←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Dhammādāsadhammapariyāyā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ādāsa    a  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyā pari-i a  
    訳文                
     【法の鏡なる法門】  
                       
                       
                       
    158-1.                
     158. ‘‘Anacchariyaṃ kho panetaṃ, ānanda, yaṃ manussabhūto kālaṅkareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anacchariyaṃ    a 不思議でない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      manussa    a 人間  
      bhūto  bhū 過分 a 存在、生物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkareyya.  kṛ 死ぬ  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、人という存在が死ぬであろうという、そのこと。これは全く不思議なことではありません。  
                       
                       
                       
    158-2.                
     Tasmiṃyeva [tasmiṃ tasmiṃ ce (sī. pī.), tasmiṃ tasmiṃ kho (syā.)] kālaṅkate tathāgataṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ pucchissatha, vihesā hesā, ānanda, tathāgatassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kālaṅkate  kṛ 過分 a 処絶 死んだ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchissatha,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihesā    ā 害、悩害  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      esā,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatassa.  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     じつに、あなた方が、それぞれが死するたびに、如来に近づいてその義を問うならば、アーナンダよ、これは如来にとって、じつに煩わしいことです。  
    メモ                
     ・異版にあるtasmiṃ tasmiṃのような、「そのつど」というニュアンスを入れて訳した。  
                       
                       
                       
    158-3.                
     Tasmātihānanda, dhammādāsaṃ nāma dhammapariyāyaṃ desessāmi, yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ādāsaṃ    a  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      attanā    an 副具 我、自分  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 我、自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、私はここに、それをそなえた聖者の弟子が、望むならば、みずから、自分たちについて〔その帰趣を〕解答しうるような、法の鏡なる法門を説きます。  
    メモ                
     ・(追記)これまで訳全体でariyasāvakaを持業釈で「聖弟子」としていたが、属格依主釈で「聖者の弟子」とするよう改めた。  
     ・『註』のなかでもariyasāvakaの解釈は揺れている。たとえば『増支部』1-51「弾指間品」第一経の解説は「聖者にして弟子である者がある。たとえば果の到来あり、教説を識った釈子たる沙門である」Atthi ariyoceva sāvako ca, seyyathāpi samaṇā sakyaputtiyā āgataphalā viññātasāsanā. と、持業釈を支持する解釈を述べる。  
     ・いっぽう「小部」の『如是語』や『無碍解道』の解説では「聖者たる仏世尊の弟子」ariyassa buddhassa bhagavato sāvakoと述べられる。こちらのほうがより包括的であると考え、属格依主釈に統一したが、経典によってはやはり持業釈で「聖者(尊貴者)たる弟子」、「聖なる弟子」「聖弟子」と読むべきものもあるのかも知れない。  
                       
                       
                       
    158-4.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      nirayo    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni    i 女→男 胎、生、起源 →畜生界  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      petti  pra-i 名過分 i 依(属) 亡者、死霊、餓鬼  
      visayo  viṣ a 境界、対境  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āpāya  apa-i a 苦界、苦処  
      duggati  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipāto,  vi-ni-pat a 堕処  
      sotāpanno  śru, ā-pat? a 流れに預かった、預流  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『わたしは、地獄が尽き、畜生界が尽き、餓鬼界が尽き、苦界、悪趣、堕処が尽きたものとなった。私は預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と。  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. ‘‘Katamo ca so, ānanda, dhammādāso dhammapariyāyo, yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、どちらか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so,    代的 それ、彼  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ādāso    a  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo,  pari-i a  
      yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya – (158-3.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、何がその、それをそなえた聖者の弟子が、望むならば、みずから、自分たちについて〔その帰趣を〕解答しうるような、法の鏡なる法門なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’ti? (158-4.)  
    訳文                
     『わたしは、地獄が尽き、畜生界が尽き、餓鬼界が尽き、苦界、悪趣、堕処が尽きたものとなった。私は預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と〔解答しうるような〕。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     ‘‘Idhānanda, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a  
      avecca  a-vi-i 不変 確かに、決定的、絶対的に(連続体の副詞化)  
      pasādena  pra-sad a 浄信、明浄 →不壊の浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここなる聖者の弟子が、仏に対する不壊の浄信をそなえている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    159-4.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    159-5.                
     ‘‘Dhamme aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (159-3.)  
    訳文                
     法に対する不壊の浄信をそなえている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    159-6.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔この〕法は、世尊によってよく説かれた、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
    メモ                
     ・opaneyyikaopanayikaの異体と解した。   
                       
                       
                       
    159-7.                
     ‘‘Saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (159-3.)  
    訳文                
     僧に対する不壊の浄信をそなえている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    159-8.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā, esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā,    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道している。すなわち四双八輩よりなるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    159-9.                
     ‘‘Ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi acchiddehi asabalehi akammāsehi bhujissehi viññūpasatthehi aparāmaṭṭhehi samādhisaṃvattanikehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi    a 欠けない、壊れない  
      acchiddehi  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalehi    a 斑点なき  
      akammāsehi    a 不雑色の  
      bhujissehi  bhuj a 男→中 自由者  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthehi  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhehi  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikehi. saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     〔そして、その聖弟子が〕聖者所愛の、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるような戒を具足している〔ならば〕。  
                       
                       
                       
    159-10.                
     ‘‘Ayaṃ kho so, ānanda, dhammādāso dhammapariyāyo, yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so, ānanda, dhammādāso dhammapariyāyo, yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya – (159-1.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、これが、それをそなえた聖者の弟子が、望むならば、みずから、自分たちについて〔その帰趣を〕解答しうるような、法の鏡なる法門なのです。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ti. (158-4.)  
    訳文                
     『わたしは、地獄が尽き、畜生界が尽き、餓鬼界が尽き、苦界、悪趣、堕処が尽きたものとなった。私は預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と〔解答しうるような〕」  
                       
                       
                       
    159-12.                
     Tatrapi sudaṃ bhagavā nātike viharanto giñjakāvasathe etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      nātike    a 男中 地名、ナーティカ  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      giñjakāvasathe    a 煉瓦堂  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    u 副対 多くの  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti – kṛ なす  
    訳文                
     じつに世尊は、このナーティカの煉瓦堂に住して、比丘たちに、この法話のみを何度もなさった。  
                       
                       
                       
    159-13.                
     ‘‘Iti sīlaṃ iti samādhi iti paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sīlaṃ    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññā.  pra-jñā ā  
    訳文                
     「かくのごときが戒、かくのごときが定、かくのごときが慧です。  
                       
                       
                       
    159-14.                
     Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(対)  
      paribhāvito  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     戒を遍修した定は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    159-15.                
     Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      paribhāvitā  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      paññā  pra-jñā ā  
      maha   ant 有(持) 大きい  
      phalā    a 中→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā.    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     定を遍修した慧は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    159-16.                
     Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     慧を遍修した心は、じつに正しく諸々の漏から解脱します。たとえば、  
                       
                       
                       
    159-17.                
     kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無知、無明  
      āsavā’’  ā-sru a 漏、煩悩  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲の漏から、有の漏から、無明の漏から」と。  
                       
                       
                       
    160-1.                
     160. Atha kho bhagavā nātike yathābhirantaṃ viharitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      nātike    a 男中 地名、ナーティカ  
      yathā    不変 如く  
      abhirantaṃ  abhi-ram 過分 a 副対 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、ナーティカに心ゆくまで滞在してから、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    160-2.                
     ‘‘āyāmānanda, yena vesālī tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      vesālī    ī 地名、ヴェーサーリー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざアーナンダよ、我々はヴェーサーリーへおもむくとしましょう」と。  
    メモ                
     ・ヴェーサーリーはヴァッジー国の首都。「マハーリ経」の舞台である。  
                       
                       
                       
    160-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    160-4.                
     Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena vesālī tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      vesālī    ī 地名、ヴェーサーリー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     そこで世尊は、大比丘僧伽とともにヴェーサーリーへ入られた。  
                       
                       
                       
    160-5.                
     Tatra sudaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati ambapālivane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambapāli    ī 依(属) 人名、アンバパーリー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     じつに世尊は、そのヴェーサーリーにあるアンバパーリーの林に滞在された。  
                       
                       
                       
    160-6.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –   呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに語られた。  
                       
                       
                       
    160-7.                
     ‘‘Sato, bhikkhave, bhikkhu vihareyya sampajāno, ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sato,  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      ayaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      anusāsanī.  anu-śās ī 教誡、教示  
    訳文                
     「比丘たちよ、比丘は正念正知のものとして住するべし。これが我々の、あなた方への教誡です。  
                       
                       
                       
    160-8.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sato hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は正念のものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    160-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する、観察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心な、熱意ある、正勤の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      satimā  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a  
      abhijjhā    ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘が、熱心なる正知正念のものとして世における貪求と憂悩を調伏し、身に対して、身を観察するものとして住します。  
    メモ                
     ・列挙される身・受・心・法という四つは四念処のそれである。  
     ・このvineyyaは、主語の数にかかわらず常にこの形なので、願望法単数ではなく連続体であると思われる。  
                       
                       
                       
    160-10.                
     Vedanāsu vedanānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu  vid ā  
      vedanā  vid ā 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する、観察する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     諸々の受に対して、受を観察するものとして……(略)  
                       
                       
                       
    160-11.                
     citte cittānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī anu-paś in 随観する、観察する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     心に対して、心を観察するものとして……(略)  
                       
                       
                       
    160-12.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (160-9.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念のものとして世における貪求と憂悩を調伏し、諸法に対して、法を観察するものとして住します。  
                       
                       
                       
    160-13.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、比丘は正念のものとなるのです。  
                       
                       
                       
    160-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sampajāno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は正知のものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    160-15.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu abhikkante paṭikkante sampajānakārī hoti, ālokite vilokite sampajānakārī hoti, samiñjite pasārite sampajānakārī hoti, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī hoti, asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī hoti, uccārapassāvakamme sampajānakārī hoti, gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      abhikkante  abhi-kram 名過分 a 進んだ、去った、超えた、すぐれた  
      paṭikkante  prati-kram 過分 a 男中 戻る、退く、減退する  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ālokite  ā-lok? 過分 a 男中 眺めること、前視  
      vilokite  vi-loc 過分 a 男中 観察された、考察された  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      samiñjite  saṃ-iṅg 過分 a 男中 動かす、曲げる  
      pasārite  pra-sṛ 過分 a 男中 出て行かせる、伸ばす、差し出す  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      saṅghāṭi  saṃ-hṛ ī 僧伽利衣、重衣、大衣  
      patta    a 男中  
      cīvara    a 依(属)  
      dhāraṇe  dhṛ a 受持、憶持  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      asite  過分 a 男中 食べた、食物  
      pīte  過分 a 男中 飲んだ、飲物  
      khāyite  khād 過分 a 男中 噛んだ、食べた  
      sāyite  svad 過分 a 男中 味わった  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      uccāra  ud-car a 排池物、大便  
      passāva  pra-sru a 依(属) 小便、尿  
      kamme  kṛ an 業、行為  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      gate  gam 過分 a 男中 行った  
      ṭhite  sthā 過分 a 男中 住した  
      nisinne  ni-sad 過分 a 男中 坐った  
      sutte  svap 過分 a 男中 寝た  
      jāgarite  jāgṛ 過分 a 男中 眠らなかった、不寝した  
      bhāsite  bhāṣ 名過分 a 話す、語る、いう  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、性、状態、態  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、行くときも、戻るときも、正知をなしています。見るときも、考察するときも、正知をなしています。〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなしています。重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなしています。食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなしています。大小便をなすときも、正知をなしています。行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなしています。  
                       
                       
                       
    160-16.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、比丘は正知のものとなるのです。  
                       
                       
                       
    160-17.                
     Sato, bhikkhave, bhikkhu vihareyya sampajāno, ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sato, bhikkhave, bhikkhu vihareyya sampajāno, ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ (160-7.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は正念正知のものとして住するべし。これが我々の、あなた方への教誡です」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system