している私を、彼らは知りませんでした。  
                       
                       
                       
    172-10.                
     ‘ko nu kho ayaṃ bhāsati devo vā manusso vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati  bhāṣ 言う、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神  
          不変 あるいは  
      manusso    a  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい、この話しているのは何者だろう。神だろうか。あるいは人だろうか』と。  
                       
                       
                       
    172-11.                
     Dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā antaradhāyāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      antaradhāyāmi.  dhā 滅没する、消失する  
    訳文                
     私は〔彼らを〕、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させてから、消失しました。  
                       
                       
                       
    172-12.                
     Antarahitañca maṃ na jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Antarahitañ  dhā 過分 a 消えた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti –  jñā 知る  
    訳文                
     消えた私を、彼らは知りませんでした。  
                       
                       
                       
    172-13.                
     ‘ko nu kho ayaṃ antarahito devo vā manusso vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho ayaṃ antarahito devo vā manusso vā’ti? (172-10.)  
      antarahito  dhā 過分 a 消えた  
    訳文                
     『いったい、この消えた者は何者だろう。神だろうか。あるいは人だろうか』と。  
                       
                       
                       
    172-14.                
     Abhijānāmi kho panāhaṃ, ānanda, anekasataṃ brāhmaṇaparisaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijānāmi kho panāhaṃ, ānanda, anekasataṃ (172-4.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、しかるに私は、幾百の婆羅門の会衆へ……(略)  
                       
                       
                       
    172-15.                
     gahapatiparisaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisaṃ…    ā 衆、会衆  
    訳文                
     居士の会衆へ……  
                       
                       
                       
    172-16.                
     samaṇaparisaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      parisaṃ…    ā 衆、会衆  
    訳文                
     沙門の会衆へ……  
                       
                       
                       
    172-17.                
     cātumahārājikaparisaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cātumahārājika    a 依(属) 四天王  
      parisaṃ…    ā 衆、会衆  
    訳文                
     四天王の会衆へ……  
                       
                       
                       
    172-18.                
     tāvatiṃsaparisaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三天の  
      parisaṃ…    ā 衆、会衆  
    訳文                
     三十三天の会衆へ……  
                       
                       
                       
    172-19.                
     māraparisaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 依(属)  
      parisaṃ…    ā 衆、会衆  
    訳文                
     魔の会衆へ……  
                       
                       
                       
    172-20.                
     brahmaparisaṃ upasaṅkamitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      upasaṅkamitā.  upa-saṃ-kram ar 近づく  
    訳文                
     梵天の会衆へ近づいたのを〔思い出せます〕。  
                       
                       
                       
    172-21.                
     Tatrapi mayā sannisinnapubbaṃ ceva sallapitapubbañca sākacchā ca samāpajjitapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrapi mayā sannisinnapubbaṃ ceva sallapitapubbañca sākacchā ca samāpajjitapubbā. (172-5.)  
    訳文                
     そこで、私と共に座った過去を、共に語った過去を、過去に交わした諸々の議論を。  
                       
                       
                       
    172-22.                
     Tattha yādisako tesaṃ vaṇṇo hoti, tādisako mayhaṃ vaṇṇo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yādisako tesaṃ vaṇṇo hoti, tādisako mayhaṃ vaṇṇo hoti. (172-6.)  
    訳文                
     その時、彼らの容色がどのようであれ、私の容色はそれと同じようでした。  
                       
                       
                       
    172-23.                
     Yādisako tesaṃ saro hoti, tādisako mayhaṃ saro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yādisako tesaṃ saro hoti, tādisako mayhaṃ saro hoti. (172-7.)  
    訳文                
     その時、彼らの声がどのようであれ、私の声はそれと同じようでした。  
                       
                       
                       
    172-24.                
     Dhammiyā kathāya sandassemi samādapemi samuttejemi sampahaṃsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammiyā kathāya sandassemi samādapemi samuttejemi sampahaṃsemi. (172-8.)  
    訳文                
     私は〔彼らを〕、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させました。  
                       
                       
                       
    172-25.                
     Bhāsamānañca maṃ na jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsamānañca maṃ na jānanti – (172-9.)  
    訳文                
     話している私を、彼らは知りませんでした。  
                       
                       
                       
    172-26.                
     ‘ko nu kho ayaṃ bhāsati devo vā manusso vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho ayaṃ bhāsati devo vā manusso vā’ti? (172-10.)  
    訳文                
     「いったい、この話しているのは何者だろう。神だろうか。あるいは人だろうか」と。  
                       
                       
                       
    172-27.                
     Dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā antaradhāyāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā antaradhāyāmi. (172-11.)  
    訳文                
     私は〔彼らを〕、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させてから、消失しました。  
                       
                       
                       
    172-28.                
     Antarahitañca maṃ na jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Antarahitañca maṃ na jānanti – (172-12.)  
    訳文                
     消えた私を、彼らは知りませんでした。  
                       
                       
                       
    172-29.                
     ‘ko nu kho ayaṃ antarahito devo vā manusso vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho ayaṃ antarahito devo vā manusso vā’ti? (172-13.)  
    訳文                
     「いったい、この消えた者は何者だろう。神だろうか。あるいは人だろうか」と。  
                       
                       
                       
    172-30.                
     Imā kho, ānanda, aṭṭha parisā.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, ānanda, aṭṭha parisā. (172-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこれらが、八つの会衆なのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system