←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Nimittobhāsakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimitta    a 相、前兆、標識  
      obhāsa  ava-bhās? a a 依(属) 光、暗示  
      kathā   ā  
    訳文                
     【前兆と暗示の話】  
                       
                       
                       
    166-1.                
     166. Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためヴェーサーリーへ入られた。  
                       
                       
                       
    166-2.                
     Vesāliyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     托鉢のためヴェーサーリーへゆき、食後、施食より退いてから尊者アーナンダへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    166-3.                
     ‘‘gaṇhāhi, ānanda, nisīdanaṃ, yena cāpālaṃ cetiyaṃ [pāvālaṃ (cetiyaṃ (syā.)] tenupasaṅkamissāma divā vihārāyā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaṇhāhi,  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nisīdanaṃ,  ni-sad a 坐具、敷物  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cāpālaṃ    a 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ  ci? a 塔廟、霊祠  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāyā’’  vi-hṛ a 住、住処 →昼住、食後の休息  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、坐具を取りなさい。我々は、日中を過ごすため、チャーパーラ廟へ行くとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    166-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā nisīdanaṃ ādāya bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisīdanaṃ  ni-sad a 坐具、敷物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろより  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhi.  anu-bandh 従う、追跡する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と尊者アーナンダは世尊へ応えて、坐具を取り、世尊の後ろからついて行った。  
                       
                       
                       
    166-5.                
     Atha kho bhagavā yena cāpālaṃ cetiyaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cāpālaṃ    a 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ  ci? a 塔廟、霊祠  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊はチャーパーラ廟へ近づいた。  
                       
                       
                       
    166-6.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    166-7.                
     Āyasmāpi kho ānando bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     じつに、尊者アーナンダも、世尊へ礼拝して、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    167-1.                
     167. Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に座った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    167-2.                
     ‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ [sattambakaṃ (pī.)] cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ramaṇīyā,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesālī,    ī 地名、ヴェーサーリー  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      udenaṃ    a 固有名詞、ウデーナ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      gotamakaṃ    a 固有名詞、ゴータマカ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sattambaṃ    a 固有名詞、サッタンバ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      bahuputtaṃ    a 固有名詞、バフプッタ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sārandadaṃ    a 固有名詞、サーランダダ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      cāpālaṃ    a 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     「アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。  
    メモ                
     ・このうちサーランダダ廟は、かつて釈尊がヴァッジー国に七不衰退法を説いた場所。これらの廟は皆、そこに住んでいた夜叉の名だと『註』はいう。既存の土着信仰の霊場を極端に忌避するような振る舞いは、ここでの釈尊には見られない。  
                       
                       
                       
    167-3.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cattāro     
      iddhi  ṛdh i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →四神足  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhā,  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      so    代的 それ、彼  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      kappaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kappa    名形 a  
      avasesaṃ  ava-śiṣ 名形 a 男中 残余  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたならば、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
    メモ                
     ・諸訳はyānīkatāを「車の如く修す」とする(『複註』によったものか)が、水野辞書には上記のイディオムが掲載されていたため、それによって訳した。   
     ・またvatthukatāも「礎の如く修す」とされるが、ここでは、PTS辞書のmade a foundation or basis of, practised thoroughly という解説によって訳した。  
     ・『註』はkappaāyukappaṃで あるとし、『パーリ』、『原始』はこれに沿って「寿命の限り」とする。ここではあえて「劫」とした。ひとつには、大乗仏典的な表現、たとえば『大無量寿 経』の「一餐の力をもって、能く寿命を住めたまうこと、億百千劫無数無量にして、またこれよりも過ぎたり」という記述へのミッシングリンクであるように感 ぜられたためである。  
                       
                       
                       
    167-4.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno [ākaṅkhamāno (?)], ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno (167-3.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ (167-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです」と。  
    メモ                
     ・ここでは『南伝』、『原始』に同じく、tathāgatoにかかるsoを接続詞的に訳した。  
                       
                       
                       
    167-5.                
     Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      nimitte    a 処絶 相、前兆、標識  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      obhāse  ava-bhās? a 処絶 光、暗示  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭivijjhituṃ;  prati-vyadh 不定 通達、洞察、理解すること  
    訳文                
     しかし尊者アーナンダは、かくのごとく、世尊によってあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができなかった。  
    メモ                
     ・oḷārike 、『南伝』は「明らかに」、『パーリ』は「大まかに」、『原始』は「あらわに」とする。  
                       
                       
                       
    167-6.                
     na bhagavantaṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāci –  yāc 乞う  
    訳文                
     彼は、世尊に請わなかったのである。  
                       
                       
                       
    167-7.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti, yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu,    立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kappaṃ,    名形 a  
      tiṭṭhatu  同上  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      kappaṃ    名形 a  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’’n    a 人間  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 副対 そのとき(副対)  
      mārena    a 悪魔、魔  
      pariyuṭṭhita  pari-ut-sthā 過分 a 有(持) 繋縛された  
      citto.    a 中→男  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。まるでその時、死魔によって心が繋縛されていたかのように。  
                       
                       
                       
    167-8.                
     Dutiyampi kho bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二に、ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     じつにまた、ふたたび世尊は……(略)  
                       
                       
                       
    167-9.                
     tatiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三に、みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     じつにまた、みたび世尊は、尊者アーナンダへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    167-10.                
     ‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ. (167-2.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。  
                       
                       
                       
    167-11.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (167-3.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    167-12.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ti. (167-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです」と。  
                       
                       
                       
    167-13.                
     Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ; (167-5.)  
    訳文                
     しかし尊者アーナンダは、かくのごとく、世尊によってあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができなかった。  
                       
                       
                       
    167-14.                
     na bhagavantaṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na bhagavantaṃ yāci – (167-6.)  
    訳文                
     彼は、世尊に請わなかったのである。  
                       
                       
                       
    167-15.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti, yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti, yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto. (167-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。まるでその時、死魔によって心が繋縛されていたかのように。  
                       
                       
                       
    167-16.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者アーナンダへ語られた。  
                       
                       
                       
    167-17.                
     ‘‘gaccha tvaṃ, ānanda, yassadāni kālaṃ maññasī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      idāni    不変 いま  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、行きなさい。あなたがいま、時を〔瞑想の適時だと〕考えているならば、そのため〔話はこれで終わりにしましょう〕。  
                       
                       
                       
    167-18.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā avidūre aññatarasmiṃ rukkhamūle nisīdi.    
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā (166-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      avidūre    不変 遠くない、近くの  
      aññatarasmiṃ    代的 随一の、とある  
      rukkha    a 依(属)  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、近くのとある樹の根元へ坐った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system